1. Yarukinai.fm
  2. 248. これがほんとの位置ゲー..
2024-10-21 54:03

248. これがほんとの位置ゲー入試

spotify apple_podcasts

話したこと

話してる人

サマリー

最近、モンスターハンターナウのリアルイベントが渋谷で開催され、参加者は特別なモンスターを倒しながら街を巡っています。家族全員がイベントを楽しみながら、モンスターの肉や角を集めて武器や防具を作るために戦った様子が語られます。また、位置情報を利用したゲームの盛り上がりや携帯ゲームイベントの社会的影響についても触れられています。特に、ポケモンGOやピクミンブルームなどの一芸入試の可能性について考察され、カプコンやナイアンティックの事例を交えながらゲーム開発やイベントの今後が考えられています。さらに、警察の映像技術やその使用に関する議論が展開され、共通テストや日本の苗字の多様性についても触れられ、文化や社会の変化に伴う課題が語られています。日本における苗字の多様性や文化的背景についても議論が展開され、夫婦別姓や天皇の苗字の有無に関する考察が行われ、国のアイデンティティについての深い洞察が得られます。

家庭菜園の挑戦
スピーカー 1
最近、革靴を履いたら、かかとの革が剥けたマークです。
スピーカー 2
まだまだ暑いですね。駿河です。
スピーカー 1
未だに半袖短パンで生活してます。須貝です。
まあ、そうっすね。まだ暑いっすよね。
10月だけど。全然暑いっすよね。
スピーカー 2
今はエアコン入れてます。
スピーカー 1
ああ、そんなんですか。まだ入れてるんですね。
窓開ければ涼しいけど。
スピーカー 2
湿気がヤバいんすよ。
スピーカー 1
ああ、そうなんすか。
ヤバい。
10月。去年の10月ってどんな感じだったか覚えてないけど。
スピーカー 2
いや、たぶん鍋食べたいなーと思ってたんじゃないですか。
スピーカー 1
そうっすよね。
スピーカー 2
そろそろ食べたいなーみたいな。
今年から家庭菜園を始めようと思って。
へー。
にんにくを買ったんすよ。種にんにく。
スピーカー 1
種?
スピーカー 2
育てるための。
普通のにんにくは冷凍加工とかがしてあって、発芽しにくいやつもある。
そうなんですね。
9月ぐらいになると園芸店ではそういう種にんにくがですね、売られているらしいんですよ。
らしいっていうか売られているんですよ。
で、買ったはいいものの、にんにくって青森とかが有名だと思うんですけど、
寒冷地で冬の間育つ植物で、気温が下がらないとそもそも発芽しないっていうですね、植物なので。
スピーカー 1
そうなんすね。
スピーカー 2
だから未だににんにくが植えられずに困っています。
スピーカー 1
種だけあるんすか。
スピーカー 2
このまま食べてもいいなーぐらい。
スピーカー 1
にんにく種なんだ、知らなかった。
スピーカー 2
キュウコンっすね。
スピーカー 3
ちっちゃいにんにくみたいな感じってこと?
スピーカー 2
いや普通の見た目はただのにんにくで、
いっぺんいっぺんあるじゃないですか。
あれを一個ずつ植えていくっていう感じなんですけど。
スピーカー 3
で増えていくの?
スピーカー 2
増えていく、はい。
スピーカー 1
錬金術じゃないですか。
スピーカー 2
そうなんですけど、初年度はだいたい1600円ぐらい、種にんにくとプランターとか土とかにかかってますね。
で、僕が買ったやつはいわゆる6ぺんにんにくってやつで、平均して6ぺんあるんすよ。
で、その一つの欠片が最終的にその一つ、6倍になるんすね。
だからにんにくが6個できると最大で。
スピーカー 1
で、国産のにんにくってだいたい3、400円で売られてるんで、
スピーカー 2
300円だと仮定したら6個できると1800円。
スピーカー 1
ほぼトントンです。
スピーカー 2
俺が一つダメになったら300円かけこうなんで、1500円赤字です。
スピーカー 1
いやでもその次の年はどんどん黒軸になってくる。
スピーカー 2
そうですね。でも黒を実家するためにはさらにプランターを購入して、土も購入してっていう。
スピーカー 1
そうか、場所が増えるのか。
なかなかですね、これは10年ぐらい経たないと安定した儲けが出ないのかなって感じですね。
厳しいな。
スピーカー 2
厳しいですね、なかなか。
スピーカー 1
そんな何か場所はあるんすね。
スピーカー 2
ベランダでスペースがちょっとあるんで、
スピーカー 1
プランターの2つ、3つぐらいなら大丈夫かなと。
とりあえずにんにく。
スピーカー 2
そうですね。
なんでにんにくなんすか。
この時期ぐらいから植えられるやつが。
あーそういうことっす。
いくつかあるんですけど、簡単そうでこの時期から植えられるものって候補を絞ったらにんにくだった。
スピーカー 1
なるほど。育てやすいのから選んじゃった。
スピーカー 2
そうですね。ただ半年以上収穫まで時間かかるんで。
スピーカー 3
結構かかるね。
スピーカー 2
そうなんすよ。春、5月6月ぐらいならないと収穫できないんですよ。
スピーカー 3
そうなんすね。でも寒くならないから植えられないって。
スピーカー 2
そうなんすよ。このままだと大きくならないまま、そもそも植えられなかったらどうしよう。
スピーカー 1
農機が迫ってるのになかなか。
スピーカー 2
ほんとほんと。農機は決まってるのに仕様が固まらず、何もできない人が。
延長案件。
モンスターハンターナウのイベント
スピーカー 1
いやー困りましたね。どうなってるんだろうな本当に。
仕方ないですよそれは。
地球に起こるしかない。
そろそろ寒くなってもらってはいかがでしょう。
スピーカー 3
地球に話しかけてるんですかそれ。
スピーカー 1
はい、そうですよ。
スピーカー 2
なんですかね。自分もね、地球の一部として生きてるんでね。
スピーカー 1
きっと地球に話しかけたら答えてくれるはずです。
スピーカー 2
なかなか世界系ですね。
スピーカー 1
やっぱりね、年齢重ねるとね、そういうふうにハマっていく人は一定数いるんでね。
スピーカー 2
俺と世界しかないって。
スピーカー 1
まあニンニクの話はいいんですよ。植えたら報告します。
楽しみにしてます。
では、なんかありますか。なければ私の小ネタを。
スピーカー 3
あーどうぞどうぞ。
スピーカー 1
はい。モンスターハンターナウって知ってます?
