Podcastの始まりと茶間堀さんの技術ブログ

おー、すげー。よし、仕切り直した。

はい。

よし、じゃあ、思いつきで始めました、Podcast。
タイムライン上で、俺を紹介ゲストに呼ばないとどうなるか分かってんだろうなと脅しを受けたので、

脅しはしていないつもりでございます。
はい。そこまではさすがに申し上げてはいない。

だいぶ適当なこと言いました。

はい。

じゃあ、ホスト、yamato__sorarikuゲスト、茶間堀さんでお話ししていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。

一応、茶間堀さん自己紹介します?

あ、じゃあ改めて、ハンドルネーム茶間堀と申します。
本名は玉堀和樹といいまして、
なんだかんだでPHPは2017年の5月あたりから書いて、
8、9、10、1、2、3、
あ、6年ぐらいは経っていて、今7年目ぐらいなんですかね。

めちゃくちゃベテランじゃないですか。

やばいですね。
何も分からんで最近日々やってます。
小学校は卒業して、中学校は卒業しましたね。
中学生になってる感じ。

すごいですね、中学生で本を書いちゃったんですからね。

ありがたいことにWebDBプレスね、今。
そうですね、これは多分音声には載らないですけど。

映像には一切載ってないんですけど、WebDBプラス、WebプラスDBなのかな。

WebDBプラスじゃないんですかっていう、ちょっとすごい失礼な。

パッシュリッジだとここじゃない?

ですよね、WebプラスDB、でもWebDBプラスってみんな…

プレス?あれ?プレスじゃない?

本当だ、WebDBプレスですね。
Webプラスって何やねんって話ですけど。

僕もプラスって言ってた気がするけど。
WebDBプレス、ボリューム135のララベルの特集、寄稿された茶間堀さん。

はい、ありがとうございます。
このご縁あって寄稿させていただくことができて、
なかなかチャレンジングな機会をいただいて本当に感謝っていうところでございます。

すごい、まだちょっとバタバタしてて読めてないんですか。
ていうか、コメント書いてる奈良ウェブさんだって書いてるっていうね。

そうですよね。

すげえな、マジで。みんなすごいな。
はい、よろしくお願いします。

はい、よろしくお願いいたします。

で、コメントが動いてるのも確認したし、
多分タイムラインで見てる人もいるので、
じゃあお話、一応さっき30秒ぐらいで何か話ありますかって話をした結果、
なんだっけ?オーブスタックじゃなくて。

オーブスタックもそうですし、あとはペチコン北海道のお話も。

そうだ、それもあるし。
JetBrainsのAI機能について

さっき言ってたJetBrainsの、なんだっけ?AIのやつ?

そうですね、JetBrainsの新機能というか、
アーリーアクセスプログラムでしたっけ?
ちょっとした機能がついてるみたいな感じのお話をできたらいいなと思っております。

あれ僕、一昨日のPHPテックカフェとかでも話出てて、
面白そうだなと思ったんですけど、
ちゃまほうりさん、それ触りました?

AIの機能はちょっと触ってます。
外部サービスに接続してるような気がするんですけど、
PHP Stormで本当にネイティブの機能として使えるのが強いなっていうところが感じてますね。

なるほど、なるほど。
コパイロットとかも試しました?

コパイロットは試してないんですよ。

なるほど。

一応課金してるのはTAB9っていうツールなんですよね。

初めて聞いた。

TAB9ってNINEでしたっけ?

TAB9 AIって出てきた、初めて。
VS Codeで使えるAIによるコード補完ツール。

VS Codeだけでもそうですし、JetBrainsもプラグインがあるので、

それで連携して使ってたりとかしています。

初めて聞いた。

これか、保留しとこうか。

あ、そうだ。
ヤマサン、このポッドキャストのハッシュタグだとかお名前とか、
それが一番大事じゃないですか。

名前が決まってるわけないじゃないですか。
だって思いついたのはさっきですよ。
さっき何分?8時か7時くらいに雑にやったら面白いかなと思って、
何時だろうあれ。
3時間前ですね。

すごいですね。

6時39分に雑にポッドキャストやったらいいかなって思って、
すぐにゼンキャスターのアカウントを作り、
ゼンキャスターを使ったらもうYouTubeに配信できるやろうと思っていじってたら、
ゼンキャスターはどうやら録音しかできないらしいと。

なるほど。

お前はこれはどうやったら配信できるなっていうのをツイートしたら、
我らがはんはん1978さんからブログのリンクがボンボンボンって3つ送られてきて、
その構成の中の1つにOBSを使ったやり方が載っていたので、
よしこれだって思って、
あ、来た来た来た。噂のはんはん1978さんがコメントに。
たぶんチャマホリさんとちょっとラグがあるからまだ見れないのかな。

