1. Yokohama North AM
  2. ep 125 @o0h_と湘南国際マラソ..
2025-02-12 47:58

ep 125 @o0h_と湘南国際マラソン、カオナビ本、最近のNBAについて

00:05
こんばんは、Yokohama North AM第125回です。
Yokohama North AMは、Web系エンジニアがテク系のキーワードをネタにして雑談をするポッドキャストです。
ホスト役は、ジジョPHPRの半半1978です。
本日の相手も、金城さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、実は、笑っちゃうくらい体調を崩していました。
半半1978です。
すごく強い薬をいただきまして、ようやくまともな人たちに戻ってきました。
金城さん、いかがですか?
僕は、体調は申し分ないんですけど、
最近は夢なのか、現実なのかわからない、中途半端な夢ばっか見てるので、
なんだろうなーっていう気持ちになりながら、
毎朝起きて、さっき見たメールはどっちだっけなって言って確認して。
まずそうなんですけど。
わかんないですよね。
めっちゃ疲れる系の夢じゃなく、本当に地味に現実っぽいやつを見てるので、
夢と思ってるだけで夢じゃないかもしれなくて、わかんないです。
怖い。
よろしくお願いします。
気をつけてください。
AWSのシークレットキーとかをプッシュしたりしないように気をつけてください。
怖い。
そうですね。気をつけます。
そうなんですよ。
前回も多少言ったんですけど、マラソンこの1年すごい頑張って練習してて、
先週完走して、めでたしめでたしっていう感じなんですけど、
マラソンの2週間前ぐらいにですね、ずっと長距離走の練習してて、40キロとか30キロ走ってたんですけど、
そしたら突然ガクッと体調を崩しまして、2週間持ってかれました。
ハーフマラソンの大会に出る前に体調崩したんですか?
まず訂正をいたしますと、ハーフではなくフルマラソンですね。
前回、12月1日はフルじゃないって言ってませんでした?
いや、フルマラソンです。
失礼しました。
いやいや、もうハーフだったら僕は全然余裕に走るんで、最近は。
いやー、完璧な練習をしててですね、完璧だなと思って、このままで全然最高の体調だぜと思ってたら、
03:02
すさまじくアレレレって言うんで、この1年の練習で疲労が溜まってたんです。
全然その後2週間練習できなくて、病院行きましたよ。
病気というか、風邪とかそういう類でもなくですか?
多分風邪だったんだと思います。
で、風邪が良くなったと思ったら、この風邪が最後に胃腸炎を仕込んでおきましたって言いますね。
ご挫折くださいみたいな感じになって。
その時、よろしくお願いしますって。
よろしくお願いしますって言って、風邪で1週間ダウンして胃腸炎で1週間ダウンしてみたいな感じでした。
全然笑えないじゃないですか。
全然笑えなかったです。
で、2週間ダウンして、今住んでる場所が横浜市の青葉区なんですけど、青葉組マラソンっていうのがあって、
2週間練習できてなかったんですけど、とりあえず走ってみようって走ったら、10キロマラソンなんでね。
一応ベストタイムが出て、
まぁじゃあ行けるんちゃう?って言ってフルマラソン、その1週間後に出てきました。
なるほどなるほど。ベストタイムは、それはそれでなんでなんですか?
いやなんか10キロマラソンなんかしないけど、病気明けだから無理すんな、やめようと思ったんですけど、
なんかすっごい体が軽くて2週間休んだんですよ。
あれあれあれ?っつって、なんかずいぶん早いなぁっつって。
でまぁ10キロってめっちゃ僕からしたら短いんで、最後の4キロぐらいはスパーとして、
あ、まぁ死んじゃうかと思うぐらいハァハァ言ってましたけど、ベストタイムが出て嬉しかったっていう。
でまぁ一応リンクも載せておきますが、フルマラソン。
まぁ湘南国際マラソンですね。毎年出てるんですけど。
あーはいはいはい。
結果的には去年より1時間早くゴールしたんですよ。
あ、え、めっちゃ躍進じゃないですか?
