00:05
スピーカー 2
ざんていラジオ。こんにちは、サルトン。始まりました。
今日はね、バランスについて考えたいと思います。
スピーカー 1
バランスね。
まあ世の中には、二項対立している場合が多くて、物事が。
スピーカー 2
それのバランスが大事だよねっていうセリフをよく聞きますよね。
スピーカー 1
聞くね。
というか、ほとんどのことの結論は、バランスだよねって言いがちだよね。
言いがちじゃん。
スピーカー 2
言いがちってことは、まだバランスが取れてないってことは当たり前として。
スピーカー 1
バランスが大事だってことが分かってない人は、まだ残ってるから言うんだよね。
そう、あえて。
スピーカー 2
鬼の首を取ったかのように言うよ、あえて。
スピーカー 1
おかしくない?と思ったね、そこで。
スピーカー 2
なんで?
もうバランスが大事ってことは確定してるじゃん、と思って。
スピーカー 1
確定した上で、バランスを取るのが難しいっていうのは分かるよ。
スピーカー 2
難しいので、それの対策を喋り始めるなら分かるけど、バランスが大事ですね、で終わるのは。
スピーカー 1
終わるね。
スピーカー 2
よろしくないなと思って。
スピーカー 1
一体どうすればバランスが取れるのかを、本人たちは簡単だと思ってるんだよね。バランス取ること。
やりすぎないことは簡単だと。
スピーカー 2
勘違いしてる。
スピーカー 1
なんでできない?どうやったらできるのかと考えたりしたことないんじゃない?
スピーカー 2
うーん、なるほど。しかもそれは時空限定なんよ。
多分その発言をしてるその人のコンディションは、非常にバランスが取れていた状態だったってだけなのよ。
スピーカー 1
あー、なるほどな。
その発言後、家に帰ってものすごいバランスを崩すと思うよ、その人。
そうだね。
スピーカー 2
帰った途端下痢になったりしそうやね、その人。
結局そのバランスが大事は分かったと。
スピーカー 1
バランスが今あなたが取れてるのも分かったと。
スピーカー 2
分かってると。
でもそれは長続きしないですよねっていうことが言いたいだけなのに。
スピーカー 1
バランスが大事で終わっちゃダメじゃない?
スピーカー 2
2段も3段も前段階じゃん、それって。
03:02
スピーカー 1
でも、人を殺すまでは行かないよね、そのコメンテーターは。
スピーカー 2
え?
スピーカー 1
そのコメンテーターは、殺人を見てバランスが大切ですって言って、
帰ってバランスを崩すけど殺人まではしないよね。
スピーカー 2
まあ、しないね。
スピーカー 1
そういう人から見たら犯罪者はバランスが崩れてるよね、明らかに。
スピーカー 2
うん、崩れてるね。
スピーカー 1
だから言ってもいいよね。
いや、言っても何の得にもならないってことは言いたいんだけど。
解決はしない。
分かり切ったことを言うなよってことを言いたいんだけど。
スピーカー 2
確実に言ってもいい立場ではあるよね。
だから相対的に自分の方がバランス取れてますってことを言いたいだけならいくらでも言ってもいいけど、
そんなことは誰も聞いてないわけよ。
誰も反論はできないわけよ。
スピーカー 1
いやいや、俺が今反論してるじゃん。
スピーカー 2
あなたのバランスは聞いてないんだよ。
スピーカー 1
聞いてないんですよ。
なるほどね。
スピーカー 2
ちょっと話を広げちゃうと、
スピーカー 1
それと今日のあずまさんの話を混ぜてもいいかと思ったんだけど。
スピーカー 2
要は保守と確信がよく揉めてるじゃん。
揉めてる。
スピーカー 1
中間がいいよみたいな、中道派みたいなやつがいるじゃん。
それが長年議論をしてるんだけど、政治の世界とかで。
あずまさんはね、保守と確認の境目がよく分からないじゃないですかって言ってたね。
保守と確信。
スピーカー 2
って言ってたね。
スピーカー 1
変動するって。
あと家族かなのか家族じゃないのかっていうのも変動するみたいなことを言ってたね。
つまり2つに分けてもよく分からなくなるみたいなことを言ってたね。
分ける意味あるんですか?まで言ってたね。
それぞれはそれぞれのバランスを持ってやってるからね。
スピーカー 2
いや保守とつったってさ、もちろん非現実的なことは言わないわけでさ。
スピーカー 1
保守とはバランスを見てやってる。
スピーカー 2
それこそ殺人者から見れば両方保守党ってことだよね。
スピーカー 1
当たり前じゃん。
ちゃんとしてるよね。
どのフレームで見るかっていう話なだけで。
06:00
スピーカー 1
はいフレームきました。
そうですね。
確信つったって無茶苦茶は言わないでした。
真の保守の意味を百田さんは言ってたんだけどね。
スピーカー 2
真の保守?