スピーカー 2
ポケモンGOみたいなやつ?
スピーカー 3
あーそうですそうです。
スピーカー 1
なんかその1ゲームでナイアンティクが作ってるやつなんですけど。
なんかポケモンだと、そのポケモンがたまに現れて捕まえるんですけど。
それはモンスターが出てきて倒すっていうゲームなんですよね。地域によって。
で、この前初のリアルイベントっていうのがあって、行ってきたんですよ。
で、そのイベントでしか出ないモンスターっていうのが出て、それを倒すってやつなんですけど。
それがですね、三連休の土日であって渋谷に出るみたいな。
スピーカー 3
ざっくりしてるね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
渋谷の、どこがお金をかけてるのかちょっとわかんないですけど。
5、6箇所にイベントのブースを開いて。
あそこ行くと限定のグッズとかがもらえたり、フォトスポットがあったりするみたいな感じであって。
モンスター自体は渋谷中で出るみたいな感じのイベントだったんですよ。
で、1日3000円払って。払うとモンスターを狩る権利みたいなのが出て。
で、9時から18時までみたいな時間の中でやるみたいな。戦うみたいな。倒すみたいな。
モンスターハンターって、モンスターを倒すとモンスターの部位っていうか、肉とか角とか手に入って、それを元に防具とか武器を作るというゲームなんですけど。
なので、何匹も狩らなきゃいけないという話になって。
今回なんかレアの、そこでしか出ない恐竜っていうのは、恐竜というかモンスターが3匹ぐらいいて、それをみんなで頑張って倒すみたいなイベントだったんですよ。
で、それを家族全員で行ってきて、渋谷中をちょっと歩き回って、モンスターを倒したって話です。
スピーカー 2
歩き回らないとモンスターには出会えないんですか?どこにでもいるっていうわけじゃない?
スピーカー 1
どこにでもいるんですけど、周りを倒しちゃうと、もうそこにモンスターいなくなっちゃうんで。で、ちょっと歩くとまたモンスターが現れたりする。
で、一番強いのが寝るギガンテっていうやつがいるんですけど、それはみんなランドマークみたいな、ポケモンGOでもスポットあるじゃないですか。
ああいうところでしか何か出現しないから、そこまで一応歩かなきゃいけない。というのをやって渋谷中を歩いて、結構人が多くて、結構人盛りで携帯いじってる人がいっぱいいました。
それみんなモンハンなんですか?
みんなモンハンだったと思います。
スピーカー 2
渋谷ってただでさ、人多いのに、何でわざわざ渋谷でやるんですかね?
スピーカー 1
それがなんかすごいヤバくて、インパウンドの外国の人がいっぱいいて、モンハンの人もいっぱいいて、スクランブル鉱山のとこマジヤバくて。
スピーカー 3
いつもヤバいあそこ。
スピーカー 1
いつもヤバいんすけど、なんかヤベェと思って。一応渋谷でもその壁地っていうか、端々には場所を作ってはいたんですけど、今どこでもいるから、どこでも混んでたんですよね。っていうのを行ってきました。
スピーカー 2
なるほど。なんか真感覚な感じっすね。
スピーカー 1
そうっすね。なんか結構初めてこのリアルイベントに参加したんで、ちょっと面白かったなって。
スピーカー 2
3000円払う価値はあったんですか?
スピーカー 1
いやそうなんすよね。それが難しいとこですよね。
なんかその武器を、そこでそのイベントでしか武器を作れないモンスターが出るんですけど、そのモンスターいっぱい倒さないといけなくて、スカウツなんかその、なかなか出ない素材とかもあったりして、結構倒さないといけないんですけど、
自分家族で行ったから、そこまで倒せないから、そんな連続でやれないから、あんま元は取れてない。元っていうか難しいですけどね。
スピーカー 2
その辺のプレイヤーとは比べ物にならないぐらい強くなってたら、元取れたなって思えるかも。
そこまでではない。
ガチの人は2日間あったんで、2日間ずっとそれをやるみたいな人もいるから。
スピーカー 1
その人たちを基準に作られると困りますよね。
スピーカー 2
半日ぐらいで何とかいい感じになるぐらいの設計じゃないと。
スピーカー 1
そうですね。半日やれば最低1、2個は作れるみたいな。武器と防具みたいな。でもなんか全身そんな防具にしたりとか、武器も種類があって、その種類を全部揃えるっていうのはちょっと無理ですね。
家族での体験
スピーカー 2
半日じゃね。そっか。なるほど。そのモンハンナグでしたっけ?を家族でやってるのはマークさんだけなんですか?
