1. 伊藤由美子のCozy Space
  2. 第181回「結実後無農薬いちご..

【愛知北FM  第36回放送内容】

🟢ゲスト:宮崎雄代(みやざき・ゆうだい)さん

すとろべりーふぁーむTOP A TOPオーナー

◉すとろべりーふぁーむTOP A TOP~たぱたっぷ

〒501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑下池

*Googleマップで

「すとろべりーふぁーむたぱたっぷ」と検索!

Instagram

⭕️宮崎雄代さんへのインタビュー

✅ TOP A TOP(たぱたっぷ)の由来

✅ 息子さんのヒントで生まれたマスコット

✅ 洗わず食べてほしい無農薬のいちご

✅ 手間がかかっても無農薬にこだわる理由

✅ 宮崎さんが大切にしているもの

✅ いちご以外で興味があること

⭕️ラジオなのに「あっち向いてホイ!」

→協賛『バタフライブルワリー』

⭕️ エンディングテーマ

アルバム《DAHLIA(ダリア)》から

『雨の音を聴きながら』

by 小山卓治

小山卓治オフィシャルサイト

※小山卓治さんには

楽曲著作利用許諾をいただいています。

セルフレーベルより発表。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◉愛知北FMにて

第1・第3月曜日13:00~13:30

『伊藤由美子のCozy Space』

番組YouTubeチャンネル

※番組内のBGMは

全て著作権フリーの音源を使用しています。

サマリー

2024年3月、愛知北FMでは、伊藤由美子のCozy Spaceが放送されています。このエピソードには、第36回にゲスト出演した宮崎雄代さんが登場しています。彼は家族とのつながりを大切にし、無農薬いちごを生産しています。また、音楽にも興味があり、ジャマイカのレゲエに魅了された経験から、自身のストロベリーファームでレゲエの音楽イベントを企画する夢を持っています。このエピソードでは、宮崎雄代さんが結実後の無農薬いちごへのこだわりや、一つ一つのいちごの株のポテンシャルの向上について語っています。

