最近のカンファレンス
今週のハンバーガー
雑な調べ事などのメモ散らかりがち問題
「やってみた」系の話とか、調べてみたり実験したり
結論?オチ?がないやつ
コードを伴うやつだと実行環境とか設定ファイルも一緒に管理したい
GitHubに「チラシの裏」レポジトリを作って、Writesideをぶち込んでみる実験を始めました
PHP 8.4 マニュアル翻訳状況
PHP Installer for Extensions
Packagistにextension登録されてる
PHP専用Dependabot??
サマリー
このエピソードでは、ポッドキャストのホストであるHanhan1978さんと金城さんがグラコロやセッションレスカンファレンス、PHPカンファレンスについて議論しています。彼らは最近の活動やカンファレンスでの発表についても近況を共有しています。また、PHPマニュアルの翻訳状況に関する意見や情報を交換し、ライターサイドやPHPストームを利用した効率的な作業方法について議論しています。さらに、雑なメモの整理方法や技術的なコミュニケーションの重要性についても言及しています。エピソードでは、PHP Installer for Extensions(Pi)の機能やコンポーザーとの関連について探求しています。加えて、Picruのサイトの性能問題やPHPの進化についても議論します。
グラコロの楽しみ
こんばんは、Yokohama North AM第124回です。
Yokohama North AMは、Web系エンジニアがテック系のキーワードをネタにして雑談をするポッドキャストです。
ホスト役は、辞書PHPRのHanhan1978です。
本日の相手は、金城さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずはですね、Hanhan1978からのご謝罪ですね。
1回収録を飛ばしまして、あまりにも体調が悪くて、金城さんお休みさせてくださいとお願いしまして、
おかげで元気になって戻ってまいりました。Hanhan1978です。いかがですか?
今の自己紹介だったのか、何も考えてなかった。
僕は結構、1年で一番好きな季節の一つであるグラコロの時期になったんで、嬉しいですね。ホクホクしています。
金城です。もう食べました、金城です。よろしくお願いします。
もう食べました、金城です。
グラコロって言うと、ほぼほぼ構成要素が炭水化物であるということで話題のあれですよね。
そうですね、炭水化物をいろんなバリエーションで楽しむ料理ですね。
なるほど、グラコロか。僕、たぶん人生で1回も食べたことないですね。
え、なんでですか?
なあ。
なんでですかと言われても。
なんでですかと言われると困ってしまうかもしれないけど、そうですね。なんか縁がなかったのかな。
はい。
まあでも、自ら行動を起こす人にだけ縁って繋がってくるものなので。
あれ?
はい。
怒られてるのかな?食べなさいって。
本当に食べたければ食べればいいし、別にいいならいいと思います。
そうですね。なんだっけ。ライスバーガーが丸々挟まれてるハンバーガーがバーガーキングから出てて。
ライスバーガーを挟んでるんですか?
そう、なんかライスバーガーが丸々挟まれてるっていう正気の差だとは思えないやつがね、確かあったんですよ。
すごい。
ちょっと待ってください。あ、そうそう、京都ワッパーっていう。
え?なんでだ?
