1. 朗読はいかが?
  2. #3 『江戸の化物〜池袋の女〜..
2024-04-29 07:45

#3 『江戸の化物〜池袋の女〜』岡本綺堂

こんにちは!
お昼のひとときに朗読はいかがでしょうか?
拙い朗読ですが、心に響いた文章・作品を自分の声で伝えたい、と言う気持ちがあります。
少しづつレパートリーを増やし、耳に心地よい朗読ができるよう努めていきたいと思っています🙇‍♀️

📖岡本綺堂
『江戸の化物〜池袋の女』(青空文庫より)
📝明治から昭和を生きた小説家。
新歌舞伎の作者としても知られる。

🗣️なぜ池袋?w
土地柄などなにか事情はあったのかも知れませんが。「化物」の括りになっているところが、どこか可笑しくて。
どんなトーンで朗読すればいいのか迷った挙句、噂話が好きな人間のおしゃべりという体で読んでみましたw
他人の不幸は蜜の味、的な一面も😎

BGM『うしろのしょうめん』ハシマミ様

⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻⿸⿴⿻

こんにちは!
または、はじめまして!
えぬです。
聴いていただき、ありがとうございます。
このチャンネルは“思っていることを言葉にできるようになる”を目指しているワタシの試みを配信しています。
コメント、レター、お待ちしてます!
#朗読 #えぬの朗読チャレンジ #岡本綺堂

00:05
江戸の化物、岡本綺堂、池袋の女、江戸の代表的階段といえば、まず第一に池袋の女というものを挙げなければなりません。
今日の池袋の人からは抗議が出るかもしれませんが、どういうものか、この池袋の女を序中などに使いますと、きっと何か異変があると言い伝えられて、
武家屋敷などでは絶対に池袋の女を使わないことにしていたということです。また、町屋などでも池袋の女を使うことを嫌がりましたので、池袋の女の方でも池袋ということを隠して、
大抵は板橋とか造紙が屋とか行って、方向に出ていたのだそうです。それも女が無事におとなしく勤めている分には、別に何の司祭もなかったのですが、もし男と関係でもしようものなら、たちまち会議が頻々として起こるというのです。
これは池袋の女が七面様のうじ子なので、そのたたりだと言われていましたが、それならばフラチオを働いた当人、すなわち池袋の女にたたれば良さそうなものですが、本人には何のたたりもなくて、必ずその女の使われている家へたたるのだそうです。
全く理屈では判断がつきませんが、まず家が揺れたり、自然に襖が開いたり、障子の髪が破れたり、安堵が天井に吸いついたり、そこらにあるものが踊ったり、いろいろな不思議があると言います。
こういうことがあると、まず第一に池袋の女を詮疑することになっていましたが、果たしてそのおかげには必ず池袋の女が偲んでいたということです。
これは私の父なども親しく見たということですが、安堵の流土町、今の港区六本木7丁目6から8番に、内藤貴之上の下屋敷がありました。
この下屋敷というところは、多く女子どもなどが住んでいるのです。
ある夜のことでした。どこからともなくたくさんのカエルが出てきて、ぴょこぴょこと闇に動いていましたが、いつとはなしに女たちの寝ているかやの上に上がって、じっとつくばっていたということです。
それを見た女たちの騒ぎはどんなであったでしょう。
すると今度は家がぐらぐらとぐらつき出したので、騒ぎはますます大きくなって、神屋敷からも武士が出張するし、また他藩の武士の見物に行ったものなどが混じって、そこらを調べてみましたが、さっぱりわけがわかりません。
03:11
そこで懲りの仕業ということになって屋敷中を借り立てましたが、狐や狸はさておき、カワウソ一匹も出なかったということです。
で、その夜は十条ばかりの屋敷に十四五人の武士が寝ずの番をすることになりました。
ところが夜もだんだん吹きゆくにつれ、安頓の穂影も薄暗くなって、自然と首が下がるような心持ちになると、どこからともなくパタリパタリと石が落ちてくるのです。
皆のものがシャンとしている間は何事もないのですが、つい知らずに首が下がるにつれてパタリパタリと石が落ちてくるので、
これはどうしても懲りの仕業に違いない。試しに空鉄砲を放してみよう。
と言って井上なにがしがが鉄砲を取りに立とうとすると、ポカリと霧石がみけんに当たって倒れました。
今度は他のものが変わって立とうとすると、またそのものの横びんのところに霧石が当たったので、もう誰も鉄砲を取りに行こうというものもありません。
互いに顔を見合わせているばかりでしたが、ある一人が、
石の落ちてくるところはどうも天井らしい。
と言い終わるか終わらぬうちにパッと畳の間から火を吹き出したそうです。
こういうような怪異のことが約3月くらい続いているうちに、
ふと、かの池袋の女ということに気がついて、下屋敷の女たちを厳重に取り調べたところ、
果たして池袋から来ている女中があって、それが出入りのものと密通していたということが知れました。
で、この女中を追い出してしまいますと、まるで嘘のように不思議なことがやんだということです。
これも塚原十四苑の時期はですが、牛込の江戸川橋のそばに、
矢柄何菓子という槍の先生がありました。
この家に板橋材のものだと言って住み込んだ女中がありましたが、
どうも池袋の女らしいので、そのことを西君から主人に告げて、
今のうちに暇を出してしまいたいと言いますと、
さすがは槍の先生だけあって、
実は池袋の女の不思議を見たいと思っていたのだが、
ちょうど幸いである。そのままにしておけ。
06:00
ということで、西君も仕方なしに知らぬふりをしていましたが、
別に何のこともなかったそうです。
ところがある日、主人が食事をしている時でした。
休事をしている西君が慌てて飯筆を押さえていますので、
どうしたのか聞くと、飯筆がぐるぐる回りだしたというのです。
矢柄先生はそれを非常に面白がられて、
ぐるぐると回っている飯筆をじっと見ていましたが、
やがて庭の方の障子を開けますと、
飯筆はコロコロと庭に転げ落ちて、
だんだん往来の方へ転げていきます。
で、稽古に来ている門弟たちを呼んでその後をつけさせますと、
飯筆は中の端の真ん中に止まって、
逆さまに伏せて動かなくなったので、
それを取ってみますと、すっかり飯が減っていたということです。
これを調べてみると、その池袋の女中が、
近所の若い者といたずらをしていたということがわかりました。
女中も驚いて、自分から暇を取ろうとしましたが、
先生は面白がってどうしても暇をやらなかったので、
とうとういたたまらなくなって、女も無断で逃げていってしまったということです。
この種の怪談が江戸時代にもたくさんありました。
07:45

コメント

スクロール