1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #011 名前フェチ×固有名詞のな..
2022-08-09 21:30

#011 名前フェチ×固有名詞のない会話×…

st
st
Host

・ほりべのフェチシリーズ:名前

・物語のある会話がしたい

・休みの日にわざわざ「内省」する人0人

とかとかそんな話。


#ヨコタテラジオ


質問はこちらから

https://querie.me/user/yokotate_radio


その他ご意見・ご感想はこちらからお願いします

https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:06
この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や勉強での感動、もやもやを重要無尽に発信していきます。
そんなヨコ、タテの広がりから、聞いてくださった方々の脳みそに奥行きを開放させていただけたら嬉しい、そんなゆるダウナーコンテンツです。
ということで、毎回進化していくこの番組の説明ですが、
番組っていうのはすごい躊躇ありますよね。番組なのかこれはっていう感じで。
あと、ラジオっていうのもちょっと躊躇あるんですけど。
調べてみたら番組って、組ってあるけど、組まれた内容みたいな、順番を記したものとか、そういうものとか、
放送するものの単位みたいな話なんで、単位は何だと思って、単位だったらいいかっていう。
そのヨシヨシみたいなものは問われないっていう感じなので、番組っていうのは今後も言おうかなと思います。
はい、ということで堀塀です。
堀塀が誰かっていうのは最初の方に自己紹介っていうのがあるので、その配慮を聞いていただければっていう感じなんですけど、
今後は最初に堀塀の好きな〇〇みたいな話をちょっとずつしていければいいかなと思ってて。
フェチって皆さんあると思うんですけど、僕結構名前フェチって、名前フェチっていうのかな?
名前フェチって言う?匂いフェチとかっていうことは好きな匂いがあるとか、匂いを気にすることが多いとかそういうことだよね。
そういうのとやっぱり名前フェチかな。
こちらのゲインの世界って基本名前を通称みたいなゲイン時代みたいので通しますよね。
それが本名から取られたものの人もいるし、本名じゃないものから取られた人もいるし、
ちなみに堀塀というのは全然本名ではないんですよね。
本名でもないし、特にそこに由来みたいなのが直接的にあるわけではないんですけど、
ちょっと巡り巡って堀塀になりましたっていうのがあって。
結構その名前をする瞬間って大切だと思って。
知れて、それが元々知ってた名前と被るところがあってもなくても、そこに物語を感じるというか。
名前を教えてもらうとしたら漢字もセットで知りたくなっちゃって。
教えてもらうかどうかは別にしてもね。
名字はあんまりかな。
名字もセット知れたら嬉しいけど、そこは個人情報の話とかになってきちゃって。
名前が好きで、漢字とかで結局その人が呼ばれてきた名前だし、
03:06
親御さんとかがどういうふうな思いを持ってつけたのかとか、
あと兄弟構成とかがそこから見えてくるときとかあるんですよね。
太郎とか一郎ってついてたら長男なのかなとか、二郎ってついてたら次男なのかなとか。
前に太郎だけど次男みたいな人いたんだよな。
そういうこともあるから兄弟構成とかも聞いちゃう。
し、これは兄弟いるなみたいな名前が太郎とか二郎じゃないときにあるんだよね。
例えば音楽一家みたいなときに音楽にまつわる名前が一文字ずつついてたりとかして、
一文字の名前とかって聞きたいことが増えちゃうんですよね。
だから僕は人の名前を覚えるときは苗字と名前をセットで覚えるんですね。
だから結構会社とかで聞いてると、
誰々さんの下の名前なんだっけみたいなのってよくある会話だと思うんですけど、
何々さんでしょとか何々子さんでしょとかは僕はすぐ言えるんですけど、
結構皆さん名前はその必要な分だけ覚えるっていう感じで皆さん生きてるんだなって。
だから結構、特技だと思いますね。自分は苗字と名前を覚える。
苗字と名前を覚えるのが特技なんですよね。
私すごい苦手。たぶん結構8割ぐらいの方は皆さん言うんですよね。
