1. 「学びの音声図書館」/配信者はちすゆうき
  2. やらなきゃいけない!事が溜ま..
2025-02-21 03:48

やらなきゃいけない!事が溜まっている人へ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/637cad1fb4418c968d88d398

サマリー

日常生活に未処理のタスクが増えると、集中力が低下し、パフォーマンスに影響を及ぼすことがあります。その解決策として、小学校で学んだ規則正しさを取り入れ、時間割を設定することが提案されています。

00:05
さあ皆様おはようございます。学びの音声図書館パーソナリティーのゆうきです。さあ皆様今日はどんな日常を過ごしになりたいでしょうか?
ということでですね、今日も学びの音声図書館やっていきましょう。
学びの音声図書館、このチャンネルでは毎日朝7時50分にやりたいことに挑戦できる個人を増やすをコンセプトに、毎日を楽しく生きるための公式をお届けしています。
さてさて、学びの音声図書館お聞きの皆様、今日もできることを増やしていきましょう。ということでですね、今日はどんなテーマでお伝えしていこうかなというところなんですが、
タスクの影響と重要性
どうでしょう、こう、あるいつかやらなきゃな、みたいな気になっていることリスト、結構ね、これ溜まっている方って多いんじゃないかなというところで、まあ今日はね、そんなテーマでお伝えしていきますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
とはいえ、皆さんも貴重なお時間を使ってお聞きいただいているということを重々承知しておりますので、いつも通り今日も結論からいきましょう。今日の結論はこちらです。
規則正しくは小学校から学べ。これが今日の結論ですね。規則正しくは小学校から学べ。
ということでやっていきましょう。 まあ今日のテーマはですね、気になったことリストが溜まってたりとかっていうのはね、やっぱり
あるんじゃないかなということで、まあ私もね、今ね、ちょっと気になったことリストがね、あるので、これ、今日の夜消化しないとなーって思ってるものが一個あって、
まあそれをやろうとするんですけれども、まあ気になったことっていうのが、まあいわゆるこれ、トゥードゥとかタスクって呼ばれるものだったりもするかもしれないんですが、
これがね、増えすぎると、結構人ってめんどくさがりなので、期日が先に設定されているものだと後回しにしがちなんですよね。
そうするとふと思い出すときに、あれやらなきゃ、あれやらなきゃ、みたいな感じで気になってるっていうと、何が起こるかというと、目の前のことに対してエネルギーが100%
割けなくなってくるんですよね。 結局気になったこといつかやらなきゃってところに意識を割かれているので、
だからまあこういわゆるマルチタスク的な状態になってきてしまってるみたいね。 目の前のことに対してこうシングルタスクで一気にガッとやるっていう方がやっぱり成果が出るので、
まあその気になったことリストが増えるっていうのはなかなかねパフォーマンスが落ちてくることにも繋がってくるというところなんです。
ということでですね、まあそのタスクっていうの気になったことリストっていうのは紹介したいんですけど、
やっぱりねその気になったことリストっていうのはね、そうなかなか後回しにしがちっていう場合のおすすめの攻略語が今日の結論です。
小学校から学ぶんですね。これどういう意味かというと、
私たちが規則正しく生活できるっていうところの要素の一つにですね、
時間割ってあるんですね。時間割があると私はその時間の通りに行動してね、移動してね、勉強してみたいなことができたっていうところがあるんですね。
なのでこれを日常の私たちにも置き換えるっていうことをしてですね、気になったことというタスクをやる時間をいつにするかっていうことですね。
まあ要はこれ未来の自分にアポイントを入れるっていうような形なんですが、ぜひねそれをやるとこの時間をやらなきゃっていう。
まあ要はそこで締め切りを1個作るわけですよ。そうするとまあ行動に繋がりやすいということがあるので、ぜひぜひ今日ね、皆さん今日やらなきゃいけないことをいつやるのかということでね、こうタスクをね作って頑張って消化をしていきましょうねということが今日の内容でした。
また明日の配信でお会いしましょう。
03:48

コメント

スクロール