スピーカー 1
そうっすね、私だけ。
スピーカー 2
それは他の家族の方は何をされてるの?お父さん頑張れって応援してるんですか?
モンスター倒すのは子供でもできるから、モンスターが出たら倒して倒してって。
スピーカー 1
そうそう、そんな感じです。
スピーカー 2
すごい、なるほど。微笑ましいっすね。なるほどね、そういう楽しみ方なんだ。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
じゃあ、家族4人でモンスターを倒しまくる集団っていうわけじゃないんですね。それぞれ1人1個端末持って。
スピーカー 1
それは効率もいいんでしょうけど、それ1人3000円かかっちゃうから。
スピーカー 2
ヤバいな。
スピーカー 1
そうなっちゃう。
スピーカー 2
1万2000円。
それは急に話が変わってきますね。
そうなんですよね。
まあなんでね。てか久々に渋谷を行ったし、楽しかったですね。
スピーカー 1
なんかまとめに入りましたね。
雑なまとめに入りましたね。
渋谷行かないし、しかも結構変なとこにあったから。
どの辺?
1個はオリンピックのところ分かります?代々木公園の千駄ヶ谷の方の。
スピーカー 2
あれは渋谷なの?
スピーカー 1
ステージ公園っていうとこなんですけど。
スピーカー 3
はい。
スピーカー 1
とか、モンスターハンターナウカーニバルってやつなんですけど。
北谷公園、渋谷桜ステージ、分かります?
スピーカー 2
全然分かんない。
渋谷パルクもありました。
スピーカー 1
だからあんまり行かないとこだったから。
確かに。
スピーカー 3
結構範囲広いね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
途中ね、ちょっとタクシー使って。
マジ、ほんとね、結構遠かったんですよ。
スピーカー 3
確かにこれはね、そうだね。
乗り物乗らないと無理だね。この距離感。
スピーカー 1
そうなんですよ。
しかもね、渋谷町タクシー多くてすぐ使われるんですよ。
インバウンドにしようが乗るんでしょうね。
そこら中にタクシーいて。
スピーカー 2
明治公園ってもう渋谷ではないですよね。
スピーカー 1
いやもうそうなんですよ。明治公園はほぼね、
スピーカー 2
これは新宿と渋谷の間みたいな。
これは歩けてなきゃいけない。
渋谷から表参道を歩くだけでも結構遠いと思うんですよね。
スピーカー 1
そうですね。表参道は結構ありますね。
その先ですかね。
スピーカー 2
30分以上歩くんじゃないのかな。
スピーカー 3
そうなんですよ。
スピーカー 1
小連れでこれを聞きつくったの。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 3
でも天気良かったからね、この三連休。
スピーカー 1
そうなんですよね。それは良かったです。
スピーカー 3
ちょっと暑かったけど。
スピーカー 1
っていう三連休でした。
結局1万5千歩くらい。
スピーカー 3
結構ありだね。
スピーカー 1
結構ありましたね。
スピーカー 2
家族連れでそれは結構。
いやそうですよそうですよ。みんなヘトヘトでしたよ。
位置情報ゲームの魅力
スピーカー 1
休みながらね、ベースとか食ったり、カフェ寄ったり。
スピーカー 3
確かに。
スピーカー 1
しながら。
スピーカー 3
いいっすね。
スピーカー 2
そういうのはいいっすよね。
スピーカー 1
そうそう。
明治公園とか、新しい国立競技場行ったことあります?
スピーカー 2
いやない。
スピーカー 1
そこの近くが明治公園ってとこなんですけど、
すごいめちゃくちゃ綺麗になってて、
おしゃれカフェとかちょっとした遊具があって、
こんな場所あったんだみたいな発見もありました。
いいですね。
都内ほぼ行かないからね。
そうっすよね。渋谷なんて特に人多いし。
行かないね。
やばいっすよ今。
スクランブル交差点とか確かにやばかった。
なんかこういうイベント行ったことあります?携帯ゲーム。
スピーカー 3
ゲームか。
スピーカー 1
スプラトゥーンのなんか行ってましたよね。
スピーカー 3
昔そうですね、スプラトゥーン甲子園の予選とか行ってましたよね。
スピーカー 1
はいはい。そういう感じっすね。
スピーカー 3
一芸しかしさ、多いよね最近。
スピーカー 1
一芸多いっすね。
スピーカー 3
ポケモンGOから始まり。
その前にイングレスとかあったか。
スピーカー 1
ナイアンテック。
ってなんかあれですよ、ドラクエ多く?
あるある。
コロプラとかやってる人いるのかな。
コロプラ懐かしいね。なんだろう。
一芸といえばコロプラ。
確かに。いいっすよね。家の中にいるよりはいいんじゃないかな。
スピーカー 2
ポケモンGOもそんな感じで流行りましたもんね。
いまだにって言ったらあれですけど、結構ポケモンGOは見かけますね。
スピーカー 1
いるいる。
スピーカー 2
よく見かけるのが、バスに乗ってるとバスの中でやってるんですよ。
一芸入試の可能性
スピーカー 2
バスだと歩行者として義理判定されるぐらいのスピードらしいんで、バスの中で効率的にやってますね。
スピーカー 1
そこまでしてやりたいですね。
スピーカー 2
多分通勤とかそういう時間なんでしょうね。
そういうのを無駄にしたくないっていう、あれだと思いますよ。
スピーカー 1
うちの嫁はあれやってますね。ピクミン。
スピーカー 2
あれも一芸なんですか。
スピーカー 1
あれも一芸っすね。なんだっけ、名前が忘れちゃった。
ピクミンブルームってやつですね。
あったあった。
これのリアルイベントが11月にあんすよね。
スピーカー 3
え、ピクミンもあんの?