ラジオ放送の始まり
Let's go.
J-O-Z-Z-680FM
No.1 Community FM
Get ready for a lot of fun and excitement.
United North 84.2 FM
Now, let's start.
2024年3月は、愛知北FM、伊藤由美子のCozy Spaceのラジオ放送をお届けします。
今回は、2024年2月5日、第36回にゲスト出演していただいた、
そろべりーふぁーむTOP A TOPオーナーの宮崎雄代さんです。
では、早速お聞きください。
みなさん、こんにちは。
United North 84.2、伊藤由美子のCozy Space、ナビゲーターのYumiko Itoと伊藤由美子です。
この番組は、一級建築士そしてライフコーチでもある伊藤由美子が、
いろんなジャンルの方々をゲストに招き、その人の素顔に迫るインタビュー番組です。
第36回のゲストは、そろべりーふぁーむTOP A TOPオーナーの宮崎雄代さんです。
宮崎さん、こんにちは。
よろしくお願いします。宮崎雄代です。
はい、よろしくお願いします。
今日ね、犬山の方、ちょっと雨なんですけど、雨降ってますが、
今日のお洋服、かわいいですよ。
ということで、宮崎さんとの出会いということなんですけど、
今日初めてお会いしたんですよね。
初めての感じが全然しない。
初めての感じしませんよね。先ほどちょっと話したんですけど、
多分前から知ってるんじゃないかなと思うんですけど、
第21回ゲスト出演していただいた、
名古屋の堺で、さかきコーヒーっていうお店をやっている川瀬めぐみさんのお店に行ったときに、
千恵子さんっていう今日の紹介者、宮崎さんを紹介してくれた千恵子さんに出会いまして、
千恵子さんがぜひ応援したい人がいるから、宮崎さんを出演させてくださいということで、
つないでいただいて、今日なんです。
すごい繋がりです。
そうですよね。ということで、今日は本当によろしくお願いします。
フェイスブックライブ配信もしております。
ゲストの紹介
フェイスブックライブ配信中のコメントもお待ちしています。
ここで改めて、宮崎雄大さんのプロフィールをご紹介します。
岐阜県時市出身、現在36歳。
小学生のときに初めて聞いたヒップホップに影響され、音楽にのめり込み、
中学3年のときに初めてマイクを握る。
高校は入学したものの1日で辞め、中退し、仕事をしながら音楽活動を行う。
18歳のとき、レゲエDJの柴ヤンキーさんの勧めで、
ヒップホップの二重手からレゲエDJに転身するものの、
25歳で音楽活動を辞める。
その後、奥様の実家がある岐阜県の富賀町に移住され、
地域のボランティア活動に参加しながら、
昔はイチゴ農家が多かったけど、今は4県しかなくてね、という話を聞き、
どうしてもイチゴ農家になりたくなり、
2017年に岐阜のイチゴ研修所に入職。
2018年6月1日、ストロベリーファームタパタップを立ち上げ、
コロナが蔓延する年に、欠日後の農薬不使用のイチゴに力を入れ、
今年でストロベリーファームタパタップは7年目を迎えます。
ということで、CMの後、宮崎さんにお話を伺ってきます。
ちょうどいい、あなたらしくいられる場所を見つけてもらうために、
さまざまなゲストの人生ストーリーを紹介しています。
ポッドキャスト番組、伊藤由美子の工事スペース、
アップルポッドキャスト、スポティファイ、アマゾンミュージックなどから配信中です。
伊藤由美子の工事スペース
ここからは工事スペーストークということで、
今日はストロベリーファームタパタップオーナーの宮崎雄大さんにインタビューさせてもらいます。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
宮崎雄代さんの経歴とイチゴ農園
ということで、ストロベリーファームということで、いちご農園ということですよね?
そうですね、はい。いちごを作っています。
タパタップというお名前なんですけど、このタパタップという名前の由来はどこから来ているんですか?
皆さんによく聞かれるんですけど、自分がもともとレゲエDJをやっていたかげんで、
レゲエの発祥の国のジャマイカの方にも何回か行かせてもらっていたんですけど、
ジャマイカの方の昔からあるパトワ語という言葉でタパタップという言葉があって、
それが英語のトップはトップと同じ意味なんですけど、上の上とか上を行くとかという意味で、
どうしてもレゲエに関わった名前をつけたいというのもあって、
