00:05
さあ皆様おはようございます。学びの音声図書館パーソナリティーのゆうぎです。 さあ皆様今日はどんな一日をお過ごしになりたいでしょうか?
だいぶなんか今週は暖かくなるようですね。まだちょっと朝方がね、うん、 どんな感じかわからないですけど、まあ気温の変化がね大きいので、ぜひ皆様体調にはお気をつけくださいませ。
それでは今日もやっていきましょう。 学びの音声図書館、このチャンネルでは毎日朝4時50分にやりたいことに挑戦できる個人を増やす
をコンセプトに、毎日を楽しく生きるための公式をお届けしています。 ということでですね、まあ今日はどんなテーマでお伝えをしていこうかなというところなんですが、
愛の感じ方の多様性
まあ人によってね、愛情を感じるパターンというか場所っていうのが変わってくるっていうところをね、お伝えしていこうかなというところでございますので、最後までお付き合いくださいませ。
とはいえ皆様の貴重なお時間を使ってお聞きいただいているということを重々承知しておりますので、いつも通り今日も結論からいきましょう。今日の結論はこちらです。
贈り物が好きな人はギフトです。 これが今日の結論ですね。贈り物が好きな人はギフトです。
ということで中身の方触れていきましょう。 今日の結論でね、触れてたところっていうのは何かというと
これ愛の言語って言われるものなんですね。愛の言語。 ファイブラブランゲージっていう本があって、アマゾンとかでも調べればね
愛を伝える5つの方法っていうのでね、出てくるのでぜひこれね皆さん読んでいただきたいなというところなんですが
人が愛情を感じるのは5パターンあるよって。人によってどれが優先順位が高いかっていうのが変わってくるんですよ。
変わってくる。 その愛の伝える5つの方法っていうことで5つのパターンがあるんですが
1つ目が肯定的な言葉。まあその人に対してこう そういうところもできたら素晴らしいねみたいな形で肯定的な言葉を伝えるっていうのが1つ。
で2つ目っていうのがクオリティタイム。一緒にいる時間を大切にする。一緒にいることで愛を感じるっていうパターン。
そして3つ目がギフト。まあ贈り物ですね。 贈り物したりされたりっていうのが好きな人。で4つ目っていうのが
これはサービス。奉仕ですね。その人のために何かをやってあげたくなるみたいな。 やってもらったりするっていうとなんかすごく愛情を感じるっていうパターン。
最後はスキンシップ。触れ合いっていうところをすごく重点的に置いたりするっていうところですね。
人によってこの愛情を感じるパターンっていうのが違うので自分がこういうことをしたら愛されてるなって感じるからそれを相手にも同じことをしようとしてもすれ違ってしまうパターンっていうのがあるんですね。
親子間の愛情の違い
だからまあ自分と相手の愛のパターンっていうのを知るっていうのがすごく大事っていうのは一つ。
で合わせてこれって人によって違うということは親子でも違うんですよ。 だから親が子供に対して
愛情を示すために例えば 贈り物とかをしたりしても子供には響かなかったりして子供はそれよりもなんかすごく
肯定的な言葉をもっとしてほしいんだよなっていうふうに思っているかもしれない。そんなパターンもあるんですね。
人によって違うっていうことは、いわゆるその5つのパターンっていうのをそれぞれ知っておかないと対応できないわけですよ。
だからねこの愛を伝える5つの方法っていうのは本当に人間関係という上でものすごく大事な要素になってくるなーっていうところなので
ぜひ今日はちょっと 昨日愛の言語の話をちょっとする場面があったので今日はね音声に乗っけて
配信をしておりますのでぜひ皆様愛を伝える5つの方法 amazon とかね
ぜひ調べてみてくださいね。出てきますので とってもいい本なのでね
ぜひ中身を見ていただきたいなというところでございます。ということで今日の配信はここまで。また明日の配信でお会いしましょう