1. ざんていラジオぉ
  2. △407. 【表現力選手権ワール..
2024-01-09 11:06

△407. 【表現力選手権ワールド】エントリー

spotify
00:05
スピーカー 1
新コーナー 【表現力選手権ワールド】
さあ今回始まりました。第2回ですかね。 2回ですね。
説明を簡単にすると、 表現力候補
エントリーをいっぱいあげて、最後に大会をすると。
はい。大会の日時は決まってないですか? 決まってないです。
寝そもった頃でいいんじゃないかな。 なるほど。年末かもしれないってことですね。
スピーカー 2
表現力コンテスト自体の説明も一応軽くお願いしていいですかね。 普通の表現力コンテストは違うんだよ。
スピーカー 1
表現力の拡散、拡張ではなくて、圧縮モードなわけよ。
圧縮モードに関するアワーの仕様となっております。 なるほど。素晴らしい。
圧縮表現力選手権ってことですね。 長いね。
長いけど。 表現力選手権ワールド圧縮モードってことでどうでしょうか。
スピーカー 2
もっと長くなりましたけど。 圧縮してください。
スピーカー 1
では、早速エントリーナンバー。 今日の一番でいいです。今日の一番。
あるよ今日。 あるよ今日。
あるよ今日の今日は宗教の今日ですね。 これは何が素晴らしいかというと、
宗教というものを一つにまとめたんです。 大胆。
全部をまとめたわけじゃなくて、 あるよって言っている宗教をまとめにしました。
何があるんですか。 天国です。
天国はあるよって言いたい宗教のことは全部あるよ今日って呼べばいいと思います。
そうだね。 自然に発生してくるのがあります。
それは、ないよ今日。
別に誰がってわけじゃないんだけど、 ないよ今日の人いるよねっていう。
スピーカー 2
それはいっぱいいるよね。 科学の時代ですから。
スピーカー 1
ないよって言っちゃうような人はないよ今日の信者ですよ。
だって確定はしてないのに、ないよって言っちゃう。 そうそう。
03:00
スピーカー 1
お互い確定はしてないんです。
スピーカー 2
わかりやすくないですか、これ。 わかりやすいですね。
スピーカー 1
なかなかのエントリー力ですよ。表現力ですよ。 このあるよ今日を広めていくと
やっぱり世の中の 戦争が減るよね、きっと。
多分ね。 多分ね。
その辺は本大会でいろいろアピールしていただいて。
エントリーだから。 わかりました。
エントリーです。
次、何にしようか。
いきなりいきますか。 人間性。
スピーカー 2
人間性。 聞いたことあるけど。
スピーカー 1
人間性も人によっても意味や使い方がバラバラですね。
バラバラだね。 良くないね。
例えばどんなのがある?やっぱり、 なんていうんだろう。
人としての核みたいなことを人間性という場合もあるし。 あるね。
スピーカー 2
あとは、弱いところとか。
スピーカー 1
そうだね。 単純に性格のことも言っちゃう場合もあるし。
スピーカー 2
そうだね。 でも大体良い意味で使われるよね。
スピーカー 1
人間性は動物に比べて人間らしいっていう意味だからね。
もしかしたら理性的なことも言われるかもしれない。
道徳的なことも。
なんかいろいろあるんだけど、 まとめた方がいいと思います。
つまり、 人間性とは
脳がしっかりと働いていることです。
ああ。 具体的でいいですね。
スピーカー 2
例えば脳がしっかりしてないってはどういうことを言うんですか?
スピーカー 1
だからこのしっかりが幅が広すぎるんじゃないか。
スピーカー 2
何がしっかりかをはっきりさせたいですね。
簡単に言うと、ちょっと自分を誤魔化して強がったりするのはかなり脳はやられてますよね。
スピーカー 1
見たいものしか見なくなる感じがする。
辻褄を合わせようとしてるんだけど、 脳もおかしいぞってやったら。
脳もおかしいぞっていう、ちょっと感覚的なことが多いね。
