1. 雑談72%
  2. 第148回目、「【公約】隅付..
2023-06-28 30:33

第148回目、「【公約】隅付きかっこ絶対なくす」な雑談

Oku
Oku
Host

サマリー

タイトルにスミ付き括弧が使われていますが、その有効性や機能について議論しています。スミカッコ禁止運動の影響や、オフラインの懇親会での餃子作りの様子についての雑談を行っています。餃子パーティーについての雑談では、餃子の種とトッピングのアイデアを募集しています。

スミ付き括弧の利用
どうもこんにちは、奥です。
どうもこんにちは、こよです。
お便りが届いております。
雑談ネーム、おなかむにむにさんですね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
いつも楽しく聞いています。お二人の試食の話を聞いて、そういえば、
裂けるチーズを12等分にして試食販売していた頃があったなぁと思い出しました。
その時、3種類の試食をしていたのですが、最も人気だった唐辛子味が一番印象に残っているためか、今でも結局唐辛子味を買ってしまいます。
お二人は過去の経験からこだわってしまうこと、どうしてもやってしまうことなどありますか?だそうです。
どうしてもやってしまうこと。
こだわってしまうことがですね、こだわってしまうというか、どうしてもやってしまうことっていうのが、
私が高校の時の数学の先生がね、教科書を丈夫に長持ちするためにはどうしたらいいかみたいなことを言ってまして、
その人が言うには、まず表拍子を思いっきり開くと。
本によってちょっとこれは違うんだけど、思いっきりちゃんと開くと表拍子が、何て言うんだろうな、
真っ平になるっていうのかな。本がのりづけされているときに、のりづけされている位置によっては全部開かない。
これはね、何て言うんだろうな、すごい難しいよな、これ説明するの。
真っ平になってくんないときがあるんだよね、表拍子をパッて開いたときに、表拍子と本の境目があるじゃないですか。
そこが真っ平になる本が存在するわけですね。
これは皆さん本を持ってやって欲しいんですけど、それをできれば真っ平にして、そこをちゃんと折ってもらう。
折ってもらうじゃない、ちゃんと伸ばしてもらう。そうすると開いたときに綺麗に開くようになるんですよね。
それを表拍子と裏拍子をやって、あとちょっと形づけるために10ページから15ページくらい取って、
ちょっと引っ張って、本がちゃんと開くようにする。
これしないで適当に開いちゃうと、表拍子がちゃんと開かないで途中で曲がって開いちゃうんですよね。
だからなんか長持ちしないとか、なんかちょっとかっこよくないみたいなこと言ってまして。
なんかすげえ今話だけ聞いて、なんか難かったけどでもそういうのあった気がするなって思った。
本当に?これ本によって結構違うんだよね。それができる本とできない本があって、教科書は割とそういうのができたから、
私はもう高校に入ったてだから、とりあえずその話を聞いたから全部やって、今もなお本を買ったらとりあえず開く本は全部開いてぴっしりやってるわけですよ。
教科書じゃなくても?
大学に入ったときの教科書もそうだし、技術本とか大きい本はあんまりできないんだけど、
大きくてもちょっと薄めの本とかはできることが多いんで結構やってますね。やってしまいますね、これ今でも。
癖でね。
なんか気になっちゃうんだよね。
逆にその折ってないのが気になっちゃうんだ。
あと、それをやらないことによって表拍子がちゃんと開いて開けない。
なんかちょっと前から見たときに折れ目みたいなのが見えるのが嫌なのね。
だからできる本は折れ目がつかないようにちゃんと開く。目いっぱい開いてやる。
すごいね。教師の影響力たるや。
そうね。その先生の話をするとちょっと長くなるけどね。怖かったんだよ、とりあえず。
やれ、みたいな。
いや、そんなんじゃないんだよね。柔道部の先生でさ、数学の先生なのに。
いや、別にいいけどね、別に。数学の先生が柔道部の先生もいいけど。
いや、怖いんだよ、やっぱり。本当に。顔もいかついしさ、体型もすごいさ、がっちりしてるしさ、ふしぶしにヤンキーみたいなのが見えてさ。
そんな先生から学んだことが本を折る。
そう、ちゃんと本を折る。
うん、ですね。ということで、第148回目、いきなり彼の雑談72%。
雑、雑、雑談72%。
この番組はひねくれてる人おくとひねくれてない人こやのが、雑談7割、議論3割で話すポッドキャストです。
すみつきカッコってご存知ですか?
