00:00
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。今日のお話は、学生の皆さん、今すぐ起業した方がいいですよ、というお話です。
学生起業ってね、ほんと超お勧めなんですよね。そういったお話になります。よろしければ最後まで聞いてください。
私くらりんは学生の時に起業しまして、これまで60社ほど作ってきました。今現在は会社を6社経営しております。
普段はコンサルタントとして、中小企業、年少で言ったら大体1億から5億ぐらいの会社様のコンサルタントとして、相談役だったり、外部役員だったりでお仕事をさせてもらっておりますが、このチャンネルでは、これから起業を考えているだとか、
起業して1年以上経ってるんだけれども、月50万最低ラインいかないとか、そういった方々の役に立てるような話を配信していこうと思っております。
よろしければフォロー、それから今日の放送、よかったらいいね、コメント等々いただけると嬉しいです。それでは今日の本題に入ります。
学生企業ってめちゃくちゃお勧めなんですよね。それを4つぐらいのポイントを押さえて解説したいと思います。
まず1点目、学生企業をやると何がいいかというと、社会経験を他の誰よりも先に詰めちゃうんですよね。
社会経験って何かというと、例えば面子交換とかね、営業とかね、メールの仕事のメールのやり取りみたいな、最近はスラックとかね、ディスコードでやることも多いですけど、そういったやり取り。
こういうものって学生の間ってね、なかなか経験できないですよね。それを学生企業して会社法人様とのやり取りだとか、クライアント様とのやり取りとかで前もってね、実践の経験を詰めるっていう部分ですね。
あるいは、農機を守るっていう点で言えば、スケジュール管理とかね、そういった部分も社会に出る前に、社会人として就職して働き出す前に、先にその経験詰めちゃうんですよ。
だから企業がうまくいかなかったとしても、就職するにしてもね、会社に入った時に周りの同期の新人でね、新入社員で入った連中よりも頭一つ二つ飛び抜けるっていうことが可能になるんですね。
これ大きなメリットの一つかなと僕自身は思っています。それから2点目、お金の回し方がわかるっていうことですね。
で、これ何かっていうと、ビジネスってそもそもどういう仕組みになっているのか、超シンプルに言うとね、自分が持っているサービスを売るっていうことですよね。
あるいは物を売るっていうことですよね。で、売ってその物とかサービスの代価としてお金をいただくっていうことですけど、
例えば物という点に関して言えばね、仕入れ減価っていうものがあって、倍価、いくらで売ったか、その差額が基本的に利益になるわけですよね。
03:07
あるいはサービスとして人を稼働させるとなると、そこに人件費っていうものが発生するんでね、その辺は時給換算して計算するとかね、そういった癖がつくようになります。
だから単に売上げだけに左右されずに、どれぐらいあらりが残るのかとかね、もうちょっと深掘っていけば経常利益とか営業利益とかね、そういった部分にも数字に強くなれるというか、お金がどういうふうに回って、
会社に入ってきたお金がどういうふうに分配されて、この会社が成り立っているんだろうとかね、いろんなことを学べるんですよね。
お金の回し方がわかるっていうのはすごく大事なことかなと思います。
社会に出た後も就職するにしてもね、この部分が分かっているのと分かっていないのとでは結構大きな差になるかなと考えています。
しかも自分で起業してやるとなるとね、確定申告っていうのが毎年あるんですよね。
確定申告で経費だったり売上げだったりを記載していてね、そうすると自分ってこんだけ税金払ってんだなっていう感覚も湧くしね、
いいことだらけですね。税金の知識なんかも少なからず増えていきますからね。
というわけで2番目がお金の回し方がわかるということでした。
3番目、学生企業がお勧めな理由の3つ目、それは学生特権が使えちゃうということです。
これ何かって言うとね、いろいろ学生企業をしてるんですって言った場合、僕自身もいっぱい経験しましたけど、僕も大学1年生の終わりぐらいに企業したんでね、
そういう企業をしてるって言うと周りの先輩経営者方にめちゃくちゃ可愛がられるんですよね。お前学生なのにすげーなって、やってること大したことなかったとしてもですよ。
企業するってすげーなってね、すごいチヤホヤされます。飯も送ってもらえるし、飲みにも連れて行ってもらえるし、全部ご馳走してもらえるみたいな。
しかも応援してもらえるから、やっぱね、あの
先輩の経営者方はね、下の子たちが頑張っているのを見るとやっぱり応援したくなるもんなんですよね。
で、そうするといろんな人をね、お前どんなことやってんだと。じゃあそのサービスをうちで使いたいなっていうのもあるだろうし、それだったらちょっと
あの辺ちょっといくつか会社紹介してあげるよとかね、そういう仕方での応援もしてもらいやすいですね。
で、さらに学生などでね、失敗はつきものっていうのはだいたいもう皆さんご理解されてるんですよね。自分でビジネスやってる方でね。
で、しかも駆け出しだってなったら。だからちょっとした失敗とかも多めに見てもらえるんでね。
そこに甘えちゃったらいけないんだけどね。すごく多めに見てもらえるので、普通の人よりもね、仕事しやすいです。
で、今は大学でもアントレプレナーシップっていう
06:05
機関がね、設置されている大学増えてきましたけど、これ何かというと企業大学でも推進してますよっていうとこですね。
