1. Life Designチャンネル
  2. 介護保険を使い始める年齢は何..
2025-01-20 10:48

介護保険を使い始める年齢は何歳が多いのか?

人生はグラデーション!
おはようございます、やまとゆきです。

本日は介護保険のお話し。
介護保険は65歳から(特定疾病の方は40歳から)利用できる制度です。
でも実際には何歳からが一番利用されているのでしょうか?
そして、その年齢まで親御さんはあと何年でしょうか?

そんなお話をしております🙇‍♀️

※内閣府 高齢化の現状

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_2_2.html

#介護 #介護保険 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67700c0091a9935db509e9ad

サマリー

このエピソードでは、介護保険を利用し始める年齢について考察され、特定疾病のリストが紹介されます。特に65歳以上の高齢者が介護保険を利用する傾向があり、75歳以上の方が特に多い状況が述べられています。

介護保険の基本
人生はグラデーション!Life Designチャンネル、このチャンネルは介護業界に
15年20年ぐらい立ち立っている私、やまとゆきが介護の話ですとか、自分で作ったノート
聴くノート、聴くエンディングノートといたしまして、Life Designノートというものを作りました。
そちらのお話なんかをしていくチャンネルになります。おはようございます、やまとゆきです。
冒頭の挨拶が一向に決まらない。
何か疑問があれば教えてください。
今日なんですけれども、今日は介護保険のお話をしていきたいと思います。
本来でしたら、Life Designノートの内容ですとか、私がこのノートに込めた思いですとか、そういったものをお話しできたらなというふうに思っているんですけれども
これはですね、近々、一緒にデザインをして作り上げてくださった
タケインヒロネさんとコラボ放送をして、その時にたくさんお話しさせていただきたいと思いますし、ヒロネさんのお話もたくさん聞いていければなと思っておりますので
その時をどうぞお楽しみにお待ちください。
ちなみに、あとほんとに若干名ですけれども、モニターも募集しておりますので、気になる方は概要欄のモニター募集の放送を聞いていただければと思います。
今日なんですけれども、介護保険って皆さん聞いたことある方ない方いらっしゃるかと思うんですけれども
皆さんが考える高齢者で、介護保険を使って、例えばヘルパーさんとかデイサービスに行っている人の年齢ってだいたい何歳ぐらいだと思いまるか?
まずですね、介護保険というものは何歳から利用できるのか、何歳から申請できるのかというお話になるんですけれども
これは基本的に65歳以上、65歳のお誕生日を迎えた方からになります。
基本的にとお伝えさせていただいたのは理由があります。
それは特定疾病、国が定めた16の特定疾病があります。
1つ目が癌、これは通常の癌ではなく、回復の見込みがない状態に陥ったと判断されるものなので、膜器癌ですね。
関節瘤待ち、腱移植性硬化症なんでALS。
4、甲状腎大国家症。5、骨折を伴う骨葬症症。普通の骨葬症じゃなくて骨折を伴うですね、かなりの重症というところです。
6、初老期におけるインジ症、若年性アルザイマーとかそういったところになりますね。
7、進行性拡張性麻痺、パーキンソン病、パーキンソー管理疾患となるんですけれども
ここらへんちょっといろいろ判断があるので、一回ここは飛ばします。
8、脊髄小脳変形症。9、脊柱環境削削症。10、僧侶症。
11、多経党萎縮症。12、糖尿病神経障害、糖尿病性腎及び糖尿病性網膜症。
13、脳血管疾患。14、閉塞性動脈硬化症。15、慢性閉塞性肺疾患COPD。
16、両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う偏見性関節症、偏見性質関節症等ですね。
こちらはですね、先ほどもお伝えしたんですけども、ガンでも通常のガンではなくてですね、
末期のガンというところに限定がされます。3〜6ヶ月以上継続して介護状態または
