1. よるののうか
  2. 養蜂家は縄張り勝負
2022-02-21 19:42

養蜂家は縄張り勝負

【後編】養蜂家
上手い・下手な養蜂家の違い
レンゲの花の種を配る
裏作
蜜源植物を植えてください
花粉団子?
セイヨウミツバチが趣味で始める
Youtubeで大人気
家庭菜園的な蜂はホームセンターの苗的な
縄張り
アマVSプロ縄張り問題
ニホンミツバチVSセイヨウミツバチ問題
相場があるようなないような
ハチミツはブドウ糖と果糖
アカシアのハチミツはさらっとしてる
00:04
なんか、全然知らん世界でしたね。
いや〜、そうですね。
あと、オスバチは冬になったら仕事がない。
仕事がないというか、仕事しない。
そうですね。温度が高いとき、何度から何度くらいなんですか?
動き出すって何度くらいからなんですか?
大体が、外の気温が10度超えるときになると活発になってくるかな。
ハチって平温動物なんで。
はい。
10度超えると外に出て積極的に動くかなっていう感じなんですけど、
10度以下くらいのときって、ハチにとっては冬眠の時期で余裕がない時期なんですよね。
そりゃそうですね。そのために蜜集めてるようなもんですからね。
そのために蜜集めてる状態なのに、
それなのにオスみたいな仕事しないような必要ないハチとかを支える余裕がないんで、
冬の時期で寒さがガッと入る時期になると、オスって巣の外に出されて乗たれ死にするんですよ。
そんなことになるんですか?
はい。
ほんまに補欠の補欠みたいなやつなんで。
補欠の補欠で、冬は必要ないんで。
経営団の時は話すという。
はい。
そんなこんなで、ちょっと話変わって、
上手な養蜂家さんと下手な養蜂家さんの違いってどこに出ると思いますか?
ビジネスで売りが強いとかいうのはちょっと無しにして、
生産場面のところだけで考えてもらえたら。
でもこれもまた、何やろな、
ハチを育てる場所でいい場所を持ってるかどうかっていうのも半分以上は結構影響ある。
農業というのはそれはありますよ。
一般の方が思ってるよりも、地の利というのは大きく出るというのは。
これはもう分かります。
土地ガチャみたいなのはあるけど、
基本的にはハチで上手く育ててる人っていうのは、
ダニが付くんですよ。
ミツバチに。
ミツバチヘギイタダニっていうダニが付いて、
それが付いてる状態になると、
いろんな悪さを引き起こすんですよね。
合併症でいろんな病気持ってきたりとか、
そもそもハチが急に全滅するというか、
急にいなくなって死んでしまうとかいうことがよくあるので、
ダニをしっかり駆除して抑えることができて、
しっかりとハチを増やすことができてる人が、
ちゃんとした仕事をしている養蜂家かなっていう。
それは環境としてはどういうところがいいものなんですか?
日当たりが良好、南向きみたいな。
なんかそういうような。
いろいろ条件あるんですよね。
なるべく日当たりが良くて湿気が少ないようなところがいいとか、
03:03
あとそもそも密が入る、密原があるような場所がいいとかもあるし、
あとは適正な数のハチを置いてるかどうかとか。
適正な数?
要は周りにある密原、花器の密原。
ちなみにその周りにある花っていうのは自然にあるものなんですか?
それとも誰かが人工的に作ったお花畑みたいなところを借りてやるのか、
どっちのケースなんですか?
さっき言ったレンゲの炭化蜜とかになると、
あれは養蜂家さんが農家さんにレンゲの種を配って、
あれで巻いてもらって花を咲かせてもらってるっていうのがあるんで、
ああいうのは結構コントロールできる。
種をたくさん配れば密としては取れるし環境も良くなる。
それは何かの裏作でやってるってことですか?