コメントの方は見れてそう。

コメントはすぐ来るのか。

一応画面開いて、YouTubeの画面。
音量あるといろいろと辛くなりそうなので、
YouTube側オフにしてますけど。

ありがとうございます。
チャマホリさん、その途中でチャマホリさんがやるなら俺を紹介ゲストにしろっておっしゃってたので、
よし現地撮ったぞってことで設定をいじり、
さっきよしできますって言ってチャマホリさんが15分くださいって言ったじゃないですか。
実はあの15分の間に、
僕やろうって言ったらチャマホリさんの声乗ってねえと思って。
多分仮想ステミキみたいのが必要になるんですよ。
そのブラウザ、ゼンキャスターの音をYouTubeに出せるので、
そっちの音を拾わないといけないんですけど、
どうやら仮想ステミキを入れないといけないと。
あ、すみません。仮想のステレオミキサー。
要はデスクトップ上で普通にスピーカーに流れる音をキャプチャーして、
入力したやつが必要で、
それを必要なんだと思ってたら、
いろいろインストールしないといけなくてだんだんめんどくさくなってきて。
めんどくさいなこれと思って。
マイクとオーディオインターフェースに関する話

思ったらOBSの29からなんとOBS単体でキャプチャーがベータ版ですけどできるようになりますっていう。

あら、なるほど。

っていう記事を見つけて進めてたらなんと、
Mac OS 13から、僕まだ12.9だったんです。

いや、アップデートしましょう。

いや、だってMac OSって上げたら怖くない?

いや、もうしょうがないですよ。

もういいかな。

Mac Minとしては。

もう上げていいかな。今。

上げちゃいましょう。僕バンバン上げてますね。

マジですか?今12.9じゃなかったら12.6.5だった。

なるほど、なるほど。

キャプチャーはできるんじゃないかOBS。そんなのがあるのか。
まぁそんな感じで。
で、今どうやってこのYouTubeの音を流しているかっていうと、
AG-06?3か。
AG-03っていうセロミキサーが、セロミキサーなのかこれは?オーディオインターフェースって言ったほうがいいのかな?があって、

これ、自分のマイクが刺さってるんですけど、だから自分の音とPCの音を混ぜてインプットとして扱えるんですよ。

で、そのインプット混ざった音を今YouTubeのマイクというか入力の方に入れて、それを配信するっていうやり方をしていて、

このやり方、今僕ができる一番最善のやり方なんですけど、1個何点かあって、これ僕しか苦しくないんですけど、僕の声めっちゃ聞こえてるんですよ。

それつらいっすね。
めちゃめちゃ自分の声、今このヘッドセットで両耳から聞こえてきてて、何の修行を今してるんだろうなって思いながら。

なんかつらい。

そう、だんだん慣れてきてる。

それが時間差で変な時間差があると、なんかすごい喋りづらくなりそうな。

でも一応、もうこのオーディオインターフェースの中だけでルーブバックしてるので、全然ラグとかは何もないので、本当にマイクで喋って自分の音が聞こえてくるじゃないですか。
まだ全然耐えられるけど、単純に自分の声に慣れてないので、うわーってなったら、だんだんやっと慣れてきました。今10分ぐらい喋ってて、やっと慣れてきましたけど。

お、よかった。

いやでもこのままずっと続けるのは無理だから、何か対策は入れたい。

こうやってまた新しいガジェットが手に入りみたいな感じでございますね。

でもあれですね、ななウェブさんととみどころさんの教え通りにバージョンはバンバン上げようっていうコメントが来てるので、バージョンをバンバン上げた方がいいんだろうなと。

そうですね。今自分は13.4.1にしてますね。

13.4.1。

はい。

Mac OS 13.4.1。

ベンチュラはもう、あれベンチュラはもうなんだっけ、お金。

お金。

ベンチュラでいいのか。

一応M2Macだから、M2だからMacBook AirのM2を買ってから、多分メジャーバージョンアップを僕はしてないです。

はいはいはい。
なるほどなるほど。

これ何て言うんでしたっけ、モントレート。

モントレート。モントレートの次がベンチュラでした。

そうですよね。

はい。

なんで、上げるかそろそろ。

上げましょう。上げましょう。

いやそうなんかずっと言われてるんですよね、アップデート画面で。
でも僕はカタクナにその他のシステムって書いてあるところ、ちっちゃいところクリックして、モントレートのところだけはアップデートするっていう。
俺は上げんぞ。

いや上げましょう上げましょう。

まあ仕事で使ってるわけじゃないからまあいっか。

そうプライベートですから。

そうそうそうそう。

人柱で不便を感じてこそみたいな、マカーミンとして。

なんなんだろうその精神はすごいな。

完全に飼い慣らされてますから。

そうですね。
まあそんな感じで、うよ曲折があって今配信に漕ぎつけている段階なので、
ハッシュタグどころかそもそもタイトルも何も決まってない。
何も考えてないです。
とりあえずタイトル見ててとりあえず1回目やっとけば、
取っかかりができるから後は何か勝手に決まっていくんじゃないかなと。
まあおいおいですねそれは。
続けるかどうかもわかんないしね。
本当に多分不定期にやると思うんでこれは。
すげえ同時視聴者、多分これ僕も入ってて茶間堀さんも入ってるからいろいろ聞いてる計算になるんだ。

あれ?これは多分ヤマスさんの画面からしか見れない感じ。

リアルタイムのアナリティクスっていうのはグラフであるんですよ。
何人見てますよっていうのが。
多分これ僕が入っちゃってるのと茶間堀さんのコメント見るのに似てるから。
6になりました?