あの、カッコが太いやつ?
カッコが太いやつ?
あ、そうそうそう。
なんか黒くて丸っこいやつ?
そうそうそうそう。あれさ、なんでみんなつけとけばいいみたいな風潮になってんの?
なんかメールの先頭とかみたいな話?
そうそう、まあ言うそういう、我々のツイートも一応すみカッコつけてますけど。
おー、つけてきゃいい感じでつけてる。
なんか、俺がつけている理由としては、単純に区切りたいっていうのがあるのね。
我々のポッドキャストのタイトルは、第何回目で普通のカッコ、文章を書くときの会話のカッコ。
左上と右下のね。
そうそう。がついてて、な雑談みたいなのが止まってるから、
それをまずだからくくりたいから、タイトルだけをくくりたいってなったときにどうしようかなーって思ったら、
すみカッコかなーって思った。
まず何?カッコ?カギカッコ?
すみカッコ?
カギカッコか。二重カギカッコ。
二重カギカッコ。あるあるね。そんなもんか。
なんかオシャレな、数式とかで出てくるカッコ。
中カッコ?大カッコ?
中カッコ、大カッコ。
丸カッコ、カギカッコ、すびつきカッコ、二重カッコ。
かくカッコ。
かくカッコは四角いやつ。
四角いやつ。あーあるわ。あるわ。
あるよね。
あと山カッコ。
山カッコ。あーあるね。あるね。
山カッコ。
あと二重山カッコ。
二重あるね。有るね。
あとね。これは何て言うもんだろうな。こうカッコ。
こうカッコ。
コウオツのコウ、コウラのコウ。
で、これはあれですね、合わせると六角形みたいになるカッコですね。
合わせると六角形みたいになるカッコ。
レベル上がって、結構ボツボツしてるな。
そうか、半分になった感じ。
へー。
あとはまあ、波カッコ。
波カッコはね。
爪カッコもありますね。
爪カッコ。
爪カッコは、えっと、ダブルクオーテーションなんだけど、
それから上下みたいになってる。
あー。
多分文章で読んだことはあるはず。
あー、まあ、ちょっともう見ないとわかんないわ。
あー、そうね。一応カッコって入力したら出てくるカッコはそんな感じですね。
その名だたるカッコたちの中で、爪カッコが使われがちだと。
そうそう。でね、これあの、今の職場でもそうだし、前の職場でもそうなんだけど、
なんていうんだろう、タグ付けの代わりとしてさ、
爪付きカッコを使ってる感じがするわけよ。
ハッシュタグってこと?
なんていうんだろうな、なんかタイトルの中に、やっぱそれこそさっきこやのが言ったように、
スミ付き括弧の運用
メールのタイトルとかもそうだし、
その何かを登録した時のタイトルに爪付きカッコを付けて、なんとかみたいな。
従用とか。
そうそうそうそう。そうとかもそうだし、なんかタスクの名前とか部署名とかを入れたりとかさ、するわけ。
部署名も入っちゃう?結構長めのも入る?
入る。部署名ってまあそんな部署名じゃないけど、
例えば部署名みたいななんかの名前入ってるんですけど、
なんかそれはさ、なぜだというとともにさ、
我々プロダクトを作ってる人たちからすればプロダクトの敗北なんじゃないかとまで思うわけですよ。
そういう機能があるんだからそっちを使えと。
とかね、あとは、なんかうまく現場の声を反映できてないんじゃないかとか。
それ何で使われてるの?メールとかの話なの?スラックみたいな話なの?