スピーカー 2
しっかり語源化したいです。言語化したいですね。 これも今後で。
スピーカー 1
今後だね。 大会までにちゃんと。
06:07
スピーカー 1
でも今ちょっと言えることは、
このズレ。 人間性を正しく理解できない状態っていうのはズレだと思う。
ちょっとこれメタっぽくなるかもしれないけど、
人間性のことがわからなくなる状態っていうのが一番人間性がない状態だと思う。
なるほどね。 見失ってるからね。
消滅すると何もわからなくなるっていう。
ちょっと案外がありますね。
人間性の掘り戻し方とかも勉強したいね。
そうだね。
今後は。
はい。
2番まで来ました。
だいたい3つずつ上げていこうと思ってるんだけど。
そうだね。
なんかある?
スピーカー 2
じゃあ小三角時代を。
上げたいんですけど。
スピーカー 1
小三角時代はなかなかダサいけど、使うよね意外と。
説明してください。
はい、じゃあ俺が。
スピーカー 2
小三角時代っていうのは、今の現代のことなんですけど、
大きな三角の時代が終わって、今は誰でも三角の黒い三角になれるっていう時代なんですよ。
スピーカー 1
誰でもね。
YouTubeとかでね。
スピーカー 2
ネットがあればね。
そういう時代のことを一言で言いなさい。
スピーカー 1
小三角時代です。
なるほどね。
未来から見たらそういうふうに捉えられる可能性がある。
そうだね。
スピーカー 2
未来はもっと小三角になってるかもしれないけど、
スピーカー 1
小三角に急速に拡大した時代で捉えられると思いますね。
ちょっと思ったんだけど、
長い歴史は最初小三角だったのが、だんだん大三角になっていったじゃん。
ああ、そうだね。
そこが反転したのは珍しいのか。
そうだね。
なるほど。分かりました。
スピーカー 2
もちろん大三角も残ってるんだけど、両方同時に存在してるって感じかな。
ああ、そうかね。
スピーカー 1
そうだよね。
スピーカー 2
国とかまだあるからさ。
スピーカー 1
ちょっと流れが読めないって状況か。
どっちに行くんだっていうのは分からないっていうか。
そうそう。
スピーカー 2
三角っていう定義を理解してないとこれは難しいですね。
09:00
スピーカー 1
え?
スピーカー 2
三角とは何かっていう。
スピーカー 1
単体じゃダメじゃん。
うん。
単体エントリーしちゃってるけど大丈夫?
スピーカー 2
そうね。
スピーカー 1
三角もエントリーしてるからいいんじゃないかなと思って。
絶対に対象取れないじゃん。
スピーカー 2
確かに。
いや違うよ。内容ですから。
スピーカー 1
じゃあ、小三角時代が1位になって三角が2位ってこともあり得るってこと?
スピーカー 2
あり得ますよ。
マジで?
大会までに頑張ります。
スピーカー 1
大丈夫?人間性失ってない?その発言。
小三角の意味にこだわるあまり。
スピーカー 2
これから失う可能性はあるかもしれませんね。
頑張るって言ってる時点でね。
スピーカー 1
まだ失ってないな。
スピーカー 2
まだ失ってない大丈夫ですよ。
スピーカー 1
可能性はあると思いますよ。
多少失ってるように見えるけど。
グランプリの可能性はありますね。
まだいけるって思ってるでしょ。
スピーカー 2
まだいけるんじゃないですかね。冷静に。
スピーカー 1
分かりました。
何がおかしいんですか?
冷静にって自分で言ってるからね。
冷静さを欠いてるなと思って。
スピーカー 2
突っ込まれる前に言っただけですよ。
スピーカー 1
なるほど。
分かりました。じゃあ今日はこの3本。
一応振り返りますか。
一つ目がある余興。
二つ目が人間性。
三つ目が小三角時代。
の3本でエントリー完了です。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
また来週。
11:06

コメント

スクロール