00:08
はい、ほりべです。
この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や勉強での感動もやもやを、
中央無人に配信していきます。
そんなヨコタテの広がりから聞いてくださった方々の中に、奥行きを開放させていけたら嬉しいです。
ということで、だいたい20秒ぐらいかかるんですね、この文句は。
はい、ということで、今回は土曜日の回になります。
微妙に火曜の投稿と木曜の投稿でBGMを分けてたりするんですけど、
どちらかというと自分の方では、火曜の方が眠くなる感じの投稿で、
土曜の方がちょっとシャキッとするような音楽。
シャキッとするほどシャキッとしないんだけど、
みたいな感じでできたらいいけど、統一されてた方がいいのかな。
はい、なんかご意見あったらください。
という感じで、ちょっと前回ね、お便りを途中で読み終えちゃったんで、
その話の続きをしようかな。
前回聞いてない人すいませんっていう感じなんですけど。
前回はね、クイックネームねじれのいちさんっていう方から。
ねじれのいちってさ、立方体ってことだよね。
だから多分ちゃんとこの横たてラジオの左右と上下と奥行きってことを、
ちゃんとこの番組の意図を理解してくださってるんだなぁと思う名前なんですけど、
ねじれのいちさん、そうじゃなかったらすいませんが。
ありがとうございます。
で、あ、はい、バッテリーを入れてくださいという感じで。
ちょっと待ってくださいね。
で、なんか推進の内容とご意見・ご感想があって、
一つ目はね、堀上さん、僕がいろんな活動に制御されているように見えますと。
それを使う時間がどうやって捻出していますかっていう話だったんですけど、
それに対していろいろ答えてたんですけど。
なんかね、できてる側でいろいろ言っちゃった気がして、
ちょっと傲慢だったなっていう、すごい、今になってすごい反省なんですけども。
ちょっと半分で眠かったのもあって、
なんかとりあえずちょこちょこ喋ってたら、
時間が終わったっていう感じではあったんですが。
うーんとね、まあそんなこと言いつつ、
できてないこともたくさんありますよっていうのを、
ちょっと今回はちゃんと言いたいなっていう感じで。
結構ね、図書館とかも借りて、5、6冊借りるのに、
1冊も読まないで、読み切らないで返しちゃったりとか。
で、その数冊は本当に1ページも開かないでとかね。
03:00
この重い物理本をさ、行き帰り借りてるのに、
2週間とか3、延長してさ、3週間とか借りても結局読まないとか。
もうザラにあるし。
あと授業も結構ね、春から入って、
提出期限が来たものが、
1、2、3、4、5、6、7個ぐらいあるんですけど、
そのうち2、3、4、4つぐらいはね、
提出を見送ったりとかも結構してるんですよね。
それで、なんかできてないことを言ってないから、
いろいろやってるふうに思えてたりしたのかなと思って、
ちゃんとやれてないですよっていうのも伝えておかなきゃ、
なんかフェアじゃないなと思って。
はい、そういうことでねじれの一さん。
あのね、ねじれの一さんも、
結構取捨選択とかがキャパシティを超えて、
中途半端になっちゃうみたいなことはあるかもしれないんですけど、
まあでもね、そのキャパシティの限界までやって、
ということ自体がもうなんとか尊いというか、
まあそこで自分のキャパシティを知って、
その後どうするかという話で、
そこまで全力を出せた範囲でやったものは、
なんか何かしらに結びつくんじゃないんじゃないでしょうか。
わかんないです。僕もうちょっと試行錯誤の中なので、
あんまりちゃんと確信的なことは言いませんが。
はい、という感じで、もう一つね、
そのスタンドFMで投稿していた過去回と最近の回では、
小指さんの声質が微妙に違う気がするのですが、
気のせいでしょうか。
最近の回の方が角が取れた、
少し柔らかい印象を感じましたということで、
多分ね、これに関しては単純にマイクの差かなと思いますね。
