1. 3児のパパ薬剤師ゆーすけのお薬箱💊
  2. ノート書きまくれてます!!!..
2025-02-18 12:48

ノート書きまくれてます!!!/先に概要欄を作る方法 ♯178

#スタエフ豆知識 |先に概要欄を作る方法!
【本題】1月29日から五十嵐未知子さんの「ノート書きまくる会」に参加して20日が過ぎたのでここまでを振り返り❣️少しは自分の気持ちを素直に感じられるようになったかな?👀

✅関連放送

【武士コン】最高のイベントでした!が涙が出なかった自分…
https://stand.fm/episodes/678dd4e21f07020ec98cf5bd

ノート書きまくって感じます!!
https://stand.fm/episodes/67981303c7dacb419ae87424

ノート書きまくる会に参加して初期の感想🍀
https://stand.fm/episodes/679fda66180a37dea906b1c8

正直に言います…手帳サボってます🥹
(ノートの方が向いてる!)
https://stand.fm/episodes/67a6e868f9700ec9fa757969


✅五十嵐未知子さんのチャンネル✨
https://stand.fm/channels/6204960feb302d8b48f3a10b


✅ノート書きまくる会について✨
https://ameblo.jp/infemi/entry-12882381310.html


--------------------------------------------------


みなさまからのレター💌お待ちしてます╰(*´︶`*)╯♡
こちらから送れます👉 https://x.gd/7nRJK


はじめましての方は自己紹介の放送もぜひ🥹
https://x.gd/t8Gw1


テーマソング『Heal you, Reveal me』♪
https://x.gd/OFSc3


ココナラでお薬の相談サービスを行っています💊
https://coconala.com/services/2377764


--------------------------------------------------


🙏いつか誰かの役に立つと信じて置いておきます🙏


子どもに薬を飲ませるコツ(1) 〜薬の基礎知識編〜
https://x.gd/MZ2t7


子どもに薬を飲ませるコツ(2) 〜心構え編〜
https://x.gd/NsS78


子どもに薬を飲ませるコツ(3) 〜飲ませ方編〜
https://x.gd/PxOnV


『 A錠 5mg 』→『 B錠 20mg 』は強い薬に変わった?
https://x.gd/HYAiI


エチゾラム(デパス®︎)というお薬について
https://x.gd/Ti4EW


薬局でのモヤモヤに迫る‼️
https://x.gd/eAyxJ


お薬を飲むタイミング間違えてない?!
https://x.gd/FKa2T


身近な風邪薬についてもっとよく知ろう!
https://x.gd/p1bM7


いつも使っている痛み止めのことちゃんと知ってる?!
https://x.gd/tk5En


お薬の飲み合わせの話。そんなものまで影響するの?!
https://x.gd/R5lXp


--------------------------------------------------


#ノート書きまくる会
#薬剤師
#スタエフ薬局
#子育て
#育児
#ワーパパ
#パパ
#ママ
#共働き
#核家族
#育休
#難病
#潰瘍性大腸炎
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/610d516675cffe554586521d
00:06
こんにちは、3児のパパ薬剤師ゆーすけです。
今日は2月の18日火曜日ということで平日なんですけれども、
次男のね、保育園の生活発表会がありまして、
今日ね、お仕事お休みいただいております。
でね、今は長男のピアノのね、習い事の奏芸に行って、迎えに行くまでの間、
45分ぐらいね、レッスンがあるんですけど、
レッスンがあるのはね、また出るのはめんどくさいんで、
スタバに行って、抹茶ティーラテを買って、
店内で飲まずに、車の中で飲みながらね、今収録しております。
今日はですね、今年の1月29日からね、
いがらしみちこさんのノート書きまくる会というものに参加させていただいてまして、
もうね、全部で30日の会なんですけれども、
もうね、3分の2が過ぎたというところで、
ここまではちょっとね、振り返ってみたいなと思って、そんな放送を撮りたいと思います。
その前に、スタイフマメ知識ということで、
今日は第2弾ですけれども、先に概要欄を作る方法というのをね、お話ししたいと思います。
ご存知の方もね、多いと思うんですけれども、
僕はね、最近この方法でよくね、収録配信を撮ってまして、
なんか先にね、概要欄だけ整えておいて、
