00:05
アフリカンラジオーーー。
最近ね、ひろゆきさんが、アフリカ横断ツアー、
横断企画みたいなのをやってるんですね。 うん、やってた。
それを見てて、今日気づいたことがあります。
ちょっと地図を見てほしいんだけど、
南の方、アフリカの南の方のちょっと右の方に、ザンビアっていう国がありますね。
あるね。 ザンビアから、今マラウィーっていうところに入った。
マラウィー? すぐ右ね。
マラウィーっていう国が、一応世界最貧国の中にも入ってるような、
最貧国なんですよ。 ぽいね。
ぽいんだ。 なんか内陸ってやばそう。
ただね、ここはマラウィー湖っていうのがあって、
アフリカで3つぐらい目に大きい湖がある。
もう水平線なんですよ。 お魚取れる?
お魚が取れます、いっぱい。
マラウィーを抜けてタンザニアに入ったんよ。
タンザニアっていうのは結構発展してるんよね。
国柄として。 この差が気になったんよ。
どういうこと? 詳しく説明しよう。
まず、マラウィーは魚釣って塩をかけて
食べてる。 基本ね。
うん、おいしそうだね。
タンザニアは複雑な味がする料理を食ってる。カレーとか。
なるほどなるほど。
凝ってるほうが高いって思うじゃん、普通は。
絶対高いよね。 安いの?
当たり前だ。 当たり前なの?
だって資本主義が少しでも発展してたら、もちろん例のあれが効くんですよ。
大量生産、大量消費の原理が働いて、みんな安くなるよ。
そうなんよ。そこなんよ。
当たり前だけど、こんな隣の国でここまで違ったらちょっとびっくりした。
なるほどね。 近すぎて。
03:01
急に変わったなっていう。
でもそれ、お前さん、昔マレーシアからシンガポールに入ったことあるんじゃない?
逆だね。シンガポールからマレーシアに入った。
あんな感じなんじゃない?
いや、ただ単に錆びれてるなぐらいで、そんな違いはわからなかったよ。
ものすごい差なわけね。このマラウィーとタンザニアでは。
あとね、タンザニアに入った瞬間、バスに乗ってるんだけど、バスギュウギュウ詰めなんよ。
入った瞬間?
詰め込まれる感じになるんだって。
マラウィーまではガラガラだったのか?
田舎だからね。
この差が気になったね。値段は一緒なんだよ。でも待遇が違うんだよね。
バスでそのまま国境を越えちゃうの?
いや、国境を越えた後で違うバスに乗っただけの話なんだけど。
値段は一緒なんだ。
いやー、これが何を示してるかというと、
さっきおっしゃるように、システム化したから安くなったんだなって思ったんだよね。
そうだね。タンザニアはいい参画をお持ちなんじゃない?
やっぱりタンザニアのほうがいいって思っちゃうよね。
ほらそうでしょ。同じ値段でレストランで食べれるでしょ。
鷹やハエが飛んでる魚を焼いて塩振って食ってるでしょ。ヤバい差じゃない?
でも考え方だよなと思って。
なんで?
たぶん給付詰めにされて運ばれたり、
レストランとかで働いてる人はむしろ大変なんだと思うんだよね。
労働がね。
労働的には。都市に集まって。
鷹やマラウィのほうは気楽に暮らしてるわけよ。
魚塩振って出しとけば金くれるから。
どう思う?どっちがいいって話になるわけよ、これね。
いや、そんなことは今更ですよ、それは。
そうなの?
うん。今更だよね。
いやでも採品国のほうが悲しいっていうイメージはなかった?
採品までいったらね。どのくらいヤバいところなの?マラウィは。
マラウィ全然ヤバくないよ。
だろ?その程度なら人は選びがちじゃん。
06:06
そっちを田舎暮らしがしたいという人と一緒でしょ。
たぶん、すごい2つの映像を混ぜてるんだと思うよ。
まずアフリカには採品国っていうのがありますと。
でもそれどこだかよくわかんないですと。日本人が撮ってみれば。
で、写真を見せられますと。
それはむしろ、タンザニアの中の貧困地域の写真を見てるかもしれない。
そうだよね。
これがいわゆる何よ。
結局マラウィは誰一人あんなひどい人がいない可能性があるわけ。
ひどい貧困な人なんて一人もいない。
待て待て。
ヒルーキーさんはマラウィを歩いたんだよね?