僕スタンドFMに関しては、
もう本当にiPhoneとか、
今使っているAndroidのマイクそのままで録ってたんですね。
もう仕事の合間の昼休みとかに、
とりあえず録ろうみたいな感じで、
とりあえず録音ボタンを押して、
それで録り始めるみたいな。
結構今はもうスタイルがあまり変わらないんですけど、
で、本当に無編集でやるみたいな感じですね。
だから、今はちょっと最初のフォローはね、
もともとリベコンラジオっていうのをやってて、
ちょっと今回リベコンラジオの話をしようとしてるんですけど、
リベコンラジオの方も最初は、
本当にPCの内蔵マイクでやってたんですけど、
さすがにその時は相手のヒザコンのズームで録音した音を出してたから、
その僕がズーム越しに届いた音がラジオに乗っていることになってて、
それがもともと僕の使っているPCの内蔵マイクで、
もともと音質が悪いものがさらに音質が悪くなっていると、
06:00
すごい聞けたもんじゃないみたいなとか言いつつ配信してるんですけど、
そんな音質になってて、
だからちょっとさすがに視聴者の方からね、
こういうの買ってみたらどうですかってアドバイスをいただいて、
今買ったのが、これは何なんだろうか、
なんかオーディオインターフェースっていうのかな、
なんかマイクと音を良くする機械みたいな音を増幅したりしてくれる機械かな、
これをマイクとPCの間に挟んで、今録音してます。
そうしたら割と声にノイズが入らないで録れてるかなっていう感じですね。
ちょっとなんかガサゴソみたいな音が結構入ってたりとかするのはあるんですけど。
もともと勝山和夫さんの教えに従って、
継続するためにノー編集でやるっていうのはちょっと僕の中では譲れなくて、
だからそこの音質とかの調整とかも入らないから、
それがそのまま入ったことによって、
今回ね、最近の回の方が角が少し取れて柔らかい印象になるし、
古い方の方がちょっとなんか角張ってるのかな、
ちょっとこもった感じ、水の中みたいな感じになってる感じはあるのかもしれないです。
ちょっと種明かしとしてはそういう感じで、
何か意図があってそうしてるとかそういう感じではないですね。
あとは話し方とかもあるかもしれないですけどね。
結構気を抜くと本当に僕ってボソボソ喋っちゃうで、
他のアジョーとか聞いてると本当に声が良い人とか発声が良い人って、
本当に普段の雑談の発声の仕方が違うなっていう感じですよね。
でもこの録音もね、ちょっとあんまり気を抜くと声がしぼんじゃったりとかして、
そこに意味のあるものを言ってなかったとしても、
急にしぼまれるとそれはそれでちょっとノイズになりますよねって感じなんで、
それであんまり聞く人にストレスを与えても仕方ないんで、
ちょっとちゃんと腹式呼吸やろうかなって感じですね。
最近マッサージでインナーマッスルの機会をやったりしてるのもあるんで、
それがフラスに働ければいいと思います。
ということで今回はインプット会みたいな話をしようと思うんですけど、
ちょうど今週の半ばにですね、
僕が前やってたリベコンラジオからお知らせを出しまして、
リベコンラジオから堀辺はいなくなって、
元々堀辺とヒサコンでやってたからリベコンラジオなんですけど、
リベコンラジオは残しつつヒサコンのソロラジオ化しますっていう話をしたんですね。
09:03
詳細は堀辺さんの方のラジオでやるかもねみたいな話をしてて、
そこから誘導されて来てくれた方もいるかな、多少いそうなので、
そこの説明をできればいいかなという感じですね。
説明というほどではないかもしれないけど。
元々は勝馬活用さんの動画について話すっていうのが主だったんだけど、
リベコンラジオの最新回でも言ってたように、
勝馬さんの話題がですね、仕事とかそういうところから本当に身の回りのものにシフトしてきちゃって、
守りの勝馬みたいな感じになっちゃってたんですよ、なってきてて最近。
あんまり勝馬さんの身の回りの話をされまくると、