いやでも本当は4時間切りたかったんですよ。
あーなるほどなるほど。
去年が5時間28分で、今年は4時間半で、本当は4時間切りたかったんですよ。
そっか、目標にはいいやつですね。
で、まぁ練習ではそれが出せる練習をしていて、いけるって思ったんですけど、いけなかった。
しかも聞いてくださいよ、金城さん。
はい。
僕は普段週末に25キロとか練習してる男ですよ。
06:02
うん、確かに。
にも関わらず、この本番の湘南国際マラソンで16キロ地点で足がつったんですよ。
あ、そうなんかすごい足がつったみたいなポストは見てて、
そうだから今あの、去年に比べてタイムはすごい上がった、短くなったっていうのを見て、
素直にびっくりしてるんですけど今。
足がつった状態で半分以上。
あの足が足がつった瞬間に2個出てきたんですよ、思いが。
1年間頑張ったのにこんなに早く足がつっちゃった絶望が1個目でできたんですけど、
それを猛烈な勢いで追い抜いていったもう1個の気持ちがあって、絶対こんなの認めないっていう。
すっごい。
そんなこと許されないっていう気持ちがあって、
もうその後ずっと僕が頭の中で言ってたのは嘘嘘嘘嘘嘘嘘嘘って言って走り続けるっていうのをやりました。
つってないつってないって。
なるほどなるほど。
その後24キロ地点で両方つりました。
最初左足だけだったんですけど、右足もつりました。
でもそうですよね、普通に片足つって走り続けたら。
カバーするんでね、もう片方が。
走り方変わるじゃないですか、いくら嘘と言い聞かせても。
でも両方つった時点でもうブチ切れてました。
知らん。
楽しかったですよ、今年。
もうずっとずっと知らない、そんな知らない。
つったとか知らないとかわかんない、よくわかんないよくわかんないって言って走ってました。
すごいなぁ。
だから思いましたね、人間ってすごいなって思いました。
これ足つったのはなぜと分析してるんですか?
一応ノートの方には書いたんですけど、
心拍数が高かったですね。
普段の練習の時って一人で走るんですよね。
だから自分のペースで走るんですよね、キララクリ。
マラソン大会って集団で走るんですよ。
だから自分の思ったスピードでは走れないんですよね。
本当はもっと速く走りたいのに前がいてつっかえちゃうからっていうんで、
速くなったり遅くなったりっていうのはだいぶ繰り返したんですよね。
09:01
おそらくそれが悪影響だったんじゃないかっていうふうに思ってます。
一応ランニングウォッチを見たら明らかに普段よりずっと高い心拍数で走ってて。
振り返りしたら笑っちゃったんですけど、
前回の振り返りがあって心拍数を管理する、
癖をつけるって書いてあって、
なんか未人も成長してないじゃん、自分と思って。
びっくりしちゃいました。
でも心拍数とか知らない知らない、こんなの嘘って言いながら走り続ける。
心拍数はね、残念ながら嘘が聞かないんですよ。
この1年、散々練習してわかったのは、
心拍数が高止まりしたときは絶対上手に走れないです。
これ多分キーメトリクスです。
すごい。
これでも走ってるときは見なかったんですか?
見てました。ちょっと高いなって思ったんですけど、
2つ僕が重視してるメトリクスがあって、
対表面温度と心拍数。
今僕は配線の弁を述べてるんですけど。
対表面温度が25度以下だったら大丈夫っていうのがあるんですね。
熱くないから。
もう1つが心拍数が160以下。
心拍数を見ると僕は180弱ぐらいで走ってて、だから高すぎなんですよ。
180は、そうか。
有酸素運動の域じゃないですよね、多分。
域じゃないですね。無酸素に近いというか、至近値をちょっと超えたレベルですね。
だからすごく消耗してたんですよ、僕はきっと。
だけど対表面温度が低いから、
なんかこう、いけんじゃん?みたいな、よくわかんないやつをやりました。
確かに今振り返りのノートをざーっと見てるんですけど、
25度ほとんど超えてないですね、最後以外は。
そうですね、直射日光を浴びたところ以外は。
これ直射日光なのか。
要は金の影がないとか、風がなかったんで、
日の光が当たる場所とか橋の上とか、多分体温が上がってます。
面白いですよね、こうやってメトリックス見ると。
面白いですね。
ただなんか、そうですね、なんかログの量増えてるけど、
でもレイテンシー上がってないからバグっちゃないでしょ?