6、今6、6ウォッチングナウ、スタディストリーミング。

世界のどこかの4人に今この音声を聞かれていると。

ノリ、大事大事。

そんなところでノリと勢いだけで始めておりますので、
ハッシュタグ等はおいおい決まっていくんだろう、やるならね。
茶間堀さんがなんかここからやっぱ俺も始めるぜとか言って始めてくれてもいいですし。
やる気あります?
やる気あります?なんかそういうの。
すっごいちょっとありそうな顔してる。

今じゃない、今じゃない。

いつか。

いつか。
ここは完全にそこはどっかから、
界隈からおい茶間堀そこは乗るんだろうみたいな感じで思われてそうなんですけど。
いやちょっとね、ちょっとね、
ランディングが全然。

ランディングが。

私はディスブランディングの男としてなんかいろいろと調子を気にしたら。

気にしたら負け。それは間違いない。
Obstackの魅力と使い方

はい、こんな感じですね。
で、なんでそのハッシュタグとかの名前はこういうのを考えて、
じゃあ1個目のトピックって言っていいのか分かんないけど、
さっきのジェットブレインズのあれじゃないですか。
さっきあれだ、名前忘れた。
TAB9?

TAB9はジェットブレインズのツールではないんですけど、
僕が使ってるAIアシスタントツールですね。
それをジェットブレインズのツール、あれ?プラグインか。
TAB9っていうプラグインがあるので、
それでジェットブレインズで使え、PHP Stormで使えるようにはしておりますね。

有料か、そりゃそうか。

そうです、課金してます。

ベーシックコードだと、1ユーザーだと0円で、
ショートコード、ベース、だからちょろっと使えますよぐらいな。

そうですね、無料でも使えますね。

でもまともにコード書くのに必要になるんだったら、
このプロ、月12ドル結構。

あ、そんなにしてます?

これ違うのかな?
今日12ドルって書いてあるけど。
こういうところって、いくらかかってるか気にしなくなっちゃってやばいなっていう感じです。
プロが最大100ユーザーってこれあれか。
ライセンスを発行するんだったらだけど、
でも0円ドルの次が12ドルだから。

12ドルですね、多分これ使ってるはずですね。

結構しっかりお金を落としてるね。

結構お金を落としてますね。

全業および全関数のコード保管。
自然言語からコード保管。
慣用なオープンソースライセンスコードにのみ基づく。

ちゃんとしてる。

コーディングのパターンをスタイルを学習。
学習。
じゃあその人のコードの学習して、
周りに空気合わせたコードを書いてくれる?
かな。
あなたのデータは決して共有されません。
月間アクティブ開発者数100万人突破。
すごいな。
マーケットプレイスでは、
VS Codeマーケットプレイスでは350万インストール。

JetBrainsでも使えるはずなんだけどね。

全然JetBrainsのコードが書いてないけど、
でも使ってるんですもんね。

使ってます、使ってます。

GitHub Copilotが10ドル。
そうですね、GitHub Copilotよりちょい高い。

そうだ、確かにちょっと高いですね。
これあれだ、年間一括で払ってるんだ。

なるほど。

忘れてました。

そういうことなんですね。

そうしたらちょっとお得に払える。
WSLの機能と課題

そうですね、気持ちが安くなるって感じですね。

ちゃまほりさん、その辺りの気軽に課金度はすごいですよね。
Obstackも課金してますよね。

いや、Obstackはまだ課金始まってないんで。
あれそうなんでしたっけ?
始まったらですね、確かObstackの作者が
月8ドルのプランかもっていうところをツイートしてたので、
よし8ドルか、早く課金させろみたいな感じで。

でもその8ドルを払うことによって
Docker4Macでは得られない素晴らしい世界が待ってるんですよね。
はい。
それな、まだ実は体験してないんですよね。
なんかペチコン福岡なとめっちゃみんな言ってて。

そう、僕が広めた自負はありますよ、あのLT。

そうそう、まさにそうだと思ってて。
めっちゃみんなインストールしてるじゃんと思って。

そう、ヒサテルさんがペチコン福岡で一番広まった技術Obstackみたいな感じで。

そうそうそうそう、言ってた言ってた。
ちゃまほりさんすげーと思って。

いやでも正直言うと、僕がLTした時って別にそんなんでもなかったんですよ、人の入り。
まあそのヒサテルさんと岸田さん、まあ岸田さんなんかなんだかんだでいらっしゃらなかった時に比べたら全然少ないみたいな感じですよね。

はいはい。

だから私はもうObstackインフルエンサーとして広めていく人になります。

あれだから、ドローグの最後に何か書いてましたよね。
あれの話ちょっと聞きたいな、そういえば。

あ、なんか勝手に言っていたらあれですけど、ObstackJPっていうドメインを取りまして。

あ、取ったんだ。

取りました。
すごい。
で、まあ本家はもう本家で多分やってるんで、どうしようかな。
なんか別に本家の日本語訳してもしょうがないし、多分本家がそのうち対応するはずなんで。
だからまあなんか一ユーザーとしてこう使ったらいいよとか、こういうやり方あるよとか、なんかこうそういうプラスアルファの情報を発信していければいいなと思ってやろうかなと思っております。

マジでインフルエンサーじゃないですか。

はい。

これは次はあれですかね、ソフトウェアデザインをObstackで一筆ですか。

まあいつか、いつか。

ちょっと狙ってます?