いろいろと考えた中で、タパタップが一番いちごみたいなかわいいような響きに聞こえるかなというのもあって、
そのいちごの中でも上の上を目指すとか、いちご業界でトップを目指すというためにこのタパタップという名前。
そうなんですね。
そういうことですね。だから今ラジオで聞いていただいている方は音でタパタップというのを聞いていると思うんですけど、
文字にするとさっき言われたように英語でいくとトップはトップって書いてタパタップって読むってことですね。
そうですね。
そうなんですね。今先ほどこの無農薬のいちごをいただいたんですよね。
こちらの箱にゴリラのマークがついた。
これは宮崎さんの農園の象徴するキャラクターなんですか?
そうです。自分自身をモチーフにしてデザイナーの方に作っていただいたんですけど。
自分自身をモチーフにしてゴリラですけど。
自分の子供は今小学2年生になっていますけど、まだ保育園に通っているぐらいの頃にテレビとかでゴリラとかが出てくると息子が指差しながらパパパパってずっと言っていたので。
そこからどうしても自分の中で何か立ち上げるとか何かをやるという時にちょっとゴリラを使いたいなという思いがあって。
それでこのキャラクターのゴリラの絵になっているんですね。ゴリラがいちごを持っているんですよね。
そうですね。
かわいいですね。でも息子さんはお父さんをゴリラだと思ったってことですか?
たぶん似てたんじゃないですかね。
似てた?結構活腹いいですからね。宮崎さん自身もね。ちょっと頼りがいがある体型ですよね。
そういうことなんですね。じゃあ息子さんからヒントを得てこの絵になったってことですね。
いちごの方ですね。早速先ほどちょっと一粒ね。これ本当に無農薬なので洗わず食べてくださいということで言われたんですけど。
洗うとどうしても甘みが落ちちゃうので。
そうなんですね。
よくスーパーとかで売っているのは結構農薬が多めにあるっていうことなんですかね。
そうですね。買われるところとか県の品種にもよるんですけど原農薬だったり原農薬以上に農薬を使っているものとかもあるので。
そうなんですね。今コメント入ってますけど平田幸子さんって八百屋さんやってるんですよ。
よくご存知だと思うんですけど無農薬のいちご貴重ですねって書いてます。
今中村佑優さんがいっぱいコメントありがとうございます。先ほどの箱がかわいいって書いていただいてますけどやっぱり貴重なんですよね。
そうですね。あまりやっぱり農薬を使ってないいちご自体はそんなに効かないので。
ただどうなんですかね。やっぱり食べられる方のこととかを考えるとそういう農薬を使うよりも使わない選択を取るのが一番いいのかなっていうのと。
あとは農薬を使うとなると自分自身も吸い込んじゃうので。
それそうですよね。
そうするとやっぱりなかなか自分の体のこととかも考えると。
大切な子どもも家族もいるのでそういうふうなことを考えるとやっぱり最終的には農薬をないいちごを作りたいなっていう決断に至った感じです。
そういうことなんですね。先ほど洗わずに食べたんですけど甘いですね。
ありがとうございます。
おいしいと思って。やっぱりこれが自然の力によっての甘みなんですかね。
そうですね。いちごの株一つ一つのポテンシャルをどんどん上げていくのが自分の仕事だと思っているので。
なのでそこの中で考えながらいかに自然に近いものの形で。
なるべくうちだと16種類の天然のミネラルとかを使ってるんですけど。
それも鉱石を砕いて粉にしたものをいろんな形でいちごの株に吸収させたりとか。
あとはリール工法とか。
そうなんですね。結構かなり手間暇はかかるってことですね。
普通に農薬まいて裁判するよりは。
そうですね。それだけやっぱり時間も手間もかかってっていう風で。
ただいちごのことを考えるとそこに時間を費やすのが一番おいしいいちごを作ることの近道かなっていうのを思ってはいるんで。
そういった強い思いを持って日々いちごと向き合ってるってことですね。
そうですね。
そうなんですね。今中村優さんがコメントでいちご狩りが行ってみたいって書いてあるんですけどいちごは狩りれないんですよね。
そうですね。うちは直売っていう形でハウスの方ではやってるんですけど。
ゆうゆう君ね。いちご狩りはできないけどね。直売はできる。してるんだって。
あと皆さん結構コロナ禍の時とかだといちごを買われて洗濯を干す。靴下とか干したりする洗濯バサミがいっぱい四角のやつについてるやつがあるんですけど。