あ、ライスバーガーっていうことじゃないですね。米も挟みましたみたいなやつ。
でもとはいえじゃないですか。
と、とはいえですか。ホワイエみたいですね。
あ、すいません、なんでもないです。酔っ払ってないです。
ハンバーガーの下にライスが敷いてあって、それをパンで挟んでるっていうイメージ。
あ、でもまあまあ美味しそうなのかな。分かんないですけど見てないと。
じゃあ今週のハンバーガーっていう項目を作ろうか。
そんなに出てこないですよ。
そうですね。京都ワッパー。8代目義兵って書いてあります。よくわからないな。
という近況ですね。
カンファレンスの話
はい。
いやー。
いや今週は、今週ようやくだいぶ落ち着いたって感じですね。
先週まではほんと大変でした。
まあその大変な話はですね、また次週。
次の回に任せるとして、今週はですね、とりあえず真面目な回なんで。
まあまたしょうがないけどカンファレンスと話をしましょう。
そうですね。カンファレンスが。
また来ますと。
まずはじめがセッションレスカンファレンス。
はい。
これ何なんですかね。何なんだろう。
これあれでしたっけ。前もこのボットキャストで触れてるんでしたっけ。
1回触れたような気がしますね。セッションがないって言うんですよね。
だからワークショップみたいなのがメインみたいなことなのかな。
あんまり分かってない。
いわゆるセッションとして話す人と聞く人っていう構図じゃなくて、
IRT的なやつだったりハンズオン的なワークショップ的なやつだったりっていうのをやろうとしてるよっていうお話でしたね。
あれですかね。じゃあきっとIRTみたいなやつとか。
なんていうんだっけ。その場でセッションタイトル入れてやるみたいなアンカンファレンス的なやつがメインになると。
そうですね。
これはまだプロポーザル募集中。
もうちょっと募集してるっぽくて。ただ配信聞いてるときにはもう締め切ってますよね。
そうですね。何しろ皆さんには本当に申し訳ないんですけどね。
アンハン1978さんの編集速度激落ちくんという状態が。
新商品みたいな言い方して。
まだ10月の放送が編集されてないという危機的状況にありますので。
いきなり多分ドバッと6個ぐらい出てきたりするかもしれないです。迷惑な話です。申し訳ないです。
そういう追いつき方するんですか。
そうですね。
僕ってそんな感じです。ちょっとみんなに迷惑かける感じです。
なるほど。僕も某ポッドキャストが最近編集溜まっちゃってるんで。
ああ、某ポッドキャスト。
聞く方も僕溜まってますから全然聞けてないですね。
今一体何の話をしてるんだろうこれ。
そうか。かんわりーさんの話に戻りますか。
もうだいぶ来たんじゃないですか。エピソード。70ぐらい言ってませんでした。
私たちですか。
はい、あなたたち。
あなたたち。私たちって言うとあれか、紛らわしいのか。僕がやってるのは50を超えた。
ああ、すごい。
未編集分まで数えると70。いや、70はいかないですね。
もう追い抜かれる日が近いな。急成長しすぎですよ。
いやー、編集ができればいけますからね。いくらでも。
本当は編集ができればなんですよね。ただ人生ってやっぱ忙しいですね。
売れっ子になったYouTuberがみんな編集を別チームで持たせる理由はこれですね。
確かに。
語弊がありました。編集さえできればって僕が言ったのはあれです。
ネタを作る必要がない低コスト運用のポッドキャストなので、あちらは。
いやいやいや、僕だって運用は低コストですよ。にもかかわらず編集ができていないという。
いや、いいんですいいんですそんな。という感じでセッションレスカンファレンス2024がありますので。
違うこれ2025なんですよね。URL違うってやつだ。
そうそう。
年明けてからなんで。
URLこれ間違ってる。URL上は2024ってなってるのかな。
URLが2024になってるんで。
そうですね。間違えちゃうかもしれないけど。
2025ですと。2月の8日ですね。
はい。私の誕生日の4日後です。
PHPカンファレンスの計画
だからどうしたと言われたらそうなんですか。
そんなにドッピシャーでもないかもしれないっていう。
そうですね。あんま関係ないです。近いってだけですね。
近いですね。僕ちなみに今週月曜日誕生日でした。
