00:00
おはようございます。コンサルタントのくらりんです。今日は、今日はというか、今日も時間術の話になります。
昨日とついに引き続きという形になりますけれども、今日はですね、【隙間時間を上手に使うには】というテーマでお話ししたいと思います。
毎日忙しい忙しいと悩んでらっしゃる方は、ぜひ最後まで聞いてください。
私、くらりんは学生時代に起業しまして、これまで01で60社ほど作ってきました。
バイアウトしたり譲ったりで、今現在は6社経営しております。
うちの会社では年少1億未満の法人向けコンサルがメインですけど、私個人としては01企業とか副業のサポートをしておりまして、
中でも、起業して1年以上になるのに月50万いかないんだよねという方向けの個別コンサルをやっております。
このチャンネルでは、そういった方々のお役に立てるようなお話を5分から10分程度しておりますので、よろしければチャンネル登録お願いいたします。
さて、今日の本題ですけれども時間術の話ですね。
【隙間時間を上手に使うには】というテーマですが、
時間ってね、人間に対して誰しも平等に1日24時間という形でね、与えられているわけですよね。
それをどういうふうに活用するのかっていうのが、人生をうまく生きていく上で大事なポイントになってきますよね。
いかに生産性を上げるのか、仕事だったらいかに短い時間で多くの成果を出すのか。
そういったあたりで時間ってね、むちゃくちゃ大事なテーマなんですよね。
なので、この話は別にビジネスをやっている方だけではなくて、全ての方に当てはまるかなと思います。
要は、時間をうまくやりくりすることによってね、時間って増えるんですよね。
いろいろ無駄な時間をカットしたり、生産性を上げて効率化することによってね、時間って生み出すことができるんですよ。
とても大事なこと、考え方の一つとして、時間っていうのはね、自分で作るもんだっていう、
このマインドセットで僕自身はね、めちゃくちゃ大事だなと思ってます。
で、どんなに忙しくてもね、やっぱり自分の中でね、時間を作ろうという意識がある中で生活するとね、
時間ってね、意外と作れちゃったりするんですよ。
今まで忙しすぎて、いやそんなの無理、そんな時間ないと思ってても、
いざね、時間管理を徹底していくと、あれ、こんなに時間ってあったんだ。
しかもその中でうまくやりくりできてるっていうことに気づくことができるとね、
時間を徹底的に管理することのメリットっていうのがじわじわと自分の中で温まってくるのでね、
そうすると時間術、しっかり徹底して時間を管理しようとする意識ですね。
生産性の高い時間をしっかり作ろうとする意識。
それってね、人生生きていく上でね、めちゃくちゃ優先順位高いんじゃないかなということに気づいてもらえるかなと思います。
03:01
今日のテーマ、スキマ時間を上手に使うということですけど、
みなさんどうでしょうかね。
例えば予定した電車で帰ろうと思ってたんだけれども、電車が遅れましたとかバスが遅れましたとか、
あるいは誰かと待ち合わせをしてて、相手がごめんちょっと遅れるとか言って30分1時間遅れてくることになっちゃったとなった場合、
多くの方がね、うわぁマジかよってまず思いますよね。
約束の時間、この時間って言ってたのに遅れてきちゃうのってなったときに瞬間的に僕らの脳裏をよぎる言葉、
どうやって時間を潰そうってついつい考えがちじゃないでしょうかね。
この発想ってね、ついつい考えちゃうのはいいんですけれども、
時間をどうやって潰そうかってなってそこから時間を潰す行動に移ってしまうとき、
これってね、すごく致命的にヤバいなと思った方がいいんですよね。
多くの場合、スマホをいじって電車が遅れてるんだったら、いやまだ電車動かないのかよとか、
遅れた相手まだ待たされるのかよみたいな感じでイライラしちゃいますよね。
そういう時にスマホをついついいじっちゃったり、SNS見たりとかね、
だらだらだらだらと過ごしてしまいがちなんですけれども、
そうやって実はそれってね、時間を与えられてるんですよ。
あ、自分ここで新しい時間を与えられたんだっていう風にまず受け止めるっていうことが大事かなと思うんですよね。
その与えられた時間の中でね、普段やらなきゃいけないと思ってたんだけれども、
手つかずだったもの、もうちょっとここやろうかなと思ってた、お仕事でも勉強でもそうですけど、
そういうことに時間を使うことができる、そういう時間をふとした瞬間に与えられたんだっていう風に考え方を変えてみてほしいんですよね。
そうすると、その5分から10分だろうと、あるいは30分以上待たされようと、