要支援の状態になる割合が高いと考えられる疾病であれば特定疾病というものに、この16種類の中で特定疾病というものになりますので、40歳から65歳の方はこの疾病になっていたら介護保険の申請になります。
ここはね、ちょっとややこしい話になるので、今は65歳以上の方が介護保険を受けれるという話になります。
高齢者の介護保険利用状況
が、皆さん思ってみてください。皆さんが想像している介護保険を受けている方って何歳ですか?
何歳だと思いますか? そして自分の親御さんは
その受ける年齢から何歳離れていますか? 自分は何歳離れていますか?
こちらは内閣府のホームページに記載されているものになるんですけれども 65歳から74歳
これは俗に言う前期高齢者というものになりますね。 75歳以上の後期高齢者というものになるんですけれども、非保険者についてそれぞれ要支援要介護の認定を受けた人の割合を見ると
65から74歳では1.4%
低いですね。 75歳以上は
23.1% あら高くなっちゃってますね
という感じですね。 これは要介護と要支援でまた分かれているんですけれども
75歳以上で要支援の方は8.8% 要介護の方は23.1%
という状況になっています。 なのでイメージとしては75歳以上の方が介護保険申請して割合が多いのかなというところになりますね
さてもう一度質問します 皆さんのご両親
この75歳まであと何歳でしょうか? もちろん今すでに介護保険の認定を受けている方もいらっしゃると思います
そして 75歳を超えているけど全然元気だよっていう人ももちろんいると思います
ただし数字上では75歳以上になったら介護保険の申請をする方が多いというのが事実になります
介護サービスと心の準備
さてその時までにじゃあ何をすればいいのかなんですけれども そんな時に役立つのがやっぱりキクエンディングノートかなと思います
もちろん 変に肌が変えられませんのでお金の準備ですとか
こういう病気になった時はこうしようっていう話ですとか保険の見直しとか そんなものもものすごく大事です
やっぱりサービスを受けるにおいてもお金が必要です なのでそこら辺の話っていうのは切っても切り離さない話になるんですけども
じゃあどんなサービスが受けられるのかっていうのを知っておくことも大切です
そしてじゃあ自分の親はどんなサービスだったら受け入れてもらえるのかな っていうことを知るのも実はすっごく大切です
やっぱり介護を受けるって結構ショックなことだと思います 今まで元気だった人が
自分ができてたことができなくなるっていうのは どんどんどんどん手放していかなきゃいけないことが増えていくということだと思います
ただそれを悲しむばかりではなく少しでもできなかったけど こういうサービスを受けたら
できるようになる だとか
今までずっと家の中にいたけれども 外に出ることによって同世代の新しい友達ができる
辛い気持ち悲しい気持ちやるせない気持ち なんなら怒りもあると思う
その気持ちをずっと抱え込むのはやはり見ている家族も辛いです 本人も辛いです
決して無理して一歩を踏み出せとは言いません だけれども
75歳を超えたということは 少しずつ少しずつ
向こうの世界にいく 準備をする必要がある
ということだと私は思っています だから
マイナスな気持ちになるのもわかる なんだけれどもマイナスなことばかりじゃなくて楽しいこと
それでもまだやれることはたくさんあります 旅行にだって行ける
ファッションだって好きなものを着れる 最近は
ネイルをしたりとか お化粧をしたりとかそんなことができるようになってきた
昔若い時には ちゃんと旦那がうるさくてねーできなかったのよ
っていう人がキラキラした顔をしながらメイクの講座を受けたりとか ネイルをしっかりとしたネイルを塗ってもらったりとかジェルネイルとか
だから私はそんなに悪いものじゃないんじゃないかなっていうのを 身近で実際に見ているからこそ言えるのかなって思いました
いろんな考えがあると思う いろんな考えがあっていろんな姿勢感があって
いろんな思いがあって だけど私は私の目で実際に見たことをこうやってお話しすることで
誰かの ちょっとしたモヤモヤが晴れるんであれば
こういうお話なんかもしていきたいなと思います 皆さん75歳まで
何歳ですか 少し先の未来のことを考えてみませんか
今日はそんな放送でした それでは皆さんの人生がよりグラデーションが綺麗に美しい世界になりますように
それではまた次回
10:48

コメント