タオルを干したりとか靴下を干したりとかする。それにいちごのヘタの部分を挟んで家でいちご狩りの雰囲気を味わったりとかっていうことをしてる方も結構見えて。
家族とのつながりと生活
そうなんですね。そんなことしてる人一回いらっしゃるね。そうなんですね。面白いですね。
はい。番組ディレクターのMGは果物を全然食べないと思うんですけど。先ほど奥様に差し上げたので。
今日はいちごちょっと無農薬の食べてみてください。体にいいと思うので。OKってことで食べていただきます。
フルーツ食べないMGも食べようとしてますので。
はい。ということで。今農園の話していただいたと思うんですけど。日頃から宮崎さんが大切にしてることってどういったことが?
一番自分の中で大切にしてるのが家族とのつながりが一番大事かなっていうのがあって。
どうしてもこのいちごを作っていると365日いちごの仕事なので。
そうですよね。
そうなると家族でどこか出かけるにして。なかなか子供とか奥さんにもちょっと我慢してもらわなきゃいけないので。
とりあえず家族のことをなるべく優先に優先にっていう風に考えながら。
この仕事だと少しでも仕事を早く終わらせたりすると自分たちの時間が増えてくるので。
なのでそこの中で旅行行ったり。
あとは一番この仕事として良かったのが子供の産完備とか。
あと今下の子があともう少しで2歳になるんですけど。
子供の関連のそういう行事にも出れるので。
そうですね。それお子さんも嬉しいですよね。
そうですね。
お父さんもお母さんも来てくれるってことですね。
こちらのゲストの案内投稿をさせていただくときにSNSに宮崎さんがいただいたご家族の写真。
4人で写ってるのを使わせていただいたんですけど。
本当に素晴らしい素敵な写真だったので。
家族を大切にしているのがあの写真からも伝わってくるなと思ったんですよ。
本当にね。
奥様と一緒にイチゴの絵はされてるってことですね。
そうですね。今自分が主体になってその中で収穫パック詰めだったりとかいろんな株の整理だったりとかも奥さんに一緒にやってもらって。
2人3脚でやってるってことですね。
心強いですね。
そうですね。正直今の奥さんがいなかったらこの農薬不使用っていう形のイチゴを作ることは多分なかったんですね。
そうなんですね。
そういった協力をお互いしながらやっぱりこだわりのイチゴを作ってるってことですね。
音楽に対する興味
急にお話変わりますけど、最近イチゴ、今すっごくこだわってるじゃないですか。
でもイチゴ以外に興味があることってなんですか?
イチゴ以外に一番興味があるものはやっぱり音楽。
音楽ですね。
レゲエDJだったりヒップホップ歌ってたりとかしてたんですよね。
その中でもやっぱりレゲエで自分の世界観がジャマイカに行ったりして、すごいそこがガラッと変わったので。
なので、ジャマイカに何回か行ってそこで何回か頭に銃突きつけられて、脅されたりとかっていうことも。
やっぱり危険なんですね。
体験してるんですけど。
やっぱりその中でそういうのがありながらも、やっぱり昔からジャマイカの中であるレゲエの音楽っていうのは嫌いになることはなかったので。
もともとの音楽の文化として、もともとアーティストが歌ってる歌詞の一部を、うちのとこだとタパタップの名前に部分部分で変えてもらったりとかっていう風で作る、そういうダブっていう名前の音楽があって。
ダブ。
レゲエのもともとの文化なんですけど。
なのでそういったものを今、大阪だったりとかいろんなところに見えるレゲエのアーティストの人とコンタクトを取りながら、自分のストレベリーファームタパタップのオリジナルのそういうダブっていうものを取りためていってる状態です。
そうなんですか。それ世に出す予定があるってことですか?
ゆくゆくは富賀町で何かそういう音楽と農産物だったりとか、いろいろといろんなクリエイターの人が合わさった、そういうイベントができればいいなって。
そうなんですね。なんか私の番組ゲスト不思議なことに、本当に音楽に関係、音楽のインディーズでデビューしてましたとか、本当に音楽関係に関わってた人が多いんですよ。
なんかね、またご紹介しますけど。そういった音楽イベントも企画したいとかっていう夢もあるんですね。
ゆくゆくはやっぱり音楽のジャンルは違うんですけど、大山さんとかにも出ていただけるとありがたい。
エンディングテーマね、ここのエンディングテーマ、大山さんね。大山さんね、36歳なのにご存知なんですよね。
そうですね。
よく聞いてらっしゃるみたいで。
そうですね、昔聞いてた。
