00:06
ふくらむーラジオぉー
ふくらむーラジオぉー
さぁ、今日のテーマを持っていきましょう。
はい。
言ってやれ、言ってやれ。
今日は、一つの説を思い浮かびます。
言います。
労働がなくならない…
噛んだ。
労働がなくならない理由は、
黒三角が〇〇を作りたい、というから、説です。
長いね。
はい。
ちょっと暗号みたいだったね。
うん。
そして、黒三角同士が、まだ競争をしているから。
そう、ポイントは、
うん。
濃厚から労働が生まれたわけですね。
そう、それまでは、
労働という概念すらないんですよね。
うん。
はい。
で、いざ、産業革命。
うんうんうん。
1日に16時間働かせられたんだよね。
うん、そう。
どういうわけか。
布を作らないといけなかったから、ずっと旗を折ってたね、工場で。
で、切れて、マルクスとレーニンが切れたんだよね。
ああ、切れたね。さすがに切れたね。
レーニンが一応、ロシア派系として。
8時間に設定したわけです。
減って8時間。
そう。それでみんな今納得してるようです。人類は。
そうだね。
どうせ働かなかったら暇だしぐらいな感覚ですね。
8時間ぐらいいっか。
でもこれは…
うん、どうぞ。
黒三角たちは、8時間ルールを前提として、
そう。
そのルール上でいかに勝てるかってことを考えてる。
そう。いかに〇〇が作りたいという願いが実現するかという逆算によって成り立ってるんですね。
逆算?
はい。逆算してるわけですよ。
コールの人数が8時間働くからこういうものができるという逆算があるでしょ。
はいはいはい。
で、自分が出せるお金があるでしょ。そこで給料が設定されるんです。以上です。
03:00
はい。
8時間働かないといけないのは、そういう設定をしないと
黒三角は望むものが作れず競争に勝てないからです。
そういうことです。
なんか黒三角は、逆に我慢してるっていう本人たちはそういう認識なんだよね。
そうだね。もっと働いてほしいんだけど、だからもっと働けっていうブラックな圧がかかるんだけど。
我慢してるよ。もちろん。
なるほど。
少ねえなと。8では。
8じゃ少ないんだよ。
うん。遅いなと。16時間ぐらい働いてくれたら勝てるのに。
そこはじゃあおかしいの?そこは。
なんで?
そこが何様な。なんで人を働かせられると思ったの?
いや決まりがあるからね。働かせていいっていう。
まあ資本主義だからね。しょうがないよね。
じゃあそれで8時間だと、その考え方は傲慢ではないってことなの?
そう。法律で決まってるから、傲慢とかそういう状態ではないわけよ。
ルール?
常識?そうそう。ルール。
その中でレッツラファイト。スポーツみたいなもんだね。
そうだね。決まってるからね、時間が。8時間って。
すごいね。マルクスすごいね。
マルクスが決めたの?それは確定なの?マルクスが言ったの?
マルクスかレーニンかのどっちかよ。
えーそうなんだ。
じゃあその自覚はあるんだよねみんな。黒三角の人たちは。
うん。
私たちは人を8時間使う権利を行使したいと。
うんそうそう。
自覚してます?
そうよ。行使したいというかね。行使できるもんだと思ってるから、それを使って何かを実現したいって言ってるわけ。
すごい。
ただ、なんか、ありかなしかで言われたらなしのような気がする。
なしだよね。
だって競争してるだけだから。やめなさいって思うんだけど。
やめなさい?
うん。まあマルクスもそう思ったんだろうけどね。
なんか8時間ならやっていいって思ってるよね。
うん。
つまり。
そういうマルクスも8時間は働かせていいって思ってるんだよ。
06:04
そうなの?
でしょ?8時間設定したんでしょ?
あ、そうか。
社会主義はもっとひどいよね。仕事を選ばせない。
うん。
全部決めた上で8時間の。
うん。ね。
だから多分その頃は他の国は8より多かったわけでしょ?