そうそうなんですよ。
スピーカー 1
それももしかしたら連れてかれるかもしれない。
私はピクミンやってないからどういうゲームシステムかよくわかってないから。
みんな一芸好きなんだなぁ。
でもイベントとか繋げやすくていいっすよね。
基本外出てる人たちだからさ、そこハードルないじゃん。
スピーカー 2
そのうち世界大会とか開かれたりして。
その大会でのエピソードを大学入試の時に言って、
スピーカー 1
これが本当の一芸入試だ、みたいなね。
おいやしギャグ、おいやしギャグじゃん。
一芸だけに。
スピーカー 2
一芸だけに。
一芸入試、みたいなね。
カプコンの歴史と影響
スピーカー 1
いやぁ、もうなってるかもしれないな。
なってるだろう。
でもこれ全部ナイアンティックがやってるから、どこがお金出してんだろうな。
企業側は出してんのかなぁ。
スピーカー 2
そうなんだろうね。
スピーカー 1
こういうのってどうやってんすかね。
企業がIPでやってんのか、それともナイアンティックがやらせてくださいって言ってんのか。
スピーカー 2
そもそもモンハンナウはどういうクレジットになってるんですか。
カプコンでしたっけ?
カプコンです、カプコン。
カプコンが全面的にカプコーンって出てるのか、
なんかカプコン&ナイアンティックって出てるのか。
両方出てた気がする気がします。
じゃあどうなんだろうなぁ。
接班なのかなぁ。
それかもうカプコンはIPだけで、実装面とか運営はナイアンティックにお任せしてるとか。
スピーカー 1
ライセンス料だけみたいな。
そうそう。
なんかそんな感じしますね。
今カプコン本当にモンハンに命をかけてるから。
スピーカー 2
そうなんすか。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
他は?他はなんか芽伏しいのはないんですか?ストロー。
ストローとかバイオハザードとか看板はあるんですけど、
スピーカー 3
今はモンハンに魂を注げてます。
スピーカー 1
稼ぎ頭。
グローバルで。
この前カプコンの歴史みたいなYouTubeを見て、カプコンを学びましたけどね。
スピーカー 3
カプコンは何から始まったんですか?
スピーカー 1
カプコンって、まずインベーダーゲームってあるじゃないですか。
あれを販売する会社で始まったんですよね。
スピーカー 3
え、そうなの?
スピーカー 1
そうなんですよ。
知らんかった。
なんかインベーダーゲームってブラウン管じゃないですか。
スピーカー 3
あー、そうだね。
スピーカー 1
で、テーブルに埋め込むじゃないですか。
だからあれの量産体制が一番すごかったらしいんですよね。
辻元さんっていう人が。
スピーカー 2
もともとはゲームは全然作ってなかったってこと?
スピーカー 1
そうそうそうなんですよ。販売だけする会社で。
で、それでやってて。
で、インベーダーゲームの終わりが見えてきたから、
やっぱりうちでも自社で開発しなきゃっていうんで、会社を、ゲームを作り始めたというのが初め。
スピーカー 2
すごいな。カプコンってどういう意味なんですか?
スピーカー 1
あ、なんだっけ。忘れちゃった。
スピーカー 2
見直して見直して。もう一回。
スピーカー 1
で、その最初一番最初なんだっけな。
スピーカー 3
気になる。それかもうその見たYouTubeのやつ教えてください。それ見るんで。
スピーカー 1
あー、それ後で教える。
で、なんかそれで傾くんですよね。
スピーカー 2
はいはいはい。当たりショックとかでね。
スピーカー 1
で、その時に助けてくれたのが、
えっとどこだったっけ。
スピーカー 3
ダメだほんと。肝心なとこは全部抜けてるじゃんもう。
スピーカー 2
すごいな。ネタバレしたくないからってこと?
スピーカー 1
すごいな。そういうこと?
違いますよ。完全に忘れてましたね。
スピーカー 3
これこのまま話し続けても多分そのYouTubeの受け売りにしかならないからね。
スピーカー 1
まあそうなんですよね。
タイトーの社長、ミハイルコーガン。
スピーカー 2
タイトーの社長って外国人?知らんかった俺も。
スピーカー 1
いやそうなんですよね。そこもね知らなかったんですよ。
タイトーってそもそもタイトーだってインベーダーゲームってことでしょ。
そうそう。だからインベーダーゲーム売ってて、
その辻元さんっていうIPMっていうカップコーンの前身の会社で、
販売が異常にすごかったから、
その手腕を買われて、
でそのお金を1億5000万を借りたんですよね。
で、なんだっけな。アイベムって知ってます?
スピーカー 3
知らない。
スピーカー 1
アイ、まあなんかそのカップコーンの前身なの。
それはね、今は映像におく、
そのブラウン管系のやつをやってたんですけど、
その事業はね、今映像に売ってるんですよ。
で、カプセルコンピューターを意味するカップコーンでした。
あーなるほど。ありがとうございます。
で、なんかゲーム作り始めたと。
スト2とか、なんか色々エロゲーとかで食いつなんで、
つないで、その間にバイオハザードとか、
ファイナルファイトとか、デビルメイクライとかなんか色々やって、
で、モンスターハンターが出たと。
で、モンスターハンターも色々あって、
モンスターハンターも歴史が色々あって、
めちゃくちゃ流行ったじゃないですか。モンスターハンター。
で、そのモンスターハンターの何かを作ったのが、
その辻元なんとかさんで、息子なんですよね。
次男だったか三男だったか。
が作って、爆発的に売れて、みたいな感じで、
今はモンハンを頑張ってる。辻元パワーというか。
弱点として同族経営なんで、
色々揉めて出てきちゃう人が結構いるっていうのが問題なんですかね。
なるほど。
モンハンコンの歴史。
スピーカー 3
出たの2004年とかそのぐらいですか、これ。
すごいね。20年ぐらい経ってるってこと?