近かったですね。4日ずりですね奇跡の。
じゃあ僕がマラソン走り終わってふくらはぎが痛くて悶絶してる時に誕生日だったんですね。
そうですね。ぬくぬくと温かい部屋で歳をとってました。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
祝われると嫌ってある人もいますけど。
まあめでたいもんはめでたいし、時は戻らないんでしょうがないじゃないか。
腹をくくるしかないので。そこら辺は。
この次はぺちぱかぎ2025。
これは3daysっぽいですね。今年21、22、23ですね。3月。
そうか。例年通り3日間ですね。
前夜祭と1日目2日目みたいな感じなんですかね。
よくわかんない。よくわかってないです。
何曜日ですか今回は。
えーとね今回はね金土日ですね。
金土日か。なるほど。
今年はパンフレット記事狙いですね。
パンフレット。僕去年じゃないか今年か。今年パンフレット3記事出しましたよ。
どうするんですか。3は書かないですけど。
1ですけど。なんでその記事の数とかでは競わないですけど。
ちょっとトークは控えようかなと。
電動入りしたからですか。
いろいろやりたいことがあるので
取捨選択はしていかなきゃいけないんですよね。
3月9日のキノコカンファレンスもありまして。
そちらは登壇が決まっているので
ちょっとずつちょっとずつ負荷分散をしないと
半々さんの命が危ないということですね。
生き残ってねえじゃねえかって。
なので生き残るための施策をやっていますと。
なんと時間がなくなってしまうのでポンポン行くと
PHPカンファレンス小田原2025が4月の12日。
こちらは今もこの収録時点でトークは締め切りですね。
CFPは。
なのであとはどうなるか。
全部匿名ですから誰が出したのか。
どう考えてもこれはあの人だなっていうやつは何個か見ました。
単体で見てもこの人だなっていうのと
組み合わせでもうそうじゃんっていうのが
散見されましたね。
面白いもんですね。
文字だけから人間を判断できるっていうのは
人間はすごいなと思いました。
PHPカンファレンス名古屋が
日付的には2月の22日ですね。
こちらタイムテーブルが出ましたという話で。
でなんとですね。
私が今現在所属している会社の人たちが
トークに1、2、3、4、5。
5名出ます。
とびどころさんは?
私は出ないです。
すごい。
切り札を残した状態で5名。
いやいやいや僕はもう一番の雑魚ですか。
いやいやいやいや。
今回僕のトークは採択されてなくて
うちの会社からなんと5名も採択されるという
とんでもないことになってます。
2トラックですもんねセッションは。
はい。
すごい。
でそれを記念したのか
スポンサーのあれもブロンズからシルバーに上げて
ブースも出すということになりました。
大変なものです。
参加は、とびどころさん参加はされるんですか?
一応僕個人スポンサーにはなったんで
参加はできるはず。
なるほど。
個人スポンサーってあれなのかな?
参加はできないのかな?
いや、現地個人スポンサーって言って
参加チケット別っていうことはない気がするんですけど。
多分ない気がするんではい、いけるような気がします。
てか多分懇親会のチケットも念のためって言って買ってない気がします。
何が念のためなのかよくわかんないけど。
そうですね。弊社個人スポンサーも5名いるんで結構あれですね。
めちゃくちゃコントリビュートしてるじゃないですか。
めちゃくちゃコントリビュートしますね。なんかよくわかんないです。
面白いねって言って。
悪目立ちしないようにしっかりみんなで頑張ろうと。
そしてこれですよ。
もうこの間終わりました。
紅白ペパ合戦。
カンファレンスか。
はい。
某Aさんがですね、これの自慢をめちゃくちゃ僕にしてくるんですよ。
なんか今までに参加したカンファレンス勉強会の中で一番良かったと。
ダントツだと。
これに出てない君は何をやってたんだねみたいな感じで。
はは?みたいなことをすごい言ってきて。
ショックを受けてます。
走ってたんですもんね。この日は。
この日は走ってないです。この日は前日です。
前日か。
前日なんで絶対無理だなと思って、泣く泣く諦めたんですけど。
そうですね。来週話そうと思ってますけど12月の1日がね、フルマラソンの日で。