歩いた歩いた。
だからその貧困地域に行かなかった?
貧困地域。魚にハエがたがってるところは行ったよ。その魚食ったよ。
でも貧困に見えないよね。みんなニコニコしてるから。
わからないよ。実情は。
理由はわからないね。
理由はわからないけど、いわゆるアフリカの貧困地域とかではないわけよ。
みんなニコニコしてるから。
それはタンザニアの可能性があるね。
タンザニアの方が貧困がひどい可能性があるわけよ。
でも日本人ならレストランで同じ魚が食べれるけどみたいな。
でもそこで働いてる人の賃金は低く、バスは詰め込まれんみたいなことなんよ。
マラウィ行きてえなって思ってるかもしれない。
マラウィは好きらしいよ、今回の二人は。
両駅さんも、もう一人誰だっけ、東。
うん、あの人ね。
マラウィは平気なんだよね。わかってないんだろうね。
うん、わかってない。
塩振って、その辺で裸足で歩いてて、
魚を高い料金で売りつけても、一ミリも罪悪感がないわけよ。
高いと思ってないかもしれないし。
そうなの。高いと思ってないかもしれない。
だから物価は高いんだと思うんだよね。普通に。
でもあんまり売れないから、そんなに経済発展してないわけだから。
それでいいって感じで動いてる。
それでいいって感じだよね。
貧しいと思ってない可能性が高いのよ、下手したら。
09:03
それを外から見て、GDPが低いってことになるわけよ。
なるね。
これよね、と思って。
魚に塩振って生活できるならそれでよくねって思うんだけど。
いいね。
チェーン店とか作んなくても。
何の話をしてるの、さっきから。
これはどうなんだと思ってね。
ブータンとかもそうなの?
そうそう、そんな感じ。
ブータンは世界一幸せだとか言ってるよね、たまに。
ちょっと怪しいけど、幸せ指数は高いみたいだね。
GDPは低い。
じゃあもうすごいこれは、俺別に何も新しいこと一つも言ってない感じ?
うん、言ってないね。
好みの問題じゃない?
どっちの国がいいのかっていう。
個人にとってね。
それわざとやってんの?マラウィは。
わざとじゃないんじゃない?
性質な。
でも誰かが抜けがけしたらさ、そっちに客を取られるのは間違いないわけじゃん。
間違いないね。
だからやらない約束なの。
あー、逆にね。それは多分やれないんじゃない?
やれない。
やれるよね。
なんで?
いや、タンザニアが隣にあるんだよ。
タンザニアの知識人が入ってくればやれるよね。
あー、確かにね。
そんなんやるほどの余力とかそういうのがないんじゃない?タンザニアにも。
余力がないんだ。
なんか広げれば広げればいいってもんじゃないじゃん、チェーン店とか。
まあね。
だから自分たちに見合った経済発展を今続けてるところで、今後どうなるかわからないんじゃない?
そうなんだろうね。
マラウィ進出とか行くんじゃない?チェーン店が。
進出できない何かがあるのかな?
うん。それもあるかもしれない。法律的に。
だからたぶんマラウィってマラウィ子があってさ、本当に豊かなんだと思うんだよね。
観光客が多いとかだったら、国がそっちにしかお金出さないじゃん。
観光でやっていきますみたいな感じで。
12:00
オンボに学校になるって聞くじゃん、イタリアみたいに。
ギリシャが。ギリシャみたいに。
うちはマラウィ子でやっていきますみたいな。
でもマラウィ子に観光客少ないよ。
あ、そうなの?
観光立国ですらないよ。
たぶん何にもないよ。
もしそれで何にもないと仮定しよう。だったら不思議だね。
不思議?