スピーカー 1
そうなんですよね。色々モンハンもね、色々歴史があって、
なんか本当にベンチャー企業みたいな。
まぁベンチャー企業なんですけどね。
スピーカー 3
いやすごいですね。てかよくよく考えたらそうか。
ロックマンとかか。
スピーカー 1
あーそうですね。ロックマンとか。
スピーカー 3
ロックマン、魔界村、ファイナルファイト、92年、ストリートファイター2。
うん。
スピーカー 1
へー。
ていうね。面白い。格好面白かった。歴史が。
スピーカー 3
なるほど。
スピーカー 1
モンハン、てかあの、やっぱね、カプコンも一応携帯ゲームやってた時期もあったんですけど、
やっぱね、うまくいかなくて、あんま今やってないですよね。
スピーカー 3
そうなんだ。
スピーカー 1
モンハンなおが久々に、カプコンの携帯ゲームっていうかナイアンティックなんですけど、
まあそれなりには知名度というか当たってる商品にはなってる。
スピーカー 3
トリブーンどんな感じなんだろうね、でも。
スピーカー 1
うーん、どういう感じ。意外とね、ゲーム会社の歴史って面白いから。
スピーカー 3
歴史、だいたい何でも面白いから。
スピーカー 1
たしかに。
スピーカー 3
なるほどね。79年ぐらいから始まってますけど、今。会社もあれ見てるけど。
つまりこれ、初代機動戦士ガンダムと同じぐらいの時期ってことですよねこれ。
いやわかんないですけど。
あれ79年とかじゃなかったっけ確か。
スピーカー 1
あ、そうなんですね。
スピーカー 3
みたいにいろんな通信を頭の中に詰め込んでおくと、
今度横でつながってくるって面白さがありますよね。
スピーカー 2
たしかにね。同時代性はありそうですもんね。
スピーカー 3
全然違ったら恥ずかしいぐらい。
知らないと思って。
スピーカー 1
じゃあ私はそのYouTube探しときます。
スピーカー 3
やっぱ79年だよ。
スピーカー 1
これだ、はい。私の小ネタは以上です。何かありますか。
スピーカー 2
いやー。
ニュースで日本の警察官がカメラをつけるように試験的にやってみるみたいなニュースがあって、
それはですね、私やる気ないFMのエピソード104でですね、
そういう未来が来るとですね、
そんなことを言ってたなっていうのを思い出して、
現実が追いついてきたかと思っていたところです。
スピーカー 3
あれ?アメリカとかと同じようになってくってことですよね。
スピーカー 2
そうですね。多分どんどん広がっていくんじゃないですかね。
学校の先生とか、あと携帯ショップの店員とか。
学校の先生嫌だな。
なんだろうな。結構その、多分ヤバい人と接しなきゃいけないリスクが高い人はつけたほうが絶対いいと思うんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
まあでも結構その携帯食室マニアみたいな人がいて、
よく食室受けて、いかに免許証を出さずに乗り切るかみたいな、
そういうのが得意な人たちもいますけど、
そういう人たち大抵カメラとかで警察官の人を撮っていますよね。
スピーカー 1
だからお互い取り合う感じでちょうどいいんじゃないでしょうか。
公務員って肖像権がないんですよ。
スピーカー 2
あーそうなんだ。
スピーカー 1
だから過写してもいいんですよね、確か。
スピーカー 3
へー。
スピーカー 1
そんな理屈だったような気がする。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。その国家の公牧だからっていう法律的な解釈があるんですね。
スピーカー 1
違ったけど。
警察映像技術の影響
スピーカー 1
だから警察官が撮る分にはいいのか。どうなんだろう。警察官が一般人を撮ったらそれはどうなんですか。
モザイクかければいい?
スピーカー 2
あくまでも犯罪捜査の一環っていう感じですかね。
スピーカー 1
犯罪してたら映してもいいの?
スピーカー 2
うーん。ドラレコと一緒だと思うんですよね。
あー。
多分我が国のことなんで、録画した映像をずっと保管する予算もないと思うんですよ。
スピーカー 3
そうなんかな。
スピーカー 2
で、もしかしたら自分に不利な映像が映ってるかもしれないから、
あんまり大事に大事に保管はしないんじゃないかなと。
スピーカー 3
なるほどな。
スピーカー 2
あくまでも現行犯的なやつの証拠として使うぐらいに留まるんじゃないかなと思うんですけど。
スピーカー 1
あんまり公平じゃないね。
スピーカー 2
そうですね。わかんないですけど。
まあ国、やっぱ自分たち有利にやるんじゃないですかね。
スピーカー 3
なるほどね。ずるいね。
スピーカー 1
やばいじゃないですか。
スピーカー 2
えー。じゃあやばいと思うならちょっと声を上げて。
スピーカー 1
確かに。
反対?
スピーカー 2
はい。反対。
こう、洋儀公演。
スピーカー 1
でも?
でも。
スピーカー 3
そうだね。モンハンやるついでにやればいいんじゃないか。
モンハンやりながら。
スピーカー 1
やりながらでも。
スピーカー 2
怒られそうだからな。
スピーカー 3
しかし警察24時の映像が作りやすくなるんじゃないですか、さらに。
スピーカー 2
めっちゃ作りやすいですよね。
スピーカー 3
臨場感ある感じになるよね、多分。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 3
その点では僕は期待してますね。
スピーカー 2
いいのが撮れそうですね。
スピーカー 1
ジャミングできないですか?
