00:06
素直になれって言わないで、素直にさせてごらんなさいな。こじらせつるのセキラララジオ。
はい、1月の12日、水曜日の朝の収録でございます。
昨日は祝日でね、お休みで、なんかね、いわゆるこのウィークデイにね、
ぽっと、あのー、飛び石の休日が入るって、非常に嬉しいなと思って、
ね、昨日の朝起きたんですけど、なんか昼ぐらいからね、あの私の体調怪しくなりまして、
なんか昼過ぎからね、あのー、ちょっともう、ちょっと横にならないとやってらんないなと思って、
1回横になって、ちょっと寝ようと思ったんですけど、なんかどうも冷えがね、
こう、ひどい状態が続いてて、あ、たまらないなと思って、ちょっと寝れないなって思っていて、
夕方になったら、今度はなんか体がね、暑くない、暑いなと思って、
ね、あのー、体温測ったら38.5℃あるっていうね、
なんかよくわからない発熱をしていた昨日なんですが、
あの、今朝起きたらね、一応あの熱収まってたので、
あのー、今日、会社に行くんですけども、
で、せっかくの祝日なのに、
祝日なのに、寝てたら終わったっていうね、
えー、そんなところでございます。
さあ、今日はですね、えー、我が子の言語能力に絶望しているお話をしたいと思います。
いやー、あのー、ね、小学校1,2年生なんです、うちの子どもたち。
ね、で、次男の方は、まあ、元からそんなにね、あのー、
まあ、言葉が達者な方でも、口が早い方でもね、
あの、喋りが早い方でも、小さいとかがなかったんで、
あまり、こう、気にしてないんですけども、ね、
それにしても、長男、長男ね、喋り始めるのも早かったし、
保育園時代ぐらいは、どちらかというとお喋り上手だよね、
っていうような話があったんですけども、
小学校に入ってから、ね、あのー、どうやら文字を読むのは、
ちょっと苦手意識がね、あるようなタイプだなっていうところは気づいていたんですが、
えー、2年生も終わりにしてですね、先日ですね、
あの、簡単な問題集、1年生の、これ1年生用の問題集で、
ね、あのー、時計の問題をね、やってたんです。
で、何時何分から何分後は何時何分ですか、みたいなのとか、
前とか後とかっていうところの問題をね、こう、紙で読んでいて、
前と後、何時何分から何分前、何時何分から何分後っていうところが、
なんか頭の中でね、こう、あのー、うまく整理できなかったのか、
後とか前とかが混乱していて、え、これってどういうこと?みたいな質問をしてきたんですね。
いやー、それを聞いた時に私ね、あの、愕然といたしまして、
えー、前とか後とか、前後、ね、この感覚、時間にしても、
ね、あのー、前っていう、何時何分より前っていう風になったら過去のこと、
だから時間が遡って何分と。
後って言ったら未来の話をしている、これから時計が進んだ話だよっていうところが、
ここ、ここがよく分かってないのが、これ文章だから理解できなかったのか、
03:01
普段の会話の中から、前とか後とかね、
何分から何分たったら何分後だよとかっていう風に言われたら理解してないのか、
ちょっと愕然といたしましてね、いや本当にこの時間の感覚どうなってるのかなっていうね、
あとは言葉のね、前、前後、上、上下分かるのかな?
前とか後とかっていうと、感覚どうなってんだろうなって言って、
非常にこうね、なんか心配になってしまったので、
長男ね、最近私との会話、確かにちょっと少ないんですよね、
私どちらかというと、なんか最近次男との会話はそれなりにしているんですけど、
長男との会話って、長男うちですね、言われたことは比較的サクッとやって、
次男はいつまでもね、もたもたね、やって欲しいこと取り組めないので、
それに対して何回も声をかけるとか、
それに対してね、こうだって文句を言うところに対して、
私と会話を重ねていって、最終的にやるみたいなことが多いので、
圧倒的な会話の量は次男の方が多いんですよね、
そのせいか、もう最近思うのは1年生の次男の方が、
まだなんかの会話のね、幅が、使ってる単語とかの幅とかが、
私との関係においては広いなっていうふうに思ってて、
長男は言われたら一応やるからね、察するとかっていうことはできるんですが、
言語の使っている言葉の厳密な意味とかっていうのは、
なんとなくで受け取って、それが当たってないこともあるのかなっていうふうに思って、
ちょっとびっくりしたっていう話でございます。
今日も朝の情報番組見ながら何かの会話をして、
私が確実っていう言葉を使ったんですね。
確実って何?確実って大体それで当たってるっていうようなニュアンスじゃないですか。
確実って何?って言われた時にもね、確実、確かに漢字二文字の熟語になってくると、
2年生の教科書には出てこないのか?出てこないかもしれない。
学校の教科書とか副教材には確実って言葉出てこないかもしれないけど、
確実って比較的日常生活の中で、私の中では使うような単語で、
その辺が理解できていないのかなっていうふうに思うと、
本当に今長男の語彙力、どの程度まで正しく人との会話とか、
テレビを見ながら情報をキャッチできているのかって、
すごい気になってくるなっていうふうに思って、
本当に前と後ろの話からちょっと長男大丈夫かっていうふうに思っていて、
長男との会話をちょっと増やしつつ、
語彙力どんなもんかっていうところ、
語彙力を育てるサポートってどうしたらいいんですかね。
私も家ではなんだかんだでそんなにしゃべってないんですよね。
そう思うと会社でもしゃべってないし、家でもしゃべってないしって、
私どこでもしゃべってないなっていうね。
こんなところでスタイフ取りながらはペラペラしゃべれるわけでございますけれども、
実際問題私もしゃべってないなって思いながら、
06:01
しゃべってないと何考えてるんだか、どれくらいの語彙を使っているんだか、
そんなこともよくわからなくなってしまって、
それが長男、自分の子供に関してもどれくらいの子供が、
子供との会話をしてないと子供の使っている語彙の種類だとか、
どこまで理解してるのかなっていうのがわかりづらいなっていうふうに思って、
ちょっと漠然としたっていうお話をさせていただきました。
今日水曜日こんな花声でございますけれども、
会社に行って頑張ってお仕事して帰ってきたいと思います。
皆様も良い一日をお過ごしください。
それではまた。