あと収録だけすれば配信できるみたいな状態にするとね、配信しやすかったりとか、
なんか結構ここがね、時間かかるっていう方もいらっしゃったりとか、
先に概要欄作った方がなんか頭整理されていいとかね、
なんかいろいろメリットもあるなと思うので、
別のところでね、メモとか何かで概要欄作っておいて、
コピペで貼るっていう方法もあるかなと思うんですけど、
先にね、スタイフ上で概要欄だけ作っておいて、
そこにあと音声だけ載せればアップできるっていう状態にするのもね、
なかなかいいなと思ってるので、
やり方ですけど、方法は本当に簡単で、
いつも通りの収録を撮るところまでいって、
3秒以上ぐらいの収録をとりあえず無言でもいいんで、
撮ると概要欄を編集できるページに進めるので、
そこで概要欄を作って、
それをURL限定の放送にまずしてアップするということですね。
で、その後にまたその放送の音声をちゃんと撮り直して、
全体公開にするっていうことで、
先に概要欄を作ることができます。
知らなかったという方はね、ぜひお試しください。
はい、ここからはね、本題ですけれども、
このいがらしみちこさんのノート書きまくる会については、
いがらしみちこさんのスタイフのチャンネルと、
ダム風呂のページを載せていますので、
見ていただけたらと思うんですけれども、
僕はね、先日プッシュコンペティションというイベントに参加したときに、
03:01
感動的なイベントだったにもかかわらず、
泣けなかった自分が悔しかったっていうところから、
やっぱり自分の感情を素直に感じる力だったりとか、
素直に出す力みたいなものですね。
それがゆくゆくは自分と繋がることに繋がるんですけど、
その辺が全然足りてないなというのを実感して、
それにちょうどこのノート書きまくる会っていうのが、
自分を感じる力っていうのをつけるのにいいですよということで、
朝昼さんからご紹介いただいて、
今回参加させていただいているという形になるんですけれども、
まず結論ね、本当にめちゃくちゃいい会です。
まだ3分の2ですけれども、続いてます。
僕も毎日ノート書きまくってまして、
お題みたいなものもあるのでね、それに答えたりとか、
その日のあった出来事とかね、その時思ったこととかをね、
もう本当に書きまくってみたいな感じでやってまして、
いい点ね、本当にたくさんあるんですけれども、
例えばその日の出来事を振り返るっていうことが、
今まであんまりなかったというか、
なんかね、その感情が動いたところとかを、
なんかもう次の日になったらね、
その前の日のこととかも結構忘れちゃうじゃないですか。
で、今まで結構こう、何となくね、過ごしてたところが、
よくよくね、その日振り返ってみると、
ちゃんと感情が動いているところ、
それは怒りだったりとか感謝だったりとか、喜怒哀楽全部ですね。
そんなにね、感情動いてないなって思ってたんですけど、
でもね、ちゃんと振り返ってみたら、
意外とね、動いてるところあるなっていうのがあって、
そこをちゃんとね、その日中に振り返ってノートに書き出すっていうことで、
自分のね、感情にちゃんと気づけたりとか、
それをまた記録に残せるっていうことで、
なんか自分の思いとかをね、再確認することができたりとかするので、
ちょっと日記に近いところもね、あるんですけど、
本当にまずそこがね、いいなと思いましたし、
あとはね、何の躊躇もないというか、
誰にも見られないので、
なんかこういうこと言っちゃいけないかなとか、
こういう言い方よくないなとかね、
そういうことね、一切なくアウトプットできるのが他にないんですよね。
SNSとかだったらやっぱりそれなりにね、気も使えますし、
スタイフのね、記者書き放送とかに話すっていうのもいいんですけど、
でも声出さなくちゃいけないんで、
急に夜中にね、なんか喋ってるのもね、あれなんで、
書くってなるとね、別に音も立てずに、
誰にも迷惑かけずにできるので、
そこもね、すごくいいなと思ってます。
06:04
よりこう、自分の素直な感情が出せるのがノートだなっていう風にね、思ってます。
本当に僕自身は感情を出すのが本当に苦手だっていうのを自分でもね、
分かっているところはあるんですけど、
でもそのなんでそういう風に感情を出せないのかなっていうところとかに、
向き合ったことってあんまりなくって、
今回このきっかけでね、本当に向き合うことができていますし、
特にこうやってなんか今まであんまり感情にね、
蓋をして出さなかったパターンの人が感情を出し始めると、
最初の頃はね、なんかすごいネガティブな感情がね、
まずいっぱい出てくるんだなっていうのをね、実感しましたね。
最初の方のノートとか見返すと、
結構ね、やっぱりマイナスなことネガティブなことがバーッと書いてあるなっていうのがね、
印象です。
でもね、それも悪いことではなくて、
多分感じやすいんでしょうね。
そういう感情がまずは一番感じやすくって、
そういうのを出していく中で、
その後ね、もっと嬉しかったこととかね、感謝していることとか、