ペパ合戦は11月30日だったんですね。
どうせ行ったらほら、渾身会とか行くじゃないですか。
そうすると帰ってくるの夜の1時とか2時で。
走れないですよねそんなの。
はい、まあ考えようによっては小田原にそのまま泊まって、
二宮駅なんで小田原から日本で行けるみたいなやり方もあったかもしれないですけど、
ちょっと無謀かなと思った気がしました。
いやあんまり変なことしたくないですもんね、その試合の前は。
いや、そうですね。
いやまあ、でもだって僕近所さんのブログも見ましたもん。
いや良かったんですよ。
良かったでしょ。絶対良くないわけないんだもん。
こんなにエモみを詰めちゃってさ。
これは僕は本当に近くで働いてた人なので、まあそりゃいいでしょっていう感じなんですけど。
ああでも参加メンツが本当にすごかったですね。
行きたかった、行きたかったわー、くそー。
いや、前日はもう完全にハッシュタグでミュートしてました。
解除した瞬間に飛び込んできたのがブログ記事とかいっぱいで、悔し涙を流しました。
あのツイートをまとめておいたんで。
めっちゃ長かった、5ページ以上ありましたね、まとめが。
すごいな。だって期間としては短いですよね、夕方夜ぐらいの話ですもんね。
そうですね、何時か、まあ17時から21時か。
詳しくは知らないんですけど。
技術的なコミュニケーション
どっちですか?話を聞きたいのかしたくないのかどっちなのかなっていうのをずっと探ってるんですかね。
いや、したら行きたいかったなって思っちゃうなと。
まあでもあれですね、人の幸せを祈ってる人が一堂に返せるっていうのはすごいポジティブな空間になるので。
なんかそれはすごい尊いなって思いながら。
本当ですね。
がっつり技術っぽい話も聞けましたし。
うなだれないでくださいよ、僕別に今悪くないんじゃないですか。
いや、ここには悪者はいないです。ただ、いいなって思って。
いや、よかったですね。またとないイベントだなっていう感じは。
しました。
なんで、やっぱこういうのいっぱいやっていかなきゃダメですねって思いますね。
なんかやりますよ、2025年は。
結婚式ですか?
結婚式はもう1回やったんでいいかな。
意外と面倒くさかったです。
いや、そうですよね。
1回で十分です。
次の話がですね、雑な調べ事などのメモ散らかりがち問題。
作業の効率化
どうしたんですか、これは。
これは本当にいわゆるチラシの裏みたいなやつ。
で、後で見返すかもなぐらいの雑な殴り書きをする場所がちょっと欲しいなって思いながら、あんまり定まってなかったんですよ。
ブログに書くほどでもないけど、GISTにしておくとまあ忘れるでしょうとか。
はい。ちょっと分かる分かる。GISTって結構忘れますよね。
忘れますね、はい。本当に一時的に使い捨てたらいいんですけど。
で、まあいろいろなんか、ベアってリターン覚えてます?
覚えてます覚えてます。昔愛してました。
ああいうのもたまに使ったりとか、ノーションも使ったりとかでいろいろやってたんですけど、
なんかですね、最近ジェットブレインズのドキュメント、ドキュメンテーションIDなのかな。
なんかすげえ前にちらっと触れた、ライターサイドってやつを。
はいはい、覚えてます覚えてます。
あれ触れて、なんかGit of ActionsでそのままPagesに、Pagesっていうとあれか、Macのワードになっちゃうの。
Git of Pagesにそのまま投げれるよっていうことになってるなって気づいて。
ちょっとだからPHP系の調べ事をするときにPHPストームの中でライターサイドのプラグイン入れて、
だから全然ハイライトとかいろいろ時間とか、フルに効く状態。
で、少し簡単なメモ書きとか作業ログとか、そういうのを残して、
あとは適当にポイってGitプッシュするわけで、なんとなくスタティックなページがインターネットに残せるぞっていう風になってですね。
これちょっといいんじゃないかなって思いました。
じゃあコード書くのと似たような感じで互換も効くしみたいな。
富所さんに共有してるやつが一個記事作ってあるんですけど、これですね。
このページでやってないか。このページでやってない。
PHPスターのなんちゃらなんちゃらっていうページがサイドバイであると思うんですけど、
これでPHPのコードが一部ページの中に埋め込まれてるじゃないですか。