いや、あのうちで作ってるサービス。
自分たちのサービスにめっちゃスミ付き括弧が使われてるんだ。
まあというか、だからタイトルとかを登録するときにそのタイトルに書いてるわけよ、スミ付き括弧が。
タイトルって何?記事のタイトルみたいな話?
まあそんな感じ。
ああ、なんかページを作れて、そのサービスの中で。
それとページ名みたいのにスミ付き括弧でいろいろ付けるんだ。
そうそうそう。
とかもそうだし、前の仕事であったのは、
なんか人に仕事を頼むときとか、そのタスクを登録するときはもうこういうふうにやってくださいみたいのがあって、
それにもスミ付き括弧が付いてるわけよ。
チケットシステムみたいな?空洞?
ああ、そんな感じね。
本当にタスクを振るときに、タスクに紐づく、なんかページというか、アイテムを作るときのタスク名にこの部署ならこの括弧を入れてくださいとか。
そうだし、お客さんが企業相手だったから、その企業の名前とか行動を入れるっていうのがあったわけですよ。
サービスの中で検索するときにスミ付き括弧を付けて検索すると、うまくいくよみたいなのが前の会社であったわけですよ。
なんかそれはそれで本当にいいのかっていう気持ちとともに、
今YouTubeで適当にスミ付き括弧で検索しても、スミ付き括弧が出てくるわけではないけど、
結局そのお知らせとか緊急みたいな速報みたいのはあるわけじゃないですか。
それは検索できるけど、なんかタイトルにスミ付き括弧を入れることによって、
それは果たして本当に検索しやすさとかが上がっているのかはちょっとわからないなというか。
本当はタグとかラベルで付けて、それの機能で絞り込めばいいじゃんって話でしょ。
そうそうそう。
でもそれね、すげえわかるわ。
ジラっていう、いわゆるタスク管理というかチケット管理サービスとかも使ったりしてて、
それもラベルとかタグみたいな概念を付けられるわけ。
だけど、チケット一覧で見るときに、いろんな見方があるのね。
チケットの結構いろんな内容が入ってて、そのタスクがボードみたいに並んでいる理由もあれば、
本当にスプレッドシートみたいに何十行バッてあるときがあるんだけど、
そのときはラベルは出てこないのよ。そこに並んでくれないのよ。
で、ラベルを表示するように変えると、見た目がちょっと崩れちゃって、やだなみたいな。
タイトルの詰め込み
とかってなると、結局タイトルに全部入っててほしいと思っちゃうことがある。
いや、わかる。わかるよ。わかるんだけどさ、何がいいんだろうね。
なんかタイトル、YouTubeとかさ、結構みんなスミカッコ使うじゃん。
あるね。
なんか見づらくない?って思ったりもするんだよね。
もはやスミカッコが入ったものも含めてのだから本当のタイトルという説もある。
そういうもうなんか芸みたいになってるじゃん。
視認性というか。
だからさ、例えばライブ中継をしているものに対してさ、
ライブ中継ってスミカッコで書くのはもう敗北なわけですよ。
別でライブ中ですと一応マークみたいなのあるもんね。
そう、マークがされるからそんなことしなくていいわけじゃないですか。
まあけど、そうね。
だから多分人がそんなに賢くないからこうせざるを得ないんだろうね。
あとは結局タイトルで全て詰め込める言語力すげえという説もあるね。
他の機能なんか使わずにこれでできちゃうじゃんみたいな。
運用でこれをやっちゃうと運用でいいじゃんみたいになるんだけど、
なんかシステムとしてはどうなのかなとか見づらいなとか思うんで、
どうにかならないですかねっていうのを最近感じているわけですよ。
それもうスミカッコ禁止運動するしかないな。
スミカッコ禁止運動
いやそうなスミカッコ禁止運動ですね。
そうするとでもさ、今度さ、鍵カッコ派が出てきちゃうからさ。
そうするとYouTubeとかは別なんだけど、
タスクとかってさ、もはやタイトルをつけるということをやめればいいんじゃないかなとか思ったりするわけですよ。
タスクにタイトルをつけるのはあれかも。
例えば何か募集するようなものを作るときに、
例えばアルバイト募集みたいのがあったときに、
アルバイト募集してるんだからっていうサービスなんだからアルバイト募集ってタイトルはいらないじゃん。
まあもうわかりきってるからね。
で、そこが焼肉屋だってわかるような、
店名は出すとしたら焼肉屋とか居酒屋みたいなのがわかるとして、
もうタイトルはなし。
もう出てくるのは時給と仕事ないよみたいなタグをこちらで用意して、
それが全部ラレスされる方がいいんじゃないかとかね。
なんか熱意のある人ウォンテッドみたいなのがいらない。
そうそう、いらないいらないいらない。
今度はラベルとかにタグ入れ出すかもね。
そっちに?