皆さん苦手なんだと思って。
でもね、いろいろ見えてくるものがあって妄想が膨らむんで、
美味しいコンテンツです、名前は。
ということで、毎回こんなに長く説明するのかって感じですけど。
ちょっとね、段組を決めまして、この好きな話をした後に、
お便りがあればお便りを読むという感じで、
まずはお便りから始めるみたいな感じでやりたいんですけど、
特にお便りは来ておりませんでしたので。
ただ、前にリビコンラジオで、
キサコンが一人でやっていきますみたいな会をしたときに、
頑張ってくださいみたいな感じとか、
あとリビコンラジオと横たてラジオも聞いていきますみたいな人とかも結構いて、
多分そこでね、フォロワーさんも結構増えたんで、
効果があったのかなと思います。
キサコンを紹介していただきありがとうございました。
横たてラジオっていうハッシュタグで検索した限りでは、
06:03
いつもしてくださるペさんが、
更新頻度が少なめだったので気になってました。
ソロラジオに。
これからもリビコン、横たてラジオ楽しみにしております。
パチパチ、パンザイの絵文字。
ペさんありがとうございます。
ひらかなのかカタカタのかわからないペさん。
どちらでもいいですよね。
でもどちらも同じなわけだから。
ということでお便りは出てないので次に行きますが、
次は大学院の話って書いてあるので大学院の話をします。
毎回こうやって大学院の話をしますとかやらないですよ。
ちょっとシームレスにやりたいと思ってますけど、
今回は初回なので。
今回、なんか、
最近は夏休みとか言うとりますがっていう感じで、
なんですけど今週とか来週、再来週くらいまで期限が何かしらあって、
ちょっとね、山場。
山の日とか言って休んでらんないくらい山場で。
で、僕本当にね、全然情報が結構点在してて、
これそもそもどうなのって感じするんですけど、
シラバスとか見ても期限は書いてなかったりとかして、
そのSNSの授業のスレッドみたいなところに行くと、
このディスカッションはここまでにおいてください。
その後レポートをここまでに出してくださいみたいなものを書いたりとかして、
それがやっぱり一元化されててほしいなと思って、
自分で情報を集めて、
で、他にも困ってる人いるだろうなという体で、
同級生チャットみたいなところに、
今週と来週の期限まとめましたみたいな感じで投げたら、
投げたんですけど、
そもそも月末くらいまでだと思ってた期限が今週末だったものが結構一個あって、
それは春から3ヶ月間くらいやってきたものの集大成なんですけど、
ちょっとヤバいなって、
今週末は、もともと2月くらいから約束してたライブがあるんですけど、
それを楽しく終えられるかっていうのは本当に山の日にかかって、
山場。
そういうのが分かったんですよね。
でも多分、だからそういう感じで他の同級生の人も、
え、ヤバい、今週末ダメだなみたいな反応を気にしてたんですけど、
そんな方はもちろんおらず、
多分皆さんご自身でちゃんと期限がとか把握された上で計画的に進めていて、
いい音がついて、
僕もこの課題ずっとやってますけど終わりません、泣きみたいな、
なんか前向きな泣き言みたいなのが出てきて、
全然次元が違うんだなと思いました。
本当にマネージャーみたいな方が欲しいですね。
だからそれをやらなきゃいけないっていうのがあって、
09:03
一回春に諦めた試験とかもあったんですけど、
それがまた来週くらいからできるようになるので、
とある本を読んで、課題本を読んで、それの要約とかをしたりとか、
あと自分なりの考え、あなたの研究に絡めてやってくださいみたいな話があって、
結構自分の研究はオンラインコミュニケーションデザインみたいなものをやりたいと思ってるんですけど、
結構割と新しい、オンラインコミュニケーションっていう風にやると新しい話になっちゃうんで、
あんまり既存の勉強の中でそれを取り扱えないんですね。
ただ自分に絡めて話しなさいっていう授業であればそういうのができるんで、
そこは時間をかけてやりたいなと思っておりますが、
それともう一つ、あなたの研究に関わる芸術作品や芸術家を取り上げってあって、
これがちょっと自分の中で懸念点になって、春にできなかったっていうのがあったんですよね。
僕はその芸術家とか芸術作品っていうのを全然知らないでここまで来たから、
