00:01
スピンラジオー!
スピン?
いやぁね、もともと題材があったんだけど、
例によって、このロック収録ボタンを押す瞬間に変えました。
おー、なるほど。
スピンラジオです。
スピンって何ですか?粒子のスピンですか?
そうです。
素粒子の?
あたりです。
へぇー。
あれって、まずは本当なの。
本当にしとこ。面白いし、あれ。
つまり、角みたいなのがあって、その周りを何か電子とかがスピンしてるっていう話。
が、スピンしてるの、最初の。
あれ?電子だったっけ?
いや、わかんない。素粒子。
忘れた。もっとちっちゃい世界だった話。
あ、そうなの?
もっとちっちゃい世界。
もっとファンタジーなの?
コークとか。コークとかそういう世界だと思うけど。
で、エンタングルしてるでしょ。
スピンとは何か?
スピンを逆回転してるでしょ。ペアで。
電子自体が自転しているっていう話が最初。
そうそう。そんな感じ。
地球が太陽の周りを回りながら自転してるのと同じだね。
似てるね。
なんか一応合ってるんでしょ?角の。
分子は角の周りを回りながら自分も自転してると。
まあいいや。とにかくスピンしてるんですよ。何かが。
してるよ。
フラミンゴとか鳥とかさ、あんな細い足で立って寝てるっておかしくないかって思った。
確かに。
あれ半分脳が起きてるっていう説があるよね。
それよ。みんな脳で立ってると思ってるよね。
違うと思うんだけど。
別に脳いらないよね、立つだけは。
俺はオートジャイロ機能だと思うんだけど。
スピンしてんの?どっかが。
どっかかじゃないよ。全部だよ。
ちょっと何言ってるか分からなくなってきたぞ。
だって細胞って全部原子からできてるよね。
もちろんです。
それ一個一個はスピンしてるよね。
どこまでスピンしてるかさっきの話でよく分からんけども。
とにかくジャイロを持ってるよ全部。最初っから。
03:00
だから立てるんだなと思ったよ。
怪しくなってきたぞ。
なんで?
なんでじゃない。フレームが違うじゃん。
いやでもそもそもが一つ一つが立とうとしてる。もともとね。
立とうとするスピンは別に地球の表面と平行方向にスピンしてるわけじゃないよね。
スピンは全方向にしてると思う。
斜め方向になったりしてるから別に立とうとして回ってるわけじゃない気がするけど。
総合として安定しようとしてるわけ。
あー安定ね。はいはいはい。
なのでバランス感覚ってよく言うけど、それは上位の感覚はあると思うよ。バランス感覚って。
大元を作ってるのは一つ一つのスピン運動なんじゃないかなって思うんだよね。
あーなるほどなるほど。
分かります?
そのスピンがいっぱい集まって大きなバランスも生まれてるみたいな話?
そうそうスピンなくしては三半期間はないんですよみたいな話です。
あーなるほど。
いや関係ないと思うけどな。
なんでそんな否定するの?
いや人間がとかフラミンゴが立つ仕組みは全然関係ない仕組みで立ってると思うんだよね。
どういう仕組み?