タイトルがないから、内容とかに。
時給いくらかな?墨括弧相談課とかさ。
あーそれはあるな。
なんかもう墨括弧相談課っていうのはさ、
なんだろうね、なんかさ、そんなんで検索しないじゃん多分。
相談課では調べないけど、相談課なんだと思うよね、見たときに。
まあそうね、流そうか。
相談、時給が上がる可能性があるのか相談しようっていう風にバイトは探さないじゃん。
でも相談課のならちょっと嬉しいよね。
そうなんだよ、だからそのさ人間の微妙な心の真理をついたタイトルの付け方だよね。
相談課よりはね、課の方がなんかちょっといいかなって思っちゃうしね。
そうだよね、そうだよね。
でこれさ、英語だとどうなのかがわかんなくて。
ちょっとさっきyoutubeでチラッと見たときは、
半括の括括弧で4型みたいなのがあるわけよ。
けど多分ほとんどは普通の丸括弧みたいなのが多かったし、
それは本当になんか括弧みたいな書き方をしてたから、
なんか日本人がタイトルで付けるような墨括弧は、
墨括弧はそもそも半括にないので、
そういう使い方はあんまりしてないような気がしますね。
でもなんかあれないの?大文字でさ、アテンションじゃないかもさ、なんかわかんない。
あー、そうね。
括弧でもそういうのありそうじゃない?
普通にアテンションっていう曲が出てきちゃいますね。
難しい。
ないんじゃないかなあんまり。
あー、けどやっぱ四括括弧あるね。
国によって括弧は違うかもしれないけど、
ちょっと私は墨括弧反対運動をし続けたいと思いますね。
オクが当選した暁には、
そうね。
墨括弧絶対なくすと。
でもそのポスターにも墨括弧で、
括弧、括弧って言えてそうだね。
俺ハッシュタグでやるからそしたら。
ハッシュタグ。
ハッシュタグはね、後ろに来るから許されるんだろうね。
けどなんかあれじゃない?
今普通に我々の公開した時のツイットは、
ハッシュ、シャープアップルポッドキャスト、
シャープスポーティファイみたいにしてるよ。
最初か。
でも俺、なんか全然これはさ、
アイデアだけで結局実現に至ってないんだけど、
なんかこうiOSアプリとかさ、
作ってみたいなと。
ちょっと勉強するときとか学生の頃にさ、
なんかゲーム作ってみたいなって思った。
で、なんかツイッターのプロフィールでさ、
ツイッターじゃなくてインスタとかでも何でもそうだけどさ、
すごくあれはスラッシュでさ、
設定区切るじゃん。
うん、区切りますね。
なんか、何台、何々。
あ、そうそうそう。
サッカーでもさ、
ロックでもいいし別になんか勝者、
でも何でもいいな。
はいはい。
丸の内勤務とか何でもいいな。
はい。
あれをだから、めちゃくちゃ長い文字列が来たときに、
適切にそのボタンを押してスラッシュで、
ちゃんと区切ってプロフィール作れるかってゲームとか、
なんかシューティングゲームみたいなの面白そうだなと思って。
はいはいはい。
失敗すると変な、変なプロフィールになる。
それでなんかプロフィールがスラッシュだらけのやつの、
プロフィールを完成させてやれっていうね。
次の言葉を予測してやるでしょ。
ここにスラッシュをつけるかつけないかを考えるでしょ。
そうそうそう。
これが長文ほど難しいし、
なんかさ、東京都みたいなのはちょっとややこしいじゃん。
そうね。
東京都、東京都とか、
どんな話し合いっていうかさ。
いや、はいはいはい。
それもうだから若地文みたいな話し合いだから。
そうね。
それをシューティングゲームっぽくボタン押すと、
スラッシュが文字列に入って区切れるみたいな。
なんか言ってて面白そうだな。
いやまあ、面白そうだと思うよ。
面白そうだと思うけど。
流行るかな?
