2020-04-01 12:25

ズシレコラジオ #027 「4月1日、新逗子レコラジオがはじまります。」

【Podcast更新!(4/1)】

今日は4月1日。カバー画像の変化にお気づきでしょうか?

今回は久々に編集長ひとりでお送りします。

さて、皆さん最近はどうお過ごしでしょうか?

4月に入り、本来ならお花見があったり、新生活で気分も一新、環境が変わったり、という方も多い季節ですね。

ですが毎日いろんなニュースが飛び込んできて、これまでの非日常が日常になりつつあります。

そんな中でも、少しでも気分のリフレッシュになるような内容をお届けできれば幸いです。

番組を毎週もれなく聴くには、noteのフォローや各種Podcastでの無料購読が便利です。スマホ、PCのどちらでも聴けます!🏖


——————————————————————————

#027 4月1日、新逗子レコラジオがはじまります。

(収録時間


- オープニング

- 新しい駅名「逗子・葉山駅」になりましたね

- 「逗子フォト」を活用してみよう!

- 「逗子海岸映画祭2020」中止のニュース

- 最近、大事だと感じるコミュニケーション

- こんな時だから、実家の親とビデオ通話してみた

- エンディング


MC

來島 政史(キジママサシ/ズシレコ編集長)


カバー画像提供:逗子市(逗子フォトより)

——————————————————————————

【今回ご紹介したもの】

・「逗子フォト」 https://www.city.zushi.kanagawa.jp/zushiphoto

・「stand.fm」という音声配信アプリではズシレコラジオのこぼれ話を配信中!アプリをダウンロードして「ズシレコ」で検索!

・Google Podcastでもズシレコラジオを聴けるようになりました!