これは別ファイルをそのままインクルードしてるんですよ。
だから普通の.phpっていうファイルをローカル上に作っておいて、
ここは特別なXML的なコードブロックみたいなタグを埋め込むと勝手にやってくれるんで、
ちょっといいなとかコード読んでみました系とかはこれでまとめやすくなるかもどうかなっていう感じもしますし、
フォーマットとか色付けとかはしてほしいですもんね。
そうですね。
なるほど。PHPファイルで残るから再利用しようと思ったらファイル単位でできると。
記事の中のPHPのコードをコピペして映すみたいなことはしなくていいっていうのがいいかもしれない。
チラシの裏とはいえインターネットにさらすならフォーマットとかも整えたいなっていう見栄もあるじゃないですか。
それは普通にストームでPHPファイルいじってるんで、CSFixなり色々やった上で埋め込めるので。
そっか、PHPストームで書いてるから普通にフォーマッターも聞かせられるし。
そうですそうです。ちょっと便利かもなっていうふうに思った次第ですね。
なるほどね。
だからIDに閉じた世界線で生きるっていうのも結構大事ですよね。
大事ですね。
そういった、その人間の集中力というか、
貯めた元気玉がスラッグに行ってDMに返信した後、
コンフルデウィキを修正しそれをスラッグで報告したときに誰かがフンホーで面白いことをつぶやいていて
それに対しておおぎり的な返信をしたいなとかって思ったら、
最初の頃にやってたのは何だったっけ って忘れちゃいますか
なんか 文法に立ち寄ってる時点で すごい怪しさが立ち込めてますね
はい いや でも その なんていうか
社会学としてのプログラミングは 文法に立ち寄るほうがうまくいくんですよ
その いい話っぽい 技術としてのエンジニアリングは 集中してたほうがはかどるんですけど
なるほど
これ 工学的な話と 社会学の話が2つあります
いや 何でも ただのいいわけです
いや でも 集中が必要な職種と 広く3万人やる仕事を分けるほうかな
本来はいいんでしょうね
いや もう そこは永遠の課題ですね って思います 横軸改善みたいなチームにいると
そうっすね 広く深くにするみたいな
そうそう そう 広く深くって さあってなるじゃないですか
そうそう 無理じゃねっていう
何 そうそう 無理じゃねってなるじゃないですか
そんなに人間1人の力って思うし いや 頑張っていきたいです
はい
なので 今は じゃあライターサイドも使うと
ライターサイドを そうですね ちょっと こういう
ライターサイドそのものを使うっていうよりは プラグインなんですかね
僕はプラグインに入れてますね
プラグインで入れてて それを使っていて
PHP系の調べてみた ちょっと記録残しておきたいな 系っていうふうに限定して使ってるので
やっぱり あくまでそのPHPのコードリーディングとか コーディングとかっていう体験を
まず最大化したい それのおまけで ちょっと日本語を書くかっていうスタンスなので
今 これ便利だなって言ってるのは
なのでドキュメントを書くぞっていう感じでもない あくまでPHPが主かなって思うと
プラグインはいいなってなりますね
なんかJetBrains製の製品って そういうとこありますよね
データグリップがそうだなと思って 最初はデータグリップ単体で使ってたんだけど
そのうちもうなんか PHPストープでも 同じこと全然できるっていう状態になって
いらないじゃんみたいな IDミックスみたいな状態になりますね
ライターサイドもそんな感じか
全体的にそうですもんね JetBrains製品って PHPもRubyも結局プラグインの組み合わせってことですか
そうですね
なるほど ちょっと面白いな ちょっとライターサイドはちょっとやっぱ面白いな
ちょっと面白いですね ただ本気で使い込んでなんかしようぜっていうと
なんかいろいろまた気づくことはあるかもしれないですけど
いやーでもすごい分かりますよ 会社がWikidaはコンフルなんですよね
でリードウィンみたいなやつだと IDの中で完結できるんですけど
そうじゃない場合はそのコンフルのリンクをリードミーとかに書いて
中身はコンフル側で書くってことになるんですけど
もうその時点でブラウザに行ってるんで IDから離れてるんですよね
