1. くらりんのビジネス研究所
  2. 値上げが怖い?いやいや、メリ..
2025-03-09 08:45

値上げが怖い?いやいや、メリットしかありません

学生起業スタートで現在5社経営。死ぬこと以外かすり傷
ビジネスで大切なことを経験も交えてお伝えします

あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り/育て
お客様に選ばれるためのトータルサポートが本業

■簡単なプロフィール
・ゼロイチで作った法人62社、1000件以上コンサルや役員で入る
・学生起業→...→失敗→...→今6社経営
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活
・最近、スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・朝活 ジョギングから始まる一日
・ゆるく自由気ままな生存戦略

■こんな方に聴いてほしい!
・会社経営/起業してるけど思うように売上が伸びない
・起業して1年以上経ってるのに月50万が遠い(誰でもいきます)
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・時間をうまく使えない
・仕事の生産性をもっと上げたい

そんな方はぜひフォローお願いします

xも個人アカウント始めました。
こちらもぜし!
https://twitter.com/kurarin110

#ビジネス
#起業
#副業
#経営
#マインド
#お金
#コンサル
#ビジネスマインド
#起業コンサル
#成功者のマインドセット
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3
00:00
おはようございます。コンサル担当のくらりんです。
今日は、昨日とついと、安く売ると自分の首を絞めますみたいな、
なんかそういう料金設定の話をしたのに対して、
それ聞いてくださった方からメッセージが来てまして、
3名ほどかな、来てまして、値上げをしなきゃいけないのは分かるんだけど、
お客さんが来なくなるんじゃないか、今いるお客さんを失っちゃうんじゃないかっていうね。
それでもやった方がいいんですか、といった質問があったので、
それにちょっと簡単にお答えしようかなと思います。
さて、私、くらりんは学生時代に起業しまして、
これまで01で60社ほど作ってきました。
譲ったりとか、バイアウトしたりとかで、今現在5社経営しております。
会社法人としては、年少5億未満の法人さん向けの経営コンサルをやっておりますが、
私個人としましては、01で起業したいとか、あるいは副業やりたいとか、
中でも起業して、あるいは副業なんかを走らせて、
1年以上経つんだけれども、月50万もいかないんだよねといった方を中心にサポートさせていただいております。
そういった方々の少しでもお役に立てるようなお話ができればなというのがこのチャンネルです。
よろしければチャンネル登録ぜひお願いいたします。
さて、今日の本題ですけれども、安く売っちゃダメということで値段を上げたほうがいい。
それは分かるんだけれども、今いるお客さんが来なくなるんじゃないかと、
そういった不安を抱えていらっしゃる方がすごく多いですね。
実際僕のところに来られるお客さん、ほとんど値付けの段階ですごく安くしすぎている。
だから安さを補うために、しっかり利益を出すために人数を集めなきゃいけないというので
ご苦労されている方がすごく多いんですよね。
それに対して、やっぱり今いるお客さんを失ったとしても、
ちゃんと値段を上げた時の適正な価格でも買ってくれるお客様だけに
集中した方がいいですよといったお話です。
例えばですけど、僕の知り合いの飲食店でビストレやっている方がいらっしゃるんですよね。
かれこれ飲食店で20年近くやっているので、
飲食店ってすごく難しくて、だいたい1年で3割ぐらい、2年で5割、
7年から8年ぐらいでほぼほぼ9割型廃業に追い込まれるという、
そういう厳しい業界なんですけれども、
その中で20年やっているというのはやっぱりすごいことですね。
そんな彼が独立した当初、やっぱり安くしないとお客さんが来ない、
安くしたらお客さんが来るというふうにやっぱり思い込んで、
ビストレでフルコースですよ。
飲み放題も確か付けてたって言われてたかな。
それを3500円ぐらいで提供してたんですね。
03:00
休みなしでやってて、ランチ営業もやって、夜も深夜帯までやってて、
毎日、それなりに独立開業される前も別の飲食店さんで、
いろんな常連さんに好かれて、今度自分の店始めることになったんで、
