00:05
おはようございます。この放送は、うちの子育てちらみせラジオということで、小学校1年生の男の子と年長3の男の子を育てている私が、指の子育てのドタバタや気づきをお話ししている番組になります。少しのお時間お付き合いいただけるとありがたいです。
はい、本日とても朝寒いです。今季初かな。朝、車、エンジンかけたらですね、外気温のところがマイナスになっておりまして、寒いなと思って。
で、ちょっとフロントガラスが汚れてたんで、走り始めてから、ウィンドーシャワーってかけたら、それ凍りましてね、前が見えなくなっちゃって。
しばらく止まって、暖房をフロントガラスのところに当たるようにして、わーって言って、溶かして、再び発信したっていうところなんですけど、本当に寒いです。
私が住んでいる静岡県ですら、こんなに寒いってことは、雪国の方ではすごい大雪になって大変だっていうところなんですけど、
今週になってやっと冬来ましたよね。先週末ぐらいまで、秋、冬になりきれてないというか、いつまでだって寒くなるんだよね、今年の冬はみたいな感じだったんですけど、
今週になって冬になりまして、なおかつ私は喉をやられておりまして、喉というか鼻と喉なんですよね。
鼻の奥に甲鼻炎が喉の方にくると、喉がかゆくてかゆくて咳が出るというような状況なんですけど、
今日も金曜日なんでね、今日一日頑張れば、明日、明後日、週末、来週をしばらく頑張れば、年末年始の長期の連休がやってくるというところで、もうちょっと頑張っていきたいと思うんですけど、
今週末、日曜日、クリスマスイブでね、月曜日、クリスマスってところなんですけど、保育園は今日クリスマス会するようです。
はい、じゃあ今日はですね、子どもの寝る前、気持ちよく眠りにつける声掛けをしてお休みしましょうというようなお話をしたいと思います。
私ですね、発達科学コミュニケーションというとね、ママの声掛けでね、お家で子どもでママとの会話の中で子どもの脳を発達させていきましょうというタイプの子育ての講座を実行しておりまして、
これ基礎講座と助級講座があるんですけど、基礎講座はですね、私、昨年、秋から4回の講座を発達科学コミュニケーションの中の、
マスタートレーナーと言われるね、ちょっとあの、助級のトレーナーさんとトレーナーさん、その下のトレーナーさんいるんですけども、
水音しおりさんという人のグループにあるですね、ステラススクールというところの中のトレーナーの長谷川若さんという方がいらっしゃるんですけど、その方のところで基礎講座を学びました。
長谷川若さんですね、寝る前の子どもとの会話で、子どもの、比較的ね、小さい子どもの感触だとか、
03:02
言葉をまだ習得していないから、その気持ちを言葉にできなくて、もやもやして、言葉ができないことも自覚していなくて、その気持ちを伝える術がないから、ちょっと感触を起こしちゃうんだっていうタイプの子どものために、
言葉の、言語のね、気持ちを言葉にするという能力を育てていくような、寝る前5分の会話術というところをね、
長谷川若さんのカンパニーにやられている方なんですけども、その方のところで学んだんですよ。
初回の講義ね、初コミのみんな同じ内容を学ぶ講義のところと、それぞれのトレーナーさんの特徴のある、それぞれの得意分野のところのお話の内容なんですけども、
若さんの講義の1回目のところに、若さん独自のカリキュラムのところで、寝る前の5分、子どもと一緒にこういう会話をしましょうというところで、
ステップ1がまずは子どもの存在を認めるような、お話を1日に最後にしましょうというような形の趣旨のお話だったと思うんですよ。
それを聞いたときに、一番最初聞いたとき、私、長男が生まれてしばらく、長男が言葉を習得してからしばらくですね、
その講座を始める前ぐらいは、比較的私は長男と夜、一緒に寝ることが多かったんですよ。
我が家の場合は、パパとどっちか、私とどっちか、子ども一人ずつ。
最近はね、なんかこれが日替わりにしてるんですけど、当時大体固定してて、長男と私、次男とパパという形だったんですね。
私、長男には比較的毎日、今日も一日ありがとうね、また明日もよろしくね、ママの子に生まれてくれてありがとうねという声がけをして、