だからこれできないわと思って、一夜漬けだってできないなと思って、
それから美術館とか行かないとなっていうか、行きたいなと思ったんですよね。
ただこれちょっと自分の中で忘れてたのが、自分の好きな芸術家の話をすればいいんだと思ったら、
自分の研究に関わるって書いてあるから、またちょっと誰だろうっていう感じの闇が出てきちゃったんですけど。
この前はラジオを聴いてくださってる方々が、ラジオで話してたこれにまつわる展示がありますよって教えていただいて、
なんと一緒に行ってくれて、すごい楽しい経験になったんですけども。
そういうのもラジオをやっていたからこそだったと思うので、とか発信していたからこそだったと思うんで、
今後も続けていきたい所存であります。
なんですが結構、昨日とかもスケジュールとかを把握するだけで結構時間かかっちゃって、
そもそもの課題自体にはあんまり取り組めなかったんですよね。
昨日これを本当は撮ろうと思ったんですけど、撮らないで寝ちゃって、もうなんか気絶しちゃってて。
これはだからこの配信される火曜の朝に撮っています。
どんだけギリギリなんだよって感じです。
話したいことはめちゃくちゃあるんですけど、どれを話そうかなって思うと時間が経っちゃうというか。
全部話せばいいんだけど、でも全部を一つの中に入れちゃってもよくないし、
よくビジネスとかでPowerPotが作るときにスライドを1メッセージっていうのがあるから、
12:00
この1放送、1配信でなるべく1メッセージとか。
多くても3つ。
そらるさんみたいに何々の話、何々の話、何々の話みたいな感じで書いてるから、
それぐらいにしたいなと思いつつ。
今後もだからちょっとずつ紹介していこうかなと思ってます。
メモ帳みたいなのに書いてるんですけど、話したいことって。
本当にもう毎週絶対3つ以上増えていくから、
もうちょっと撮れるときはパッと撮って、
ちょっと週の放送回数とか増やしてもいいかなと思いました。
でも前はStandFMも一緒にやってたんですけど、交互に推進してたんですけど、
やっぱり音質とかが違うし、話してることの視点とかも今と変わってたりするから、
その話を聞いてほしいんだとしたら、
もう一回自分でリメイクというかセリフカバーみたいなことをしてやったらよくて。
ちょっと思ってるのはStandFMのほうは全然セクシャリティとか関係ない感じの話をしてたんですけど、
横立てラジオとして新規一点やって、
その前話してた100話分はそのまま残しつつ、
また新規一点のラジオみたいな感じでやっていって、
StandFMもStandFMで、
あちらのリスナーさんも明確にフォロワーが見えるんですけど、
そういう人もいたので、
コメントとかもね、見ず知らずの方がコメントをくれていたりもしたので、
そちらもそちらで大事にしていきたいなというふうに思いました。
で、この土日は、
あんまり2日連続で予定を入れたりってしないんですけど、
2日とも譲れないというか、
今会うことに意味があるなというか、
行くことに意味があるなみたいな予定を感じたので、
どっちも人と会ったんですけど、
日曜日に久しぶりに会う友達がいて、
その人とは似てるところがあるというか、
たぶんね、似てるところがあるねって思ってるのは我々の中だけで、
外から見たら全然この2人に共通点があると思われてないというか、
いう感じだと思うんですけど、
そこで夜7時ぐらいに集まって、
夜中の2時ぐらいまで公園で、
地元の子どもたちの集まりとかを横目につらつらと話していたんですけど、
なんかね、結構話してたのは、
15:02
他の人とかが盛り上がる時って固有名詞で盛り上がるよねみたいな話をしてて、
そういう話もいいけど、
もっと抽象的な話ができるのも楽しいよねっていう話で、
なんかね、その固有名詞って、
地図とかで言ったら観光名所みたいな感じですよね。
東京タワーとかスカイツリーとか109とか8号みたいな感じで、
あれはもう比較的全部固有名詞だと思うんですけど、
それってみんな知ってるから、
それについて話すことってすごい楽で、
なんか一体感が生まれるから、
なんかだから、
多数の方は、
人が多くいたらそういう話をするって思ってるかもしれないけど、
それってもう、
私とあなたじゃなくてもできる話で、
僕はあんまり面白みを感じないんですよね。
