1. ざんていラジオぉ
  2. 370. カンサンジュンラジオ
2023-11-01 18:01

370. カンサンジュンラジオ

spotify
00:05
スピーカー 1
ざんてい ラジオ。
スピーカー 2
長っ。 長っ。
スピーカー 1
テーマは、三角です。
簡単に申し上げますと、
人は三角にも逆三角にもなります。
よんでありますね。
我々逆三角だと言ってるけども、そんなに徹底はできないよね。
できないできない。
今回問題なのは、三角も逆三角もよくわかってないっていうことなのよ。
スピーカー 2
誰が? あ、人は。
スピーカー 1
俺らもスペシャリストだけどまだ完璧にはわかってない。
スペシャリスト。だっさ。
わからないよねっていう前提があります。
スピーカー 2
そう、コントロールもできないしね。
スピーカー 1
そして今回の目標は、「わからおうよ!」っていうことです。
わかる努力をしよう!
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
これはでも新しいことではないよね。
スピーカー 2
わかる努力してるよ。
スピーカー 1
わかる努力をしてる人がこのラジオを聞いてるよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
一生懸命。
そう、我々スクロ三角についてきてくれていると思うよ。
また矛盾的なことを言う。
スピーカー 2
じゃあ、軽く内容をまとめていくね。
スピーカー 1
三角の諸君は、
自分が三角であることを知らない場合が多いですかね。
うん。無自覚なこと多いですね。
スピーカー 1
無自覚ですか。
スピーカー 2
ありんこですね。
スピーカー 1
逆に逆三角の人が逆三角に無自覚なことっていうのもありますか?
スピーカー 2
ある。あるね。女の人とかですね。
スピーカー 1
なんで急に女の人を出したんですか?
スピーカー 2
女の人は逆三角の才能があると思ってるんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
それに無自覚だと思ってるんですよね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
男に比べたらね、そりゃ男は三角大好きだから。
そう。
なるほどね。ジェンダーですか。
まあね。
我々は一応逆三角を知っています。
03:02
スピーカー 1
でも三角のことは実はよくわからないんじゃないかと。
えー。そうなの?あんなわかりやすい仕組みを。
感覚で三角をやっちゃってる三角ピープじゃないですか。
スピーカー 2
いるいる。いっぱい。
スピーカー 1
それって感覚じゃん。
感覚だね。
理解してないよね。
スピーカー 2
当たり前だと思ってるけどね。
スピーカー 1
なんか三角に接続する感じ?
スピーカー 2
ピュピーンって。
スピーカー 1
それはやっぱり三角レベルが高い人のことは、
俺らはわからないんじゃないかと。
スピーカー 2
あーなるほど。奥までピーンってなる。
でもそれを客観的に見てるからわかってるんじゃない?
スピーカー 1
わかろうとはしてるけど、深く理解してないんじゃないかな。
スピーカー 2
あー肌触りみたいなやつね。実感としてみたいなこと。
それをわかりにくい。
スピーカー 1
三角の中にいるということはどういうことなのかをわかってないんじゃないか。
スピーカー 2
あの高揚感をね。
スピーカー 1
高揚感もあるかもしれんし。
スピーカー 2
赤い服を着て、メガホンを持って立ったり座ったりする高揚感でしょ。
わかるわけないよね。
スピーカー 1
苦しみもあるかもしれない。
スピーカー 2
喜びだけではなく。
スピーカー 1
それは知らないでしょ。
スピーカー 2
でも全部想像することはできる。
肌感としてのことを言ってるんです。
でも経験はあるから、昔三角だった頃。
スピーカー 1
そうなんだ。
例えばお酒を飲んで一時的にその三角から離脱できる喜び。
これを実感したことありますか。
ないです。
スピーカー 2
お酒は卑怯でしょ。知らない。
お酒は多分より強く三角に縛られている人が飲むと効果的なんだと思う。
スピーカー 1
ギュンと外れてね。
ものすごい強固なものが外れるからさ。
スピーカー 2
それを酔った酔ったって言ってるだけかもしれない。
スピーカー 1
そういうことです。
スピーカー 2
あんまり酔えない人は三角がないだけの話。
スピーカー 1
そういうことです。
スピーカー 2
外れようがない。
スピーカー 1
そういうことです。
スピーカー 2
そのように肌感的に知りようがないこともあるんじゃないかと思ったわけよ。
逆を考えてみよう。
逆三角のことを三角の人は肌感でわかるんですかね。
意識しれないからね。
06:02
スピーカー 2
わかりにくいかもしれないね。
スピーカー 1
なんとなく逆三角をしている人いるわけじゃん。
いるね。
その人の気持ちとかわかるのかな。
スピーカー 2
逆三角は基本的に意識的なものじゃん。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
なんとなくやってるっていうのは三角の度数が低いっていう感じで。
逆三角っていうのは積極的なニュースみたいな。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
頭でやってるっていうか。
スピーカー 1
もしかしたらちょっとずるいことをするぐらいの三角。
そうそう。
全然逆三角とは違う感じですか。
スピーカー 2
そうです。
スピーカー 1
あくまでも。
スピーカー 2
むしろ三角ですね。
スピーカー 1
そういうことですか。
スピーカー 2
ちょっとずるいことをするぐらい。
スピーカー 1
なるほど。
おたわむれですか。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
わかりました。
とりあえずこのように知らないことが多いわけですよ。
そして知りたいのか知りたくないのかもよくわからないんですよ。
は?