スピーカー 1
真の保守はね、守ることじゃないらしい。
どういうことなの?
何を守って何を変えるかを選ぶことだって言ってたよ。
スピーカー 1
普通だな。
だから保守と確信で分けるのは無理じゃん。
スピーカー 2
無理だね。
以上です。
スピーカー 1
どういう党を作るんだっけ?どういう名前?
スピーカー 2
保守。
スピーカー 1
分けてるやん。
スピーカー 2
だから保守はそういうもんじゃないんですよ。
スピーカー 1
保守の定義は君らが思ってるようなことじゃないんですよ。
スピーカー 2
って言いたかったらしいね。
保守もちゃんと変えるべきところと変えられないべきところをちゃんと考えてるよってことが言いたかったんだよね。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
それは多分今の他の政党も全部考えてるから
保守なんてものはあり得ないってことだよね。真の保守なんてものは。
まあそうだね。
で、党名が保守党なんだよね。
スピーカー 1
三重におかしいじゃん。
スピーカー 2
保守向き党でいいんじゃない?
スピーカー 1
まあいいわそこは。
ゆっくりやろうやっていうのが保守党です。
ああそういうことね。
ゆっくり党ってしたほうがいいか。
スピーカー 2
そうだね。ゆっくりなところにバランスを重きを置いていますってことだよね。
スピーカー 1
早いよっていうことだよね。
まあでも話を戻すと、そういう理想が各党にあるけど、それぞれがバランスが取れてないわけじゃん。実際は。
ああ実際はね。
なのでバランスはなぜ取れるのかっていうのを話し合うのが筋なんだよね。
スピーカー 2
それが結局三角になるんじゃないかと思うんだよ。
え?なんで?
09:00
スピーカー 2
なんでバランスが継続して取れないのかを考えたときに、三角から考えると良いんじゃないですか。
どういうこと?
スピーカー 1
まあちょっとこれは今、今日答えは出す気はないんだけど。
なんとなくですか?
なんとなくじゃないって話だろ。バランスが悪いんじゃないですか。
スピーカー 2
いや人がどうしても三角に操られるっていう性質を研究してるわけじゃん。
スピーカー 1
知ってる知ってる。
スピーカー 2
その操られた結果がバランスを崩すってことになるわけじゃん。大体が。
スピーカー 1
ああまあそうだね。特にその三角の外から見たらね。やべえなあいつは。
スピーカー 2
だよね。つまりなんか自分では制御できない何かがバランスを崩させる要因であるのは確かにね。
スピーカー 1
ああなるほど。
スピーカー 2
だって制御できてるんだからバランス取れるから。
スピーカー 1
その正体が三角なんじゃないかと。
スピーカー 2
そういうこと。
スピーカー 1
なるほどなるほど。納得したよ。
スピーカー 2
というわけでそういうふうに考えを進めていくべき。
スピーカー 1
なるほどな。
スピーカー 2
そこでひるがえってね。
スピーカー 1
あずまさんのスタンスっていうのがスタイルか。今回明かされたんだけど。
なんかね哲学者には2種類いるって言い始めて。
1つはまあ体系的にものを考える人。だよねいわゆる。
スピーカー 2
あずまはそうじゃないと自分は。
スピーカー 1
そうなんだ。
要はチャチャを入れるっていう哲学者もいるらしい。
ああなるほど。
スピーカー 2
自分では体系的に考えないけど、他の人が考えたことの弱点をついたり。
スピーカー 1
そこらですよ。
それは自分だって言ってるの?