普通に体のバランスがいいとかそういう感じ。
だからその体のバランスを作るのにはスピンがないとできないんですよ。
でもこれは証明は絶対できないよ。
だってスピンは絶対にあるじゃん。
だからそっちがいらないと思いますっていうのも証明できないからね絶対に。
スピンがないところがないからね。
そうそうそうそう。いらないと思いますじゃねえんだよっていう話。
いるいらないじゃねえあるんだよってことでしょ。
そうそうそうそう。
こっちも証明できないけどそういうのに役立ってるんじゃないかと思ってね。
お互い証明できないから。
宗教みたいなもんですけども。
証明できない合戦になっちゃうんですけども。
でもバランス感覚みたいなものに信仰してるよねバランス教の人は。
軸が素晴らしいとか言い始めるじゃん。
それはその人のバランス感覚が素晴らしいと称賛してるよね。
なんかちょっとそこが違うなと思って。
06:03
なんか努力して得たものみたいな。
訓練してみたいな雰囲気出すときあるじゃん人間はよく。
めっちゃ出してるね。
あと思考のバランス能力も頭がいいっていうイメージであるね。
勉強しましたみたいな。
バランス感覚の。
人間関係のバランス感覚に優れた人。
それはちょっとよくわからないけど。
そのバランス教信者がめちゃめちゃ多いと思うんだよね今。
なるほど。
それも関係してるかもしれないけど。
とりあえず物理で。
体のバランス感覚でいいと思う。
今熊川徹やとかBTSに代表される感じ。
あれは俺はスピンだと思うんだよね。
確かに言えないんですけどどうしましょう。
そうだね。確かにこれはこれで終わりなんよ。
これで終わりなんだ。なるほど。
じゃあもっと言うと、なぜあの人たちはバランス感覚が優れてるかという仮説を立てた。
スピンを使ってるんだと思うんだよね。
それは量子的な意味のスピンを使ってるんですか。
あまり脳みそを使ったスピンに頼りすぎてないんだと思う。
邪魔をすることあるよね。もちろん。
脳みそスピンが身体スピンの邪魔をする。
よくやるよね脳は。そういうこと。
やりすぎるってことあるよね脳のほうが。
だよね。
考えすぎて体がちゃんと動かないみたいな。
そうそうそうそう。
よくあるね。
あれはスピンとスピンの激突が起きてるわけね。
そういうことよ。
邪魔してるわけ。
邪魔が少ない人が実はバランス感覚に優れた人。
以上です。
これボツじゃない?
ボツですか?
ボツだ。バランス感覚が劣ってると思うんですけど。今回は。
09:03
いやそんなことはないね。
ラジオとしての。
最もバランス感覚に優れた回になってる。
最も。最もとか言い出したけど。
これはあれですかね。
でもさ、回転してるのは確かなんだよね。
回転は確かです。
科学的に。だよね。
じゃあもうそれが答えですよね。だって回転してるから。回転したら脳は安定するよね。
うーん、まあね。思想ではあるよね。
いやいやいや、ドローンが安定してるのはジャイロのせいだよね。
まあそうだけど。
あと手ぶれ補正、ジャイロだよね。
いいですか?
いいでしょう。
めっちゃ回転したら絶対にぶれないよね。
あー、回転したらね。
コマコマ。コマ。
なるほど。
しょうがないよね、もう。
最初からバランス取ってるわけだ。
最初から取っちゃってるわけだから。
なるほどね。
回転しててバランス取ってないとは言わせないよ。
確かに。
逆に言うと。
確かに。
うん。以上です。
なるほどね。
ご静聴ありがとうございました。
なんか今、ちょっとすごいことに、すごい記事を見つけたんだけど。
えっ?
すごい記事を見つけたんだけど。
電子の回転速度はどのくらいかっていう。
なんか新幹線の速さ?
それは違います。
それは中の、細胞の中のあれの動きです。
ウネウネしてるやつ?
まあタンパク質系の。
タンパク質を運ぶスピードだっけ?
運び、運び屋のスピード。
電子はもっと速い?
うん、速いね。
回転速度はね、高速の390倍ならしいよ。
言ってる意味がよくわからないね。
高速より速い物質はないんじゃなかったっけ?
ないけど、回転速度にすると速いんです。
えっ?
動いてる。動いてるわけじゃないから。回転してるだけだから。
いやでもさ、その表面はさ、移動してることになる。
12:07
光が390倍の速さで移動してるってこと?その表面の一点は。
表面はね。
表面なんだ。
表面っていうものがあればね。
もういいや、この辺は。わかんないです。
それも計算上出てきたんだよね、390倍。
そうそうそうそう。
誰が言った?
まあ偉い人が言ったんじゃないですか。
普通に高速超えちゃってるよね、それね。
うん、超えてるね。
大丈夫?
大丈夫かな。
夢でも見てるんじゃないかな。
まあまあ、実験として出たらしいですもん、速度が。
じゃあ俺らも、その高速の390倍で回転してるってことでいい?俺も。
そうそう、高速の390倍がいっぱいカラーにあるってことで。
それは立てるだろう。
ああ、まだ言うんですか、あなた。
そうそうそう、そういうことです。
なるほどね。
はい。
はい。