00:05
ざんていラジオ。こんにちは、サルトン。始まりました。
今日はね、バランスについて考えたいと思います。
バランスね。
まあ世の中には、二項対立している場合が多くて、物事が。
それのバランスが大事だよねっていうセリフをよく聞きますよね。
聞くね。
というか、ほとんどのことの結論は、バランスだよねって言いがちだよね。
言いがちじゃん。
言いがちってことは、まだバランスが取れてないってことは当たり前として。
バランスが大事だってことが分かってない人は、まだ残ってるから言うんだよね。
そう、あえて。
鬼の首を取ったかのように言うよ、あえて。
おかしくない?と思ったね、そこで。
なんで?
もうバランスが大事ってことは確定してるじゃん、と思って。
確定した上で、バランスを取るのが難しいっていうのは分かるよ。
難しいので、それの対策を喋り始めるなら分かるけど、バランスが大事ですね、で終わるのは。
終わるね。
よろしくないなと思って。
一体どうすればバランスが取れるのかを、本人たちは簡単だと思ってるんだよね。バランス取ること。
やりすぎないことは簡単だと。
勘違いしてる。
なんでできない?どうやったらできるのかと考えたりしたことないんじゃない?
うーん、なるほど。しかもそれは時空限定なんよ。
多分その発言をしてるその人のコンディションは、非常にバランスが取れていた状態だったってだけなのよ。
あー、なるほどな。
その発言後、家に帰ってものすごいバランスを崩すと思うよ、その人。
そうだね。
帰った途端下痢になったりしそうやね、その人。
結局そのバランスが大事は分かったと。
バランスが今あなたが取れてるのも分かったと。
分かってると。
でもそれは長続きしないですよねっていうことが言いたいだけなのに。
バランスが大事で終わっちゃダメじゃない?
2段も3段も前段階じゃん、それって。
03:02
でも、人を殺すまでは行かないよね、そのコメンテーターは。
え?
そのコメンテーターは、殺人を見てバランスが大切ですって言って、
帰ってバランスを崩すけど殺人まではしないよね。
まあ、しないね。
そういう人から見たら犯罪者はバランスが崩れてるよね、明らかに。
うん、崩れてるね。
だから言ってもいいよね。
いや、言っても何の得にもならないってことは言いたいんだけど。
解決はしない。
分かり切ったことを言うなよってことを言いたいんだけど。
確実に言ってもいい立場ではあるよね。
だから相対的に自分の方がバランス取れてますってことを言いたいだけならいくらでも言ってもいいけど、
そんなことは誰も聞いてないわけよ。
誰も反論はできないわけよ。
いやいや、俺が今反論してるじゃん。
あなたのバランスは聞いてないんだよ。
聞いてないんですよ。
なるほどね。
ちょっと話を広げちゃうと、
それと今日のあずまさんの話を混ぜてもいいかと思ったんだけど。
要は保守と確信がよく揉めてるじゃん。
揉めてる。
中間がいいよみたいな、中道派みたいなやつがいるじゃん。
それが長年議論をしてるんだけど、政治の世界とかで。
あずまさんはね、保守と確認の境目がよく分からないじゃないですかって言ってたね。
保守と確信。
って言ってたね。
変動するって。
あと家族かなのか家族じゃないのかっていうのも変動するみたいなことを言ってたね。
つまり2つに分けてもよく分からなくなるみたいなことを言ってたね。
分ける意味あるんですか?まで言ってたね。
それぞれはそれぞれのバランスを持ってやってるからね。
いや保守とつったってさ、もちろん非現実的なことは言わないわけでさ。
保守とはバランスを見てやってる。
それこそ殺人者から見れば両方保守党ってことだよね。
当たり前じゃん。
ちゃんとしてるよね。
どのフレームで見るかっていう話なだけで。
06:00
はいフレームきました。
そうですね。
確信つったって無茶苦茶は言わないでした。
真の保守の意味を百田さんは言ってたんだけどね。
真の保守?
真の保守はね、守ることじゃないらしい。
どういうことなの?
何を守って何を変えるかを選ぶことだって言ってたよ。
普通だな。
だから保守と確信で分けるのは無理じゃん。
無理だね。
以上です。
どういう党を作るんだっけ?どういう名前?
保守。
分けてるやん。
だから保守はそういうもんじゃないんですよ。
保守の定義は君らが思ってるようなことじゃないんですよ。
って言いたかったらしいね。
保守もちゃんと変えるべきところと変えられないべきところをちゃんと考えてるよってことが言いたかったんだよね。
そうそう。
それは多分今の他の政党も全部考えてるから
保守なんてものはあり得ないってことだよね。真の保守なんてものは。
まあそうだね。
で、党名が保守党なんだよね。
三重におかしいじゃん。
保守向き党でいいんじゃない?
まあいいわそこは。
ゆっくりやろうやっていうのが保守党です。
ああそういうことね。
ゆっくり党ってしたほうがいいか。
そうだね。ゆっくりなところにバランスを重きを置いていますってことだよね。
早いよっていうことだよね。
まあでも話を戻すと、そういう理想が各党にあるけど、それぞれがバランスが取れてないわけじゃん。実際は。
ああ実際はね。
なのでバランスはなぜ取れるのかっていうのを話し合うのが筋なんだよね。
それが結局三角になるんじゃないかと思うんだよ。
え?なんで?
