1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 9分_ 【本紹介とか】絵を描く..
2024-03-13 09:53

9分_ 【本紹介とか】絵を描くと見えてくる物_鳥山明のヘタッピマンガ研究所

【本紹介とか】絵を描くと見えてくる物_鳥山明のヘタッピマンガ研究所_

①アラレちゃんと新龍の共通点_使い回す
アラレちゃん、悟空、DQ1の主人公の共通点
②アラレちゃんは普通の黒髪ショートの女の子だった
③ マンガの登場人物はかならずどこかに欠点を持っていなくちゃいけない。なんでも食べちゃうガっちゃんはゴムはかじれず、ズル賢いマシリトはアホらしさに弱い
→主役に弱点があった方が勝った時に余計に嬉しい

まとめ:戦場カメラマンの渡部陽一さん


☆Twitter上でのお絵描き

https://twitter.com/zukkymm/status/1767069429177966975?s=46&t=AMO4dhgRPxiSIRtv7gkAgw

☆本のレビューの連続ツイート

https://twitter.com/zukkymm/status/1767362104917729343?s=46&t=AMO4dhgRPxiSIRtv7gkAgw

#渡部陽一 #モノマネ
#鳥山明 #鳥山明模写
#お絵描き #育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:04
おはようございます、ずっきーです。
今日の朝は、ローソンでホットカフェライトを買って、朝散歩をしながらスタイフの収録をしています。
今日お話しするのは、本の紹介とかですね、絵を描くと見えてくる物、鳥山明のヘタッピマンガ研究所、ということで、絵を描くことと、あと本の紹介ですね、それ絡めてお話ししていきたいと思います。
なんでこんなことをしているか、鳥山明さんが亡くなられて、そっかーと思って、なんとなく、もしはですね、新聞を買ったんですね。
鳥山明さんの第1巻のマンガですね、ドラゴンボールとか、あられちゃん、あとドラゴンクエストとか、ああいう絵がバババーといろいろ載ってて、懐かしいなーと思ったのと、結構描けそうだなーと思って、
ちょっとね、白い紙、コピー用紙に真似して描いたら、意外と楽しくて、あ、これ、ちょっと、いろいろ真似して、新聞にね、新聞にいろんな絵が載ってたんで、あ、これ真似して描いてみようと思って、今、何個だ?4,5個ぐらい描いてるな。
3日前から始めて、4,5個ぐらい描いてたんで、10日連続で続けてみようって今、ツイッターで、えっと、鳥山明模写ってハッシュタグで描いてますね。
そのツイッター、ツイートの1個はリンク貼っておきますので、とりあえず10日ぐらいやってみたら、どんだけ絵が向上するかなーみたいな遊びでやってます。
で、それに絡めて鳥山明さんの情報を調べたら、漫画ですね。鳥山明のヘタっぴ漫画研究所であって、あ、これ読めばいいじゃん、ちょうどいいじゃんって見つけて、どうせなら紙でって思ったんですけど、紙で買おうとするとね、8,800円とかしちゃうんですね。
何だこれって思って、残念ながら電子版だと400円だったんで、電子版で購入して読みました。
はい、で、3つですね、お話ししようかなと思います。
えっと、1つ目は、あられちゃんと神竜、神竜?シェンロンだ、シェンロンの共通点。
で、2つ目は、あられちゃんは普通の黒髪ショートの女の子だったっていうお話と、3つ目、漫画の登場人物は血管を持ってなくちゃいけないっていうお話ですね。
話してきてます。
まず、えっと、あられちゃんとシェンロンの共通点ですね。
これ面白いなと思ってそれぞれ描いて気づいたのとしては、あられちゃんも神竜の耳に羽マークみたいなついてるんですよ。
まあ、シェンロンは羽なんですけどね。
あられちゃんは耳に羽マーク。
これ一緒で、あと目ですね。
あられちゃんの目っていうのは丸に、中心に黒丸があって、外にハイライトの白丸。
あとは水色、水色というか青系の色で染められてる。
構成って神竜とまるっきり一緒なんですね。
あ、そっか、鳥山明さんもそんなに目の種類がいっぱいあるわけじゃなくて、悟空とかただの黒丸ですしね。
あ、あられちゃんとシェンロンもほぼほぼ目の構成要素は一緒なんだなーって気づいて、
結構使いまわしてされてるんだなーっていうのが面白いな、実際描いてみて面白いなと思いました。
同じようなので共通点として、あられちゃんとドラゴンボール悟空とドラゴンクエスト1の主人公、
03:05
これ3人とも共通するものがあって、これは私が描いてて気づいたんですけど、
みんなね、中下げてんすよ。
あられちゃんは肩に水筒ですね、下げてて、悟空は扇子かな?
一貫だからまだどこまで考えてるかわかんないですが、ちょっとした皮袋みたいな腰に備えてて、