なるほど
離れるイコール集中を乱すみたいなところもあるので 難しいところで壊す
いやーでもそうなんですよね なんかやっぱり情報がいろんなところに散らからないのは大事なので
なんか自分が使うんだったらIDというかストームの中で使いやすいところっていうのが嬉しいんですけど
みんなで使うよねってなったら別に 普通にブラウザで開けた方がいいよねっていうのはめちゃくちゃ分かるので
はい もう絶対そうですね
集中力の話とちょっと似てますよね だから
すごく効率を良くしようとすると 潰しが効かなくなるというか
そうですね そうですね
潰しを効くようにすると効率が悪くなるみたいな そのバランスを行ったり来たりしてるんだろうなと
そうですね まあやっぱりユーティルみたいなクラス作って そこでいろいろ仕事させてみたいな感じになると
これは誰が集中力高まるんだろうかって感じになっちゃうので まあでもとはいえ
ユーティルって作りたくなさすぎて 誰かが作ったトレイトがいろんなとこから宇宙開発のように使われていて
もうどうにもならんみたいな感じ
トレイトは急にプライベートまで潜り込んできますからね なかなか
本当に扱いが難しい子ですね
というわけでメモはライターサイド 使ってみると良いかもしれない 悪いかもしれない
うん ちょっと面白いなと思います
いやそうですね IDEだとね 僕はVIのキーバインドで編集ができるんで早いんですけど
ブラウザになるとね 対応してるやつもあるんですけどね ウェブ
そのブログシステムによって コンフルは対応してないんでね
いちじるしく能力が落ちるね
PHPマニュアル翻訳の現状
で ちょっと真面目な話がPHP 8.4マニュアル翻訳状況ということで
びっくりしたんですけど突然 こう 前まで1人の方がずっと頑張ってらっしゃるのは知ってたんですけど
PHP 8.4のマニュアル翻訳において 誰が引き役なんですかね 武田さんとか武田健太郎さんとかなのかな
武田健太郎さんですかね 8.4に関しては
で あとはえっと 墨田さんですかね
がすごいいっぱい翻訳されてる 感じがあります
って言ってまだ結構残ってるんですね 本当に
結構残ってる あの本家の英語版も まだまだマニュアル増えたりしてるよね
っていう話はしてたんですけど これは8.4のマニュアル翻訳状況っていうのを
GitHubの日本語マニュアルレポジトリに 日本語翻訳 マニュアル日本語翻訳レポジトリに
そういう ここがまだ未翻訳で残ってますね っていうのをまとめた
GitHubのイシューを立ててくれていて
で これ 残りのイシューの数がなんかパッと見れた気がするんですけど
なんかザントゥルーみたいなのが どっかに表示されてたんだけどな 無くなっちゃったのかな
多すぎて無くなっちゃったのかな 多すぎて無くなっちゃったのかな
でも まだまだあるってことなんですね
まだまだありますね
あれ 本当にどこ あのGitHubのイシューって チェックボックス使うとなんか
何分の何完了みたいなの出ますよね
なんかどっかに出てたような気がするんですけどね
何だろう
最近お仕事はGitHubばっかりだったので 無くなっちゃった
まあ でも残り何十個かあるなっていうとこですね
なるほど
いや 大口は叩けないので
自分にちゃんと余裕が出たらやります
行けたら行く みたいな
いや もう無理して体壊したら何にもならないんで
そうだね そうですね
1個ずついろんなものに手を挙げすぎてもあれなんだよ
すいません ちょっとジジイな発言をしてしまいましたが
別に 1ミリを
なんでトミドコロさんやらないんですかっていうふうな話をしてるわけじゃないので
いや 不甲斐ないと
あれ でも本当に今ある意味
なんかちょっとOSS活動っぽいことしたいなっていう人には
すごいチャンスですね これでもめちゃくちゃいいんじゃないですかね
結構 それこそ定数が追加されました系とかの
マニュアルの変更とかだと
なんかもはや日本語に訳する必要もないよね くらいのやつもあったりするんで
専門用語ですからね プログラミングのマニュアルっていうのは
そうですね
簡単な部類に入ると思いますね
文系じゃないんで
文学はね めちゃくちゃ大変だと思いますね 翻訳
本当ですよね
いや なんで