スピーカー 2
いろんな人がいるわけですよ。
これは話が通じにくいと思いませんか。
確かに。対応すぎてね。
スピーカー 1
知りたくもない人に教えてもしょうがないですし。
スピーカー 2
やっぱりね、ここはまずみんな知ろうと思うよっていうのがやっぱり大事だと思う。
なに。リベラルアーツじゃなくてなんだ。
メタニッチ。
スピーカー 1
教養です。教養。
スピーカー 2
なにその関三人が言いそうな言葉を。
教養としてのね、三角。
みんな思いなくても豆に戻さなかった今の関三人。忘れてただろう。
そうだったね。
スピーカー 1
関三人的には教養が大事だと思えると思うよ、あの人。
ただ人に教養と言っても何が教養なんだっていう話が出るじゃないですか。
スピーカー 2
出がちですよ。曖昧すぎる。
スピーカー 1
それが三角です。
スピーカー 2
え?
スピーカー 1
いやもう教養の中に三角学というのを入れるということか。
スピーカー 2
教養の幅広すぎるので、なんだって教養でしょ。歴史でも教養とか言っちゃうわけでしょ。
スピーカー 1
だからぼやっとしてるので、教養の中に三角と逆三角というのを、その関係性みたいなものを入れると。
09:01
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
分かろうよということですよ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
みんな分かれば話が続けるようになるよね。
スピーカー 2
今言ってる教養っていうのは、みんなが学ぶべきっていう意味の教養ね。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
はいはい。一般教養ね。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
一般教養に入れようや、そもそも。
スピーカー 2
それ前から言ってなかった?
スピーカー 1
言ってるね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
でもなんか、なぜ入れなければいけないのか。それはよくわかってないからですよ。
スピーカー 2
そうだね。話し合いができないからですね。
スピーカー 1
そう。しっかりと入れ込んでいきたいんじゃないですか。
ちょっと気になった例を挙げてみよう、ここで。
あまり抽象的な話ばかりしててもあれなんで。
スピーカー 2
みたいで。
例えばですね、三角の人たちは、
スピーカー 1
お気をつけてっていう言葉を定型文として、もう意識、無意識で使えるんです。
スピーカー 2
え?どういうこと?
スピーカー 1
誰かがどこかに行くんだよって言った時に、お気をつけてって言うんだよ。
まあ言うね、たまに。
これが三角の特徴です。
スピーカー 2
なで?
スピーカー 1
いやもう、お気をつけてに意味はないんだよ。
スピーカー 2
ほう。
スピーカー 1
決まりなの。ルール。
スピーカー 2
お疲れさまでしたみたいな。
スピーカー 1
お疲れさまでしたも同じですし、
もっと言うと、良いお年をとか、
スピーカー 2
おはようも入ってしまうんですよ、これで。
マンナオさんによろしく言っといて。
スピーカー 1
それもまあ、よろしく言って。
スピーカー 2
絶対よろしく言わないやつ。
スピーカー 1
まあいろいろあるんだけど、全部これは三角を固定というか、
スピーカー 2
より安定したものに使うために、するために使われる言葉ですね。
スピーカー 1
意味はない?