いっか?みたいなことをしてそうだなって今思います。
そうそうそう、だから現実逃避しちゃったんですよね。
そうですね、嘘嘘って言い聞かせて。
12:02
正常性バイアン。
だから釣った後の嘘嘘はいいと思うんですよ。
もうその先はコントロールに行くしかないから。
なるほど。
釣る前の冷静さを欲しかったなって思いました。
でも去年は走れない状態になっちゃうと1キロを走るのにね、
進むのに10分以上かかってたんですよ。
でもやっぱり1年鍛え続けた結果ですね、
足がつってもだいたい7分か7分弱ぐらいで走れるようになってたんで、
それはすごかったですね。
人間って足がつっても運動するもんなんですね。
たぶんしちゃいけないんでしょうね。
僕こんなにふくらはぎ痛いの人生で初めてっていうぐらいの痛みを月下すいて、
今日木曜日でようやく満足に階段下りれるようになりましたって感じ。
肉離れとかにはならなかったんですね?
それは全然ないですね。肉離れとかはないですね。
走り込みだけでいっぱいしてたんでね、
全然釣ったとこ以外は全然平気です。
なるほど。
でもそうか面白いのは着実に強くはなってますね。
そうそう強くなってるんだなと思いました。
最後の1キロすごいですね。6分21秒に上げたときですね。
ゴール前信じられないぐらい右足も左足も釣ってました。
いやすごいなすごいな。
今話聞いてマジでランニングやりたくねえなって思いました。
でもなんて言うんですかね。
サンクコストというか、今までこんだけ投入してきたから労力を。
みんなはもう本気で生きるといいことがあると思いました。
16キロで足を釣ったときの残念って思った。
それを全速力で追い越してくるこの絶対認めねえっていうあの気持ちはすごく意外でびっくりしたんです。
あーなるほど。意外だったんですね。
そう悲しいんですよね。
あんまり練習してなかったら諦めちゃうと思うんで。
あーまあ確かに確かに。
っていう話でした。
いや、いい話ですね。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
はい。
まだ結構短い思いはありますけど。
まだ始めていないので。
はい。
すごい話です。
そうですね。
あとセメントのエフェクトのリスナーの相談会の中に入っていたんですが、
15:07
ほんと少しノリノリ出たからね、
カッコいい話です。
そうなんですよ アーキテクチャー カンファレンスって 掛橋さんの
ブースで振り返りハンドブック もらったんで
そうか だからEfforts and Pain なんか ちゃんとフレームワーク使ってる
なと思って
そう 感謝してます 普通にやったら また失敗しそうだなと思うから
なんで振り返りできて すごくいい 振り返りできたなと思ったから
小田中さんありがとうって思わず リプライしちゃいました
すごいなぁ
ついでに仕事にも役に立ちそうだ なと思って
多分 そっちのつもりで割と書かれてる と思うんで
いいじゃないですか どこに適用 したって
確かに 振り返りはどこにでも 使えますからね
振り返りはいいです みんなも振り返っていきましょう
すいません なんかまた私の話で 恐縮ですが なんと私の所属している
会社のメンバー8人で寄ってたか って書いたPHPエンジニアニューモン
というやつ テクニカルマスター 書籍が出ました
まずはおめでとうございます おつかれさまでした
いや とんでもないです ありがとうございます
一個だけずっと突っ込みたかった のが
これ
なんですか
なんか2本取りの前半にこの話を 持っていかなくてよかったんです
が だいぶ真面目な話じゃないですか
これ真面目な話なのかな
いや 気軽な話かな
なるほど
はい 出版社さんのほうから ご連絡があって書きませんかって
社内で一つ乗ったら みんなで よし みんなで書くぞってなったんで
書きましたってやつ 心強かった ですね
そうですね なんか本書いてみよう かなっていう人が8人が集まって
すごいですね
すごいですよね 本当にすごいと思い ました
中にはプロジェクトで援助をしている 方も2名ほどおられましたけど 頑張
って書いてましたね
みんなで助け合ってレビューし合 ってとかってやってて すごい絆
18:01
も深まってよかったです
もう来年からの新卒研修はこれで いけるぞっていう
でも新卒研修に使うよりは 新卒 研修の後で実地で開発してるタイミング
で使うものっていうイメージを しましたね
なるほど
