00:05
多様性ラジオ。
シンプルだね。
多様性をしっかりと分かっている人って、なかなかいないんじゃないかと思って、
すごいことに気がついたよっていうのが今回の始まりですね。
その凄さにまだ俺は全然気にできてないです。
そうだよね。
よろしくお願いします。
まず△の特徴のでかいところが、多様性を認めないことなんよ、まず。
それはでも△の中で、もちろん△に沿ったって言うんでしょ?
そう。
それは当たり前じゃん。
当たり前のことよ。
でも△っていう言葉を知らないよね。
知らないね。
△という言葉がないとこのことすら説明できないよ。
集団とかいう概念でやるわけじゃない。
そうだね。
集団の中での多様性はあまり認めない。
これも普通に言われてることなんじゃない?
でもなんかピンとこなくない?
あんまピンときてないですね。
意見を出していただければ。
いやいや、さっきの言い方がピンとこないってことだよ。
集団の中での多様性を認めないって。おかしいじゃん。
集団の中で多様性を認めようっていうのが多様性運動じゃん。
うん。
だからそこがややこしくなるから△に直すべきなんですよ。
あーなるほどなるほど。
意味わかる?
わかるわかる。
まずは。
なるほどね。
で、△から抜けるっていう。
△の外から見ているっていう感覚がないと多様性には達しないんだよね。
えーなんで?
△の中は多様性を認めないっていうことが決まってるから。
全ての多様性を認めないわけじゃないよな。
うん。でも基本的には。
許容範囲があるよね、その△に。
だから操作をするっていうことは、究極的には多様性を認めてないってことだよ。
あーなるほど。
ここまでは許すっていうのは究極的にはダメなのね。
そうだね。
あーなるほど。
まあ考え方よ、一つのこれは。
もちろん、試行実験だよ。
これも多様性よ。
わかったわかった。
03:00
認めよう。
つまり△で表すと、先ほど送ったようになるわけよ。
上向きの△は多様性を拒否する集団である。
基本的には。
下向きの△は多様性を容認するやつらだっていう。
そういう簡単な図で表せるっていうところまでは分かりますか。
なるほどね。まあ分かるね。
この説明すらもちょっと△の概念を理解してない人は分かりづらいんじゃないかと思って。
まあそうだね。
これ集団に直してみようか。
集団というものは基本的には多様性を拒否する。
なので、多様性を容認するにはその集団から抜けなくてはならないっていうと、
えーってならない?
なるね。
そこまでする?みたいな。
集団っていうところがより具体的だから、
集団は多様性を拒否するって言ったら、うってなるよね。
なるよね。
でも△は抽象概念なので、△というものはっていう。
そうだね。言えば言わとんがないね。
つまり△の概念を理解してない人は多様性の概念を理解できていないんです。
そこがよく分かんない。
なんで?
なんで?
いや、いい、ちょっとそうだね。
じゃあ今の俺の言うことを理解できないだけでいい?