意味はあまりない。とにかく言う。
手作りみたいな。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
それを聞いた逆三角の人たちはすごく違和感を感じると思うんですよ。
スピーカー 2
ああ。なんか嫌っていう人いるよね。若い子みたいな。
スピーカー 1
お疲れさまでしたよく嫌って言われるし、
スピーカー 2
人によってはおはようも嫌って言われるわけです。
君の前の職場は言わなかったでしょ。
そうです。
スピーカー 1
言う方が珍しいって。
12:00
スピーカー 1
珍しい。キーの上で見られます。
スピーカー 2
老害って言われる。
このように、無意識なんですっていうことは言いたいんだけど。
スピーカー 1
これを無意識で言うような人に分からせることできますか?
スピーカー 2
一般教育課程に入れないと分からないですよね。
そうだよね。入れたい。
確かにね。
道のりは遠いですね。
スピーカー 1
そうなんよね。
スピーカー 2
ただ俺は別にこういう言葉があってもいいと思うんよ。
スピーカー 1
ただ何をしてるのかを分かってほしい。
なるほど。
あったら便利だし、それで三角が潤うなら使えばいい。
ただ無駄に使って反発も受けてるっていうのはちょっとバカバカしいかなと。
人類として恥ずかしいんじゃないですか。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
教養という意味でね。
スピーカー 2
やっぱりそこは学校で教えるべきなんですか?
スピーカー 1
学校か。
家庭か。
家庭だね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
あの、倫理的教育と一緒に教えるといいかもしれないですね。
スピーカー 2
倫理的教育ってのはあることになってる?
そう。
私は銀であると子供に言いなさいっていう倫理的教育ですよ。
スピーカー 1
これと同時に三角学だと逆三角が入らないから気に入らないんだけど。
まあいいか、三角だって。
まあ生まれた瞬間におめでとうは基本だよね。
おめでとう。
勝利おめでとう。これを言っとかないと。勝利目指しちゃうから。
スピーカー 2
あ、そういうことか。
スピーカー 1
勝利おめでとう。ここから教育は始まってると思うんだよね。
スピーカー 2
なるほど。
って言ってた。
スピーカー 1
今日の結論としてはもう最初に言ったとこなんよ。
スピーカー 2
分かろうよということです。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
それをいろいろ裏々考えたら一般教養に入れようよってことと同じ意味だったということだね。
なるほど。
スピーカー 1
何か異論ありますか?
スピーカー 2
ないです。
スピーカー 1
ないですか。
スピーカー 2
気になるのはなぜこれをカン三人でやったのかよ。
カン三人は説得力が増すかなと思って。
15:04
スピーカー 2
それだけ?
そう。後で聞いて説得力増してたら採用しようと思って。
なるほど。これから行こうと。
スピーカー 1
そう。カン三人ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思ったんよ。
スピーカー 2
マジで?
これ以上テンションを上げるとうるさい。
スピーカー 1
聞き取りにくい方が聞きに行くよね、人は。自分から。
聞き取りやすさはカン三人に合わせる必要はないと思う。
スピーカー 2
何を?
スピーカー 1
テンション。
スピーカー 2
テンションが高すぎないってことか。
なるほど。俺が今日テンションをちょっと高めるのはもうダメだった。
こんなやつの話はあまり人は聞かない。
スピーカー 1
聞かない。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
逆に暗いのも聞かない。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
ちょうどいいのがカン三人を50歳ぐらい若くした感じじゃないかな。
スピーカー 2
いや、それは若者なんだけどさ。
あとでちょっと聞いてみたいですね。
スピーカー 1
あと一つポイントは逆三角の軍団と三角の軍団がいるみたいなイメージ。
マイナスに働くことあるような気がするんだよね。
スピーカー 2
それはそうだね。別にそれぞれの人の中にあるかも。
スピーカー 1
そうだよね。これも分かりにくいよね。教養としては。
スピーカー 2
でもそれがあるということが分かっていれば、分かりやすくなる日は来るかもしれないね。
考え方自体は普通だしね。
普通。
スピーカー 1
その心に相反するものが2種類あるっていうのは誰でも理解してくれる。
誰もが矛盾する心を持っているってやつですか。
それ。
スピーカー 2
それを図形にするとニワトリのくちばしみたいになるってことだね。
スピーカー 1
そうだね。
分かりました。
そうだね!
スピーカー 2
今日の結論はこのくらいか?
間違わねえ!
スピーカー 1
今日このくらいですか?
よし。
スピーカー 2
用事が始まる前に追われたよ。
アールグレイを飲みに行かんだけどね。
スピーカー 1
アールグレイを。
なかなかよ、それは。
18:01

コメント

スクロール