その時間ね、やるべきこと、やろうと思ってたけどなかなか忙しくて手つかずにいたこと。
そこに意識を向けて取り組むことができると、その時間をうまく有効に使うことができますよね。
僕自身はね、事前にやること、そういう隙間時間がふとした瞬間に不意に訪れたとき、与えられたとき、事前にやることを決めてるんですよね。
どういうふうに決めてるかっていうとね、僕の場合は基本的にKindle持ち歩いてるKindle読書っていうのがあるんですけれども、
5分から10分程度だったら、読書しながらこう待つ。
読書できないような状況だったら、音声でね、スタイフで他の方の配信聞いたりとか、
Amazon Audibleで本の読み聞かせサービス、Amazon Audibleっていうのがありますよね。
Audible聞いたりとか、何らかの仕方でね、今までちょっと時間なくてできなかったこと。
06:06
僕の場合は割と読書が多いんですけど、そういうことをやったり。
あるいはもう事前に30分以上待たされることが確定してるっていうことであれば、
その時やろうと思ってた仕事で、30分程度で切り欲を上げられそうだなっていうものを選んで、
それ事前に準備してるんですけど、時間できたらこれやろうっていうのはあらかじめ準備してるんですよね。
実は翌日やろうと思ってたものを先取りしてやるだけなのでね。
それをパパッと与えられた時間でね、ふとした不意に与えられた時間はもう最初からこれに使おうっていうふうに決めてるんですよ。
決めてるんで、すぐさま待たされる、まだ時間通りにこれ動かないなっていうのが分かった瞬間ね、
自分にとって必要な学びだったり仕事だったりに振り分けるっていうふうにしてます。
そうするとね、仮に待たされた状態、相手と待ち合わせをしてて相手が遅れてくるっていうふうになった時もね、
相手、普通はね、イラッとしてなんでこいつ遅刻してきやがってとか思うところを、
逆に自分にとってはね、生産的な時間、今まですごく忙しくて手つかずだったものに手を付けることができたとか、
読書が進んだとかね、そういう意味で、不意に訪れた時間、要は時間を与えられてるわけですよね。
与えられたから、むしろ相手にイラッとするんじゃなくて、せっかくの忙しい中であっても、
これをやる時間ができたんで本当にありがとうっていう気持ちになれるんですよ。
これメンタル的にもすごくいいですよね。
イラッとするんじゃなくて、遅刻してきた相手を怒るんじゃなくて、腹立たしいと思うんじゃなくてね、
相手に対して感謝することができるっていうのもこの考え方の一つの大きなポイントかなと思います。
で、そろそろ配信終わりにしようかなと思いますけれども、
事前にね、ふと訪れた瞬間に何をやるかっていうのをあらかじめ決めておくっていうのも一つ大事なことなんですよね。
で、さっき言ったようにね、僕の場合は基本的にはKindle持ち歩いているので、Kindleで読書っていうのを決めています。
で、ある程度時間がもうちょっと長引きそうだなっていう場合はもう仕事。
で、それもだいたいその時抱えているもの、あるいは翌日の頭でやろうと思ったものを前倒しにしてピョピョっと取り組むっていう風に、
基本的にやることって決めてるんですよ。
で、こうやってやることって人それぞれだと思うんですけれども、
あらかじめね、何をやろうかなっていう風に、あらかじめ何をやるかっていうのを決めておくっていうのも一つ大事なことだったりします。
ふと時間が生まれた時にね、何をやろうかな、せっかくできた時間っていうので悩んで、
09:01
これをやろうっていう風に選択するっていうそのプロセスって、
実はその選んで選択するってね、悩んで選んで選択するって、
集中力を維持するのに必要なエネルギーがそこで削がれちゃうんですよね。
すごくもったいないんですよ。
だからあらかじめ時間ができた時に何をやるかっていうのは決めておいた方がめちゃめちゃいいわけですよね。
効率的というかね。
というので、今日はね、不意に時間がね、人に待たされるとかね、電車が止まったとか、
そういう形で何がしかの形でね、不意に時間が生まれた時、どうやってこの時間潰そうっていう風に思いがちなんだけれども、
そうじゃなくって、そういう時間が与えられたのであれば、その時間をいかに有効に使うのかっていうところに意識を向けてね、
実際にそこで生まれた時間を有効活用するっていうことが大事だよといったお話になります。
今日のお話少しでもためになりましたでしょうか。
よろしければチャンネル登録、それからいいね、コメント等々ぜひぜひお願いいたします。
それではまた明日の放送でお会いしましょう。バイバイ。