新卒研修って 多分 経験のある 人だったら 新卒研修で教えること
って実際ないじゃないですか ただ うちの会社なんかだと そんなに
経験がない子とかっていうのが いっぱい来るんで そうすると まず
はMacの使い方みたいな 極端な ことを言うと Slackの使い方 PHPストーム
とか IDE もしくはJSだったらVS Code VS Codeの書き方みたいな TypeScript
とはみたいなのか PHPとはみたいな そんなレベルからになるんで とって
もじゃないけど データベースの 設計だとか そういったところまで
手が回んないんですよね
助かり
新卒研修が終わると その後 OJT があって 現場に配属されちゃう
じゃないですか そうすると 本来 必要な設計の知識とか プログラミング
の基礎みたいなところを自習する 機会があんまないんですよね やる
気のある子は それぞれの分野に対して それぞれの専門性を取って
学んでくれると思うんですけど そこら辺が全部一括で見れるような
本があったらいいよねって思ってて なんで 新人の子がOJT終わって
現場に配属されて 仕事を覚えて いく過程で 2年目 3年目 4年目っていう
感じで中級レベルのエンジニア になっていくためのハンドブック
になってくれたらいいなっていう のが思いでしたね
めちゃくちゃちゃんとしてる じゃないですか
ていうか これを書いた人間たち 全員がですね もうそれを何度も
何度もみんなに教えるのはだるい っていう その もう もう わしら
は飽きたんじゃと これをみんな に伝えるのだ もう本読んでくれ
っていう それで済むようにしよう っていう なんかこう切実な願い
もあったみたいな なんでPHP集 が少ない本ですね PHPエンジニア
入門と書いてありながら
そうか なるほど 確かにより上の 概念というか 上 下
そうですね
抽象的っていうのかな
そうですね なんでPHPじゃない人 にもきっと使える本だなと思って
おります
クリントさんもおっしゃってた と思うんですけど 関東構築の話
は本の中に書かれてませんっていう のは なんかすごい面白いなって
21:06
そうですね
思いました いや 僕らとかのレベル だと確かにそれでいいなっていう
ふうに思うし 逆に言うと なんか その手元でもあなたPHP動かせる
環境ぐらい持ってるよねっていう 前提のターゲッティングなんだな
みたいな感じがして なるほど
そうですね もう本当にその通り です
関東構築 触れることでページ数 稼いで 印税増やせばいいのにと思
ったんですけど そういうことは しなかったんですね
結局 関東構築入れちゃうと もう それで最後行き切れになっちゃう
っていうのは避けたいよねって 言ってましたね
確かにな 技術書読み慣れてない そうとかだと たぶん端から真面目
に読んじゃいますもんね
はい 端から真面目に読んじゃう と疲れちゃうと思うので そうじゃ
なく 設計の話とかアーキテクチャー の話とかの触りに入っていけて
その先の参考書籍とかも載っている 本 カンファレンスとかに来る人
だと だんだんそれを断片的に得る みたいなものを1個にまとめました
みたいな感じですね こう考えると いい本だな
はい
ちょっと自画自賛してみました 意外と売れてるっぽいみたいな
やっぱり贈り物にしたい本です からね
そうですね はい ハムみたいな本 ということです
なんでですか ウィッシュリスト に入っているなのかな あれ
分かんない なんでギフトとして
どういう側面が表現されたあれなの かなって思いながら
いや そうですね よく分からない ですね
お世話として リスナーの皆さん に伝えてこなきゃいけない大事な
話があるんですよ それはテクニカルマスター 初めてのPHPに関して言うとなんと
金城さんがそもそも書いていた という話ですね
いや 僕は初めてのプロフェッショナル ニューモンみたいなすごいオシャレ
な名前のやつなんで また別ですね
あれはでもなんか姉妹 兄弟姉妹本 みたいな
圧巻的に見たら海底版かなっていう ぐらいの似た系譜というか
そうですよね そんな気はしました 出版社も同じだし
いや売れてほしいな ついでに 間違って買ってほしい
今この人ひどいこと言ってたような 気がする
なんだ PHP7じゃねえかっていう 気持ちで盛り上がってほしいな
24:02
また
うん まあね おじさんから見れば 7っていうのはもうほんと
イージープレイみたいなもんです からね
ほんとですよね モダンの代名詞 ですからね PHP7