うん、ちょっと気持ち狙ってて。
まあでも、ただね、こうDockerいろいろとあるんで、どうなるかな。
まあやっぱり今までDocker for Macには散々苦しめられたりはしましたけれども、便利に使わせてもらっているので、そっちにも課金しなきゃいけないしみたいな、でもしてないけどごめんなさいみたいなところでありますね。

なんだその二股かけてるみたいな。
いやーそう、でもなんかこれだけ押すってことはやっぱりいいものなんだろうなっていうのがだんだん。

そうですね、めちゃくちゃ体験が良くなるっていうのをひたすら押してるんですが、ぜひ皆様も。
まあ本当にこれMac前提なんで。

まあそうですね。
LinuxというかUbuntuとかでLinux環境を使っている人とWindowsの人は不運ですもんね。

そうですね、正直LinuxでDocker使ってる人には勝てないので。

そうですね、ネイティブだから。

そうそうそうそう。
まあでも結局僕Linuxなんでしたっけ、Dual BootでLinux入れて使ってたんですけど、まあ開発で便利な反面ちょっと総合力からしたらどうしても僕の使い方だとMacがやっぱり総合力で一番だなみたいな。
だったらMacでやりたいなっていう感じで。
いや本当オーブスタックお勧めしたいですね。

いやそうなんですよね。開発だけだったらLinuxに寄ってもいいんだけど。
そうそうそうそう。

結局。

用具って考えるとね。

そうなんですよ。で結局まあなんだかんだでExcelとかWordとか見る機会あるしみたいな。

ありますね、あります。

そういう時とか。あともしかしたらまあどうせいられとかフォトショップとか開かなきゃいけない時はあるので。
結局まあ今は僕の環境だとないんですけど、そうなった時もいいようにとか思うとMacかな。WindowsもいいんですけどちょっとちょっとWindowsはまあ僕にとってはセカンドマシンかな。

なるほどね。Windowsは逆にゲーム用っていう感覚になってきちゃったんだよな。

確かにですね。あとはどうしてもWindowsでしか使えないソフトを使う時とか。

そうそうそうそう。

なんかよく机のガジェットとかマイクとか何でしたっけ。こういうWebカメラのなんか設定ソフトってよくよく見たらえ、なんでWindowsしか対応していらん。

あーある。Macの真の字も書いてないやつ。

そうそうそう。そういう時Windowsは欲しいなって。

この間思いました。そんなにガジェットっぽくないけどCO2センサーをIODのやつ買ったんですよ。
で、CO2センサーをPCにつないだらPCで見れるって書いてあったんで、これいいなと思って買ったんですよ。
で買って説明書見てたらWindowsはどこかに書いてあってMacの真の字も書いてなくて。
どういうことこれと思ってウェブサイト行ったらMacのこと書いてなくて。で軽くググったらMac用のソフトウェアはないと。

あーはいはいはい。

なのでこいつを見るためには何をしなきゃいけないかっていうとUSB接続してなんだっけなシリアルポートなんだっけななんか忘れちゃったんですけど
なんかそういう特殊なコマンドラインで接続してその機器に。
その機器がそのコマンドラインにつなぐともう1秒間隔ぐらいでそのデータを勝手に流してくるんですよ。
テキストで。でそれを見るだけみたいな。っていう裏技みたいな話があって。
なんかそういうところでなんかあーってなる瞬間はやっぱ。

だるいですね。

ありますね。あ、むのさんも来てくれて。
仕事ではWSLを使っているために低みの見物。

WSLいいと思います。なんかWindows使われてる方とか僕も多分最初Windows使ってたWSL、あもうこれ必須だなって思いましたね。

はいはいはいはい。

あ、シリアル通信するみたいな。

あーそれかな多分それだと思いますね。シリアル通信でなんか本当にテキストがもうぺぺぺぺって送られてくるだけでそれをずっとこうやって眺めてるだけだったんですけど。
いやーWSL使ったことないんだよな逆に。
WSLを使ったことが。
あ、使ったことあるんですか。
チャマホリさんはWSL使ったことを。