00:05
はい、みなさんお元気ですか? 新ZUSHIレコ編集長の木島雅司です。
4月になりまして、ZUSHIレコも新しくリニューアルということで、 本日から新ZUSHIレコになりました。
今回のカバー写真は、今まで2つの駅だった京浜急行のZUSHI駅と、 ZUSHI海岸駅が1つに統合されて、
その名を新ZUSHI駅になることを記念しての1枚になります。
2つの駅をつなぐ回収工事がカバー写真を見ますと、進んでいるようですね。
それにしても、新ZUSHI駅、なんとも新鮮な響きがしますね。
はい、今日は何の日でしょうかね。
そうです、4月1日、エイプリルフールということで、 カバー写真もちょっとそれに乗っかってみました。
すみません、嘘です。
今日のZUSHIレコラジオは、編集長の木島雅司が1人でお送りします。
最近の世の中の情報の洪水の中で、 この番組を聞いてくださってどうもありがとうございます。
さて、エイプリルフール、嘘といえば、 最近は本当に嘘であって欲しいニュースが多いですね。
ユーモアがあったり、人を楽しませる嘘っていうのは大歓迎なんですが、
残念ながら人を不安にさせたりとか、ショッキングな嘘だったり、
いわゆるデマですよね。デマもこういう時には出てきたりするんですよね。
特にインターネット上の情報だったりとか、
バイネームで名前、存在を特定できない、知らない人が発信源だという情報は、
自分の耳に入ってきた場合には、すぐにそれを拡散するのではなくて、
しっかりと事実確認をするというのが大事だと思います。
正義感だったり、正しい情報を伝えなきゃという意思そのものが、
他人にとっては負担になってしまうということもあるわけなんですよね。
今回のずしレコラジオ、そんな感じで冒頭から嘘をついちゃいましたが、
新しい駅名は新寿司駅ではなくて、京金急行の寿司早間駅ですね。
寿司店早間駅。ということで、駅名変更前の最終日の3月13日には、
記念に写真を撮ったり、最終運行というかね、
新寿司駅を発車する電車を見送るという鉄道ファンの方も数多くいらっしゃいましたね。
この新しい駅名の看板の下には、旧駅名新寿司と書いてありまして、
新旧の概念がひっくり返ったような面白い感じになってたりしますね。
ちょっと調べてみたんですが、駅名にこの点、中黒っていいんですかね。
点がつく駅名というのは全国的にも珍しいみたいで、
他にはですね、多摩都市モノレール線の中央大学点明星大学駅だったり、
JR東日本あがつま線ですね。
あがつま線の満座・風羽口駅。
満座・点風羽口駅だったり。
03:01
身近なところでは、港未来線の本町点中華街駅ぐらいだそうですね。
結構少ないんですね。
今回の駅名変更の狙いとしては、京金急行さんこのようにおっしゃってますね。
ブランド力のある図志と葉山を合わせた駅名に変更することで、
三浦半島のさらなるイメージ向上と定住人口・交流人口の増加により地域活性化を図ると。
また羽田空港からの直行電車の終着駅のため、行き先として駅名が表示されることによって、
多くのお客様に保養地・継承地である葉山へのアクセスポイントであることを広く認知していただくと。
こういったことが狙いということで。
葉山という二文字が京急線の各駅を利用する人の目に触れることで、
京急でアクセスできるんだよという認知度拡大っていうのが狙いなような気がしますね。
まあね、地元民としては、周りを見ていて賛否両論あるようでしたが、
個人的に気になっているのが新図志通り商店街ですとか、
そういった図志市内で新図志という名前を使っていた部分は今後どうなっていくのかなという部分ですね。
そのあたりをご存知の方いらっしゃいましたら、コメントなどで教えていただけると嬉しいです。
ちょっとね、僕も調査してみたいと思っております。
今回のカバー写真、インスタグラムとかね、
ポッドキャストで見ているとご覧になられているかと思うんですけども、
カバー写真に使わせていただいている写真というのがですね、
こちら、図志フォトという図志市が保有しているネットで公開している写真なんですね。
こちら図志フォトというのはね、ウェブページからアクセスできまして、
利用に際しての運用ポリシーというのがね、昨年の2019年の7月に変更されまして、
事前申請が不要で使わせていただくことが可能になったということです。
クレジット表記とかが必要なんですけどもね。
図志市役所のウェブページからもこちらにアクセスできますので、
図志に住む方だったり、土地感のある方が見ると結構面白いコンテンツになっていますので、
ぜひアクセスしてみてください。
昨年にね、図志フォトの展示というかね、展示のイベントが、
図志文化プラザホールのね、1階のギャラリーで行われていましたけども、
そちらはね、遊びに行ったというかね、そういった回も過去に図志レコーラジオで配信しております。
4月に入ってね、通常だったら新生活とかね、
気分も一新でね、お花見もね、環境も変わるけど頑張るぞみたいなね、
っていう方も多いようなこの今の季節ですがね、
毎日いろんなニュースが飛び込んできましてね、
これまでの非日常が日常となりつつありますね。
そんな中で何か少しでも気分のリフレッシュになるような内容を、
今後も図志レコーラジオをお届けできればいいなと思っております。
日々、刻々とね、世の中の状況が変わっているのを実感してますね。
06:00
先週の配信で特集した図志海岸映画祭も、