ちょっと遅いんじゃないかな。
ちょっと遅いね。
今はスラッシュの時代じゃないから。
ないね。
スミカッコはさ、すごくさ、
覇権を握りそうじゃん、まだずっと。
そうだね。
やっぱ、面積がでかいからね。
そうね。どうしたもんかね。
ちょっとじゃあ今回のポッドキャストは、
スミカッコのふんだんに使ったタイトルでもしておきますか。
そうね、そうします。
オフライン懇親会と餃子作り
雑談72%
最近ですね、
ちょっとこう、会社でオフラインで
懇親会をやるみたいな機会が何度かありまして。
それこそコロナであんまりその
大人数というのは全然なかったんだけど、
今年からやっぱり5月以降ちょっとちょいちょいそういうのが増えて、
で僕も自分のチーム側とかでこうそういうのを
企画する側っていう機会が何回かあったのよ。
で、会社にさ、
なんかちょっとこうキッチンスペースみたいのがあって、
そこを懇親会とか研修でも何でもいいけど借りられる場所があるのね。
なんでそこでちょっとじゃあこうデリバリーというかさ、
ご飯とかお酒、格安でも頼んでさ、
そこでちょっと懇親会をするかとなりまして。
やっぱキッチンあるなら使いたいじゃん。
使いたいですね。
ということでね、
このチームは結構その複数チームからなるグループというか、
人数でいうと30人ぐらいなのかな。
全部多いね。
でもなんかこう一番そのメインのサブチームの人たち同士は知ってるけど、
他のチームだとあんまりそんな交流ない人もいるみたいな感じなんで、
そういう交流を含めたコンテンツみたいのもなんかできないかなってことで、
めちゃくちゃみんなで餃子を作ったんですよ。
これは物はシンプルで、僕自身もそういうコンテンツって考えるのは好きなんだけど、
やらされるのは苦手というか。
酒飲みたいなと思っちゃう。
溜まったもんじゃないな。
溜まったもんじゃないよね。
そうするとシンプル。やっぱご飯を食べるために何かをするのが一番いいわけ。
腹減ってるからみんな。
ということでなんかこう乾杯はしつつ、
ランダムな6人×6ぐらいのグループに分かれてもらって、
突如皆さんにも今から餃子を作ってもらいますと。
ちょっとスライドも作ってプロジェクターで写しながら。
とはいえ餃子を一から作るのは大変なんで、
種は出来合いのやつが業務スーパーとかで売ってるんだよね。
そうなんだ。種売ってるんだ。
冷凍の種とかがあって、
なんでそれはもうこっちで用意して、本当は包むだけ。
包むのをみんなでやってもらうみたいな。
それはなるほどね。
ただそうなるとみんな同じ餃子になっちゃうんで、
その班ごとにトッピングを一つ選んでもらう。
それはカレー餃子とかチーズ餃子とか色々用意してあるんだけど。
その具材をチームごとにドラフトで選んでもらい、
かぶんなかったところから先に包み始められるみたいな。
餃子が最終180個くらい出来たんだけど、
そうだろうね。
それを僕ともう一人の人がひたすら焼きまくるっていうのをやってました。
大変でしたね。
そう?