モダンの代名詞ですね これは豆知識ですけど PHP7.4は2025年
ぐらいまでは実はちゃんと 2030年までは多分メンテされるはず
なんで
あれ そうですか
はい これは豆知識です あれですよ Ubuntuの
そういうことか
Ubuntuのaptのパッケージのデフォルト バージョンは7.4なんで今 こいつ
がお金払うとメンテが2030年まで あるんですよ
なるほど
はい だから多分セキュリティ フィックスは2030年まで絶対ついて
きます これは豆知識です だから7.4に甘んじろと言ってる
わけではありません
それは別ですからね また
はい それは別の話ですね みんな プロパティーフック使いたいし
ね 本の話で横並びで金城さんが 面白い本読んだということですね
これ そうですね いつだ ちょっと 前の絵の月刊ラムダノートの読み
まして
これ出たのちょっと前ですよね 最近っていうよりかは
ちょっと前です
ちょっと前ですね でもそうは言っても10月25日だった
最近か 買って届いてなかなか すぐに読めなかったんで すごい
気持ちしちゃってごめんねの気持ち で すごい昔っていうとあれなんですけど
結構経った本かなって思ってたん ですが そんなことないですね
はい そんなことはないですね
良かったです コンクウォーター の本ですね
まあ絵の月刊ラムダノートはハズレ がないというか
うん 毎回
単純に毎回面白い
毎回面白いし なんかちゃんと勉強 しないとあまり深く知らないよな
みたいな
結構雰囲気で使ってるのはこのあたり はっていう話題を復習してくれてる
感があり
はい いやそうなんですよね それでいて短いですからね
うん
その薄い本なんで助かりますよね
助かりますね
27:00
前僕がすごい助かったのはコルチン とかすごい調べてるときに 絵の月刊
ラムダノートにそのコルチンの 話 ざって載ってて うわめっちゃくちゃ
助かるわこれと思って読みました ね
同じ語を僕も読みましたね イールド って何だよって言ってPHPの調べて
たら 何だよ結局コルチンわかんない と何もわかんないじゃねえかって
言って
そうかそうかみたいなこんな風に 種類があるんだねコルチンもみたいな
歴史もかいつまんで書いたって どういう生き方をしたらこの歴史
を知ってるんだろうなって思いながら いやおかげで救われましたって
感じ
うん
今回僕が読んだって言ってる語 で言うと型システムとか型を活用
した安全なアプリケーション開発 っていうのが書かれていて これ
型を活用した安全なアプリケーション 開発の話はあれですね前川島
さんとかがおっしゃってたっていう か触れてたオールウェイズバリ
トレイヤーみたいな話とかああいう 風な型を活用したっていう話が
書いてあってセチャーバイデザイン とかっぽいのかななんで読んで
てあーなるほどそうだよねそうだ よねって思いながらこれこそ会社
で若手に説明するときに繰り返し 同じこと言わなくてもとりあえず
このそんなにページ数がない本の この2番目の特集だけまずは読んで
おいてもらえればって言って渡 せそうな気するんで助かります
何がいいってこれだけ情報が圧縮 されている上に薄いから本棚でも
邪魔にならんみたいなのがもう 最高に好きですねどの本も太い
ですからね最近は
太いですね
比較的太い本をこないだ出して しまいましたのではい反省して
でもまあそうかそれで言うと富 所さんの本となぜか同時期に出た
可愛いイラストの本はそんなに 厚くないですかあれは
いやでもね
全然そんなことないな
まあまあありますね
まあまあありますね
結構ね紙がいいですよ紙がいい ですね
いい紙でねちょっと厚いです
物理で買うべき
最近は印刷が綺麗だなぁすごい ですねちゃんと裏表紙にも絵が書
いてある
これの
メモリーちゃん本ですね
カバー外すとphp jvmのソフトコード 書いてあるよって書いてあるんです
30:02
これが
これが
これが
これが
これは
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
これが
いやいや いやはやー いやー 田中ひさつえさんの絵の表紙はずるいなー
これイラストレーターと監修が同じ人だと思わない? リゼのほんとに
確かに
やっぱりスキルの掛け合わせっていうのは面白いですね
いや 僕ももっとマラソンのスキルを向上させなきゃって
そろそろこの時間がやってきましたね
今週のNBA
結局 勝っちゃいました
勝っちゃいました?