この編集がいつに終わるかによって
このポッドキャストを聞いてる人からコントリビュートできるかどうかが決まるかもしれないんで
頑張って編集しなきゃなって思いました
いや 無理しないでっていう話を今したじゃないですか
いや だからね 無理しちゃいけないと無理の
ちょうど間ぐらいを行く必要があります キンジョウさん
無理しちゃいけない
無理しない人だったら
だって今やドラクエ3すらしてないですからね
でも僕猫集め2すらしてないですよ
そうでしょ やっぱみんな忙しいんだよ
仕事は仕事で楽しいしな
そうですね それもありますね
幸せなことです
というわけで ご興味ある方
PHP Installer for Extensionsの概要
コントリビュートしてみたいという方
ぜひ翻訳いっぱい残っております
というところで 本日最後のトピックに入りますが
これちょっと面白いやつですね
これ何ですか 詳しいですか
詳しくはないんですけど
前からこれの動きがあったという話は存じております
何の話をしてるんだ
君たちタイトルぐらい言いたまえ
ということだと思うので
PHP Extension Installer
違った PHP Installer for Extensions
これはリアクションはPiなのかな
多分Piの絵文字がついてるんで
そうですね これPiなのか
おいしそうなPiじゃないですか これは
そうなんだ
今気づきました 僕は
毒キノコみたいなアイコンだなと思ってたんですけど
Piなんです
最悪じゃないですか 絶対ポイズリングしてる
You will need PHP 8.1 or newer to run Pi
but Pi can install an extension to any installed PHP version
なので これ何言ってるのかっていうと
今までPeclでインストールしてたやつが
Piでインストールできますよということですね
こいつがどうもパッケージストに登録できるのかな
だからコンポーザーの一部になるの
どうなの よくわかんないわ その辺は
配布元 レポジトリ
要するにメタ情報を置いてある
一括で集約して管理してくれてる
インデックスとしてパッケージストを使ってて
多分そのプロトコルというかフォーマットというか
メタ情報の書き方みたいなのも管理の仕方も
多分コンポーザーと同じ
要するにJSONファイルでこのパッケージはこういうものです
っていうメタ情報を定義して
それが多分パッケージストに突っ込まれてるような気がする
あんまりちょっとソース読まないでるんで
パッケージスト上でこのエクステンション管理できるようになったのは
これ作ったタイミングじゃないですかね
昔はできてなかったんじゃないかなっていう気がしてるので
間違ってたらごめんなさいなんですけど
いやまあなんでともあれコンポーザーで一括管理できる
みたいな時代みたいなことなのかななんて思って
そうです でもインストールはあれですよ
コンポーザーインストールじゃなくて
Piインストールですね
なので
Pi自体今ソースコード見ようと思ったらPHPっぽいんですよね
PHPですね
でそれこそダウンローダーとかはコンポーザーのパッケージ使っ
パッケージコンポーザー本体のいろいろ使ってたりしてる
なんだかこう
まだ自分の中でこれとコンポーザーの繋がりみたいなところが
絵が描かれてないからよくわかんないですね
ちょっとなんか試してみないことによってかけます
そうなんですよね
コンポーザーとの連携
ただ新しいバージョンが入ったよう
アップデートできるようみたいなのは
少なくともパッケージストの情報として
配信できるんじゃないですかね
それはでかいかもしんないってことはあれですよね
コンポーザーオーディットもできるってことですよねきっと
でめちゃくちゃエアプなんですけど
なんかコンポーザー自体がそのオーディットとかレベルラボット的なのを
なんか昨日始めてる気がする
コンポーザー自体が
ちょっと待ってください
いや何も見てないんですよ
何も見てないというかページタイトルぐらいしか読んでないんで
今ちょっとあのURL探すんでなんか喋っといてください
はい現在近所さんがコンポーザーオーディット
エアアップした中身を検索しているため
私が喋っています