めちゃくちゃ楽しかったんだけど。
まず羽付き餃子を作るために、
しっかり土日練習しまして。
ああ。
中フライパンみたいなやつに10個くらいやってさ、
リュウジのバズレシピとか見てさ、
こうやるとお家でもそれっぽく羽付き餃子が出来ますみたいな。
やって、練習をして。
実際当日は10皿くらい焼くから。
そうね。
練習しまして、それをやりまして。
こういう時オックンがいればなというね。
あんまそういうことあなたやらないよね。
やらないね。
大体過去のイベントでも、
カレーしかり淡路島のイベントすれば、
基本ご飯はオックンじゃないですか。
そうね。
餃子作りの苦労
餃子作りたいんだけどとりあえず俺が練習するぞと。
こういうのに包ませて、当日俺が焼く練習をそこでして、
出して、ああでもないこうでもないっていうのはよくやりましたけどね。
本番もこっちで俺が半分分けとか考えたとしてもさ、
トッピングは要求するじゃん。
何かないの。
そうそう言われる。
それ違うなとか言って。
当日は全部オックンにそこはやらせるじゃん。
あなただってどっちかというと、
楽しんで全部のチームを回ったりとか、
何なら包むだけ包む人になるからね。
なんか酒飲みながらいろんな班にちょっかい出すみたいな。
全然まだできてないじゃんみたいな。
あそこめっちゃ早いよみたいな。
それが自分で焼くしかないから、
焼きまっくりましたよ。
どうでした?うまくできたんですか?
結果ね結構うまくできたのよ。
難かったのがIHのコンロだったから、
IHを使ったことがないとか、
そこの場所のキッチンのIHを使うの初めてだし、
あんまIHに慣れてないから、
なんかその火加減の調整が最初難かったのよ。
IHの方が強いからね。
意外とあれ?めっちゃ焦げるじゃんみたいな。
しかも全部タッチパネルで全然ボタンじゃないから、
感覚がねちょっとね。
調節しづらいし、
これ意外と強いなと思って弱めにすると全然できないしみたいな。
そうね。忠実ですからね火加減はね。
ムズーと思って。
ただまあ10皿もやっていくと、
まあまあ3、4皿目あたりから急激にうまくなってくる。
そうだろうね。
っていう感じでひたすら作りまくって、
これだからなんか本当に奥江門って思ってもね、
奥江門がいればね。
餃子パーティーの話
IHは餃子なんていくらでも成功させてあげますけど。
秘密道具とね、奥江門さえいれば、
俺は小谷太君はビール飲んで笑ってるだけなんだけど。
そうそうそうよ。
俺が役しかないということで。
結構あの餃子パーティーはあの、
私仙台でも何回かやったことありますし。
あ、そうなんですね。
はい、なんか友達来て餃子包んでもらって、
毎回焼いてみたいなこともしてますし、
結構その川崎に住んでた時もやってましたし。
いやそうだね、参加させてもらったこともあるし、
なんなら多分俺と奥とは共通の友人がね、
とも一緒にやったことがある。
その共通の友人がたまたま同じチームにも関わってくるし。
彼が自己紹介の時に、
小谷太さんと餃子パーティーしたことありますみたいな。
って話をしたもんだから、
みんなが小谷太さんの餃子食べたいみたいな。
小谷太さん餃子作ってないじゃん。
俺は、俺作ってないじゃん。
俺がすごい餃子作る人みたいな流れにはなるじゃん。
小谷太さんと餃子パーティーしたみたいに言うと。
俺はだからその裏に奥という奴がいてみたいな。
本当だよね。
奥の話をそこでしてもしょうがないから。
しょうがないですね。
そっからなんかうっすら、
渾身会餃子か?みたいな空気を。
出されてるかわからないけど、俺が勝手に感じ。
意外と餃子って作るをみんなのコミュニケーションとか、
それが餃子パーティーだからあれだけど。
種を害虫するのはいいかもね。
いや楽だったそこは。
普通は私は作ってしまいますけど。
家ならもちろんあれだけど、
流石に会社の夕方からのレンタルであれだからさ。
それは本当あれですよ。
午後1時で餃子の仕込み始めますよ。
でしょ?
