00:00
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。今日は、〆切とか納期に間に合わない無理と分かった時点ですぐ連絡するようにしてほしいなというお話です。ここすごく仕事していく上でね、信頼っていうところに関わってきますので大事にしましょうねというお話です。
この話は、事業をやっていらっしゃる方とか、サラリーマンの方、会社員の方とか、それだけじゃなくて学生さんなんかにも聞いてほしいなと思っています。よろしければ最後まで聞いてください。
さて、私くらりんは学生時代に起業しまして、これまで01で60社ほど作ってきました。バイアウトしたり譲ったりで、今現在は6社経営しております。
うちの会社では年収1億未満の法人向けコンサルとそれに付随したサービスがメインですけれども、個人的には01企業とか副業のサポートをしております。中でも、起業して1年以上経つのに月50万いかないんだよねという方向けの個別コンサルをやっております。
このチャンネルではそういった方々のお役に立てるお話を5分から10分程度、最近ちょっと10分超えることもちょこちょこありますけれども、そういったお話をしております。よろしければチャンネル登録をお願いいたします。
さて、今日の本題ですけれども、締め切りとか納期まで無理と分かった時点で即連絡した方がいいですよっていう話です。
これってね、冒頭でも言ったようにご自身で事業を営んでらっしゃる方とかサラリーマンだけじゃなくてね、学生さんもよくよく気をつけてほしいなと思っています。
これね、即連絡した方がいい理由っていうのはね、引っ張って間に合わないっていうのがなんとなくわかってるんだけれども、それ言いづらいなーっていう気持ちすごくわかるんです。
わかるんだけれども、そこを引っ張ってしまったり、挙句の果てには連絡取れなくなっちゃうとなるとね、傷口がさらに広がっていくんですよね。
そうならないように早めに連絡ということですね。で、僕自身は大学でもいくつかの大学でね、専門学校とかでも非常勤で教えに行くことがあります。
今週も明後日かな、明後日はとある学校にお邪魔して授業してくるんですけれども、学生さんを見ててね、レポートの課題だったり、あるいはゼミ発表だったりね、一応締め切りがあるものを課題として出した時にね、それに間に合わないってなった時点で早めに連絡してほしいんですよね。
それは学生の間はね、まだ自分の責任としてね、単位を落としてしまうとか、そういった自己責任、失敗してもね、そのミスを被るのは自分自身っていうところで収まるんですけれども、社会に出るとね、自分だけの問題は収まらないんですよね。
例えば、あなたの仕事というか、成果物なんかを人に渡してね、そういう一連の流れの中であなたが仕事を遅れちゃうとね、その後ろ、あなた以降のお仕事が遅れてしまう、迷惑がかかっちゃう。そうなると最終的な納品に間に合わないとかね、そういうことになっちゃったりしかねないんですよね。
03:11
で、それがあなた自身の問題であなた自身が責任を負えばいいっていうだけじゃなくってね、会社自体の信用を損なうことにつながっていきます。だから学生の間はね、レポート課題とかゼミ発表とかそういった諸々の締め切りがあるものに関してね、自分自身の責任でやれるんだけれども、社会に出たらそういうわけにはいかないよっていうので、社会に出る前の練習だと思って取り組んでほしいなとも思ってます。
で、まあこれちょっとそうだな。例えばですけど、これいつだったかな?去年だったか?あ、コロナ前か。ちょっとコロナ前の話ですけれども、一つ紹介しておきますね。
うちでね、都内でやったイベントでね、その他いくつか仕事あったんですけど、問題が起こったのはイベントの冊子を作って配布するっていうお仕事をいただいてやってたんですけれども、その時ちょっと嫌な予感はしてたんですけどね、なかなかデザインが上がってこなくてね。
で、直前になって連絡が来て、もうちょっと時間もらえますか?みたいな話になったんですよね。で、そうなるとね、最終的に冊子として配布するっていうところに持っていくまでのスケジュール管理としてね、遅れてしまうと印刷所にギリギリに持ち込むことになるんだけれども、それを過ぎてしまうと特急料金ってね、通常よりもスピード上げてやらせていただきますっていうので、