そうですね。Windowsで入れてた、Windowsの時最初使ってましたね。
WindowsとMacの開発環境比較

まあって言っても本業っていうか趣味でお遊び程度なんですけど。

あー仕事ではなかった。

はい仕事は基本Macなんで。

まあそうですね最近Macの方が多分調達も楽なんだろうなきっと。

そうですね。
まあでも結局Windowsの人少なくないんでそこら辺考慮しないといけないなとか。

あーもう全社Macにしてくれ。

いやーそれは一番楽ですね。本当だったら。
上シスも絶対楽だと思うんですよ統一されてたもん。
PHPストームのドッカー連携は。

あードッカー連携は動かないんだ。

あーそうですね。
このWSLってなんかすごいアプローチがいろいろあると思っていて、
本当にWSL立ち上げてWindows上からWSの中にアクセスしてみたいな。

はいはいはいはいあのもう仮想なんかSSHで繋ぐみたいな感覚で。

そうそうで多分これってWSLの中でさらにPHP例えば動かしたい時って
ドッカーコンポーズアップをWSLの中で行わないといけない気がしていて結構めんどくさいな。

まあそうですよね。
あとファイルだってマウンドするかそのリモートにあるものとして扱うかで
マウンドしたら結局遅い。

そうなんですよ。だから僕の知ってる限りだとあれ?
WSLの中だけにファイルを存在させるようにして
WSLの中をLinuxとして本当に扱って
ドッカーも本当に入れて
でその中で無理やりやるみたいな感じになってますね。やるとしたら。

速度を求めるんだったらそうしないと
美味しいところがない気がする。

あとはWSLGでしたっけ?
WSLでGUIが動かせる

Linux GUIアプリを実行するってありますね。

確かそれ入れて
WSLに、WindowsじゃなくてWSLの中にPHPストームを入れて

Linux版のね。

Linux版のPHPストームをちょっと動かしてた時期があったんですよ。

なるほど。

ただなんかアプリケーションの解像度というか表示がなんかめっちゃぼやけるなっていう気がしてて
これはちょっと使えないなっていうところで終わってるんですよね。

あとこれライセンスってどうなるんだ?端末としては1個だからマシンだからいいのかな?
セーフか。

ジェットブレインズアカウント1つ持って複数の端末確かありじゃなかったりしない?

そうですね。
だからまぁいけるはいけるのか。
いやーでもなんか別の
オーブスタックと開発環境の苦労

それってあれですよね。要はWindows端末上でWSLでLinux GUI起動するってことは
Linuxの苦労も一緒に味わえるっていう二度おいしいみたいな話ですよね。

そう二度おいしいんですけど。

おいしくはないかもしれないけど。

いやーほんとつらい。
あれ?何をやってるんだ僕はみたいな。俺はみたいな。

また開発環境のことを語り始めるモードに入っちゃうこのままだと。

いやダメダメダメダメやめましょうやめましょう終わんなくなっちゃう終わんなくなっちゃう。

あーそうMutagen買収されたんですよ。
あのこないだ富所さんのところで僕言ってたMutagenってやつがあったんですけど
あれなんか買収されたっていうニュースが昨日かな?

あーありましたね。

どっか爆速になるんじゃないのもしかしてっていう。

本当ですかね僕これMutagenって読むのかすぐ分かんなくなるんですけど

いや分かんないですよ僕はMutagenって

存在は知ってたんですけど何か使うのめんどくさいなーって思って今まで生きてたんですけど。

謎技術ですよねなんかファイルの転送がなぜか早いっていう。
なぜ早いのかはさっぱり僕も分かってないですけど。
JetBrains IDEのDocker連携はDockerExec、DockerComposeExecが
あーなんか大変そう。
そういうことかだからWSLにインストールしかDockerがされてないと
Windows上のJetBrainsはDockerはないものとするから
だからどっちにも結局Dockerはインストールしないといけない。

いやだるい。だるすぎる。
大変だな。

なるほどねー。
そして奈良ウェルさん事務職はChromebookにすればいいって偉い人が言ってました。
そうしよう。

そうしたいですけど。

全員Googleスプレッドシートで戦おう。

本当ですね。変にExcelがあるとどっち使うの?みたいな感じになるんで。

経理とか事務系の人Excelでわざわざ送ってくるんですよファイル。

はい。ですよね。

スプレッドシートがうちベースなのに。

しかもそこに存在するExcelがそれに存在するとみんながみんなファイルを持ってて
何がせいなの?みたいな感じが。

そうそうそうそう。それめっちゃあります。
あと極めつけはあれです。参照リンク。他のファイルにリンクできるじゃないですかExcelって。

はいはいはい。

あれが貼った状態のファイルが送られてくるんですよ。

うわーざるい。

で、不活にあれ更新って押すと全部エラーになる。参照エラーになるから。
うわーまたやられたーってなって。
だから更新を押さないように開くっていう。

開くんなよーってなっちゃいますね。

なんでスプレッドシートにしないんだよって思いながら。
なんかピポットとかはExcelの方がやっぱまだちょっとブーカーあるらしいんですけどやっぱり。
ピポットテーブルとかは。
でもなんかそんなただのリストなのにスプレッドシート使わんでくれよっていうのは僕の愚痴です。