それ以外のキックオフみたいのもあるし。
いや、そうね。
家で作って持ってくのも流石に不安というか。
180個は無理かな。
手が死んじゃうよ、そんなんじゃ。
というのであれなんか餃子の種売ってんじゃんと思って。
業務スーパーの中でかいやつ3袋ぐらいかな。
それは別に羽付きじゃなくてよかったんじゃないの?
羽付きじゃなくても全然いいんだけど、
なんかテンション上がんじゃん。
テンションは上がる。
うまくやれなくても羽さえあればどうにかなるかなと思って。
そうね。ずるいよね羽もね。
そうそうそう。
それっぽさで乗り切ろうとしたけど、
意外と結局種もしっかりしてるやつですから。
普通になんかうまかったし、
トッピングもそれぞれの羽の色が出て、
途中からいろんな羽のも食べながらみたいな感じで、
混ざりつつという感じで。
これで結果大成功だったんだけど、
本当に次会社でやるときに奥君呼ぼうかなって思った。
業務委託してください。
そうですね。ちょっと依頼させていただいて。
本当に。
餃子だって焼き方なんてちゃんと教えますよそしたら。
奥君がいればもはや餃子じゃなくてもいいし。
カレー作りますよそしたら。
だから皆さんにはカレーを作る。
なんなら懇親会もキャンプ場貸し来てやるか。
だったら普通にバーベキューすればいいじゃん。
豊洲かどっかでってなるから。
それは本当にそうだね。本当にそうだわ。
先生とかいらないし。
肉は誰でも焼けるからね。
まあまあなんかこう人に疲らせてばかりでしたけど、
一応ね、奥恵本が仙台に行った世界戦では自分で焼くこともするんだよというね。
じゃあ次から小屋のくん家行ったら業パーできるんですか?
できますよ。羽付き餃子だけですけどね。
餃子はあれですよ。お湯で蒸し揚げた方がいいですよ。
それもね、あった。
いろんなレシピとか動画とかもっと。
羽付きもちょっとお湯で蒸すとこはあったけど、
ちょっとその辺はおいおいですね。
そうね。だからあれですよ。
餃子を私が役上で一番大切にしていることは、
いかに再現性を出させることなのかなんで。
常に全部が同じ温度であれば絶対成功するんですよ。
だから水じゃなくてお湯を使うのね。
なるほど。
一番最初に餃子の、羽付きじゃない前提だけど、
餃子の裏の色をもう決めちゃうわけ。焼いて。
そうすると、そっから焦がさなきゃいいだけになるから、
お湯を引いて蒸して、あとお湯捨てちゃえばいいから、残ったら。
で、あと水が飛べば焦げないで出せるわけよ。
だから常にフライパンを同じにして、
餃子の鍋の中の餃子の色ももうお湯、
だからそのお湯が飛んだ時間が違うとまた分かんなくなっちゃうし、
飛ばすまで待って、でまた焦げちゃうかもしれないから、
もう色を最初に焦げ目っていうか裏面の色はもう決めて、
からお湯を入れて捨てて水ちょっと飛ばして出すっていう風にすれば絶対成功します。
これは良いこと聞いたわ。
なんで羽付きじゃなくていいんですね。
ちょっと一回作ってもらっていいですか。
言葉じゃあまり伝わんないです。
試させてください。
そうね。
ということで雑談72%では、
餃子の作り方
あなたの無くしたいもの、あとは好きな餃子の種を募集してます。
その時は何のトッピング入れたんですか。
大葉、チーズ、キムチ、
ハテナというかシークレットでカレー?
プラスノーバル。
って感じですね。
どうするそれ。
俺が5個ぐらいを出してきたらどう思う。
いいじゃん。楽しそう。
もうちょっとないかなって言われそうな気がするなって思って。
多分言うと思うけど、
言うだよね。
出す側、思いつく側精一杯だな。
そうね。
前日のスーパーで買えるものじゃない私ね。
頑張り準備。
ちょっとこっち側の気持ちも分かってもらいましたかね。
そうですね。
次は大丈夫です。お願いします。
一回やった時は大丈夫なんで。
やらないってことが決まったのね。
はい。
ということで、また来週。
30:33

コメント

スクロール