ドラクエ1の主人公もね、腰に皮袋、薬草かなんか入ってるんでしょうけど、備えてて、
結構ここの3人も一緒の共通点あるんだなーってちょっと嬉しくなりましたね。
これは描いてて気づいたことですね。
2つ目、これはトリエマアキラのヘタっぴ漫画研究所にあったやつで、
あられちゃんは普通の黒髪ショートの女の子だった。
これはあられちゃんの原型って絵に書いてあるんですが、本当に黒髪の普通の女の子。
こんな感じだったんだ。
のり巻千兵衛さんがロボット作るからこんな感じだったのかなと思うんですけど、
作者が身も蓋もないこと言って、キャラクターどうすれば立つかというと、
いろいろつければいいんですよ。
あられちゃんの場合は帽子被らせて、メガネつけて、
あとちょっと奇抜な髪型、白抜きで、ちょっといろんなロングの髪型にして、
あと服ですね、ちょっと奇抜な服と、あとおしゃれな靴。
この辺ごちゃっとしたら案内になりましたよー。
あとは特徴的なセリフか、キーンって言ってんじゃーとかね、
そういう口癖を持たせて。
ごちゃごちゃっとしたらキャラが立ちましたよーみたいに言ってて、
そっか、そんなもんかって思いましたね。
あと性格の付与とかもあると思うんですけどね。
あられちゃんは普通の黒髪の女の子だったけど、
いろいろくっつけてたらあんな風になってたよーっていう話、
トレーナー明さん自体がされてました。
3つ目ですね、これもちょっと面白いなーと思ったので、
漫画の登場人物は必ずどこかに欠点を持っていなくちゃいけない、
というのがヘタっぴ漫画研究所であって、
これも面白いなーって思いましたね。
やっぱり主人公が無敵すぎるというか、
強すぎても魅力ってないよなーって思いますね。
映画だとアイアンマンとかかな?
すごいお金持ちで、アイアンマン強くてとか、
なんか弱点あったほうが人間味は増しますよね。
具体例としてあったのは、
あられちゃん、ドクタースランプの中に出てくるガッチャン、ガジラですね。
なんでもかじっちゃって食べちゃう、宇宙人みたいなやつですね。
あれも欠点があって、ゴムはかじれないって設定あるんですね。
私ちょっと忘れてましたけどね。
なんでも食べれるガッチャンはガムはかじれない。
あと、とりあえずアキラさんが好きな編集者かな?
マシリトさん、ドクターマシリトさんよく漫画に出てきますが、
結構偉いみたいですね、収容者というか。
あの方もあられちゃんの中に出てくるんですけど、
ズル賢いマシリトはアホらしさに弱いって弱点があって、
あられちゃんの抜けたところというか、うんちつっついたりとか、
そういうのには弱い。
ズル賢いマシリト博士かな?も
アホらしさに弱いって弱点があったみたいな、あるみたいです。
06:02
なんでそんな弱点あったほうがいいかっていう説明としては、
主役に弱点があったほうが、買った時に余計に嬉しいってありましたね。
あられちゃん自体も、なんだっけな。
アポロミンAっていうなんかドリンクあるのかな。
あれが切れちゃうと動けなくなるっていう設定があったりとか、
そういう弱みを持っておくと、それを乗り越えて買った時に
余計に嬉しいっていうのがあるみたいです。
思い起こせば、悟空もなんかちょっと欠けてるというか、
人間味ちょっと薄いよなーってとこあったりとか、
悟飯も強いけど、ちょっと石が弱いなーとかね。
鳥山明さんの作品、そういえばなんか弱みというか、
弱点があるなーなんて思いました。
はい、お話ですね。
今日は、絵を描くと見えてくるもの、
鳥山明の下手っぴ漫画研究所のお話ですね。
本とあとは私描いてみて気づいたことみたいなお話しました。
では最後のまとめですね。
ちょっとまとめの方は、この方ですね。
渡辺洋一さんお願いします。
おはようございます。
戦場カメラマンの渡辺洋一です。
今日は、ずっきーさんがお話しした、
絵を描くと見えてくるものと、
鳥山明さんの下手っぴ漫画研究所について
お話しした内容のまとめをさせていただきたいと思います。
ずっきーさんから3つものお話がありました。
一つ目は、あられちゃんとシェンロンの共通点。
あられちゃんと悟空とドラゴンクエスト1の主人公、
それぞれ腰に何かを持っていると、
そういう共通点が描くと見えてくるとお話がありました。
二つ目は、あられちゃんは普通の黒髪ショートの女の子だった、
鳥山明さんがいろんなパーツをつけて、
あの形になったんです。
三つ目は、漫画の登場人物は、
必ずどこか欠点を持っていなくちゃいけない。
これはとてもよくわかります。
欠点のない人間なんてつまらないじゃないですか。
09:01
広がるスカイプリキュアの歌の歌詞にもあります。
ちょっと出てこないですが、
優しいだけじゃ超えられない。
無敵だと強くなれない。
深いです。
戦場カメラマンの渡辺洋一でした。
渡辺洋一さんありがとうございました。
今日もお聞きいただきどうもありがとうございました。
09:53

コメント

スクロール