Excelはなー。

Excelはなー。
方眼紙で今まで戦ってきたけどもう引退してくれー。

いやーみんな方眼紙として使っちゃいますよExcelは。

そうですね。僕あれで設計書書いてましたからね。SIやりたとき。
マージ地獄でした。
3人ぐらい同じ設計書直すとみんなでこの行はこれ追加だね。
この行は削除してるねって一行ずつ直してSVNにコミットするっていうお仕事が。

SVNきたー。

ExcelファイルSVNで管理してるんですけどマージなんてできるわけないんで手動です。
えーつらい。
闇の話はここまでにしよう。
はい。
Petcon北海道の開催計画

じゃあ最初話すって言ってたオーブスタックの話終わったし、
AIのゲットブレイドが終わったから、
かなりもう30分喋っちゃってるんで最後のトピックPetcon北海道の話をちょろっと。
ぜひぜひ。
これはあれだな、チャマホーリさんに喋ってもらえて僕が楽できないな。
Petcon北海道先日、僕は様々な事情によりPetcon福岡のクロージングにはいなかったんですが、
セイキューさんの素晴らしい挨拶というか宣伝があったとタイムラインから見ておりますので、
クロージングってあれ配信あるのかな。
あー分かんないですね。
配信はなくてもちょっと動画ファイルくださいって赤瀬さんとセイキューさんに相談してみよう。
宣伝した通りPetcon北海道を来年の1月12日金曜日と土曜日の2日間でやる予定となっておりますと。
配信も一応やる予定ではあるんですけど、別に配信用のコンテンツがあるわけじゃなくて本当にシンプルに配信をやるっていう。
配信チームも今回スタッフの中にいるので、配信チームのみんなにいろいろと用意を頑張ってもらっているところなんですけど、
配信もするので、冬の北海道とか関係なく行けない方っていらっしゃるじゃないですか。
お子さんがいるとかっていう方にも参加いただけるし、登壇する方には全員も札幌に来ていただいて、みんなにすずんでいただいて。

すずむ。

アーカイブクロージングもあるらしい。
いちかわさんいた。
やったクロージング。
クロージング、あれめっちゃ聞きたかったんですよね。たどさんが受けてたから。
そんな感じで1月の12日と13日の前夜祭と本編みたいな形で、今タイムスケジュールとかもまだ何もまだ。
これからっていうところですね。
お金の話とかもね、いろいろこれからしっかり固めてからじゃないと動けないっていうところもあって。
ちょうど今日6末だから、7、8、9、10、11、12の1月の12日。
あと196日なんですよ。全然反射して見えない。

見えた。これ山本さんと僕だけしか通じないじゃないですか。

これ後で写真、いや違う、昨日か一つにタイムライン載せた気がする。
ポモ泥用のタイマーが日付を設定して、その設定日まで何日ですっていうのが設定できるんですよ。
たぶんこれ試験日、普通は試験日とかに使うやつなんですけど。
1月12日を設定して、本編まで、本編じゃないか、開催まであと196日だぞっていうのを僕が毎朝仕事するときにこれを見て、
あ、もう200分経っちゃった、みたいな。
でも意外と半年ちょっと。

あれ?そっか、半年ちょっとですね。

半年ちょっとで、先人たち、赤瀬さんたちのポッドキャストを聞いてるんですね。
半年前からバタつき始め、3ヶ月前からやべえぞという話を聞いているので、
僕は今からせんせんきょうきょうとやべえやべえって言いながら、
やべえやべえって言いながら、まだタスクもガーって並べてるとこなんでこれからなんですけど、
ちょっとお金回りとかも話を進めて、スタッフの方で調査とかいろいろ確認してくれてる方がいるので、
その方の話を聞いたりとかしてどうするか決めて、それからスポンサーさんを募って、
募る予定なので、募ってCFP出して、
応募がどれくらい来るかわかんないけど、少なかったからどうしようってビビりながらやってるんですけど、
CFPを出して、皆さんからプロポーターいただいて、来年の1月にやると。
半年、そうですね、すいません、僕は完全に参加しが…

半年、半年なんですよ。

個人スポンサー枠あったら魅力ながらでも。

あるかな、あるかな。
とりあえず金だけは出させてくださいみたいなお気持ちになってます。
チャマホリさんにはプロポーザルを3本出してもらっていいですか?