そう。これなら全然問題ない。
だよね。
多様性の概念は別に△使わなくても理解している人はいると言おうと思った。
最終的にはそう言われると思ったんだけど、
つまりでも俺の中では、俺の言う多様性の概念が一番正しい。
お前が一番狭い気がする。心が。
つまり言わんとすることはよく分かります。
分かる。
来年の話をしているんですよ。
そうなんだよ。
やっぱり例えを出すべきかな。
まあ一つぐらいはね、ここは。
よし、いくよ。
頭は柔らかくして聞いてね。
日本という△があるじゃん。
あるね。
それ俺ら属してるじゃん。
属してるね。
その時点で、俺の言う本当の意味の多様性は実現しないです。
なるほど。
日本にいる。日本人だというだけで。
06:02
なぜなら、日本というところは、
ある程度の、規律じゃないけど、集団としての価値観みたいなのを持ちたがるわけよ。
そうだね。
まず日本語を喋れないとダメでしょ。
そうかね。
とりあえず喋ってもらわないと生活は難しい。
みたいなことを平気で言うでしょ。
言う。そりゃそうだ。
多分日本って結構世界でも我に見る多様性ない国家だと思うんだけど。
そうだね。
そこを無視して、意外とその中で多様性を叫ぼうとするじゃないですか。
中で。
するね。
だから混乱、バグをきたしてるんだと思う。
基本的には。
なるほどね。
ものすごい多様性の低い場所のくせに、世界基準に合わせようとしてるみたいな。
そうなんだ。
無理をしてるというか。
無理をしてるし、バグってるし、分かってない。
しっかりと認識してほしい。まず。
しっかりと感覚というものは、多様性を拒否するものであるっていう定義。
そうだね。
一番に考えた上で、じゃあ多様性どこまでやります?っていうノリならいいんや。
そういうノリじゃないからバグるんですよ。
なるほどね。
えー多様性、多様性、みたいな。多様性ってなんだっけ?みたいな話になるわけ。
この定義をしっかりと胸に刻んでからならOKってことね。
そうだね。
もちろん二段階あるよ。まず刻みましたと。
多様性を容認するっていうのはどういうことだって考えるわけじゃん。
それは三角から一旦出ないと心の中で出る。
心だけでいいので、一回この二本という三角から出ないと、
多様性っていうのは考えることすら難しいってことね。
容認するかどうかじゃなくて、まず考えるところからバグるよっていう話です。
なるほど。それが二本の話だよね。
例を今二本にしました。
二本にしたわけね。
会社でもいいよ、それが。
まず会社っていう三角があるんだと。
それをしっかりと認識した上で、どこまで多様性いきますかって考えると、
09:01
もちろん会社の外に一回出ないとダメですって。
中で考えるのは多様性じゃないです、それは。
そういうことが言いたいんですけど。
なるほど。真の意味での多様性ね。
わかりました。
はい。
言いたいことはわかりました。
嫌なテンションだね。
まあ、多様性を認めようか。
そうなんや。
何なんだろうね、このあらゆる多様性を認めようって言った瞬間の気分の良さというかさ。
戦わなくていいんだみたいな。
ああ、そうだね。それある。
逆に言うと、それ言わなかったらむやっとするってことだよね。
そうなるね。
それはね、ちゃんとそこも認識した方がいいよ。むやっとしたまま暮らすことになるよ。
素晴らしいですね、多様性って。
いやいや、ストレスを回避する行動なのかもしれない。
ぐぬぬみたいな感じだもんね。
ちょっと今ちょうどいい例があったんだけど。
今みたいに俺が変なテンションでフローを展開して、音楽に乗せて言ったじゃん。
大体の人はそこで不快になると思う。
うん。
言ってないよね。
けど相手はなぜかそんな変なテンションで踊るくらいのテンションで、
そういうのがあるんだ。
だから俺の手しては、音に乗せて踊ってるだけなわけよ。
そう、なるほど。
決して相手に仲間になるとは一言も言ってない。
なるほど。
言ってないよね。
相手がなぜかそんな変なテンションで踊るくらいだから、
なんかあるんじゃないかと思っちゃうってことだよね。
この人のテンションを壊しちゃいけないっていう気を使っちゃうわけよ。
変よくなってるなっていうのを過ごしちゃいけんじゃん、普通。
まあまあそうだね。
それが三角じゃん。
そういうのは嫌だよね。
でもよくよく考えてみ?
はい。
ただ上機嫌で歌ってるだけだよ。
一言も言ってないよ、お前も俺の仲間になれなんて。
ね。
今のはそうだけど、だいたい人がテンション上がってるときは、
人を説得しようとしてるときなんよ。
まあまあまあ。
だから警戒する人はね。
そうだね。
そこは多様性と思ってね。
12:01
ちゃんと、ただテンションが高いだけだなっていうのはわからんみたいな。
おかしげだねっていうか。
おかしげ?