プラスアルファーお金を払って、スピードを重視でね、仕上げるっていう特急料金。こういう業界にいらっしゃる方はよくご存じかなと思いますけれども、特急料金でプラスの300万だったか400万だったか、それぐらいかかりますっていうのでね、ちょっと大慌てで対処したのをちょっと覚えてますけれども、そういうことが起こってくるんですよね。
なので、この締め切りに間に合わないなと思ったときは、いち早く連絡してほしいなと思います。それは個人で事業をやっていらっしゃったら、例えば体調を崩したとかあるいは身内で不幸があったとか、そういったことを避けられない事情っていうのも出てきますよね。
当然、仕事を前倒しでやるっていうのは当然なんですけれども、事前にこの日に納品しますとか出しますって言ってたものが間に合わないってなった場合は、すぐ連絡してほしいんですよね。それを直前、やっぱり言いづらいことだからね。引っ張って引っ張って、ギリギリまでなんとかなるんじゃないかっていうので頑張ってね、結局間に合いませんでしたとなると、その後の損失たるや、大きなものになっていきます。どんどん膨れ上がっていきます。
06:03
なので、そういうことがないようにね、締め切りとか納期、間に合わないと思った時点ですぐ連絡してほしいなと思うんですね。
この、うちの会社であった問題、一個紹介しましたけど、うちの会社ではね、こういうことが起こってもいいように前倒しで締め切り設定してるんですよね。
プロジェクトマネジメントなんかもガッツリ入れてるんで、大事にはいたらなかったんですけれども、ちょっと慌てたっていうことがあったので紹介しておきました。紹介してみました。
で、そういうことが一度でも起こったら毎日1回目、1回ぐらいはいいかな。そういうことが2度3度起こったらね、どんなにクオリティが高くてもね、
そこの会社とかそういう人とは仕事しないようにしてます。契約、取引しないようにしてるんですよね。
で、逆に言えばね、締め切りを守ることってめちゃくちゃ大事なんですよね。で、どうしても、さっき言ったようなね、不幸があったりだとかなんだったりとかで、どうしても無理と分かった時点でね、もう早め早めに連絡をいただければいいかなと思います。
で、それに加えてね、進捗をサクッと終わるものでなければね、進捗を今何パーぐらいまでここまでの作業を終えてますみたいな、そういったお知らせをお豆にしていただけると、発注した側としてはすごく安心してね、仕事を任せられるのでありがたいなと思うんですね。
この調子でね、進捗が見える化されてれば、この調子でいけば、ちゃんと余裕で間に合うなっていうね、そういう間に合うっていう安心感持てますんでね。だからこの部分はね、結構ねクリエイティブの方に多いんですけども、締め切りギリギリまでね、なんかこねくり回して、ギリギリに上げてくる方いらっしゃるんですけれども、
もうそういう、締め切りすぎてしまうとね、どんだけすごいものを作ってきたとしても、すごいクオリティのものだったとしても、そもそもね、締め切り守れないようじゃ、ちょっとうちとしてはね、本当取引したくないんで、大怪我に繋がる、大やけどに繋がるっていうことを考えるとね、そういうところとは取引しないようにしてるんですね。
逆に言えば、さっき言ったように、その部分をしっかり守ることができるだとか、しんちょこちょこちょこね、お知らせしてくださって、安心感を与えてくださる会社さんとは積極的に付き合っていきたいなと思ってます。なのでこの辺はシビアなぐらいにね、しっかり管理された方がいいかなと思います。
今日はね、締め切りに間に合わないとはっきりわかった時点で即連絡をっていう話なんですけど、それ以前にプロジェクトマネジメントの視点でね、締め切りを前倒しに設定するだとか、そういったいろいろもろもろね、お伝えしたいことは山ほどあるんですけれども、ちょうど時間が9分ぐらいですか、今日のお話はここまでにしたいと思います。
09:05
今日のお話少しでもお役に立ちましたでしょうか。よろしければチャンネル登録、それからいいね、コメント、ぜひよろしくお願いいたします。それではまた明日の配信でお会いし、おあい、おまいだって、お会いしましょう。バイバーイ。