00:04
ざんていラジオ。 ラジオ。ひらじらラジオ。
三角リテラシーがない人はね、ワールドカップを見ちゃいけないと思うんですよ。
マジでどういう意味? うーん、ちょっと説明が難しいんだけど。
勇気を結果的にもらってしまうじゃないですか。 なぜもらうかというとポイントは
ドイツとかスペインとか、強い相手に戦いを挑む姿。
心。そういうものに感化されて、勇気をもらう仕組みではあると思う。
なってる。
その勇気を何に使う?
それは普段の仕事とかで使うんじゃないし。
仕事でね、たぶんあと一歩、ねじ込むと思うよ、勇気をもって。
何をねじ込む?
新聞を売ったり、宗教を勧誘したり、無理難題を通す。
通そうとする。
それは通ったら相手にも迷惑だし。
通ったら迷惑かどうかはわからない。 通そうとすること自体がすでに迷惑な気がするけどね。
マジですか。
うざいじゃん。防衛しなきゃいけんじゃん。
精神的な苦痛を与えるものだね。
そうだね。防衛するほうもサッカー見てるからね。
勇気もらってるからね。
何を捨てるんだっていうことが言いたい。勇気で。
なるほど。
お互いに。勇気出しちゃって。
何をしてるかというと説得かな、主に。
昔は戦ってたけど、今は説得かな、主にね。
当然、サッカーであるとかクラロワであるとか、
戦争であるとかに勇気が必要なのは当たり前だ。
クラロワ勇気いるんやっぱり。
ラダーに出る勇気。
さっきも言ってたな。
ここは勇気の攻めの一手とかあるじゃないですか。
ああ、あるね。確かに。
守ってばっかりじゃ勝てないですよね、みたいな。
03:02
うん。そうですね、あるね。
モハメドライトとやったときにどうするんだっていう勇気も試されるし。
やることはない。やることはないけどね。
あるよ、勇気は。
まあそういう戦闘においては大事なのはわかったんだけど、
それを社会で使う?みたいな。
まあ使ってるでしょ、みんなね。
使いたくない人もいるわけよ、絶対世の中には。戦災さんとか。
でもそれも、そういうワールドカップを見ちゃうと、
使うもしくは大事なんだと思っちゃうと、勇気は。
そうだね。
そういうふうな方向に世界が戻るんじゃないのか。
4年に1回戻るね。
だよね。
うん。戻っちゃう。
深く積み上げてきた勇気の無さを。
さすが2回目は何も盛り上がらないね、話が。
勇気の無さを戻しちゃうんじゃないですかね。
違う、逆です。勇気を戻す。
やっぱり勇気が重要なんだと、この社会は。
そういう方向性に4年に1度必ず戻るね。
火事を断ってしまう。
もっと言うと4年に1度ではないです。
しょっちゅうです。
たとえば今見てるFNS洋裁とかも、勇気を歌うことも多いです。
多いね。でもあんまり、ああいう歌手に向かって勇気もらえましたって言わないよね。
いやでも、生きる。
勇気。
音楽に生きる勇気をもらえましたみたいなことはよく聞く。
勇気もらった。
あきらめそうだな、ため息ばかり。
カーテンを閉めた、みたいなところからまだ入って。
勇気を言うと思うよ、この後この人。
リアルタイムですか。勇気待ちですか。
勇気待ちなんです。
なるほど。
誰かと思ったら、ビッシュだった。
ビッシュ?ビッシュって解散するんじゃなかったっけ。
そのディッシュじゃないよ。男のほうのディッシュ。
ビッシュね。ビッシュじゃなくて。
はい。時間ないんじゃなかったっけ。
待て待て待て。何かポイントずらしてないか?大丈夫か?
もう言った?言いたいこと。
06:01
うん。たぶん言ったんじゃない。
じゃあいいね。もう切ろうか。
まあ弊害が多いってことだよね。
そうなのよ。
言いたいのは。
ポイントがあって、HPSの人が勇気出したからって、勝てんよってことも言いたいしね。
絶対勝てないね。
だから勇気出さずに、この人の発言が通る社会にしないといけないよね。
発言権と確認権の話になる。
いい意見は、声が小さくても喋りが下手でも通ると。
勇気出さなくても通ると。
音楽に乗せて叫ばなくても大丈夫。
後手に出なくても大丈夫っていうことが理想だよね。
そうなんだよ。これ逆行しちゃうよね。
人を説得する技術を1ヶ月かけて学ぶんでしょ?
本を5、6冊読んでね。プレゼンの前に。
ギャグも教えてもらうんでしょ?
笑いを取らんといけんのよね。
まさに笑いを取るとかすごい慣れてない人にとっては勇気なんじゃない?
勇気だね。
滑ったらどうしようってことになるよね。
もう勇気しかない。
だから勇気が必要だという風潮になっちゃうよね。
ギャグを言うために。
なんとしてでも勇気を。
戦争が必要だって言ってるのと大差ないんですよ。
おおー。なるほどね。確かに。確かに確かに。
困った世の中なんですよ。
この勇気を補充して、勇気で回していく社会ってのはもう当たり前になってるじゃないですか。
あ、そうか。
勇気で回していく社会なんだ、今。
だから子供の頃から勇気を持つように教育されてるんですよね。
みんなの前で発表しなさいって鍛えられるわけよ。勇気を持つように。
あと少年ジャンプとか全部勇気なんじゃない?
ああ、そうだね。勇気だね。
これほどまでにあんな繊細さんでしょ?真ん中なんて。
うん。本来はね。
なのに勇気のことになったらバグる。なぜか。
バグる。もうみんな勇気だとバグる。
告白しましょう。私も50年間バグってました。
おおー。なかなかの衝撃発言ですね。
気づくのに時間がかかるんだと思う。
かなりの強固な……これは何なんだろうね。
やっぱり三角のシステムだろうね。これだけ強固だったら。
09:03
システムだね。
勇気っていうのは。
勇気は一番必要なのはヒーローに必要なの。黒三角。
そうだね。
それがないと負ける可能性が高まる。
そうだね。なるほど。
だからもうこれは反三角ですね、考え方としては。
そうだね。全体的に考え直そうっていうのは完全に反三角ね。
でもこれがなくて……待てよ。どうぞ。
俺最近本当に立ち位置がわからなくなってきたね。
反三角の見方したらエントロピーが増大するからまずいんじゃない?みたいな。
いやでも、俺の今言いたかったのちょうどそこで。
このシステムはなくても三角は保てる可能性はあるでしょ?
あーそうか。違う形の三角。勇気に頼らない三角ってこと?
そのほうが強い可能性がある。
なるほど。
だからあんまり三角システムだからといって、三角のせいだとは言い切れないんだよね。
なるほど。
ただ今のシステム上は、明らかに三角に支える重要な因子ですよっていうレベルですよ、これは。
なるほど。
勇気は。
勇気なし三角を作ればいいのね。
そういうこと。
だって勇気なんていらないじゃん。戦争がないのに。
いらない。いらないいらない。
勇気なし三角でいいじゃん。
メカでいいんじゃない?メカで。
全然勇気のない人の話を聞くっていうふうに決めてしまえばOK。
なるほど。
素晴らしい。
発言権と確認権に出るよね。こういう話が繋がっていくよね。
なるほど。具体的なやり方は最初に提示してましたか。
さすが天才。
なかなかいい回になったね。
取り直してよかったね。
でも前半、エンジンがおかしかったけど。
しょうがないだろう。2回目だもんね。
わかりました。じゃあなおさんが帰ってる前に終えますか。
ありがとうございます。
ありがとうございます。