スパーズが結構調子がいいんで
全然買うつもりなかったんですよ 場が高いんで
いや いいじゃないですか
はい あの
ポッドキャストで映像を使った話をするんじゃないという話を今言われそうですが
しかも NBAはですね 毎年
ただでさえNBAって言って ドロップしてるのにさらに映像を使った話をする
はい
いや 知らないです 僕は僕の好きな話をするんです 僕のポッドキャストだもん
NBAは年に1回シティーエディションっていう特別なユニフォームを出すんですよ
その街の特色とかを思いっきり出した
で 僕は毎年それを買うんですけど
ここ1,2年ちょっとシティーエディションね スパーズ
ちょっとデザインがダサいっていうことで 買うのやめようかなって思ったんですけど
なんか去年はね 11月に20連敗ぐらいして
スパーズの人たちは全員世界から色がなくなったって言って悲しんでたんですけど
33:03
今年ね 結構勝つんですよ
そう 今年普通に勝ってますね
去年は10年だか20年だかに1人の逸材って言われた
ウルトラスーパールーキーを見事にドラフトで指名して獲得した上で
20連敗してましたからね
はい 悲しかった
今だってスパーズファンタジーが言ってるのは 11月って勝っていいんだなっていう話をみんなしてます
みんなちょっともうおかしくなってるんで
試合やってるんだから勝っていいですよ それは
しかも今年のスパーズ第4クォーター大逆転型が多くて
去年までだともう負けたねって言って 第3クォーターでみんな見るのやめるんですよ
だって第4クォーターで10点差ぐらいついてても余裕で負けてたんで 去年は
ひっくり返されてですね
はい なんですけど今年なんかしないけどひっくり返すんですよね
なんか周りがおじいちゃんチームだらけとかそういう話ですか
いやそんなこと…
はい おじいちゃんチームうちと頑張って試合した後 イギリスで今激負けしてます
ひどい負け方してますね
はい 今日なんかね おじいちゃんディフェンスの映像が流れてきてひどいもんでした
お金払ってあの試合見に行ってたら多分物投げてますよ
そんな小学生のサッカーみたいなディフェンスすんなよと思って
おじいちゃんチームって言ってるのはロサンゼルスレイカーズですね
際立っておじいちゃんは1人だし
あのおじいちゃん際立ってるからすごいんですけどね
ついに40歳超えるとさすがにディフェンスも怠けるという
なんかでも
どうぞ
ユニフォームの話戻っちゃうんですけど
思ってたより良くないですか
画像見たときもっとうーんって感じしたんですけど
あのこれがね 僕も分かってなかったんですけど このユニフォーム青いんですよ
青なんだ影で色ついているのかなって思ったんですけどほのかに青みがかってますよね
実際に到着してみたらですねかっこよくてですね気に入りました
次のフルマンスもこれ着て走ります
そんな走る選手じゃないじゃないですかウェンビー
いやいやいやいや俺がウェンビーの分だけ走ります
36:03
というわけで今週はスパーズが結構買っていて人生が楽しいという話ですね
僕はネタシートを見てちゃんちゃらおかしいこと言ってるなーって思ってるんですけど
僕が応援しているクリーブランのサバリアーズについて
トミドコロさんがサブス結構負けてるって書いてあるんですけど
いやまだシーズンで3回しか負けてないけどなーって思ってます
4回負けてませんでした?
