1. くらりんのビジネス研究所
  2. 集客以前に、まずは経営全体を..
2025-03-12 09:00

集客以前に、まずは経営全体を把握することが利益体質への近道

学生起業スタートで現在5社経営。死ぬこと以外かすり傷
ビジネスで大切なことを経験も交えてお伝えします

あなたの事業(会社/個人事業主/副業)を作り/育て
お客様に選ばれるためのトータルサポートが本業

■簡単なプロフィール
・ゼロイチで作った法人62社、1000件以上コンサルや役員で入る
・学生起業→...→失敗→...→今6社経営
・関西出身→札幌→英国→...→複数拠点生活
・最近、スタートアップ系の審査員やらコーチやらで登壇する機会増
・朝活 ジョギングから始まる一日
・ゆるく自由気ままな生存戦略

■こんな方に聴いてほしい!
・会社経営/起業してるけど思うように売上が伸びない
・起業して1年以上経ってるのに月50万が遠い(誰でもいきます)
・これから起業したいけど不安抱えてる方
・時間をうまく使えない
・仕事の生産性をもっと上げたい

そんな方はぜひフォローお願いします

xも個人アカウント始めました。
こちらもぜし!
https://twitter.com/kurarin110

#ビジネス
#起業
#副業
#経営
#マインド
#お金
#コンサル
#起業コンサル
#毎日配信チャレンジ
#ほぼ毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65de9b5a53b400abe2e9e9a3

サマリー

このエピソードでは、マーケティングやブランディングに偏りがちな思考から脱却し、経営全体を把握する重要性について話されています。特に、売上至上主義ではなく、利益体質作りを優先することでより健全なビジネス運営が可能であることが強調されています。

