1. 「学びの音声図書館」/配信者はちすゆうき
  2. 日常の小さなフラストレーショ..
2025-02-19 03:54

日常の小さなフラストレーションを消す方法


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/637cad1fb4418c968d88d398

サマリー

日常生活における小さなフラストレーションを解消する方法についてお話ししています。特に、相手にポジティブな役割を与えることの重要性を強調しています。

日常のフラストレーションの理解
さあ皆様、おはようございます。学びの音声図書館パーソナリティーのゆうきです。
さあ皆様、今日はどんな1日お過ごしになりたいでしょうか?
ということでですね、今日もだいぶ冷え込みますので、あったかい格好していきましょうね。
今週やっぱ寒いですね、寒波ですね。
はい、体調気をつけていきましょう。
学びの音声図書館、このチャンネルでは毎日朝7時50分にやりたいことに挑戦できる個人を増やす、をコンセプトに
毎日を楽しく生きるための公式をお届けしています。
さてさて、学びの音声図書館をお聴きの皆様、今日もできることを増やしていきましょうということでですね、
今日はですね、どんなテーマでお伝えをしていきたいかなというところなんですが、
これはですね、私たちって役割で動いてるんですよ、というところをね、今日も伝えていきたいかなというところですので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
とはいえ、皆様も貴重なお時間を使ってお聴きいただいているということを重々承知しておりますので、いつも通り今日も結論からいきましょう。
今日の結論はこちらです。
あなたいつも○○だよね?は逆効果です。
はい、これが今日の結論ですね。
あなたいつも○○だよね?は逆効果。
はい、ということでですね、今日も中身触れていきましょう。
今日のテーマはですね、この役割というところなんですけども、
私たちはですね、いろんな役割の中で行動を決めてるっていうことなんですね。
例えば、靴下脱ぎっぱなしとか、靴を揃えないとか、
まあなんかいろいろね、日常の中での小さなフラストレーションってあるんじゃないかなって思うんですよ。
もちろん自分に対してというよりは、結構周りの人がやっている行動っていうところが結構多いんじゃないかなというところなんですけども、
まあその日常での小さなフラストレーションを少なくしていくっていうことも、実はね、やり方によってできるんですよ。
それはポイント2つあって、1つはその基準が高くなりすぎてるっていうのが1個あるんですね。
ここまではできるだろうから、ここまではやっておいてほしいなっていう基準が、周りの人に求めている基準が高くなりがち、特に家族に対しては。
なのでまあその自分の中での基準っていうのを下げるっていうのをすると、ここはやってくれてるんだ、ありがたいなっていうところに気づけるっていうのが1個。
ポジティブな役割の与え方
でもう1個はですね、こっちは結構テクニック的なところにもなるんですけど、相手に役割を与えるっていうことをするんですよ。
いい意味の役割を与える。
例えばあなたは、なんでいつも靴下脱ぎっぱなしなのとか、なんで靴いつも揃えないのとか、
なんでいつも食べっぱなしなの、みたいなところとかを言うと、そういう役割の人っていうのを相手に与えちゃうんですね。
ではなくて、逆にいい役割を与える。
例えば、あなたはいつも綺麗好きだものね、あなたはいつも整理整頓できてるものね、あなたはいつも揃えられる人だものね、みたいな形で、
いい意味の役割を無意識のうちに与えるっていうのをしていくと、その役割を壊したくないっていうふうに思うんですよ。
なんかその期待に応えたいとか、期待を裏切りたくないみたいな心理が働くので、その役割に沿った行動っていうのをする。
逆に、あなたはいつも片付けをしない人ね、みたいな形で言ってしまうと、私は片付けられない人みたいな形の役割を与えてることになっちゃうんですよね。
なので、いい意味の役割を与えるっていうのを、今日ぜひね、やってみていただけるといいんじゃないかなというところでございます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。また明日の配信でお会いしましょう。
03:54

コメント

スクロール