笑い男みたいな。
スピーカー 3
いいんじゃない?マークさんぐらいのハッカーだったら。
スピーカー 2
どうやるの?
わかんない。
なんかこう、今の技術でそもそもなんかね、できない感じですよね。
だからカメラのソフトウェアをハックして、
人物を検知して顔に変なものを乗っければいいと。
できますね、マークさん。
360度カメラみたいなのを頭につければいいんですよね。
グーグルのね、マックの撮影みたいな感じで。
スピーカー 1
抗うにはそれぐらいしかない。
自衛。
俺は何もしてないって。
テストの変化
スピーカー 2
何もしてないのを証明するのって難しそうだね。
難しいっす。
なんかあります?全然出てこないな。
スピーカー 1
iPad mini 出ましたね、新しいの。
確かに。
誰も話題にしないけど。
いや、顔が合わないですけど。
買わないんだ。
買うんすか?
いや、買わない。
なんか安くなった?微妙に安くなったって。
スピーカー 3
あ、そうなんですね。
スピーカー 2
あれ、すいません。
スピーカー 3
マークさん持ってなかったっけ、mini?
スピーカー 2
mini なのかな?
何を買ったのか、iPad なんとかあります。
主に競馬の予想に使用してます。
スピーカー 1
iPad ね。
結局ね、そういうインプットゲーにしか使わないから、そんなスペック必要ないですよね。
スピーカー 2
そうなんですよね。
ちなみに、某競馬アプリがですね、公式アプリがUIを変更したんですけど、
なんかすごい見づらいリニューアルで、
だいたいリニューアルって、最初は使っていくうちに、
最初はちょっと違和感あるけど、使っていくうちに慣れていくからゴリ押しするのが、
世のサービスの常だと思うんですけど、すぐ変更、元に戻っちゃいました。
なんかね、フォントサイズを下げたんですよ。
あー、絶対くらい。
競馬やる人って結構年配の人が多いから、
たぶん、何も見えねえぞこの野郎みたいな、そういう苦情がたくさんいったんじゃないかなと。
すごい違和感が。そこはちょっとね、ただでさえ。
拡大できるからいいだろうっていう判断だったのかもしれないですけど、
そこはちょっと、正義というか、
触れちゃいけないとこなんだなっていうのがすごい身に染みてわかったというか、
すごい怖ええなと思いましたね。
スピーカー 1
ユーザーを見てないと。
スピーカー 2
そう。
スピーカー 3
やっぱね、若い人が作ったりするとその辺なかなかわかんないですよね。
スピーカー 2
いや、そう。だから絶対若い人指導でやったんだろうな。
スピーカー 1
大抵のアプリ文字ちっちゃいですもんね。
スタイリッシュになろうとすると。
スピーカー 2
そんなね、電車とかでおじさんのLINEとかを見てみればいいんですよ。
どんだけ文字でかいんだって。
スピーカー 1
でかいね。わかる。
確かに。
スピーカー 2
俺に見せたいのか、ぐらい。
そうだよ、たぶん。
次の駅で降りろみたいなね。
そういうあれか。
スピーカー 1
リップクリームぐらいの太さありますか?
え、どういうこと?
LINEの一行が太すぎて。
リップクリームで例えるのもなんか、たとえが。
スピーカー 3
たとえが難しいな。なんていうんですかね。
スピーカー 1
ポッキーじゃ細すぎるし。
スピーカー 2
視力検査の一番大きいやつとか、そんぐらいでいいんじゃないですか。
スピーカー 1
あれ相当でかいですけどね。
あれで見えない人っているのか、そこまでいるんだろうな。検測のせいに。
いやー健康診断もね、いきましたけど。
スピーカー 2
伸びてた身長。
スピーカー 1
身長伸びてないです。バリウムは拒否しました。
スピーカー 2
拒否ってできるの?どういうこと?
スピーカー 1
やらない。
身長の理由で。
スピーカー 3
結構あっさりできますよね。
スピーカー 1
やりますかって言われて、やらないですって言うっていうだけです。
スピーカー 2
そうなんだ。あれ結構辛くないですか?
バリウム飲んでグルグル宇宙飛行士の練習みたいなの。
スピーカー 1
辛いからやらなかった。
スピーカー 3
だからもうあの検査時代やらないっていう。
スピーカー 2
拒否権があるんだ。
スピーカー 3
あれ別に必須じゃないんですよね、確か。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。知らなかった。
スピーカー 3
あれやるぐらいだったらイカメラ飲んだほうが全然いいんで。
スピーカー 2
拒否言ってます、僕も。
スピーカー 1
若い人はね、何のことかわかんないだろうけど。
スピーカー 2
15歳以上でしたっけ?
スピーカー 3
だからもう話の節々からおじさんがにじみ出てる。
スピーカー 2
節々どころじゃないよ、ほんともう。
スピーカー 1
全体から。
スピーカー 2
全体から漂ってるよ。
共通テストとか言えないそうね。センター試験って言っちゃうからな。
スピーカー 1
センター試験ももう違うんじゃないですか?
スピーカー 2
だから共通テストですよ。
スピーカー 1
あ、センター試験が共通テストになったってことですか?
スピーカー 2
そう、共通テストってさ、共通テストって固有名詞じゃないよね。
確かに。
逆に覚えられないからセンター試験って言っちゃうんだけど。
スピーカー 1
センター試験って今考えるとよくわかんないですね。
センター、真ん中になるとどういうこと?