2020年、今年の開催は中止というアナウンスがありましたね。
これは結構衝撃的というかね、
象徴的な出来事だったかなと思います。
ただ、その代わりにできることだったり、
何か新しい取り組みというのを始めようとする意思というね、
運営メンバーからメッセージが掲載されていましたので、
ちょっとこちらを読み上げたいと思いますが、
期間中、図志海岸での開催は中止となりましたが、
刻々と変わる現在の状況を受けながら、
今の状況下でもできることを実行委員一同、連日協議しております。
詳細が決まり次第、また改めてお知らせいたします。
とのことです。
人と人が触れ合ったり集まったり、
そういったことがしづらい中ですね。
私たち図志レコも、外に出ての取材だったりインタビューといったことを
最近ちょっと控えているんですけれども、
その代わりにオンライン上でビデオ通話でのインタビューですとか、
新しい方法での取り組みを習得する機会かなというふうに、
ポジティブに捉えてチャレンジしていきたいなと思っています。
僕個人的に最近すごく大事だなと思ったのが、
自分の親だったり高齢者の世代の方とのコミュニケーションですね。
こうやって今ポッドキャストを聞いてくださっている皆さんのように、
インターネットやスマートフォンに対してリテラシーと言うんですかね、
情報感度の高い方というのは、
それこそTwitterだったりFacebookだったりで、
比較的たくさんの情報を自ら収集することができる方だと思うんですね。
ですが、例えばパソコンをちょっと苦手という高齢者の方だったり、
自分の親世代というのは、僕36なので、
親世代がそれの倍ぐらいの年なんですけども、
情報収集の方法が多分今少ないんじゃないかなと思うんですよね。
例えばテレビの報道というのは直接的な言い回しはしないにせよ、
不安を煽ったりですか、不安や心配な人たちの姿を映す場面とか、
そういう人たちの姿を映す場面というのもやっぱり多いわけですよ。
外にも出られず、テレビからの情報だけで、
自分で判断しなきゃいけないというのは相当なストレスなんじゃないかなと思うんです。
それに加えて図書館だったり、市の施設も現在閉まっているところが多いですし、
そこに行くというちょっとした普段の用事だったり、
自分の散歩というのがままならないという状況だと思います。
そんな時だからこそ、まずは自分の身近な存在である自分の親ですとか、
身近な方、世代の上の方に電話をしてみるとか、
ビデオ通話をしてみるというのはすごくいいことなんじゃないかなと思うんですよね。
09:03
いいアイデアを思いついたとしても、それを拡散する先がSNSですとか、
Twitter、Facebookというところだけに留まっていると、
やはりそういった高齢者の世代の方には届かないというか、
そこに対する課題みたいなものを最近よく感じます。
実際に僕も数日前に母にLINEでビデオ通話したんですよね。
そしたら安否確認というか、最近どう?みたいな話をしてたんですけど、
気づいたら実家のパソコンの操作でわからないことがあるからって言って、
画面と通話で遠隔のパソコンサポートセンターになりましたね。
こういう時、LINEのビデオ通話は便利でした。
向こうの画面を映してもらえるので、わからないところの原因特定をしやすかったです。
そういった知見が学びがありました。
今日はこの辺でエンディングとなりますが、
飲食業とかエンタメ業界とか、このコロナの影響を受ける業界で働く方々にとっては、
生活を脅かすような感じで、正直この番組で紹介した情報はそれどころじゃないと思うんですよ。
ただ、世の中の動きも、そういった影響を受けている業種の方を支援するアイデアだったり、
ウェブのサービスなどを作ろうという動きだったり、実際にそういったものが生まれたりとか、
というのが最近登場していったりしますよね。
僕の身近な友人も、それこそバンドメンバーも飲食店を営んでいたりするので、
正直他人事ではない気持ちですね。
何か支援できればいいなという感じで考えております。
ボトルキープでも何でもいいんですけど、先に支援できる方法というのがあれば乗っかっていきたいですし、
自分もちょっと考えていきたいなと思っております。
何かずしレコでもお知らせだったり、サポートできることがないか考えて、今後も発信していきたいと思っております。
そんな感じで、今週のずしレコラジオをお届けしてまいりました。
最近ですね、スタンドFMという音声配信サービスでもアカウントを作りまして、
そちらでも日々の気づきですとか、毎週の水曜の大きめの配信とは違う小ネタみたいなものを配信していたりするので、
スタンドFMというスマホアプリをダウンロードしていただいて、そちらもフォローしていただけると結構嬉しいです。
そしてですね、このPodcastを聞く方もちょっと増えました。
今まではAppleのPodcast、Spotify、Noteの他にその3つだったんですけれども、今回新たにGooglePodcastでも聞けるようになりました。
これはお知らせできてなかったので、つい最近です。
ということで、ずしレコラジオ、来週も水曜日に更新してまいりたいと思いますので、皆さまも今1週間元気にお過ごしください。
12:06
ということで、今回番組をお送りしたのは、ずしレコ編集長の木島雅史でした。
また来週。
12:25

コメント

スクロール