米の緑比でしてる感じ。
なるほどなるほど。
結構透き込む時期とかが早くなったりしてるんで、
満開なる前にちょっと疲れたりとかして、
意味ないじゃないですか。
あと一週間待ってくれたらもう一回蜂蜜取れるのにとかは結構あるんですけど、
あとはそれ以外のやつで言うと、
木とかは正直コントロールできないんですよね。
一回ちょっとハゲ山みたいな感じになった後に、
東北の方とかだとそれにアカシアが生えてきましたとかがあったり、
九州の方とかだと結構多いのがハゼの木。
ハゼの木が雑木としてどんどん生えてきて、
それでハゼの花が取れましたとかもあるし、
あとは結構街中で多いのは黒金餅って、
赤いつぶつぶをつけるガイロジュがあるんですけど。
なんか触ったら被れるやつ?
いや、被れはせんね。
冬もほら、葉っぱついてるやつ。
冬も葉っぱついてて、赤いつぶつぶの。
どんなんかな。
なんかいたかな。
まあそこまで木を見てないんですけど。
まあ花自体もそんなに。
自然の木はあまり見てないんですけど。
まあ花自体もそんなに目立つ花は咲くわけではないんですけど、
それは結構蜜をめちゃくちゃ吹く花で、
結構そういうのはガイロジュを植えるときに
蜜原植物を植えてくださいみたいなお願いを
養蜂家さんがして回ったりとかはちょいちょいあったりしますね。
全然知らない。
まあでも基本木なので、
それがしっかりとした蜜原になるのには、
もう20年30年って長いスパンがかかるんですよ。
なのですぐここが取れるとか環境が変わったとかいうのは、
結局無理なので今取れる状況の中で
場所争いしてるみたいな感じですね。
話が戻して、上手い下手のは環境にもよる、
06:04
そういう周辺環境の優れてるところはやりやすいよということですけど、
もっと職人気質なところないですか?
そうですね。
果樹においてはよく剪定技術がどうのこうのって話は、
まあ大体果樹の方は1週間に1回どっかで話してるんですよ。
はいはいはいはい。
結構鉢の基本的な仕事で多いのは、
餌をやるとか、
それはまあ蜂蜜を取る時期はやらないんですけど、
蜂蜜取り終わった時期には砂糖蜜をやるんですよ。
砂糖蜜をやって、それで鉢が増えていくって感じなんですよ。
あとは花粉団子をあげるとか、
基本的な作業だったり、手入れのタイミングで。
花粉団子って何ですか?ちょっと流そうかな。
花粉団子って何ですか?
花粉団子って大豆の粉とかの植物性タンパク質と、
あと砂糖蜜とか、いろいろ鉢にとって必要なものを練り込んだ人工の花粉があるんですよ。
それを団子状にして鉢にあげるっていう、
幼虫の餌になるんですよね、タンパク質なのに。
はい、すみません。話を再度言ってしまいましたけど。
そういう餌あげる時のタイミングだったり、さっき言った鉢を増やして分ける時のタイミング?
はい。
タイミングが全部じゃないかなってところですよね。
それこそさっき言った鉢の周りの環境で、この時期には蜜が出る、鉢が増える時期だとか。
はい。
その時期に合わせて鉢を増やしておいて、もっと増えるように餌もあげて、花粉もあげてとか、
そういう計算を頭の中でして、配置とか土地の傾向とかそういうのを頭の中に入れてから、
仕事するのが多分、実力が出るところかなって。
タイミング、タイミングうまいことやるっていいですか?解釈は。
ですね、タイミングですかね。
それは農業も、もしかしたらいかなる仕事かもしれないですけど。
そうですね。
あとは細かい、やっぱり生き物なんで、細かい変化に気づけるか。
鉢の箱パッと開けて、開けた状態で鉢見て、なんか動きがおかしいなとか。
ああ、やっぱり分かりますよね。
それは分かります。
動きがおかしいかったら、やっぱり錠鉢いないなとか。
あと匂い嗅いでみたりとか、健康な匂いしてるかなとか。
あと目視でダニとかがついてないかなとか。
そういうのを総合的にパッパッパッと1箱2めくって鉢見るたびに、
考えて最適な処置を施していくっていう、
そのスピード感みたいなのは結構実力出るかなって。
テレビそういうの取り上げてくれませんね、あんまりね。
あんまりでも言っても、変に用法って始めようとする人多いんですよ。
多いんですか?
多いんですよ。
用法って多いんですか?
09:00
そうなんですか?