1日の会話を終わって、本当に寝落ち寸前ぐらいのときにその言葉を言って、その日の会話終了。
大体これを言ったら、その後は黙って眠りにつくよというようなところをルーティンにしてたんですね。
これ、若さんの話を聞いたときに、私、長男にはこれしてたけど、次男にはやってないなと思ったんですよ。
次男にはやってないぞというふうに思ったので、その後からしばらく、毎日長男と寝ていたのを、ちょっと次男と寝るのに変えて、
次男にもこの声がけをやり始めたら、これをやり始めてから比較的、他の普段の頃起きて、覚醒活動時の声がけも変えてたんですけど、
この夜の寝る前の声がけのルーティンですね。これを結構やり始めてから、子供の気持ちの落ち着き方がだいぶ進んでいったなというような実感があったんです。
最近、昨日も、次男と一緒に、昨日は寝る日だったので、次男がずっと喋ってるんですよ。
気持ちが乗ってくると。布団に入ったら、電気消すと、あとはもうおもちゃが手元見えないんで、おもちゃを置きますよね。
06:11
喋ること以外、もう目が暗いので、目を使って何かを見ることもできないし、手を使って何かを遊ぶこともできないし、
喋るというところが最後残ってくるんですけど、耳と口は開いているので、暗くなっても見えないけど、喋れるし、聞こえるしというところなので、
ずっと布団に入って、結構喋ってるんですけど、寝る直前になると、なんか口風邪減ってくるんですね。
そうやって減ってきて、途切れそうな時に、私が、「今日も一日ありがとうね。また明日もよろしくね。
ママの子供に生まれてきてくれてありがとう。」って一言ずつ言っていくと、
ママの子供に生まれてきてくれてありがとうね。って言った後の、フンがちょっと声が大きいんですよ。
やっぱり、この最後の言葉、うちの時代にとっては嬉しい言葉なんですよね。
その後の、うんっていううなずきが、ちょっと声のボリュームが大きくなるので、子供にとって嬉しいというか、言われて心地いい言葉を一日の最後にかけてあげると、
子供の気持ちがポジティブな、いい気持ちでその日を終えられる最後の声かけができててよかったんじゃないかなと思います。
そんな感じで、皆さんのお家も、一日の最後、一緒にまだお子さんと寝ていらっしゃる方もいれば、
お子さんは自分で一人で寝てるよ、自分の部屋で就寝してるよ、お休みしてるよっていうお家もあるかと思うんですけども、
一日の会話、最後のところで気持ちが明るくなるような言葉をかけるところを、最後に一日締めくくれたら、
その日の夢見もいいかもしれないし、次の日の朝も昨日の夜のいい気持ちに引き続いて、次の朝の目覚めも良くなったりする。
うちの場合は、この声かけをしてから、本当に日中の心の動きも、
うちの場合は、この声かけをする前は、結構パパと一緒に寝ていたときに、なかなか寝ないもんで、パパに早く寝ろみたいな感じで、
怒られて、うえーってなったらそのまま泣き疲れて寝てるみたいな、悲しい気持ちのまま寝つくみたいなことをやってたことが多かったので、
それと、生まれてきてくれてありがとうねっていう、すごく自分を認めてもらえる言葉をかけるっていう、結構印象が真逆なところに行ったからかもしれないんですけども、
09:04
心が穏やかになるような声かけをしていると、普通の昼間の行動も気持ちも少しずつ落ち着いてくるところがあったので、
もしよかったら、何かお子さんの気持ちが明るくなるような、穏やかになるような声をかけて一日終わるっていう方法ですね、声かけね。
もし、やってみたいなって思う方がいらっしゃったら、やってみていただけるといいかなと思います。
そんなこと言われるまでもなく、やってるよっていう方もいらっしゃるかと思うんですけども、
本当に私は、この取り組みを始めてから次男がどんどん変化していったっていうところがあるので、もしまだやってない方がいらっしゃったらおすすめです。
本当に長男はずっとやってたんで、長男がありずに次男がありたのはこの坂みたいなね、それだけとは限らないですけれども、
何かそんなところもあるのかなって思ったりもしないでもないようなことがあった昨年の秋の話でございました。
誰かの参考になれば幸いでございます。
ではここまで聞いていただいた方ありがとうございます。それではまた。