全然多い。16人くらいだった。
うん。だからやっぱりその頃は全然ひどくなくて有名な国だったわけね。
だから北朝鮮に行ったんだよね。
それを聞いて、8時間?8時間なの?って言ったからね、きっと。
パラダイスみたいな国が作りてぇーってやつよ。
だれそう。
クロピーがそうなのかも知らない。
知らんかー。
でも誰かが何かをやりたいと思ったから行けないんだよね。
そう。アニメが作りてぇーって思ったからアニメーターが働いてる。
だよね。
思わなければいいんですね。
ここが今日のポイント。
しょうがないとしようしか言いようがないっていうもどかしさがあるよね。
争奪が激しくなるのであって。
だいたいジブリとかさ、関係なくやってそうじゃん。
そうだね。
ジブリとかは一気に寝ずにやって、そのあと半年休みみたいな。
それぐらいは余裕でやってそうだよね。
テレビ劇にも盤修されたみたいだけど。
テレコなんかはファン会に出るらしい。
ついにですか。
そうすると8時間労働になるからね。
そうです。
しっきりとさすらしいですね。
奴隷の方も、宮さんのためなら16時間いけますって言い始める?
そうそうそう。絶対言ってるよね。
特にああいう仕事なんて絶対家でやってるから。
16時間ぐらいは余裕なんだよ。
だったらやっぱりしょうがないよね。
ネットフリックスとかどうなのかな。
09:00
中話とか一気に作るじゃん。
一気に作ったあと休んでるような気がするね。
それはありだ。平たく直して8時間になるような。
うん。分かんない。そんな変な。
でもネットフリックスの人は俺の考え方に賛同してる人だったら
例えば莫大な給料払い。ガッと。
毎週毎週作るんだったらすごい手間じゃん。
だけど一気に作ったら総合的な時間短くなるはずない。
それで効率的に働いてもらって
後から見るとすごい短い労働時間で
同じようなクオリティのアニメが作れたりするんじゃない?
しかも給料はさらに。
だからあんまりその人もアニメーターさんも
計算すると8時間働いてなかったわーってなったりする。
結局、訴えられなかったら
訴えられなかったら何しても工夫してもアリだと思うんだよね。
ジブリ化とかネットフリックス化も織り戻せた方がいいんじゃないかっていう
そーれ!
そういう意見だね。
もうちょっと工夫しろと。
農家の人は結構24時間働いてるけど冬は働いてないってことですか?
そういうことだよね。
あんな労働基準法とか全く関係ないからね。
関係ないよね。
もちろん労働者っていうのに当てはまらないと基準法もクソもない。
なんか皮肉なもんだね。
労働って農業から始まったもんね。問題は。
なのに今農業してる人は確立化されてない。
労働に。
逆転してない?
工場、労働者とかサービスの方が
労働、ザ労働、オブザキングみたいになってるよね。スルーですか。
12:00
つまり人に雇われてないからね。
そうだね。
今あれよ。
ウーバーイーツとかボルトとか。
あ、あれだ。
あいつら労働者じゃない。
全員社長なんだよね。
そうだね。あれはちょっといいね。
8時間関係ない。
でもあれも自然と8時間の設定に合わせて給料が設定されたの。
農業とはちょっと違うんだよ。
まあそうだね。8時間働くと生きていけるようになってる。
いらないと他のバイトするから。
ウーバーやった方がいいなと思わせる給料設定になってるだけだからね。
以上です。
だからダメです、あれは。革命ではないです。
新しい奴隷よ。
そういうことだよね。
12時間どころじゃなくて、朝から夜まで。
16時間労働をかえりざえてると思う。
そうだね。先祖帰りしてる人もいるってことだよね。
でもいいのか。精神的にはいいのか。自分で決めてるからね、時間。
16時間働ける権利があるんだ。
そうなんだよ。
ポイントはなぜ8時間なのかってことなんだけど。
生活ができるためにこれくらいのお金が必要で
それを大体8時間で稼げるようにします。
8時間働いて、8時間自由で、8時間寝ると。
わかりやすい。