それよりも、
あなたの話を聞かせてよみたいな。
ゴシップとかもそうで、
ゴシップとかも固有名詞だからっていうのもあるけど、
あなたの意見のようで、
結局その人は何をしたとか、
その人について知りたかったりだけど、
別にあんまりあんまり興味がないし、
興味がなければもうただの透明な話になっちゃうんで、
はいはい、透明透明っていう感じ。
とか言いつつ名前が好きって、
名前は固有名詞じゃないのかってのあるんですけど、
なんていうかね、
あなたの名前には物語があるんですよ。
あるでしょ。
だから、あなたの物語を聞いてるときの固有名詞は心地いいんだけど、
そうじゃなかったらもっと抽象的な話っていうか、
もっと心の部分、名前のついてないものについて話すと、
それがね、たぶんね、
あと固有名詞があると過去の話になっちゃうっていうのがあるのかな。
だからそんな話をして、
そういう固有名詞で盛り上がる人というか、
そういう場面もあるけど、
なんかね、そうじゃないもの。
非固有名詞ってなんていうの。
非固有名詞についての名詞はないのかな。
わかんない。
別にそこの答えは知りたいわけでもないんですけど。
そうだからね、固有名詞とかって、
僕は歴史とかもすごい苦手なんですけど、
歴史が得意な人もあんまり、
昔はね、得意じゃなかったんだけど、
なんか知ってることの価値ってなんなのって、
固有名詞をたくさん穴埋めできることの価値って、
なんなのってすごく思っちゃってたし、
18:02
そう、あのね、
特技で人の名前を覚えることって言いましたよね。
だけど、歴史には本当に何もそれが通用できなくて、
っていうのは、
そのね、教科書に書いてある名前からは物語が見えないから、
全部同じなんですよ、同列。
なんか、A山B子みたいな名前としか思えなくて、
そうだからね、歴史とかすごい苦手だったし、
今も本当にね、
織田信長が何時代の人なのか知らないですね、僕。
わかんない。
それでもここまで生きてるんですけど、
それぐらいなんですよね。
単位も落としそうになったし。
だけど大人になって、
歴史っていうのは物語なんだなっていうふうに知ってから、
物語の話だと思って、
一つ一つを幅のある奥行きのあるものだと思えば、
楽しい話だなっていうふうに思えたんで、
固有名詞の話が面白くないってわけじゃないんですけど、
やり方とか話す相手とかにもよるかなっていう感じですね。
この前の夜はすごく話したいことが無限にあって、
変えられなきゃいけないんだけどなと思いつつ、
それでも2,30分そこから更に話してみてしまったっていう感じだったんだよな。
でもね、これも話したいことはどんどんあるんですが、
もう20分を超えてしまいそうなのでここまでにします。
この前の一番の山場っていうか、
固有名詞の話とかもあるけど、
酔っ払いとかってお二人ともお酒あんまり飲めないから、
酔っ払いとかでも飲みの席とかに行くんですね。
でもなんであんなにみんな酔っ払うんだろうねみたいな話をしてて、
休みの日に酔っ払うしかやることないはずはないじゃんみたいな感じで、
内省とかしないのかなみんなって言ったら、
そんなめんどくさいことを休みの日にする人はいないよって言われて、
すごい笑われたんですけど。
休みの日に内省する人っていないのかな。
でも内省ってしないとさ、
私って結局一番付き合う人間って私じゃないですか。
自分じゃないですか。
だから自分との時間って必要だと思うから、
自分は意識的に内省の時間って取るよ。
この土日は内省するぞと思っては取らないけど、
予定がなければ内省する時間って勝手になるんだけど、
そこから目をそめけるように皆さんどんどん予定を入れていくんだなっていう感じがあって、
でも必要だと思うんだよな。
でもやりたくないんですね。
めんどくさいことなんですねっていうのをこの話しれました。
だからそう思ったんですけど、
このラジオは割と内向的だから、
21:01
用のポッドキャストとインのポッドキャストがあるとしたら、
これはインのポッドキャストなんで、
内省的な時間に使っていただければいいかなと思っています。
だから聞く内省みたいな感じで、
今後この番組やっていければと思います。
ということで20分超えちゃったんでここまでにします。
ありがとうございました。
バイバイ。
21:30

コメント

スクロール