1. ざんていラジオぉ
  2. 019. 人類1800年間の停滞の謎
2022-08-02 09:33

019. 人類1800年間の停滞の謎

spotify
00:05
スピーカー 1
こんにちは。再生。
スピーカー 2
こんにちは。再生じゃないよ。
スピーカー 1
ちょっとね、常々思ってることがあるんですよ。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
なんかギリシャの哲学というか、ギリシャ、アテヌってさ、
なんかこう、科学とか哲学とか、リベラルアーツとか、民主主義とか、
スピーカー 2
なんかすごい発展してそうだったじゃん。
そっからよ。あれ、紀元前だからね。
そっからなんか、1800年、紀元後の。
なんか進歩が遅すぎるんじゃない?って思ってたんよね。
誰もが思うよね、それ。
思うかね。
俺も思ったよ。
スピーカー 1
同じ人間ではあるよね。
スピーカー 2
そう。
なんか進化したりはしてないよね、別に。
してないと思うよ、たぶん。
それがここ200年で、あっちゅう間に社会も何もかも変わったよね、生活も。
うん、なんでな。逆に言うと1800年間何やってた?
ねえ。
謎ですよね。
スピーカー 1
謎な。先生は教えてくれんの。なぜ停滞したかを。
スピーカー 2
仮説はあるよ。
仮説。
まず、なぜ停滞が終わったのかということは言っとかないといけないよね。
ああ、停滞が終わったの?
なんか古典ラジオ聞いてると、
国民国家になって、国民が主体性を持って儲けられることは自分の利益になるってなって頑張ったみたいな話を聞いてると思う。
そうだね。
まずそれが、戦争に強い。
戦争に強いのか。
それが重要です。
でもさ、そこはわかるけど、それなんで早く起きるんだ?
そうだね。
そこの答えをあっさり言っちゃいますね。
あっさり言うと、地球の面積ですね。表面積。
地球の表面積が因子になってますね。
03:00
スピーカー 2
こないだ三角がどんどん増えていったって言ったじゃない。
数も増えてたし、人数もどんどん増えて。
そういう歴史があったわけない。
前回のラジオだよね、それ確か。
それが地球を覆い尽くすまでには時間がかかるでしょ?
スピーカー 1
面積を?
スピーカー 2
そう。時間かかりそうでしょ?ある程度は。
なんか昔の帝国って天だったって話を聞くし。
スピーカー 1
天で支配。
スピーカー 2
面じゃなくね。人数足んないからね。物理的なね。
これ物理的な話なのよ。
なーるほど。
数ですか?
そう。一応計算式はあるんだけど。
計算ができるんだけど、何年で人類が頭よくなるかの。
でもそれを今言っても君はわからないと思うから、因子だけを言うと。
まず、地球の面積。人口。歩幅ね。一歩の幅。
1メートルぐらいですね。
それらを、あと繁殖速度。
だいたいこのぐらい、四季にぶち込めば、
その星で何年で三角で埋め尽くされるかわかります。
あーなるほど。
スピーカー 1
木星だったら時間がかかるね。地球だったらそれより短いってこと?
スピーカー 2
あーなるほど。
もし月ぐらいの星だったら、もっと短い時間でパンパンになるわけですよ。星がね。
三角でパンパンになる。
そう。星パン状態。
今まで三角はパンパンじゃなかった場合は、
もし戦いで敗れた場合は他の場所へ逃げる。
逃げて寒いところに住んだりね。ロシアとかね。
だから負け犬が住んでるんですよ、あそこは。
なるほど。失礼な言い方だね。
暑すぎるところもアフリカとかあるでしょ。住みにくいところ。砂漠とか。
あれは負けた。昔。記録には残ってないけどね。
アメリカ大陸は?
アメリカ大陸か。あれは何なんだろうね。
あれは発見されてなかったからね。
あっという間に発見されたらパーッと埋まっちゃったでしょ。
06:00
スピーカー 2
ああ、早かったね。
白い人たちで。
スピーカー 1
もう6分ですけどいいんですか。
スピーカー 2
でももうだいたい答えは出たよね。
スピーカー 1
言いたいことはわかった。
スピーカー 2
埋め尽くされた後どうなるかの話をします。
埋め尽くされるともう三角と三角が重なるじゃないですか。
そこで密度が生まれるんです、ある。
スピーカー 1
人工密度。
スピーカー 2
そう。密度が生まれて情報が激しくなり、そこでスピードがアップするんですね、進歩。
ああ、なるほど。
そういう仕組みです。
スピーカー 1
単純に密度の問題なの?
スピーカー 2
そう。最後は密度です。
俺が思ったのはよ、王様っていうのが三角を支配してきたわけじゃん、今まで。
世界中に王が埋め尽くされたわけよ。
スピーカー 1
王対王の戦いをやってたのが、そこで国民っていうのが出てきた。
スピーカー 2
出てくるね。
スピーカー 1
もう隙間がないからひっくり返してやろう、押せろみたいな。
スピーカー 2
もちろんもちろん。
そういう話?
最後はもうひっくり返しごっこしかないじゃないですか。
国民国家が強かったから、国民国家勝ち。
みんな主体制がある、人はギュッとなってる、みたいなことで進歩が加速したんじゃないかな。
仮説ですよ。
スピーカー 1
なるほど。わかりました先生。
スピーカー 2
じゃあ、別に1800年間停滞してたわけじゃないんだ。
それだけかかるものなんだ。
ギリシャをみんな過大評価しすぎてるってこと?
でもあれなんちゃってたからね。
全然進歩、進んでたって言ったって、1%の人がなんやかんややってただけですよ。
あれでは何も作れません。大したものは。
その英知がさ、ローマに居場所がなくなってミスラムに逃げてたっていう話が面白いわ。
そうだね。あ、これもツイッツの青ね。逃げちゃったんですね。
逃げる場所があるから、そのまま漏れたと。
そういうことなんですよ。
スピーカー 1
逃げ場なくギューってなってればひっくり返る。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
わかりました。
スピーカー 2
オセロみたいにね。
09:01
スピーカー 1
ひっくり返すしか生きる道はないという。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
切迫感も大事ですか。
スピーカー 2
うん、そうだね。
うおーってなってるね、たぶん。
死ぬ!死ぬ!ってなってる。
マルクスみたいな。
行くところがない!っていう感じ。
スピーカー 1
わかりました。
あ、9分も経っちゃった。やばい。
あ、また長いね。
スピーカー 2
切りますね。
切りましょう。
09:33

コメント

スクロール