何か発展して安定してるならわかるけど、何にもないのに安定してるってのは不思議だよね。
いや魚とって生きてる。
今怒ったけど、国土のほとんどがマラウィ子なんだよ。
ほんとだ。
このほど長いのほとんどマラウィ子なんだ。
えー面白い。
こんなちっちゃい国ないの?
滋賀県よりヤバいなこれ。
だよね。
いやもう滋賀県どころの広さじゃないんだけどね。
まあそうだろうね。
でもマラウィ子の真ん中に国境線ない?
あるね。モザンビッグにやられてるね半分ぐらい。
あと右上がさっきのタンザニアなんだけど、
点々っていうのはまだ国境が決まってないってことだからね。
あー争ってるんだ。
争ってすらいないんじゃないのよくわからんけど。
でもやっぱり湖を取りたくなるよね人は。
まてまて、あの海岸線沿いに国境はおかしいよね。
ビーチとか海に入っちゃいけませんってことになる。この線だと。
初めて見た。
点々だから点々。
点々だからまあそこなんだろうね。
ここに国境線あったらおもろいなあ。
幸せとは何かを考えてしまういい場面なんだけど。
さっき言ったネパールの山の近くの……なんだっけ。
ブータン?
ブータン。ブータン無理してるように見えるんよ。
確かにね。
なんか仏教だし、山じゃん。
山だね。
そんなとこで人暮らせないじゃんみたいな。
大変そうだよねちょっと。
って感じがあるじゃん。
いこじになってんじゃないのって思っちゃうから。
確かに確かに。
それがないんよマラウィは。
実際若者はディスコとかに行ってるらしいけどね。
最近できた。
国のやり方にあまり不服な若者が増えてるっていうニュースをやってたね。
15:03
やっぱりそうよね。そうなるよねっていうのが西洋の大体の価値観とはね。
アフリカでもやっぱり隣の国でここまで違うと、一緒の国にはなれないんだなーっていうのはわかるよね。
文化の違いでね。
だって一緒になったら比べちゃうもんね。
いい暮らし、安い魚が安いとか。
なんで比べないんだろうね。
やっぱりスマホ持ってないの?
スマホ持ってるよ。
比べてるはずだよね。
でもなんか魚とって暮らしてる人はあんまスマホとか見なさそうだよね。
濡れちゃうからね。
ほんとぼんやり生きてるだろうね。
一応頑張ってマラウィこのリゾート施設みたいなの作ってるんだけど、
客が入ってない。
ちょっと内陸で誰も来づらいのかもしれないね。
だったらタンザニアのいろんなビーチとかがあるから、そっちにみんな行くのかもしれない。
この辺ってやっぱり国がいっぱいあるじゃん。
しかも観光客なんてさ、あんまり観光とか外来旅行とかできるレベルの国があんまないじゃん。
だから普通にそうなんだよね。
やっぱり周り全体がヨーロッパみたいに、
ウォリアーってならんと、国の特色とかも生まれないし、
うちはこれでやっていくみたいなのもないんじゃない?
だって人が来ないんだから。
あと、そういう西洋の力が及ばなかったのかもしれないね。
タンザニアに行った瞬間畑が整然となったらしい。
抵抗入れ入ってるね。西洋が。
逆に言うとマラウインの人たちは、なじめさがないってことになるよね。
そうだね。三角が小さいね。
まだまだ三角が小さい。
それがいいという人もいれば、部屋がでかいほうがいいという人もいるわけよ。
移住とかしてるかもしれないね。
マラウイに残ってる人がそういう人なのかもしれないね。
そうだよね。平和主義的な、沖縄みたいな感じじゃん。
沖縄は別に平和じゃない。
18:00
そうなの?のんびりしてるって言うじゃん。
のんびり度で言ったら北海道のほうがのんびりしてるんじゃない?
あ、まじで?
まあ明らかに大阪の人は歩くのが早いとかあるよね。
でも日本国の中ではもう大勢の人は、
本当に別の国だなってわかるわけね。国境を越えただけで。
すごいね、なんかそれを。
俺、タンザニア自体も今まで認識したことなかったんだけど、
結構頑張ってる国なんだなって。
通貨は?