経営全体の把握の重要性
おはようございます、コンサルタントのくらりんです。今日はマーケティングとかブランディングを通して、集客ということに目が行きがちな方多いと思うんですけれども、そういったことよりもね、まずは経営全体をしっかり把握することの方がめちゃくちゃ大事ですよ、というお話になります。
今現在ね、壁にぶつかってて悩んでるような、そういった経営者の方々が陥りがちなことなので、よろしければぜひ最後まで聞いてください。
私、くらりんは学生時代に起業しまして、これまで01で60社ほど作ってきました。今現在は5社経営しております。
会社法人としましては年少5億未満ぐらいの会社の売上の数字等々、利益等々を一桁上げるという法人向けコンサルをやっておりますけれども、私個人としましては01でこれから事業を作りたいとか作ってるといった方々向けのコンサルで、
中でも1年以上起業したり副業したりして1年以上経ってるんだけれども月50万いかないんだよねといった方々向けに個人コンサルを行っております。
そういった方々のお役に立てるような話ができればと思っておりますので、興味のある方はぜひ最後まで聞いてください。
よろしかったらチャンネル登録等々よろしくお願いします。
さて今日の本題ですけれども、マーケティングとかブランディング、そういったことについつい売上のみ悩んでるんだよねっていう方、まずそっちに集客の方に目が行っちゃいがちだと思うんですよね。
実際コンサルって聞くと売上を伸ばしてくれるんでしょうとか集客してくれるんでしょう、そういったマーケティングやってくれるんでしょうっていう風に思っている方結構多いんじゃないかなと思います。
実際ねマーケティングしかやらないとかマーケティングしかできないっていうコンサル担当の方も多いと思うんですね。
でもマーケティングってねやっぱり会社全体あるいは個人事業であってもその経営全体をしっかり把握した上で仕掛けていかないとすごくロスが大きくなりますよといったところですね。
場合によってはね下手に集客してしまったがために最終利益が残らなくなるみたいなね圧迫して利益を逆に圧迫してしまうということでさえ起こってくるのでここは要注意なので最初に抑えておいてほしいなと思ってます。
だからあのマーケティング仕掛ける前にねマーケティングってやっぱりすごく第一は大事なんですよ。
だってお客さんが一人も来なかったらそもそも売上立たないんだから利益が出ないっていうことなんでマーケティングでめちゃくちゃ大事ではあるんだけれどもそこに行く前に前段階としてね経営全体をね具体的に把握していく数字で把握していくっていうことが最初にやるべきことで
そこをおろそかにしてしまうと自分で自分の首を絞めちゃう結果にもなりかねないということですね。
要は売上ではなくちゃんと利益が残るような形が作れてるのかっていったあたりですね。その辺をまず整理しておかないとダメですよと。
多くの方やっぱりね売上に目が行っちゃうんですよね。売上じゃなくてねそれを利益ベースに要はあらわり営業利益それから最終利益の利益ベースで考えていくということがすごく大事になってきます。
なので集客できれば利益が伸びるっていう風に安易に思っている方々結構多いんですよね。
そういった方々本当に要注意です。集客ができたとしてもそれに応じて利益が伸びるとは限らないということです。
なので最初の経営全体に最初に目を向けましょうというのはそういった意味ですね。
飲食店の集客と利益
つい最近も苦戦している飲食店さんからの相談。飲食店さんからこのとき3,4件受けたのかな。
軽く受けたんですけれどもまずそういった方々何を開講一番言われるかというとねお客さんをもっと集客したいので助けてくださいと言われるんです。売上伸ばしたいっていう風に言われるんですね。
でその前にね僕自身は先ほど言ったようにねマーケを組む以前にまずやるべきことがあるんじゃないかという風に考えています。
でつまりその前提としてねそういった相談を持ちかけてくださる持ちかけてくれるお客様の前提頭の中ではねマーケティングをしっかりやるでやることによって売上が伸びる。
で売上が伸びれば利益体質になるっていう前提があるんだと思うんですね。でこれ完全に間違ってるんですよ。
売上が伸びたとしても利益体質になるっていうこととは完全にねこれ因果関係ないんですね。ないんです。
ちゃんとした立て付けができた上で売上を伸ばすのであれば利益体質になっていくんだけれども肝心のね台図の設計の部分ここをね踏み誤ってると売上がこんだけ伸びてるのに結局利益こんだけしか残んないっていうことがよく起こってくるんですよね。
なので
マーケっていうのは本当に大事なんだけれどもまずその前にねえっと要は会社を利益体質にする上で大事な要素っていうのをしっかり優先的に
抑えておく必要がありますよということなんですね。で具体的にそれってどういったものかっていうのはわかりますかね。
いくつかあるんですけれども
要はどこで誰からどのようにお金をいただくのかっていうまあビジネスモデルの根幹に関わる部分ですね。
でそれでキャッシュポイントはどこなのか。あるいは飲食店なのであればやっぱりキャッシュフローってすごく大事になってくるんですけれども
要はキャッシュフローがねしっかり回ってないと黒字なのに倒産するといういわゆる黒字倒産ということも起こってくるんですよね。
でこういったあたりだとかあるいは僕がコンサルタに入るときには必ず出していただくのが決戦賞周りのBSPLとかね月の売り上げ、商品別の売り上げとか週別の売り上げとか
過去3年分のその比較とか人件費等々あと経費等々のそういったものを出していただいたので商品に関してはそれを基にして
ABC分析をやって現状と課題を炙り出すということ。このあたりをね一番最初にチェックするんですよね。でそうするとね
集客以前に利益を最終利益を上乗せするっていう形作れちゃったりするんですよ。例えば人件費が無駄にね、例えば店舗やってらっしゃる方飲食店なんかそうですけど
お客さんがいない暇な時間帯に無駄にバイトさんとか従業員を遊ばせてしまっているようなロスがあったりとかあるいは原価率がいつの間にかこう上がっててね
ずっと同じところから仕入れてると寝上がりしたとき丁寧に見てればすぐ気づくんだけれどもそうじゃなくて放置してたがために
いつの間にか原価が割高になっているものを以前と同じ価格帯で売っちゃってる。要は原価率が上がってるにもかかわらず
それを売り続けちゃってるっていうそういう問題が起こってきてたりとかね。あるいは半間費なんかの部分も無駄にお金かけちゃってる部分が出てきてたりだとか
そういったね、もろもろのね、売上げ以外の部分でね
注目しておかなきゃいけない数字っていうのを改善しなきゃいけないんですよね。実際ね、ここからしっかり手をつけていくことによってこの部分だけでね
利益率を上げるだとかね、人の配置を変えてあげるとかね、そういったものを変えるだけでね
利益自体は全体でね15%から20%、下手したら30%ぐらい改善するっていうことも起こってくるんですよね。なので一番最初にまずこの部分をねきっちり抑えた上で
方向性が見えて、コンセプト設計ができて、どういうサービスが売りなのか、広告にはこれぐらいまで使えますっていうね、上限枠なんかがある程度決められて
仮設検証のどの数字に着目するのかっていう整理ができた上でね、マーケをやる分にはいいんですよね。でもほとんどの方がね、ここの部分を抑えずに
健全なビジネス運営に向けて
集客できればいいっていうふうに思い込んじゃってて、いきなりマーケに手をつけてしまう。で、実際お客さんは来てるのになぜか利益が残らないっていうところで宿泊されるっていうね
そういうケース多々見ますんで、気をつけてくださいといったあたりですね。というわけで会社を利益大切にしたければいきなり集客を考える
マーケティング視点ではなくて、まず経営全体を見直さないとダメですよというお話になります。
今日のお話少しでもためになりましたでしょうか。よろしければチャンネル登録等とよろしくお願い致します。それではまた明日の朝お会いしましょう。バイバイ。
09:00

コメント