そういうポジティブな感情っていうのも、
徐々に徐々に出しやすくなるなっていうのを実感してきていて、
ここ最近はね、感謝ワークっていうね、
そのセミナーの動画とかもあって、
それをやったりもしたので、
なおさらなんですけど、
結構感謝の言葉とかをね、書いたりとかもしてますし、
自分を褒めるみたいなね、
今日これ頑張った偉いとか、
そういうこともね、だんだん自然と書くようになってきて、
なんかちょっとずつね、変わってきたなっていう感じがあります。
で、ネガティブなこととかもね、
もちろん毎日のように出てくるんですけれども、
最初の頃はね、それを吐き出すっていう形で終わっていたんですけれども、
最近なんかね、自然とそこからね、
なんか気づいたこととか、
じゃあこうしたらいいんじゃないかなとか、
ポジティブに変換したりとかっていうことがね、
勝手にできるようになってきたんですよね、なんか。
そのネガティブなことを吐き出しただけでノートが終わらないというか、
そこからこう続きで、
こういう風にしたらよかったんだとか、
本当はこうありたかったんだなとか、
そういうことが自然に出てくるようになって、
なんかこれも真の自分の思いっていうんですかね、
結局なんかそういうネガティブな感情っていうのは表面上のもので、
それが出てるっていうのは何かしらの理由があって、
本当はそれが叶わなかったからそういう感情が出てきていることが多いので、
その本当に叶えたかったこととかね、
本当にやりたかったこととか、
そういうところにだんだんフォーカスできるようになってきて、
09:02
そこはちょっと成長しているのかなっていうふうにね、自分で思っています。
あとはね、日々のお題ですね。
30日分毎日お題を用意してくださっているんですけれども、
なんかちょっとね、最初は結構順調にやっていて、
途中でね、なんかこうちょっと忙しい日とかで、
なかなかお題が進まない時とかもあって、
で、なんかこうやらなきゃっていう感じでやるのはちょっと違うなって思って、
なんかお題にあんまりコミットしすぎるのもどうかなって思うタイミングもあったんですけれども、
それよりもその日その日の自分の感情を書き出すことを優先して、
お題は飛ばすのがいいかなって思った時もあるんですけれども、
このお題をやることで、
なんか今まで自分では深掘りできなかった視点というかね、
角度で物事とか自分の感情を考えることができるなっていうのがあって、
なんか今までも何でそう思うんだろうとかっていうところは考えたりはしてたんですけれども、
もうちょっと質問の仕方が考えさせられる質問なんですよね、そのお題の質問が。
なんか普段の自分だったら考えつかないような角度からの質問なので、
よりなんかこう自分を深掘りできたりとか、知らなかった一面を知れたりとか、
なんか自分ってそういうふうに思ってたんだとか、
そういうことがどんどん出てくるので、
このお題もやっぱりすごくいいなと思っていて、
最近はなんかワクワクしながら取り組んでますね。
なのでお題をやるのと、その日の振り返りをやるのと、
その日感情が動いたことをダーッと書く。
あとは感謝とか、その日自分が頑張ったことに対する褒めみたいなものを書く、
みたいなのがちょっとずつ今習慣になってきているかな、
ちょっとやらなきゃ気持ち悪いなみたいな感じになってきているという状況です。
あと10日ぐらいあるんでね、このまま続けていって、
その先の応用編っていう回も用意してくださっているので、
そこはちょっと今検討中なんですけれども、
少なくともこのノートを書く習慣みたいなのは、
この30日間で身につくような気がしているので、
たとえこの回が終わったとしても、これからも続けていきたいなというふうに思いますし、
ちょっと以前の放送でも話しましたけれども、
ちょっと手帳がなかなか続かなかったというところがあるんで、
このノートベースでこういう日々の感情の整理だったりとか、
to doとか何かやりたいこととか、そういうのを整理していって、
次手帳を買うときはそれも参考に、何かあった手帳、ないしはノートでいくかもしれないですけど、
そういうものを選んで、この書く習慣というのを続けていきたいですし、
本当に少しずつですけどね、自分の感情に素直になれてきているのかなというか、
12:04
ちょっとずつ自分と繋がれてきているのかなっていうのを感じてきているという状況です。
皆さんの中でもこうやってノートを活用されている方、たくさんいらっしゃるかなと思うので、
よかったらまたぜひ毎日ノートを書いていく中で、
何かこういうことをしたらよかったですよとか、こういうのをお勧めですよとか、
何かそういうのがあったら教えていただけたら嬉しいなというふうに思っております。
今日は自分ごとの配信でしたけれども、最後まで聞いてくださった方がいたら本当にありがとうございました。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
悠介でした。またね。
12:48

コメント

スクロール