通貨はね。
まあ東側だからフランではないよね。
違うね。イギリス系だよね。全員英語喋るから。
やっぱりフランみたいなやつがあるんかね。東側にも。
ないのかな。
フランだよ。
フランだよ。
フランだよ。
フランだよ。
フランだよ。
東側にも。
ないんじゃない?
メイザーフランみたいなやつが。
自国通貨あるんじゃない?
タンザニアシリング。
シリング?
初めて聞いた。
1タンザニアシリングが0.059円らしい。
マラウィもね。マラウィワクチャーっていう。
ワクチャー?
1円が。
0.14円。
同じやなもう。
1マラウィが。
いや0.1だから。
0.05だよさっき。
いやだいぶ近い。
マラウィは2000万人住んでます。
え?多いんじゃん。めちゃくちゃ多いんだね。
小さいところに?
陸なんてほとんどないじゃん。
だからその辺も、山の民とは違う。いっぱいいる。
ちなみにタンザニアは、ザンジバルを含むと6300万人。
多いね。ザンジバルってなんだ?
島。
ザンジバル革命政府によって統治されている。
とりあえず無双勢力がクーデターを起こしたんだって。
ザンジバルはタンザニアの沖合に位置するインド洋の島々のグループのことです。
ザンジバル本島と周辺の湖東からの美しいビーチ・サンゴシを歴史的な建築物、スパイス農園などが特徴です。
21:06
かつては奴隷貿易の中心地であり、歴史的な歯行きが持つ地域でもあります。
あ、でもアラブ人が支配してるんだ、ザンジバルは。
えー。
アラブ人なんだ。
そもそも国の名前はなんて言うの?ザンジバル。
国はタンザニアの一部ってことになってるけど。
何を名乗ってるの?2021年では。
あ、あった。ザンジバル人民共和国だって。
やっぱりね。大抵そういう名前つけるよね。
やっぱ赤い匂いがするよね。
手のものだよね、ロシア系の。
国旗が赤いね。
やっぱり?
どうだった?今回の話。
いやー、なんか今の新しさがないね。
どっちが奴隷かって言われたら、文明国の方が奴隷だよね。
似てるね。奴隷の動き。
だからブータン。
いずれもアラビーも工業化されるの?
決まってるの?
誰かが止めないとね。
ブータンみたいに頑張って止めてる感じ。
止めようと思えば止めてる。
ブータンの人は自然になったのじゃなくて止めてるの?
多分ね。国の保護神、王様の保護神だと思います。
宗教じゃないのか、王なのか。宗教も絡んでる王なのか。
そうです。独裁国家ですから。頑張ればできます。
そうすると大体失敗するよね。
普通はね。だけどすごいあそこは人気がある。
イケネンだしね。国産綺麗だしね。
そうか。どういう民族なの?
わかんない。ちょっと謎だよ。
インドと中国の間だよね。連結なのかな?
それこそゾミアなのかな?
ゾミアっぽい匂いがするね。高いところだったよね。
あれ根から鱗だったね。
でもアフリカのマラウィはゾミアっぽさがないよね。
周りの国からあっさり取られそうな雰囲気がしてるんだよな。
でも取らないことにしてるんだよね、多分。
そうだね。手が回らなかったんじゃん。
やっぱり海側から撮っていくじゃん。船で来るわけだから。
24:01
内陸だから、まあいいか。遠いし。
空白地帯ってこと?
偶然の地勢学的な。
エチオピアの最新動画を見たんだけど、なぜエチオピアは職員地化されなかったかって。
それであったよ。山だったって。
そうなの?
うん。エチオピア山です。
マラウィ軍隊何人いるんだろう?
50人くらいじゃないか?
そんなわけないだろ。2000万人いるんだぞ。
あ、そうか。100万人ってもおかしくないね。
軍地あった。ででーん。
何人?30万人。
5300人。
少なすぎないか?
いやでもそんな多いよ。日本だって割合で言ったらそんな多いよ。
陸上が15万人で海上が4万5千人。
20万人もいんの?
やべえな。
5300人なんてひたひねりですよ。
結構いるね。