日本蜜鉢も結構最近は増えてきてるんですけど、
西洋蜜鉢も趣味で始めるっていう人はちょこちょこいるんですよね。
私鉢は得意ではないので。
けど、今回話すにあたり僕もYouTubeとかで調べてみたんですけど、
週末用法化みたいなのとかあるんで、
そういう世界も案外あって、しかも再生が結構。
結構多い。
何十万とかの再生動画がいっぱいあったんで、
えー意外と需要あんだとか思ったんですけど。
大体そういう人たちが鉢ダメにしてるので、
それでそういうとこ向けに出荷してる蜜鉢の需要があるっていうのも事実あるんですけど。
家庭再現向け蜜鉢。
まあこっちで作った鉢を、
そういう洋宝資材屋さんとかに蜜鉢を出して、
そこがまあ趣味の人に売るとかいう風にやってるとこもあるにはありますね。
どうなんですか?
そういうところの家庭用のやつって程度悪かったりするんですか?
いや悪いというか、
やっぱちょっとプロからするとちょっとやめてくれよ、区別つけてくれよってなるんですよね。
私たちもホームセンターで売ってる苗木に対しては、
なんと品質悪いなって毎回思うんですよ。
多分一般の人は全然思わんやろうけれども、
わーこれで植えると気の毒やなとかいつも思いながら、
へーって思いながら店の中に入ってくるんですけど、
まあみたいな感覚はないことはないんですね。
その感覚もあるんですけど、困るのが、
縄張りみたいなところがあるんですね、その鉢の世界って。
はー。
はい。
要はここに鉢を置いていいですかっていう縄張り設置する権利があって、
あ、へー。
漁師みたいな。
漁業圏にちょっと似てる、よくたとえで使うんですけど、
その縄張りがあって、そこにアマチュアの人が権利を主張して置きますと。
はい。
そこに専業でこういう形で生活するために、
ミツバチを飼ってる自分とかが、
必要生活するためなので多い数を近くに置きますと。
なるとクレームが来たりとか。
うちの鉢の餌が少なくなるから置かないでくれというふうに揉め事になるとか。
これは結構西洋ミツバチ同士もプロとアマチュアでもあるんですけど、
最近多いのが日本ミツバチと西洋ミツバチのプロの人でのトラブルが多いんですよ。
無農薬、有機無農薬の人と観光農業をやってる人のバトリーに近いような感覚?
あれのもっと激しい版。
そうなんですか。
どちらかというと洋法の世界って縄張り争いの利権争いの世界なので。
ああ、そうかもしれない。
12:00
なのでそこで要は自分の権利を適切に主張して、
しっかりと次のエリアを増やしていくことができるかっていうのが、
洋法の規模拡大できるかどうかの重要なポイントなんですよ。
そこのエリアの鉢じゃなくて花ですもんね。
花ですね。
言ってしまえば。
なるほど。
話しにくいけど話したいっていうとこあります?
そうですね。
始まる前ちょっと話されてたんで。
いろいろあるけどな。話したいけど話しにくいことか。
話してもらおうとしてるんですけど。
縄張りの話とかもうちょっと結構深く話せるんですよ。
自分が洋法始めた時のどうやって規模を増やしていったかというか。
要は結局始める時に新規で始めます。
洋法家として独り立ちしていくのは支援者というか、
後ろ盾がないと信用がない状態なので。
おー。
貢献人というか親方というか。
っていう人がいないと洋法っていうのは始めれないんです。
大工みたいなイメージなんですか?
要は今ある権利を分ける形ですることになるので。
その権利を分ける人が信用がある人なのかとか、
誰がバックについてるかとか、
そういうのがめっちゃ大事なんですよ。
まあけど洋法の世界の方が強いのかな。農業もそうなんですよね。
新規就農者でも絶対その地域の有力者とかその地域の取りまとめの農家が
後ろ盾で言ってたら絶対スムーズにその地域に入っていけるんですよ。
ああ間違いないですね。
まあまあみたいなものといいんですかね。
まあそんな感じですね。
もうさらになんかそれは洋法が特に色濃いというか。
エリアの意味合いが強いかもしれないですね。八矢から。
そうですね。
自分も九州の福岡の大手の洋法会社に3年間修行させてもらって、
そこで技術を勉強させてもらったってところなんですけど。
じゃあ親元とか言うわけでもないんですね。
もう完全に新規。
新規でスタートされたんですね。
そうなんです。きっかけはそのうちのばあちゃん家では蜜鉢ちょっと買ってたのがあったので、
それで洋法って仕事は知ってたというところから、
そこから中学ぐらいの時に自分の仕事決めないと勉強したくないなって思うようになって、
それでうちの母に相談した時に洋法がいいんじゃないって言われて、
それで始めたのがきっかけなんですけど。
言われたことないですね、僕は。
じゃあですね、話が今度売りの方に寄せますけれども。
15:00
需要のある蜂蜜ってあるんですか?