09:00
なんでバランスが継続して取れないのかを考えたときに、三角から考えると良いんじゃないですか。
どういうこと?
まあちょっとこれは今、今日答えは出す気はないんだけど。
なんとなくですか?
なんとなくじゃないって話だろ。バランスが悪いんじゃないですか。
いや人がどうしても三角に操られるっていう性質を研究してるわけじゃん。
知ってる知ってる。
その操られた結果がバランスを崩すってことになるわけじゃん。大体が。
ああまあそうだね。特にその三角の外から見たらね。やべえなあいつは。
だよね。つまりなんか自分では制御できない何かがバランスを崩させる要因であるのは確かにね。
ああなるほど。
だって制御できてるんだからバランス取れるから。
その正体が三角なんじゃないかと。
そういうこと。
なるほどなるほど。納得したよ。
というわけでそういうふうに考えを進めていくべき。
なるほどな。
そこでひるがえってね。
あずまさんのスタンスっていうのがスタイルか。今回明かされたんだけど。
なんかね哲学者には2種類いるって言い始めて。
1つはまあ体系的にものを考える人。だよねいわゆる。
あずまはそうじゃないと自分は。
そうなんだ。
要はチャチャを入れるっていう哲学者もいるらしい。
ああなるほど。
自分では体系的に考えないけど、他の人が考えたことの弱点をついたり。
そこらですよ。
それは自分だって言ってるの?
そう。
え〜謙虚だね。
脱構築っていう派閥らしいんだけどね結局。
その哲学の中の。構築から脱してるっていうことらしいよ。
チャチャを入れるって言ったら悪いイメージしかないけど。
例えば全然違う三角と三角を結びつけたりもできるらしい。
外から見て。
なるほどね。
完全に構築されきったものを違うんじゃないって言ったら他の三角と結びつけできる。
そういうこと。
それを全部含めて脱構築っていうらしい。
12:03
要は壊すだけじゃないよっていう。
なるほど。
少しは建設的なこともやるよっていう。
そうだね。
謙虚だね。
だよね。
そういう人たちにとってみれば、バランスっていうのは答えとして最終地点なんじゃないかっていう気がする。
構築する気がないわけだから。
そうだね。構築したものに文句つけるっていうのはすごいバランスを取ってるよね。
そうだね。
特に二つの三角を融合させるなんていうのはバランスでしかない。
バランスでしかないね。
やっぱり物事の構造が固まると偏ってくるでしょ。どうしても。
それをなんとかしようっていう感じだよね。
そうだね。
話が繋がったね。
そうなの。
なかなかの話術でしょ。
三角っていうOSの中でアプリを立ち上げてるわけだよね。
そうそう。
でも誰も知らない。
それが言いたかったんだ。
OSのことは誰も知らないわけだよね。
知ってる人もいるんだろうけど、あんまり知らない。
でもなぜかみんなちくわる方法だけは知ってるってことだよね。
そうそう。ちくわは上手いね。
三角をちくわることはできるんだよね。
コンサルみたいな人来るもんね。
あずまさんはちくわとちくわを繋げてるんだよね。
ちくわとちくわを繋げる?
うん。
ややこしいな。長いちくわができそうだな。
三角と三角を繋げてるわけだよね。
繋げたりかき混ぜたりしてるわけだよね。
バカみたいに長いちくわが思い浮かんでしまったけど、全然関係ない。
あずまさんの視点はここのちくわ現象を見てるわけじゃん。
OSを見てるわけじゃないじゃん。
そうだね。
逆さはOSを研究してるわけじゃん。
その違いが言いたかったんだけど。
そうなの?
ここのものに文句をつけたり、仲介したりするってこと?
そう。
それか、あずまさんの立場っていうのは、三角の一番底辺である家族に興味があるみたいな。
最小単位と言われている。
家族とかショッピングモールとかに興味がある人なんよ、なぜか。
15:05
よくわからんけど、昔から。
あと郵便とかに興味がある人。
どう見るかだけど、郵便もショッピングモールも完全にちくわじゃん。
全体を表してはいないじゃん。一部じゃん。
一部に家族も。
家族って結構普遍的だけど、全員が家族作ってるわけじゃないし、すごい単位ちっちゃいから。
そこにめちゃくちゃフォーカスして何かが見えてくるわけでもなさそうじゃん、一見。
そうだね。
そういうスタイルじゃない。
上の方は見てないっていうか、もう見てもしょうがないみたいな。諦めみたいな感じじゃない。
そこはもうわかったからじゃない?昔。
基本構造はわかった。あとはここを見ていこうみたいな感じなんじゃない?
細かいところを見ていこうっていうね。
そういうことだろうね。
じゃあ俺らはまだ基本構造がわかってないってこと?
そう。基本構造をまだまだ掘りに掘り起こそうとしてるね。
じゃあもう、あずま先生の2歩も3歩も遅れを取ってるってことでいい?
その可能性もあるし、あずまさんは早々に諦めたので浅いかもしれないね。OSぼりが。
なるほど。わかりました。
どっちかだね。希望を持って言うならは浅いね。
わかりました。じゃあそういう感じでちょっと俺はスッキリしました。
はい。それ良かった。
では。
はい。
ダンケン。
ダンコンです。
ダンコン。