スピーカー 2
確かに。
僕らが高校生とかのときは、センター試験のことを共通一致って言う人たちがいて。
そうそう。
スピーカー 1
それと勘違いしてました。
今はもうセンター試験って言うんだよって言ったら、そのセンター試験も通じなくなってるっていう。
スピーカー 2
そうそう。
え、なにそれって。わかんないでしょうね。センター試験、なにセンター試験って。
AKBとかそういう人たちのための試験かなみたいな。
スピーカー 1
確かに。選挙みたいな。
スピーカー 2
そうそう、総選挙ですか。
スピーカー 1
それが渋谷みたいな。センター。
センター代の長を決めるみたいな。
いやー、やばいな。
スピーカー 2
やばいっすよ。
スピーカー 1
なんで名前変える必要なんだろうな。
それはUIのリニューアルと一緒じゃないですか。
なんかあるんですか。
スピーカー 3
なんか変えとくかみたいな。
スピーカー 2
ノリで。
スピーカー 3
開けたから。
スピーカー 2
そろそろいいかって。
スピーカー 1
確かに。何年ごとに予算が下りるから変えなきゃいけないのかもしれないですね。もしかして。
何その陰謀論的な予算の取り、利権の争いみたいな。
スピーカー 2
そういうこと。
スピーカー 1
年末の工事じゃ多すぎるから年2回に分けたみたいな。
スピーカー 2
そうそう。
スピーカー 1
そんな感じ。
そんな。でも内容も変わってんのか。
へー。
スピーカー 2
なんかすごい、忘れたけど、英語とか次第のニューシーみたいに長長文読ませるような。
絶対にこれ実感内に終わんないでしょみたいな。そういう方向性にシフトしてるとか。
スピーカー 3
へー。
スピーカー 2
言ってますね。だからなんか、地頭勝負で努力じゃどうにもならないから不公平だっていう声が一部にあるようです。
スピーカー 3
へー。
スピーカー 1
まあ確かに試験を公平に作るってクソ難しそうな。
スピーカー 2
そうだね。だって区別っていうか差をつけるためのものだから、平等っていうわけにはどうしてもいかないと思うんですよね。
みんな100点を取りましょうじゃないか。
スピーカー 3
そうだよね。偏っちゃうからね。
スピーカー 1
難しいっすね。
スピーカー 3
なるほどな。
スピーカー 1
なんか最近私、いろんな言語を話せるYouTuberって知ってる?
スピーカー 2
分かんない。
スピーカー 1
なんかいるんですけど、なんかそういういろんな言語を、何人かいるんですけどそういう人たちをね、見てると、
いっぱいいろんな言語を話せたほうが楽しんだなっていうの。
スピーカー 3
感想がさ、感想がいいよね。
スピーカー 2
ちょっと浅すぎてビビる。
スピーカー 1
ワンサンらしくていい。
スピーカー 3
マルチリンガルってやつですね。
スピーカー 1
マルチリンガル。
スピーカー 3
ジョコビッチみたいなもんですよね。テニスの。
スピーカー 1
あ、ジョコビッチそうなんですか。
スピーカー 3
ジョコビッチ結構何カ国語か喋ってますよね、人。確か。
スピーカー 1
なんかヨーロッパの人って基本英語喋れるじゃないですか。
プラスなんかいいですよね。
スピーカー 2
だから東ヨーロッパ系の人たちはやっぱ他言語喋れないと生きていけないですかね。
ピーター・フランクルって昔テレビに出てた数学大道芸人みたいな。
あの人もめっちゃ喋れるんですよね。
ハンガリーとかそっち系の。
スピーカー 1
一人の人はVRチャットってあるじゃないですか。
そこで話すのにいろんな言葉を喋ってコミュニケーションするみたいな。
確かにそういう遊びをするのでもいろんな言語喋れた方がいい。
いろんな言語、英語でもいいんでしょうけど。
そういうコミュニケーションできた方がいいよなっていう。
たびたび出るのは英語を喋れる日本人久々に見たぜみたいな。
やっぱ日本人ってそういう扱いなんだなと感じる。
韓国の人って結構喋れるじゃないですか。
日本の人ってあんまりそこまで。
日本の苗字の未来
スピーカー 2
文法のせいだと僕は、文法が悪い日本人が悪いんじゃないっていうふうに思ってますけど。
スピーカー 1
韓国って文法一緒じゃないですか。
スピーカー 2
一緒なの?