だから大学でビジネスコンテストとかやったり、あるいは投資家さんを招いてのイベントだったり、まあそういったものもね、
大学でやってるケース、今増えてきましたね。僕が起業した当時はもう結構昔になるんで、そんなもんなかったんですよ。
で、学生起業してるやつって周り見渡しても誰一人いないし、で、インターネットも普及してなかったんでね。
なかなか大変でした。あのすごくレアキャラだったのかなと思いますけれども、
まあ今はね、それに比べて大学もやっぱりこう起業する学生を応援しようっていうね、そういうモードに随分切り替わってきてるんですよね。
なのでそういうアントレプレナーシップセンターみたいなのが大学にあれば、それをうまく活用するっていうのもありですね。
で、それから最後に4番目。仮にね、学生の間起業したとしても、
うまくいかなかったですと。でもね、うまくいかなかったとしても、それをネタにして就職活動するとめちゃくちゃ有利に働くんですよ、これが。
起業してね、うまくいって、これでもう毎月これだけ売り上げ立つ。で、自分のお給料もその事業からこう払うと、もらうことができるみたいな立て付けはコンスタントにこう続いていきそうだな、じゃあ就職しないで会社社長やるかなっていう選択肢一つありですよね。
で、仮にそうならなかったとしても、ならなかったとしてもね、
えっと、それをね、起業したその経験そのものをね、就活で使ったらいいんですよ。で、就活で何で有利に働くかっていうと、まぁさっき言ったようなね、社会経験を先に詰めてるっていう部分で即戦力になりやすいっていうのはありますよね。
で、お金の回し方も分かってるから、就職先のね、いろんな事情とかもいろいろ別の視点でね、単に頑張りますとかね、これできますっていうだけじゃなくってね、
どうやって売り上げを立てて会社にお金を残して、そういう視点でものを見るっていうね、そういうスキルが養われてるので、その部分でも有利に働きます。
で、それ以外にも、やっぱり、えっと、今回コロナを僕らね、大変でしたよね、業種によってはすごく大変だったかなと思いますが、そういうコロナを経験してね、
主力の売り上げを立ててたものっていうのが、コロナによってダメになった時に、やっぱり会社経営者としてはね、もう夜も寝れないぐらい悩むんですよ。
で、まぁ僕、まぁうちは、むしろプラス、IT系の会社を持ってるので、そっちは大きなプラスにはなったんですけど、
09:00
それで、まぁコンサルの方でね、特に飲食店さんとかを中心に、コロナがいつ終わるとも知れない。で、飲食店さんってね、まぁ行政から休業要請が入ったりとかして、お店もオープンできない。
で、でかいところだと社員さんも抱えてます。給料払えません。めちゃくちゃ大変ですってなって、まぁ経営者の方々はね、本当に頭を悩ませてて、
そこをね、格安でサポート、あるいは無料でサポートっていうことをコロナ期間中、特に前半のところではね、ずっとやってたんですけど、
で、その中でね、まぁいろんな会社さんの話を聞くにつれ、手持ちのリソースをね、うまく組み合わせて、それは人だったりサービスだったり、
そういうものをいろいろ組み合わせて、こっちの売り上げ、主力がこけたんだったら、それを補うための売り上げをどこに作るのか、どこで作るのか、ゼロからこう育てていくって大変なんよね。
手持ちのリソースをいろいろ組み合わせてね、売り上げを立てる努力をせざるを得なかったんですよね。
で、そのコロナを一度経験しているので、多くの会社さんではね、自分が持っているリソース、要はその会社が持っているリソースをうまく組み合わせて、
新しいサービスとか商品を作るっていう視点を持っている人、めちゃくちゃ欲しいんですよね。
なので、企業って何かっていうとね、要は自分の手持ちのリソース、まずそれはスキルだったり、何か商品仕入れて売るだったりするかもしれないですけど、
とにかく自分が持っているリソースを使ってお金に返還していくっていう作業ですよね。
で、そういう部分で会社に大きく貢献できるっていうものが一つ大きな武器としてあるんです。
だからね、そこが就活の時にうまく打ち出すことができればね、就活でめちゃくちゃ有利に働くなと思います。
で、実際それでうちの学生さんとかも、僕自身はね、大学で、いろんな大学で非常勤講師もさせていただいて、
企業に興味があるっていう学生さんのコミュニティを持ってるんですけど、
そういう学生さんの話を聞いててね、就活でめちゃくちゃ有利に働きました。
で、いいとこに就職決まっていったっていう事例もね、結構見てるのでね。
仮に起業してうまくいかなかったとしても、就活でもめちゃくちゃ使えるんですよというお話でございました。
ちょっと長くなっちゃいましたね。
最後にまとめておきますと、学生企業はね、超絶おすすめで、今日は4点ほどお話ししました。
1つ目は社会経験を学生時代のうちに先に詰めちゃう。
で、それ有利に働くよと。
2番目がお金の回し方がわかる。
税金の話もね、含めてね、お金の回し方がわかる。
3番目、学生特権が使えますよ。
今だけですよっていう、その特権が使えますよっていう話。
で、それから4番目、仮に起業がうまくいかなかったとしても、
就活で誰よりもめちゃくちゃ有利に働くんですよといったところになります。
さて、今日のお話、皆様のお役に立てましたでしょうか。
12:01
よろしければコメント、いいね、ぜひよろしくお願いします。
で、一応概要欄にね、複数とかのリンク貼ってたかなと思いますので、
気になることあれば、質問等あれば、DMいただければと思います。
それではまた明日の配信でお会いしましょう。
バイバーイ。