4回負けてます
セルツに1回負けてなぜかフォークスに負けて2回
キャブ好き3回
まだ3回しか負けてないんですか
ちょっと2桁以上負けてるチームと一緒にしないでほしいなーって思ってます
でも何を言われても去年のスパーズをしている僕らからしたら
11月にこんなに勝ってたらもう本当幸せですよ
1回失ってますからね去年で
そう1回世界から色が失われて
全然幸せです
サブスは出だしがあまりにも良すぎたねっていうのは
みんな言ってるので
怪我が増えましたね
なんかスタミングループはそんなに怪我してないんですけど
セカンドというかベンチのウィングがやたら怪我してるんで
ストレス帰ってこないし
皆さんに説明をしておくと今現代NBAでこのウィングってやつがですね
めっちゃ大事というやつですね
フォアですね
めっちゃ走るんで
点もそこそこ取れて
センターからガードまでまんべんなく守れるっていう選手がめちゃくちゃ重宝されるんですよね
ウィングが怪我するとですね大事なところがいなくなっちゃうんで
大変です
とはいえ東地区最高のボストンになんとかこの前1回勝てたんで
なんでかよく分かってないんですけど勝てたので
チームでもプレイオフとか強そうですね
ボストンですか
強いでしょうね誰が出てきても強いチーム強いですよ
USナショナルチームに普通に入れる人が数人いるんでなんかわけわかんないですね
39:02
ITエンジニアの方に分かりやすく説明するとですね
各社にいるエースエンジニアとかすごいCTOとかすごいQCとか
そういう人を全部集めて作りましたみたいなチームで
しかもその全員がですねちゃんとフォーアザチームで協力して回ってるみたいな
そう役割分担ができてる
嫌だわーって思いながら見てます
本当ですよね強いんだよな
綺麗にフリーの選手作りますよねポンポンパス回して
パス回して
嫌だ嫌だって思って
でなんかうまくパス回しづらいなーって思ったら
突っ込んでくるしドリブル
ダムダムダムダムして
長いこと観戦しているといろんな見る目が養われていくんですけど
NBAってスカウティングって言って相手のチームの研究がすごい激しいんで
相手の弱点攻めてくるんですよね
セルティックスに対してもちょっと背の低い選手とかは
相手が攻めようとしてくるんですけど
昨日聞いた人たちが多いのは
オフボールスイッチって言ってその弱点の人が攻められないように
ちょっとした隙間にでかい人と交代するみたいなことを
頻繁にやってるんですよねチョコマカと
小賢しいですよねやつら
小賢しいみたいな
また上手に傷を埋めたみたいな
全員頭良くないとあれできないなっていう気が
できないですね
うちのチームはクリス・ポールっていう
とても頭のいいおじいちゃんが入ってきたんですけど
先生よく怒ってますからね
お前は向こうお前は向こうって言ってこう
猫を操るように
今ご飯作ってるから危ないから
お前はこっち
そういうのがないですねスムーズ
でもそれこそスパーズ割とこうなんだ
綺麗なゲームできてるというかちゃんと
わちゃわちゃっとしてない
時間帯増えてる印象があって
そうですね
去年みたいなドリフ大爆笑みたいな時間がなくなりましたね
去年は綺麗にボールを回して
誰もシュートを打てないっていう大爆笑チームだったんですけど
突っ込み待ちみたいなフェイスしてましたよね
そうそうそう
打たんのかいって言ってみんなが突っ込み入れるみたいな
相手ディフェンスにも突っ込み入れられて
42:00
ターン伸ばして
打つとリングもかすらないっていう
そういうチームだったんですけど
今年はやっぱベテランのおじさんが2人入ってきたので
あの人たちがめちゃくちゃ気が利くんで
強いです
いやーびっくりです
なんでやっぱりベテランと若手が融合するのは大事だなって思いました
これはバスクだけじゃなく
IT界隈でもそうかなと
ベテランのおじさんはやっぱり徹夜とかできないんで
いや良くないな若手は徹夜をせよって言ってるみたいで良くない?