ぜひ来てくださいみたいな常連さんにもしっかり告知してたっていうこともあって、
開業当初からお客さんはすごく来てくださったそうです。
毎日めちゃくちゃ忙しくて、次々お客さんが流れ込んできてたんで、
お客さんが来るとやっぱり嬉しいですよね。
嬉しくて、これは全然これで食っていけるな、独立しても大丈夫だなと思ってたらしいんですが、
ただ、月末になって、1ヶ月目になった時にもろもろ払い終わった後、
あれ、手元にこんだけお客さん来て、毎日すごく忙しいはずなの。
忙しくやってるのに、お客さんに賑わってるのに、お金が手元に残らない。
やばいなっていう風に数ヶ月後に気づいたそうです。本気でやばいなとね。
その時に思い切ってコースの料金を引き上げたそうなんですね。
3,500円から8,000円台とか1万円台にグッとコースを引き上げて、
ドリンクも飲み放題だったのを、ドリンク別オーダーにして、別料金にしてね。
その時もやっぱりお客さんが来ないんじゃないかなっていう不安はあったんだけれども、
これやらなきゃっていうのでやったところ、実際離れてくお客さんはいっぱいいたそうです。
でも離れていたお客さんはいたんだけれども、そこそこ常連のお客さんなんかがついてて、
お客さんの人数的には3分の1とか4分の1ぐらいに減っちゃったらしいんですけれども、
それでも売上的にはそんな変わらない。しかも利益もそんな変わらないっていうことに、
なるほどこういう路線って正しかったんだっていうことでね。
しかも対応するお客様、それに出すお料理とか調理時間もろもろ考えても、
リソース的には3,4倍使える時間が増えるわけですよね、一人頭のお客さんに対してね。
そうすると一人一人のお客さんに対してじっくり向き合ったり丁寧な料理を出す、
要はクオリティを上げることができると。
本当の常連さんってやっぱり値上がりしてもしっかり来てくれる。
つまり安さ目当てで来ているお客さんというのは当然離れていくんだけれども、
そういうお客さんに限って大体マナーが悪かったりするんですけどね。
そういう方は来なくなって、本当にいいと思ってくださる方、
その料金で本当に満足でいいと思ってくださる常連のお客様だけが入るようになってね。
かれこれそれから20年近くの時が流れて、今でも半常点ですね。
06:01
だから一人の客単価をいくらぐらいに設定して何人間押せば、
1ヶ月でどれくらいの利益が残るっていうのがもう分かっているんでね。
そうするとかつてやってた無休で定休日なしでやるとかね、
ランチから深夜帯までやるとかね、
やってた時に比べても今の方が仕事に割いている時間が圧倒的に少なくなったんだけれども、
売上も数倍になって利益も数倍になって現実経営の路線を走っているというところですね。
なので値上げに踏み切れないっていうその気持ちすごくよく分かります。
お客さんが離れていくかもしれない。
でもその分集客が不要になるっていうのも事実なんですよね。
そうすると一人頭のお客様にかけるクオリティーが上がりますよね。
飲食店に限らず、コーチングであれレッスンであれ、
そういった一人頭のお客様にかける時間が増えるので、
その分サービスの向上を図れるわけですよね。
しかもその価格帯でも十分満足していただけるっていうお客様だけ、
逆にそれは提供する側としても自分が提供しているものに対してやっぱり自信を持たないとダメなんですよね。
僕のコンサルなんかもそんなに安くはないと思います。
かといってベラボーに高いわけじゃないんですけれども、
本気でこの価格で価格以上の価値を提供しているっていう自信があるので、
こういう根付けにしています。
そうすることによってお客様も本気になって、
僕もそれに対して本気で向き合って、
お客様が抱えている問題を解決し、売り上げを伸ばす。
利益をしっかり残していくっていうところに全力投球できるっていう、
いい関係性を築くことができるんですよね。
というわけで、安いと自分の首を締めちゃうっていうので値段を上げましょうっていう話を
昨日お届けしましたが、それに対して値段を上げるっていうのは怖いです。
離れていくお客さんは当然出てきます。
出てくるんだけれども、ちゃんと自分が提示している価格に対して
出しているサービスに自信を持ちましょう。
そうするとちゃんとお客さんはついてきてくれますよというお話になります。
今日のお話少しでも役に立ちましたでしょうか。
よろしければチャンネル登録あるいはメッセージ等とお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
今日も素敵な一日になりますように。
それではまた明日の朝お会いしましょう。バイバイ。
08:45

コメント