とりあえず1本はちょっと匂わせで、こういうオブスタック周りの不況活動、
どうなった的な感じをやってみたい。
これはネタ作りでちゃんと頑張ってやらなきゃな、みたいな。

いい話聞きそう。
イベントの設計と枠の決定

あとは令和のローカル開発環境どうする問題。

環境開発学科、卒研かな。

卒研かな、まだまだ就労かわかんないですけど。

Apple Silicon、Intel Macどうする問題とか、Windowsどうする問題、あとはLinuxの人たちどうする問題みたいな。

僕はみんなにいい顔したい人なんで、そこら辺どうするかっていうネタが固まればいいなっていう感じで。

どう作るかというテクニカルなところというよりは、みんながどうやったら幸せに開発環境を作れるかみたいな。

そういうアプローチをベースにテクニカルベースをちょっと振りかけ程度にやって、
どっちかっていうとテクニカルもそうなんですけど、思想的なことを主張していきたいな、みたいな。
これただのラフな案なんで、ここからどう持っていけばいいかって言われたら、ちょっとおおってなってしまう。

これからブラッシュアップしつつ、実際にトライしつつみたいな。
どうしていこうか。

あと190日あるんで、すべてがうまくいった程度をプロポーザル出せばきっと来年の1月頃には完成。

はい、あと1個。

はい。あと1個がまだダメなんですよね。
今回の福岡周りでのLTとかをさらにブラッシュアップしてやっていくかとか、そういうところかな、みたいな。
ありがとうございます。

3本って若干完全に煽っちゃいましたけど、2本でも1本でも応募いただければ。
通るか通らないかは僕はちょっと保証的に聞かないので、それはちょっと横に置いておいていただいて。
そこはちょっと名言しておかないと、なんか茶紋列に書かれてるところおかしいぞみたいなことになったら。

そこははい、ちゃんと完全ガチであっていただかないと荒んだ疑い書かれちゃうし、僕もそれは本意ではないので。
実行委員長は別にこれって決める権限持ってないんで、あくまでも使ってるんで。

じゃあはい、お待ちしております。
人形時勢は行く気満々なのでっていう。確かにそうですね、何名かもうカレンダーに北海道のペチコンが入ってるっていう噂を聞いてるんで。
みんな来てくれたらいいな。
あとは関東のガタガタがいっぱい来ていただいて。
北海道のエンジニアもいっぱいいらっしゃるんで、東京のイベントに出てない方だけどやってる方ってもちろんいっぱいいらっしゃるので、
そういう方と交流して新しいコミュニティができたら、コミュニティができたらっていうのはおかしいけど、交流が生まれたらいいなみたいな。
そんなゆるふわな気持ちでやってますね。

最多数少なかったんでしたっけ?僕はちょっと前回は記憶が全くない。

そうですね、まだちょっと決まってはいないんですけども、公開売りは少ないかもしれない。
マジっすか?
わからない。設計をこれからしてみないとわからないところなので、なんとも言えないんですけど、あんまり多くの枠を取れるかって言われるとちょっと難しいかな、今の段階だと。
最大限というか、やっぱり応募いただいた限り皆さんに喋っていただきたいなと思っているので、その辺はうまく設計しつつ、
これから決めていこうかなとは思ってますが、時間の設計とかもあるし、あと30分枠何本やるかっていう設計が多分これからあると思っていて、
僕も設計やったことないんで何もわからないので、今素人発言してるんですけど。
僕以外のスタッフはベテランの方がいっぱいいらっしゃるので、実は。
この方々とちょっとお話をしながらそこは決めたいなと思ってますが、なのでナナベブさんの質問に関してはノーコメントとだけ。
まあそうですね、でも応募いただいて、もし通ったらそのお話を北海道の、名前忘れちゃった、札幌市民交流プラザだったかな、テレビ局が入っているビルの下にあるんですけど。
HTBっていう、水曜どうでしょうって聞いたことあります?
あります。
のテレビ局がそこのビルに入ってるんですよ。
北海道の冬の楽しみ方

なので1階から入る、普通に入るとテレビ局の売店じゃなくてなんか展示コーナーみたいなのがあって、水曜どうでしょうのつなぎとか置いてあるんですよ。
3年前の記憶、3年か2年前はつなぎ置いてあった。

置いてあったんですね。
置いてあった。

あの黄色いつなぎとか株乗ってる時の、あれはカッパか、が置いてあった。
そういう意味でもその辺見ていただくとか、あとは1月の北海道なんで雪はそんなに多くないはず、凍ってはいると思うけど。

多くはない。

多くはない。

多くはない。

積もってても20センチも積もってないんじゃないかな、20、10、20センチぐらい?これぐらい?

まあでもこれぐらいって言って、伝わらない伝わらない。
加藤銘からしたらめっちゃ太るやんけみたいな感じですけど。

まあでも歩道とかは基本的に踏み固められてるので、圧雪って言って潰された雪が凍ってるんでめちゃめちゃ滑るんですけど。
ペンギン歩きをとりあえずみんなマスターしてから北海道に来ていただければ。
ペンギン歩きって知ってます?