自分の身の回りとはかぶりが少なすぎて、あんまり参考にできないし、共感もできなくなっちゃってきたんですね。
それを薄々僕もヒサコンも感じてて、
ちょっとネタ切れっぽいなみたいな感じはあって、
でも2人で話したい話をする、週の半分はするっていうような感じで撮ったりいたんですけど、
ただやっぱりそこの中で、話したいこととか、
あとタイミングがちょっと2人で合わせづらくなったりして、僕も大学院とかに行き始めちゃったもんだから、
だけど、2人のタイミングが合わないけど自分では発信したいこととか、
あとはあんまりというか全くですね、こちらのデビューコラージョンの方ではセキュアリティのことに触れることとかってなかったし、
あんまり下ネタみたいな、下ネタっていうかそのワイランみたいなことを触れるのはちょっと別の番組に任せようみたいな感じもあって、
それを僕も積極的にしたいっていうわけではないけど、かといって制限をしたいわけでもなかったりとか、
本当に真打番書を語り尽くせる、それに関して反応みたいなのをもらえる場所があったらいいなと思って、
この横たてたりしを作ってみたっていう感じなんですけど、
じゃあ両方やればいいんじゃっていうのもあるかもしれないんですけど、
ちょっとそこまでのキャパシティが残念ながら僕にはなかったっていう話だったんですよね。
でも今後も、僕はリビコンラジオ、リスナーとして聞いてても、
結構230回くらいやってて、結構やってるじゃないですか、2年間くらいで。
だから結構年間100回くらいやってたから、結構やってたんですけど、
その中でも結構昔のやつとかって聞き返すと全然自分こんなこと話してたんだみたいなことばっかりで、
12:01
楽しめるんですよね、普通に1リスナーとして。
だから好きな番組なんですよね。
なので皆さんもよかったら聞いてみてくださいっていう感じかな。
結構僕が話したこととかあると思うけど、
本当に思い返してみると、なんていうかすごい青春でしたよね。
今でもその第1回目を撮ったときの状況とか、
あとはそもそもラジオをやり始めようって言ったときに、
どの部屋でどういう座った位置で話してたかみたいな。
最初はかつまさんの話をしようなんて思ってなかったんですけど、
なんか2人で好きな話をしてたら自然とかつまさんの話になっちゃったんですよね。
すごいですよね。
思春期の放課後の女子の好きな人の話で盛り上がるみたいな。
それがかつまさんだったんですけど。
そしたらかつまさんは毎日投稿してるし、今1日2回ですけど、
そのときでも1日1回はやってたんで、だから個月することもないし、
それに対してやるってことだったら、我々もやりやすいからやってみようかみたいな感じでやって。
でもその中でそれをやることで得た感覚とか、あとは人とのつながりとかってたくさんあったんで、
本当にやってよかったなとしか思わないですね。
おすすめ回みたいなのがあえてあげるならっていう話をせっかくだからしようかなと思ったんですけど、
おすすめの聞き方としては、最初の方から気になるものを聞いていってほしいっていう感じなんですけど、
最初の方は音質があんまり良くないのと、僕はボソボソ喋ってるんで、
ちょっとダメだったら100回くらいまで飛ばしてみてほしいです。
100回くらいまでいくとちゃんとマイクを揃えてやってるんじゃないかな。
最初の頃って本当に内蔵マイクでやってるから、僕はちょっとよそ見したりすると、それだけで全然声入ってないじゃんみたいな。
BGMもデカいからBGMに消されてるんですけどみたいなことばっかり起こってて、よく続いたなっていう感じですよね。
結構ゲストとか呼んだりとか、あとストリングスファインダーっていう性格診断みたいな話を視聴者の方にやっていただいて、
そこのどういう人かっていうのがわかんない状態で、そこの情報だけ見てどういう人か当てるみたいなのをやったりとかして、
わりと企画として面白かったんじゃないかなっていう感じですね。
そうかなぁ。