なんで今テンションが上がったん?理由は?
理由?
なし。
なんか単純に一本撮り終えた感が出たから。
なるほどなるほど。
あ、それと、通った感があったんだ。
あーなるほどね。
ちょっと難しい話題だったから、通るかどうかはわからんかったんよ。
そうだね。
通ったなと思ったらやり切った感で踊ったんだと。
パンパーレのような感じで。
なるほどね。
ティリリリンリンリンリッティリーですか。
そうだね。
あ、じゃあ厳密にはそうだそうだ。
相手が同意したかどうかと、ただただ言ったことが相手に理解できたかどうかっていうのは。
あー別だね。
じゃん?
でもパネを植え付けてるっちゃ植え付けてるけど。
もしかして厳密にそこにあまり差がないの?
非常に嬉しい気持ちになるんじゃない?どっちでも。
どっちでもいいんだ。話が通っただけで。
そう。
嬉しいんだ。
テリーっていう気分になるんじゃない?
そういうことか。
今俺告白のことを思いついたんだけど。
え?
誰かが、男が女の人に告白したとしよう。
そうだね。
分かったって言われたんよ。
あー。
その時どう受け取るかよ、それを。
分かったっていう人いる?
そんな感謝ある?
例えばよ。あなたの言うことが分かったと。
うんうん。
私のことが好きなんだね。
うん。
じゃあね。
うん。それはもう不安にしかながらね。
前向きなやつはそこで、てててててててててーってなるでしょ?
相当前向きだな。
前向きじゃない人は、まぁ悶々とするかもしれない。
まぁ悶々とするだろうね、それはね。
そういう状態なのよ、さっきの。
全然わからん。
ここ収録しない方がいいんじゃない?
全然わからん。どういうことなんだよ。
例えば、好きですと。付き合ってくださいって言われた時に。
まだ行くわけね。
行こう。
周りを見せろ。
分かったかどうかも答えずに。
あー。
キンモンって言われたらどうよ。
それはもうダメじゃん。
15:01
え、何言ってんの?って言われたらどうする?
ちょっと意味が分かんないんだけどって言われたらどう思う?
それはもう膝から崩れ落ちるレベルじゃない?
それに比べたら分かったよって言われたのは相当いいよね。
そういうこと。
訳の柄に持論を言うってことは、告白に近いんですよ。
なるほど。
こんな恥ずかしいことを言ってみたいな。
なるほどなるほど。
そうしただけで嬉しいんですよ。
なるほど。勇気がいるわけもある程度。
そうそうそうそう。
それを言った方が伝わりやすかったね。
そこで一番問題、今日の本題行きますよ。
え、まだ本題言ってなかったの?
これが本題です。
そこでさ、やたら喜んだらどう思う相手は?
これは付き合わなきゃいけないなって思っちゃうんですよ。
あー、その場で喜ばれたらね。
確かに無理にできなくなるかなんではするの?
もうストーリー行くよ。
好きです。付き合ってください。
わかりました。あなたの言いたいことはわかりました。
じゃあね。
やっほー!
イエーイ!イエーイ!
そこで、上司が言うべき言葉は。
あ、多様性だね。
言うことないよ。
こんなよりわけがわからない。
こんなよりわからんけど、大丈夫?
そこで、イエーイをそのままにしておけば、
少なからず自分はそれに引っ張られるわけよ。
答えなければいけないと。
あー、わかったわかった。
そこで言わなくていいよ。
あ、多様性だこれは。
冷静に考えればいいと思うよ。
あ、それを今のシチュエーションじゃなくてもあらゆることに言えるってことがいいんだ。
なるほど。
どういう反応が来ても多様性だと。
そうそう、こういう人なんだと。
わかりましたで喜んじゃうような人なんだと。
じゃあ、今日はそんなところでいいですかね。
今のでまとまったんじゃないですか。
まとまったよね。
まるっと通りましたか?
わかったよ。
イヤッホー!