言うわけではないんですけどやっぱNBAでも若手はハードワークできますよね
でベテランは効率的に試合をしようとちゃんとしてくれるっていう
それぞれのいいところが混じり合うといい感じになるんじゃないかと
確よ私は未だに鉄砲玉みたいな仕事と仕方をしてますね
反省してます
ベテランでもめちゃくちゃガッツがあって
見てて熱くなるような選手いますからね
いやーいますねーすごいなーって
欠場しない選手ってすごいですよね
めちゃくちゃテーピング巻いてるけど
大丈夫?みたいな
あのぐらいの世界になってくるとやっぱり
怪我してない選手って多分ほんとにいないっすもんね
誰かしらどっか居たいみたいな
誰しもどっか居たいみたいな感じはしますね
なので今週のNBAに関して言うと
1ヶ月で開いちゃったんでね
1ヶ月前の私はこんなにスパーズが勝つと思ってなかったんで
本当にびっくりしてます今
そうかわりと順当な気はするけど
新鮮な驚きです
まあ夢かもしれない
一時期負け越してましたからね
今5割
いってますね
52パーですね
でもキャバリアーズ86パーですからね勝率
勝率がなんか心象的には最近負けてるっていうのは
まあ分からんではないです
なんか最近ちょっと辛そうって感じですかね
勝つのが大変そうって感じが
でもまあなんか本当に
開幕がやっぱりできすぎてた調子良すぎたと思うんで
45:02
ちょっと1回負けてからが
本番だろうなーっていう気は
してますね
でもあれですよね
去年と違って残業がみんな少ないから
健康に1年過ごせる
あーそうっすね
残業延長戦の
ロファラの噂が
でもキャブスわけわかんなくて
多分2シーズン連続で延長戦負けてないんですよ
多分僕が
把握してる限りは
すごい
はい
だから本当にもう体にも
心臓にも悪いからやめてほしいって思ってるんですけど
あーもうそんな
スパーズのほうがよっぽど心臓に悪いですね
はい
まあまあ
楽勝かなって思ってるんですよね
目を離すと20点差ぐらいついてるときが
鼻が出ますから
でも結構ね本当に20点差は平気で解けますからね
どのチームでも
はい
なんか解ける感じになっちゃいましたね
昔と違って今本当にハイペースで点がボコボコ入るんで
150点とかそろそろ出始めるんでしょうね
レギュラーシーズンでも
こないだなんかえらいタイサンの試合で
140点ぐらい入ってるのあった気がする
キャブスが前半で80点ぐらいいってましたけど
80急ぎが70かな
ウォリアーズ戦で
いやですね
やだな俺なんかそんな点差つけられて負けたら
ショックだな
いや絶対次の学校
学校というかサボりますよ
何もかもサボりますよそんなの
うん
なんかもう仕事する気なくなっちゃうから
勝ってほしいんですよね
責任転換するなって話があるから
はい
はい
なのでまた2週間後どうなってるか
スパーズが激負けしてる可能性もありますんで
2週間そうですね
クリスマスゲームぐらいか
はい
でも今年はねすごい新卒がいい感じなんで
うんうんうん
はい
はい
まあ多分大丈夫でしょう
ではそろそろ
お別れのお時間がやってまいりました
はい
また編集がたまってこれで8本になります
今週も放送を聞いただきありがとうございます
番組のフィードバックや要望は
ハッシュタグ横浜のせいもつけて
エックスでポストしてください
本日の相手は金城さんでした
ありがとうございました
ありがとうございました
横浜のせい
47:58

コメント

スクロール