ここで大山さんの話が出てくるとは思ってなかったんですけど。だってこの番組も知ってたんですよね、大山さんが出てたってことで。
そうですね、大山さんの関連で。
関連動画で。
YouTubeから関連動画で。
この番組出てきてたんですね。
そうですね。
そうなんですか。
ユーミックさんが映ってるのを見てっていう風で。
番組のこと知ってくれてたんですよね。ゲストに来てくれて、前からまさかのそんなところで繋がってますけど。
大山さんにも出てもらいたいって今言いましたよね。
そうですね。
わかりました、ちょっと伝えときますけど。
この画面に向かって言っといてください。
大山さん出ていただけるとありがたいので、また連絡させていただければ嬉しいです。
わかりました。
まさかのここでメッセージを送るとは思いませんでしたけど。
音楽にもね、本当に声いいですもんね。
どうなんですかね、あんまり自分自身の声を聞いたことがないんで。
一押し歌ってもらいたいから。
次回にということで、お願いしたいと思います。
はい、ということで本日のコージースペーストークでした。
伊藤由美子のコージースペース。
はい、ということで、やっぱり宮崎さんのストロベリーファームタパタップのどこで買えるのかということを知りたいと思うので。
まずあの場所っていうのは先ほどちょっとプロフィールの方に、
富賀町って岐阜県の富賀町って。
そうですね、結構わかりづらいんですけど、岐阜の美濃鴨市と関市さんの間にある、
ちっちゃい、本当にあのちっちゃい町なんですけど。
そこで、一応多分Googleマップでストロベリーファームタパタップでやっていただけると、
一発で多分出てくると思うので、
そこの案内で来ていただけるのが一番いいかなと思います。
Googleマップでストロベリーファームタパタップで検索すると場所が出てくるよっていうことですね。
あとはインスタグラムとかでちょっと挙げさせていただいてるんですけど、
新たな試みとして、ちょっと距離数、移動距離とかそういうのにもよるんですけど、
出張販売とかっていうこともちょっと始めていこうと思うので。
そこの農園で直売するだけじゃなくて、出向いて出張販売もしていこうっていうことなんですね。
この前カス買いでされてたんですよね。
見ましたインスタで。
私近いですけど、ちょっと行けなかったんですけど。
カス買いで、距離数もそんなにめちゃめちゃあるというわけでもなかったので、
その時に買いたいというお客様が何人か見えて、
そこで皆さんの合計のパック数がある程度の数が揃えば、
自分たちもそこに出向いてという形で販売を。
この間カス買いの時もすごい多くの方に来ていただいて。
そうなんですね。やっぱり今の宮崎さんの活動、こだわったイチゴが直に食べれるってことですもんね。
そうですね。
今コメント入ってますけど、グーグルマップで調べましたってすごい早いね。
早いですね。
早いですね。
出張販売アイチにも来てほしいって言ってくれると思うよ。
あのね、ひらたさっちゃんね、小牧でさっき言ったように寮屋やってる。
小牧にも来てもらいますね。
うちにも来てくださいって早速出張販売の依頼が来てますけど、小牧から。
全然います。
全然近いですもんね。
あら、よかった。ひらたさっちゃんよろしくお願いします。
めちゃめちゃありがたいです。
すごい繋がりましたね。さっちゃんのところはいっぱいさっちゃんファンが来るので、さっちゃん宣伝お願いします。
あと宮崎さんインスタ結構やってらっしゃいますよね、メインでSNSは。
インスタの方でも販売の状況だったりとか、あとは今のイチゴの育ち具合。
あとはどうしても来ていただいた時にやってないっていうこともたまにあるので、
そういう時はインスタグラムのストーリーの方で、本日はちょっとお休みしますっていう風な形で上げさせていただいたり。
インスタのストーリーで上がってくるんですね。
そうですね。ストーリーで基本的にお休みですって上げてない時は以外はずっとやってるので。
基本はお休みなし?
そうですね。だいたい5月いっぱいぐらいまではいくかなっていう感じなんですけど。
そうですね。イチゴの時期がありますもんね。
そうですね。
じゃあ是非平田さっちゃんのインスタに繋がってください。
またフェイスブックページとYouTubeの概要欄にも書いておきます。
ありがとうございます。
はい。ここでいきなりですが、ラジオ番組の2ゲストの方とあっち向いてホイホイしてしまうコーナーです。
宮崎さんへのクラウドビールのプレゼント