そう。
え〜謙虚だね。
スピーカー 2
脱構築っていう派閥らしいんだけどね結局。
スピーカー 1
その哲学の中の。構築から脱してるっていうことらしいよ。
スピーカー 2
チャチャを入れるって言ったら悪いイメージしかないけど。
例えば全然違う三角と三角を結びつけたりもできるらしい。
外から見て。
スピーカー 1
なるほどね。
完全に構築されきったものを違うんじゃないって言ったら他の三角と結びつけできる。
スピーカー 2
そういうこと。
それを全部含めて脱構築っていうらしい。
12:03
スピーカー 2
要は壊すだけじゃないよっていう。
スピーカー 1
なるほど。
少しは建設的なこともやるよっていう。
そうだね。
謙虚だね。
スピーカー 2
だよね。
そういう人たちにとってみれば、バランスっていうのは答えとして最終地点なんじゃないかっていう気がする。
構築する気がないわけだから。
スピーカー 1
そうだね。構築したものに文句つけるっていうのはすごいバランスを取ってるよね。
そうだね。
スピーカー 2
特に二つの三角を融合させるなんていうのはバランスでしかない。
スピーカー 1
バランスでしかないね。
やっぱり物事の構造が固まると偏ってくるでしょ。どうしても。
それをなんとかしようっていう感じだよね。
そうだね。
話が繋がったね。
そうなの。
スピーカー 2
なかなかの話術でしょ。
三角っていうOSの中でアプリを立ち上げてるわけだよね。
スピーカー 1
そうそう。
でも誰も知らない。
それが言いたかったんだ。
OSのことは誰も知らないわけだよね。
知ってる人もいるんだろうけど、あんまり知らない。
スピーカー 2
でもなぜかみんなちくわる方法だけは知ってるってことだよね。
スピーカー 1
そうそう。ちくわは上手いね。
スピーカー 2
三角をちくわることはできるんだよね。
スピーカー 1
コンサルみたいな人来るもんね。
スピーカー 2
あずまさんはちくわとちくわを繋げてるんだよね。
スピーカー 1
ちくわとちくわを繋げる?
うん。
ややこしいな。長いちくわができそうだな。
三角と三角を繋げてるわけだよね。
スピーカー 2
繋げたりかき混ぜたりしてるわけだよね。
スピーカー 1
バカみたいに長いちくわが思い浮かんでしまったけど、全然関係ない。
あずまさんの視点はここのちくわ現象を見てるわけじゃん。
スピーカー 2
OSを見てるわけじゃないじゃん。
スピーカー 1
そうだね。
逆さはOSを研究してるわけじゃん。
その違いが言いたかったんだけど。
スピーカー 2
そうなの?
スピーカー 1
ここのものに文句をつけたり、仲介したりするってこと?
そう。
スピーカー 2
それか、あずまさんの立場っていうのは、三角の一番底辺である家族に興味があるみたいな。
スピーカー 1
最小単位と言われている。
スピーカー 2
家族とかショッピングモールとかに興味がある人なんよ、なぜか。
15:05
スピーカー 1
よくわからんけど、昔から。
あと郵便とかに興味がある人。
どう見るかだけど、郵便もショッピングモールも完全にちくわじゃん。
全体を表してはいないじゃん。一部じゃん。
スピーカー 2
一部に家族も。
家族って結構普遍的だけど、全員が家族作ってるわけじゃないし、すごい単位ちっちゃいから。
そこにめちゃくちゃフォーカスして何かが見えてくるわけでもなさそうじゃん、一見。
そうだね。
そういうスタイルじゃない。
スピーカー 1
上の方は見てないっていうか、もう見てもしょうがないみたいな。諦めみたいな感じじゃない。
スピーカー 2
そこはもうわかったからじゃない?昔。
スピーカー 1
基本構造はわかった。あとはここを見ていこうみたいな感じなんじゃない?
細かいところを見ていこうっていうね。
そういうことだろうね。
スピーカー 2
じゃあ俺らはまだ基本構造がわかってないってこと?
スピーカー 1
そう。基本構造をまだまだ掘りに掘り起こそうとしてるね。
スピーカー 2
じゃあもう、あずま先生の2歩も3歩も遅れを取ってるってことでいい?
スピーカー 1
その可能性もあるし、あずまさんは早々に諦めたので浅いかもしれないね。OSぼりが。
スピーカー 2
なるほど。わかりました。
スピーカー 1
どっちかだね。希望を持って言うならは浅いね。
スピーカー 2
わかりました。じゃあそういう感じでちょっと俺はスッキリしました。
スピーカー 1
はい。それ良かった。
スピーカー 2
では。
スピーカー 1
はい。
ダンケン。
ダンコンです。
ダンコン。