いや、知らないです。ペンギンのように歩くっていう言葉だから。
ペンギンのように歩くみたいな。

ペンギンみたいに本当にちまちまちまって歩くんですよ。
本当ですか?
本当に普通に歩こうとしたら本当に滑りますから。

え、まじか。

いや、まじまじまじ。これは冗談です。
なので本当に普通の舗装を歩いてる感覚で凍ってる道を歩くとマジでそれで凍るので。
特に横断歩道の白いところが危ない。
白いところって太陽光反射するからあったかくならないんで凍ったままなんですよ。

なるほど。

で、そこで転ぶ人は結構います。北海道の人でも。

気をつけないと、なるほどですね。
そうですね。

七瀬さんからも言われた北海道民の雪少なめは信用してはいけない。

いや、本当で関東民からすると年に一度5センチ程度の雪が降るか降らないかぐらいなんで。

積雪はないですもんね。
ななめぶさんのお子さんは、名古屋育ちのうちの子たちは10年分の雪を1日で見た。
あれかな、2年前だったらあるかもしれない。
僕の車が埋まったときですね。
そんな感じなんで、冗談言えるところと本当に気をつけてくださいっていうところはあるんで、そこは注意喚起はしつつ。

そうですね、なんか本当にここらへん、期待値というか言語化というか、しっかりとニュアンスも間違わずに共有しておかないと。

冗談でしゃべっていいところと、これはマジだからこの歩き方をしてくれとか。
あとロードヒーティングとの境目に、ロードヒーティングって伝わります?

え、わかんない。道に温める何がしがあるっていうこと?

そうそうそうそう。歩道が、だから凍らないところがあるんですよ。

はいはいはい。

凍らないところと凍るところ、要はロードヒーティングがあるところとないところって境目があるんですよ。

へー。

境目って、真冬になると10センチぐらいの段差になってるんですよ。

え、はい。

だから氷はもう踏み固められて10センチの厚さになってて。

はい。

で、舗装はロードヒーティングのところは凍ってないので、普通に舗装が出てるから段差ができるんですよ。

あーなるほど。

間が一番危なくて。

あーそこらへんに。
舗装。

そう、舗装歩いてると思って行ったら急に段差があってつまづくもあるし、氷で滑るもあるし。

やだなー怖。

基本的に砂利巻いてあるんで大丈夫なんですけど。

はいはいはい。

そういう注意ポイントはいっぱいあるので、啓蒙活動しないといけないなーっていうのはちょっと思ってました。
雪道や凍結への注意

うーん、なるほどっすね。

はい。
ちなみに僕は走り抜けます。

いや、すごいな。命知らずやなって。

奥にロードヒーティングで滑らないところがあったら、そこまで走り抜けてそこでブレーキをかけるっていう。

なんでそこまでやるねんっていう。

いやだって普通に歩いたら絶対転びそうでツルツルぐらいだから。

そこで走る?みたいな感じになってる。

走り抜けたほうが速いわこれと思って。

怖ーって。

だから今シーズンは1回しか転ばなかったんで。

いや1回転んだんかなーみたいな。

1回転んだんすよ。

1回転んどるやないかなーみたいな。

普通に歩いてる時じゃなくて、親の車に乗って助手席に乗ってて、ドア開けて足ポンって置いたら滑って転びました。

痛い痛い痛い痛い痛い。

まともに転ぶより痛かった。
イッテーって思って。
そんな感じなんで、冬の北海道楽しいところもあるし、人によってはウィンタースポーツ行くかもっていう方もいらっしゃったので、
やっぱその辺楽しんでいただきたいなと思いつつも、気をつけていただくこともいっぱいあるので気をつけていただきつつ、
プロポーザーはいっぱい出して、皆さんに来ていただいて楽しんでいただければなと思って、これから頑張るというところでございます。
疲れた話。

疲れましたよね。

なんだかんだもう45分も喋ってるわ、そろそろ閉めますか。
飲み物用意するの忘れてたんですよね、ガーって用意してから。
ちゃまもりさん前回よりは喉保たれてますね。

大丈夫ですね。

前回暑かったですからね。

暑かった。
なんであそこまで暑くなっちゃったんだろうみたいな。

前回だってむせながら喋ってたから。

そうですね。

大丈夫かと思って。

熱量で押していきたい。

いやでもいいと思います、パッション大事ですからね。
でもあのパッションは僕はめちゃめちゃ感じて、うわめっちゃ、あとオーブサックの愛やべえっていうのと、それはもう2つすごい感じてたんで。

はい。

というところで、じゃあそろそろ閉めたいかなと思いますので。
じゃあすいません、お聞きいただいた方何人来たかわかりませんが、パッと見ただけでも4人いらっしゃるのですいません。
こんな金曜日の夜遅くにお越しいただきありがとうございました。
そしてちゃまもりさん、すいません、いきなり声かけて、本当に声かけたんですけど。

いやいや、声かけたというかなんか誘いやーみたいなチラチラみたいな感じのやり方でしたけどね。

いやいやいや、誰もいなかったら最悪一人でやればいいかなと思って。
声かけてくれたから、よしちゃまもりさんに誘おうと思って。

やったー。

ありがとうございました、助かりました話が聞こえてくれて。

こちらこそありがとうございます。

このポッドキャストというか配信は、今日は思いつきで始めましたけど、続くかどうかは今後検討の上。
割とやっぱ楽しい。

そうですよね。

楽しいは楽しい。
なんか素敵でやっていければなと思っておりますので、皆様どうぞよろしくお願いしますというところで、
じゃあ本日これで終わりにしたいと思います。
じゃあちゃまもりさんありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。

失礼します。
失礼します。