最初の方から聞いてほしいっていうのは、最初の方の方が勝間さんについて共感できるところがどんどんどんどん上げてって、
15:02
本当に最初の頃は10代の性欲みたいな感じで、本当にもう話したいこと止まんないみたいな感じだったんですよね。
最初の方の方が生き生きしているし、勝間さんの濃度はすごい高いと思いますね。
だんだん自分たちの色みたいなのを出してきてる感じですけど。
例えば第68回とかは、勝間さんの話なんだけど、勝間さんがプロパイロット2.0のスカイラインは予想の斜め上の操作だったみたいな感じで買った車の話をしてたんですけど、
そこを起点にテクノロジーの楽しさというか、2人ともIT系で話が好きで、初めて2回にまたがって話そうかみたいな感じになったんですよね。
第68回がその話で、第69回は第68回の続きっていう回なんですけど、あれとかは本当に話すことが盛りだくさんというか、心の中に溢れ出てたって本当に冴えてる話かなと思いますね。
お悩み相談とかもあったりとか、あとゲストとかもあったりとか。
あとそうだ、第100回がね、今はときめくですね。
あたしろラジオさんっていう、これもゲーポッド経営の方がやられてるポッドキャスト。
割と関西の方のノリで、僕は関西弁のリスニングですごく聞いてるんですけど、あたしろラジオのカイさんっていう方、声のいい方が第100回でゲストに来ていただいてて、
これはあたしろラジオとか始める前ですね。
スペースで話したことがあったんですけど、もともとリベコンラジオのリスナーで聞いていただいてた方がストリングサインダーで答え合わせに来ていただいたと。
第101回リベコンラジオの見合いみたいな話で、これ本当にすごい貴重だったと思うんですけど、リベコンラジオのリスナーとしての意見みたいなのをすごいいただいてたんですよね。
さっき聞き返したんですけど、すごい自分の今やってるラジオ、横立ラジオに通じるところがあるなっていう感じで、ちょっと身に染みました。
その後、第110回ぐらいが東京に出てきただけの話っていうのを第110回、111回でリベコン編ってやってて、
ここら辺から追い立ちシリーズみたいなのがあって、第115回が学生時代、第130回が大学生のときの話だっけ。
そんな話ですね。
あと第147回が、アイスの話だっけ。
18:00
ショート回っていう、カズマさんとは関係ない話でしたい話をしようみたいな感じで、ちょうど去年の夏かな、アイスの話をしてて、
僕がレモンのアイスのサクレっていうのを初めて買いましたみたいな話をしたんだと思うんですけど。
あと151回、これ面白いですね。
理想の職場は幻影旅団。
ハンター×ハンターの幻影旅団ですね。
が理想の職場だよねみたいな話をしたんだと思う。
リベコンラジオも大体1回15分ぐらいで撮ってて、そのスタイルは僕も今踏襲してて、
やっぱり長くて1回1回がテレビ番組みたいな感じになってるっていうのもコンテンツとしてはいいんですけど、
自分としてはあんまりそういうものを多くは聞けないから、それと並行して聞けるようなコンパクトな番組がいいかなっていう感じで、
大体15分ぐらいに収まるような内容で撮っていますと言いつつこれ18分言ってるんだけど。
そんな感じで、今思い出しても楽しい思い出ばっかりだったリベコンラジオなんで、
今まで聞いたことがある方も過去回を改めて聞いていただいて、
リベコンラジオは今後ソロの社婚ラジオになっていくみたいですけど、そこにお便りいただいたりとかね。
僕のこの回に対して聞いてみましたみたいな感じで、紹介されてたリベコンラジオ第100何回聞いてみましたみたいな感じをいただいてもいいですし、
リベコンラジオとは今後も仲良くやっていきたいなと思っておりますので、
久保がどう思ってるかわかりませんけど、冗談ですけどね。多分よくしてくれると思うので、
ということで両方とも姉妹番組として今後とも楽しく聞いていただければと思います。
はい、という感じで今回は以上になります。ありがとうございました。バイバイ。