スピーカー 3
日本と。
個人一緒っすね。
スピーカー 2
そうなんだ。すごいね。頑張るじゃん。
スピーカー 3
韓国はね、クリスチャン多いっていうのもあるんじゃないかと思ったんですよね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そういう文化的な背景はあるかもしれないですね。
アメリカにの岸がいっぱいあったとこもあるのかっていうね。
スピーカー 2
ちょっと全然話変わるんですけど、
日本ってすごいたくさんの種類の苗字があるじゃないですか。
ただ100年後、1000年後ってなっていくと、
だいたい鈴木とか佐藤とかにみんな集約されていくと。
苗字の多様性が失われるっていう問題を僕は密かに危惧していて。
苗字が少なくなっていく。
スピーカー 1
戦いがいのある話ですね。
どういうことですか。
そんなことないと思うんですけど。
そんなことないと思うんですけど。
スピーカー 3
やばい収集つかなくなるやつだよこれ。
苗字の多様性と文化的背景
スピーカー 1
そんなことないと思うんですよ。
スピーカー 2
確率の問題であるんですよ。
どうしても数の論理で、数が多い方が圧倒するんです。
例えばハツシカっていう苗字は、
1000年後にはおそらくなくなってるかもしれないっていう。
ここまでは前段なんですよ。
そしたらなんと、今の日本で新しく苗字作れる方法があるんですよ。
それが外国人が帰化するときなんですよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
そのときは氏名を自由に決めていいらしいんですよ。
だから全然日本にない苗字だけど、それっぽい苗字でもいいし、
母国ルーツの言葉でも苗字でもいいしって自由に決めれるから、
実はここにまだ多様性の道が残されていたっていうことに気づいて、
自然保護活動をしてる人が貴重な生物の生息地を見つけたような感覚になりました。
なるほどね。
スピーカー 3
なるほどね。
スピーカー 1
抜け穴みたいな。
スピーカー 3
変なこと考えてますね、ほんと。
スピーカー 2
確かに。
韓国とかって4種類か5種類ぐらいで8割ぐらいを占めるんですよ。
スピーカー 3
少ないよね。
スピーカー 1
勤務とかなんとかっていう。
スピーカー 2
あと中南米系もセルヒオロペスとか、
いわゆる一般的な名前ってめちゃくちゃいるから、
サッカー選手がだいたいあだ名で登録するぐらい同じ名前がたくさんいる。
だから名前と苗字でアイデンティファイできない国とかが結構あるんですけど、
だから日本もそうなっていくのかなという。
スピーカー 1
確かに教室でミドルネームで、
はい佐藤くんみたいな。
みんないるみたいな。
確かにどうやってんすかね。
中途中途。
ムハンマザース。ほぼムハンマザース。
スピーカー 2
確かに。
どうしてんすかね。やっぱあだ名じゃないですか。
スピーカー 1
あだ名なんだ。
スピーカー 2
わかんないけど。
スピーカー 1
確かにニュース出てきました。500年後は日本人が全員佐藤になるって。
スピーカー 2
そうなんすよ。どうします?
スピーカー 1
夫婦別姓ができない柄って話なのか。
でも結婚しなかった。
スピーカー 3
それもあるか。
スピーカー 1
っていう風に書いてある。
スピーカー 3
なるほどね。
スピーカー 2
単純に確率なんすよね。
マジョリティがどんどん勝っていくっていう。
だから一人で100人ぐらい子供を作れば、
形勢逆転できるかもしれないですけど、
この今の社会だとそういうのはちょっと難しいんで。
だからどうしても多い苗字の人が有利になるという。
なるほどね。
スピーカー 3
なんで苗字自由に作れないんすかね。
スピーカー 2
やっぱそこは日本の家っていう、家とはみたいに。
ダメなんだ。
この前テレビで党首に意見を聞くみたいなのをやってて、
珍しく見てみたんですけど、
夫婦別姓を支持するかどうかみたいなのをテーマで、
自民党を支持する人の9%しか夫婦別姓を支持してなくて、
マジか。
どっちでもいい。
僕的にはどっちでもいいっていうか、
同じ姓にしたい人たちはすればいいし、
したくない人は別姓にすればいいから、
選択肢が増えるからいいことなんじゃないかぐらいに思ってるんですけど、
そうじゃない人たちが世の中たくさんいるんだなって。
そうです。これが保守ですよ。
国のアイデンティティについての考察
スピーカー 3
変化を嫌うんすかね。
スピーカー 2
別にいいじゃん。
別にあなたたちにはデメリットないと思うんですけどって気がするんですけど。
よくわからんな。
違う価値観なんでしょうね。そこ。
スピーカー 3
天皇は苗字ないじゃないですか。
スピーカー 1
なんで日本人全部が里になることはないと思います。
はい来たー。
何がオンパした気になってんすか。
それを言うとそもそも天皇には戸籍がないですよね。
くっそー。だめだ。
スピーカー 2
多分天皇はハズレ地というか。
まあ天国だよねもう。
スピーカー 1
そうですよね。
スピーカー 2
多分触れていくうちに地雷を踏み抜く可能性がある。
確かに。これは危険だ。
危険だ。
スピーカー 3
危険だ。
危険だ。
スピーカー 2
危険だ。
危険だ。
スピーカー 1
いやでも何百年後に人類がどうなってるかもよくわかんないじゃないですか。
スピーカー 2
確かに確かに。
スピーカー 3
日本はもう絶滅してる可能性あるからねって。
スピーカー 1
そうですよね。
スピーカー 3
そうなんだよなー。
国として維持してるか。
スピーカー 2
ねー。わかんないよね。
スピーカー 3
このまま移民を受け継いで、
スピーカー 1
このまま移民を受け継いで、
スピーカー 2
このまま移民を受け継いで、
スピーカー 1
このまま移民を受け継いで、
このまま移民を受け継いで、
このまま移民を受け継いで、
このまま移民を受け継いで、
このまま移民を受け継いで、
ヨーロッパと同じ道をたどるかどうなるのか。
スピーカー 2
どうなるのかなー。
スピーカー 1
いろいろ何をもって日本人とするかって。
確かに。
国とはなんなのか。
スピーカー 3
国とはってなるんですよね。
やばい。デカい話になってるからやめろ。
スピーカー 1
じゃあこんなところで、
こんなところで
はい
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
やる気ないFM
やる気ないFM
ファンクルームを運営しよう
ノートのサークル機能を使って運営します
時々200円を払って頂けば
メンバー限定
メンバー限定サークルチャンネルにご招待します
よろしかったらどうぞ
はーい
バイチャッ
スピーカー 2
ありがとうございました
スピーカー 3
ありがとうございました
ありがとうございました
54:03

コメント

スクロール