蜂蜜自体は。
蜂蜜がどんな種類あるのかよく分かってはないんですけど、
細分化されててこのパターンのやつはよく需要があると。
市場があるのかな、蜂蜜にも。
あまり市場通さないんですか?
市場通すところも結構、市場というか問屋ですよね。
蜂蜜問屋さんとかに通すところがあったりもするんですけど、
頑張ったら全部基本的に個人売りはできる。
国産の比率が今7%ぐらいだったかな。
そんなに少ないんですか?
少ないんですよ。
外国産で入ってきてるやつには精製蜂蜜みたいな、
清涼飲料水とかで使われるような蜂蜜とかもあるんで、
その中の7%なんで、
これは言っていいのかな。
なんか歯に挟まってるものがあるんで。
でも国産っていうだけで売れるんですよ。
そこら辺は察しろと。
なんとなく分かりますよ。
あと価格決定、相場があるようでないというか、
高いところはすごく高くしてもそれが適正とされて、
求める人もいるのでいるし。
っていう感じなので、
結構洋服屋さんはあんまり蜂蜜が取れてない。
結構取れてないで大変かなっていうところでも値段高くして、
売ってるところもあったりするんじゃないかな。
そうなんだ。
トン屋の相場はあるみたいですけどね。
プロからしてよく蜂蜜売ってるやつとか見て、
僕らやったら透明で黄色っぽいやつですけど、
見て分かるんですか?これは良くない蜂蜜だとか。
そこまでではないですか?
正直ちょっと食べないことには、
見た目だけじゃ分かりづらい。
蜂蜜がよく固まったら本物とか、
固まらないやつが偽物とかって言われたりするんですけど、
それも全然固まる。
本物の蜂蜜も固まらないのもあるし、固まるのもあるし。
あれは砂糖分の比率によって固まりやすいかどうかっていうのが。
使ってたら途中で固まるんですけど。
上にへばりついてカーッて最後こそぎ取るやつなんですけど。
15度以下になったら固まりやすくなる中でどんどん結晶化が進んでいくので、
15度以上にしてた方がいいっていうのと、
蜂蜜の糖分の元ってブドウ糖と花糖っていう2種類の糖分。
そのうちのブドウ糖が多いと固まりやすい。
ただアカシアとかはブドウ糖が確か少ないので、
18:00
全然冬でも固まらない。
確かにサラッとしてました。
味も結構サラッとしてました。
サラッとしました。僕それ食べたことあるんでわかります。
蜂蜜って結局は味が全然違う、花によって。
なのでこの蜂蜜がいいですよとはなかなか言えないので、
いろいろ食べてみて自分の好みの蜂蜜が一番いい蜂蜜なんじゃないかなって。
なんかいいところの落とし所になってる。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
最後にもう一度自己紹介を。場所と名前を。
福岡県鎌市と飯塚市で蜂蜜を作ってます。
ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
まあ時間ですもんね。
すいませんバタバタの中で。
なんか飲む間なかったでしょうから。
なんか変なこと言ってないかな。
僕は大丈夫かなと思ったんですけど、そんな日本三橋の道路コーナーってややこしいんですか?
さすがに僕も撮ってたらここ切ろここ切ろって思うんですよ。話してたら。
自分でもわかんなくなるんですよね。
今聞いてたら別に。
いやそうですよね。
業界内部的にはそんな稼働あるのかな。
ない。
僕は今の聞いてて大丈夫じゃないのって思ったんですけど。
縄張りのやつとかもだいぶオブラートに包んで話したんで、
大丈夫じゃないかな。
19:42

コメント

スクロール