今日の夕飯は朝日川とんこつ塩ラーメンでした
美味しかったです
まだまだ見つかってない
すいませんホストに
まだ見つかってないですか
ホストに何をやらせてるんだって気持ちになってきたんですけど
いやいやいや僕は何でもしますよ
あったあった
オンダクタバイプライベートパッケージストっていうのがあるんで
リンクを送ろうとしてるんですが
ギブミーリンク開けた開く
こいつが何なのか分からないのと
デペンダボットとかあるのに
優位性はどこなんだいっていうの分かってないんですけど
オートマチックデペンデンシーアップデート
テーラーメイド4PHPアプライセントリティパッチ
スウィージンミニッツ&ネバーオアリー
アバウトビーングトゥビハインドオンアップデート
アゲインって書いてあって
継続的サイトの
サイトアゲインどこに書いてあった
あ本当だ
ヒーローのところに
これ多分まだサービスインしてなくて
ウェイトリスト登録受付開始したようだと思うんですけど
えー
なんですかね
これはあれなんですかね
オーディットかけて脆弱性があると勝手にパッチ送ってくるみたいな
そういうことなのか
っていうモードもありそうな気がするし
もっと単純にコンポーズアップデートかけてみたいな
お金がかかりますね
何なんですかね
まあでもあれですかね
オープンソースだとただで使えますよ的なやつなのかな
じゃないと流行らなくないですか
本当になんかどういう機能だったり
体験を提供してくれるのかが分からなすぎて
でもオートマティックディペンデンシーアップデート方コンポーザーだから
ディペンドボットなんですよね
きっとPHP専用ですよね
これとさっきのPiが組み合わされば
君たちが寝てる間に脆弱性は対応しておいてよ
なるかもしれないですね
勝手にマージして大丈夫なプロジェクトというか
体制が整っているならそれでいける
朝起きたらウェブサイトが落ちていましたみたいな
みたいなことも泣きにしもらうと
これそうかPiの話にPiの話に戻ると
なんかコンポーザーJSONとか
コンポーザーロックに相当するようなものは
特にないんですよね
あるんですか
いや全然ユルフワ勢なんで分かってないですね
なんかそれができるのかなーって
ちょっと期待したんですけど
わからんかったですね
コンポーザーロック
JSONがにかけるんであれば
コンポーザーロックに何かバージョンとか
固定がされるのかな
でハッシュ値とか持っているのかな
分かんないです
嘘です
嘘じゃない可能性もありますけど
なんかext-なんちゃら
一応リクワイヤーに今までかけたというか
普通にそれはできるので
なんかそこらへんといい感じに連携してくれると
楽しそうなのかなとか
コンポーザーは確かにちゃんと使うと
IDEによってはその実行環境にちゃんと
エクステンション入ってないよとかっていうのを
きちんと起こってくれるから
入らないですよね
そうですね
めちゃくちゃストームに
気づきにくいところ
PHPストームにめちゃくちゃ
君の環境JSON使えないかもねって
ちょい言われますもんね
まあ大事ですよね
大事ですね
おじさんたちはなんかこう実行環境で
いきなりPHP-Mとか
PHP-Eとかを打って
とりあえず実行環境がまともなのかみたいなのを
チェックする癖がついてるから多分
はまんないんですけど
そうじゃないとはまると思うんで
そうですね
いやちょっといいですね
PHPでも進化が止まらんですね
まあ少なくともPicruのサイト結構重くて
見るのしんどいなーっていうのは
解決したのかなっていう気がするんで
そうですね
でもPicruのところは
なんかWindowsのビルドの問題とかもあるから
なんかまだまだちょっと課題がありそうだな
雰囲気を感じてます
PHPの最新動向
いや今週のPHPだいぶおさぼりしてるんで
最近またなんかメールが来てるかもしれないが
見なきゃいけないんですけど
まあまあまあまあ
焦らずいきましょう
誰に脅迫されてるわけでもないんで
今週はそんなとこですかね
はい今週も放送お聞きいただきありがとうございます
番組のフィードバックや要望は
ハッシュタグ横浜のせいもつけて
エクスポートしてください
本日のお相手は金城さんでした
ありがとうございました
ありがとうございました
49:01
コメント
スクロール