いつも協賛していただいているバタフライブロアリーのビールをかけまして、宮崎さんが私に買ったらクラウドビール3本セットをプレゼントします。
おー来ましたね。これ一番楽しみにしてきたんで。
これ大山さんの回で何回か見たってことですよ。
そうですね。大山さんのキラキラした目が大好きで、またより一層あそこでファンになったんで。
そうなんですね。あっち向いてホイホイして帰りましたね。
ということで、あっち向いてホイ。ビール飲めます?好きそうな気がしてるんですけど。
大好きです。
よかった。ということで早速いきましょうか。じゃじゃんけんから。じゃんけんホイ。
あっち向いてホイ。じゃんけんホイ。
あっち向いてホイ。やったー!
勝ったね。あの勝ったね。宮崎さんね。
勝ったー。
今日楽しみにして、甲斐がありましたね。
ビールね。今ギターの商品。これは大山さんが好きなテイストで作ったギターなんですよ。
作ってもらったの。
ちょうどよかった。
めちゃめちゃ嬉しいです。やった。
よかったですね。よかったです。私負けることが多いんですけど。
勝っていただいてよかったと思います。
ずっとドキドキでしたもん。
よかったです。じゃあ今日持ち帰ってください。
はい。じゅんみてホイコーナーでした。
はい。エンディングの時間となってきました。
エンディングとお知らせ
エンディングテーマは大山拓司さんで雨の音を聞きながらです。
本当に宮崎さん、今日はいかがでした?
いやーもうめちゃめちゃ楽しかったです。
今日さっき初めて会ったんですけど。
そうですね。初めて会った感じも全然なくて。
全くなかったですよね。
自然に、こうやって全然緊張もなく自然に喋れてるのがすごく不思議で。
本当にリラックスされてたなと思って。
しかも目当てのあっち向いてホイコーナーできて。
勝てたので。
そうなんですよね。36歳なのにまさか大山さんのことをよく知ってて。
よくもね、これ今先ほどフライヤー。
4月にライブが名古屋であるんですよ。4月13、14日で。
そうですね。
さっき渡しましたけど。
なんか来ていただけるのかな?
なんとか時間調整して、どうしても絶対行きたいなと思うんで。
ということでまた画面に向かってメッセージ大山さんに。
昔の大山さんも好きですけど、今のすごく渋い目の僕がキラキラした大山さんも大好きなんで。
またライブ行かせていただきます。
絶対嬉しいと思う。伝えておきます。
今伝えたか。
ということで宮崎さん本当にありがとうございます。
最後に番組からお知らせがあります。
番組YouTubeチャンネルにゲスト宮崎雄大さんの放送が2月9日の金曜日夜8時に配信されます。
ラジオ伊藤絵美子で検索。番組登録もよろしくお願いします。
今言えてなかったですね。番組登録もよろしくお願いします。
1分くらいあるんですけど、何か最後に伝えたいことがございましたら。
いちごとかそういったもの自体も選ばれるのはキャプター次第で。
特にどこに重きを置くかかなっていうのは思ってはいけない。
安心安全に確実に甘いいちごを食べたいっていう方が一人でも見えれば。
いちごハウスだったりとか、あとはインスタで連絡いただければ。
ある程度の人数を募っていただけるという形であれば全然出張もさせていただくので。
ぜひインスタグラムの方にもDMをいろいろ送っていただけるとありがたいと思います。
そうですね。こだわって作っているのが伝わってきます。
小牧の八百屋さん、平田さっちゃんがインスタからメッセージさせていただきますということで。
ありがとうございます。
さっちゃんよろしくお願いします。
いいですね。八百屋さんって好きなのは。
中村ひんゆさん、さっきのギター。
はい。魔族が楽しめてが入りました。
お相手はゆうみこと伊藤ゆみ子。
本日のゲストはストロベリーファームタバタップオーナーの宮崎雄大さんでした。
ありがとうございます。
愛知北FM伊藤ゆみ子の工事スペース。
第1・第3月曜日の昼の1時から1時半まで生放送で行っています。
放送の模様は番組YouTubeチャンネルでもご覧いただけます。
概要欄に記載しておきますので、よかったらこちらも見てくださいね。
この番組をまた聞きたいなと思っていただいた方は、
ポッドキャスト音声アプリの購読ボタンやフォローボタンをポチッと押していただくと、
毎週日曜日に配信されたものがスムーズに聞けますので、番組登録をよろしくお願いします。
この番組は音楽事務所ロイスタープロダクションの提供でお送りしました。
それでは次回もお楽しみに。伊藤ゆみ子でした。
28:40

コメント

スクロール