2021-08-28 17:17

28 朝ドラとB'zと星野源

spotify apple_podcasts youtube

皆さん、最近ハマっている邦楽はありますか?今回は山ちゃんが毎朝テンションを上げてくれる曲から、僕たちの青春時代に必ず誰もが聴いていたB'zについておしゃべりします。 


そして二人の話題は星野源さん結婚のニュースへ。星野源ファンの山ちゃんが、改めて彼の魅力を語ります。『ガッキーロス』のガッキーさえ知らない芸能事情に疎い谷くんが最近ハマっている邦楽は一体なんなのか。B'zでピンと来ちゃった方、是非”ながらで”聴いてみてください。

00:04
こんにちは、山あり谷あり放送室です。この番組は、図工の先生とクラフトビール探検家の二人が話す放送室です。
東京に暮らす僕、山ちゃんと、ロサンゼルスに暮らす僕、谷くんが、日米間の子育て、教育、アート、カルチャーなど、日々起こる人生の山や谷を面白がりながらおしゃべりします。
はい、では今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今週はですね、音楽にまつわるトピックが、僕の周りと僕のトピックがいくつかありまして、それを谷くんに話したいんだけど、
今週ね、朝ドラが始まったんですね、新しい。
朝ドラ、NHK。
そう、NHKの8時からやるやつね。なんとね、そこに僕が大好きな、前回ミスター・チルドレン好きだよって話をちょっとしたんだけど、
もう一個僕がずっと学生の時から好きなのがバンプ・オブ・チキンが大好きで、
なんとバンプ・オブ・チキンがテーマ曲の朝ドラが始まりまして、
その音楽も同時にサブスク解禁となりまして、最近それを聞くとすごい爽やかな気持ちになりですね、ハッピーなんですね。
七色っていう曲なんですけど、
えー、七色。
そう、是非谷くんも聴いていただきたい、最近の僕の爽やかソングでございます。
朝からバンプ・オブ・チキンをNHKさんは責めたね。
でしょ、なんかほら、ロックなイメージ多分ね、天体観測で売れて、すごいね、合ってると思う。
毎朝聞かされるって言われればそういう曲じゃない、主題歌らしさ。
でもね、きっとこれは嫌味がない曲なんだろうな。
僕ね、実はね、バンプ・オブ・チキンはね、本当天体観測しか知らないのと、顔を見たことない。
あー、まあそうね。
全然聞いてこなかった。
でもね、これまたね、僕は歌詞がとても大好きで、死生感みたいな歌うんだよね。
あと宇宙とか。
宇宙?
うん。
へー。
必ずなんかこう、一つの歌詞に、必ずって言うわけでもないけど、物語があって、極端な話、生まれてから死ぬまでみたいなところとか、
へー。
最初はこうだったんだけど、こういうようなことがあって、
でも僕はまだこのまま頑張ってるよっていう物語もあれば、もうダメだよっていう物語もあれば、そしてなんか死んでいくっていうストーリーもあれば、
おお、いろいろ。
なんかね、すごいね、その中の世界観がとても好きで、何度も言葉に励まされたりしてる僕の大好きなミュージシャン、バンプ・オブ・チキンですね。
そうなんだ。
でね、でもバンプ・オブ・チキンだけじゃないの、今週いろいろあって、
昨日から日本で言うと、ビーズの楽曲、880曲約がまたサブスク解禁となりまして、
ちょっと待って、サブスクって何?サブスクって。
Apple MusicとかSpotifyとかさ、今までビーズの曲って、そういうサブスクリプションのサービスに検索しても出てこなかったわけじゃん。
03:05
要はCD持ってないと聴けなかった。
僕もビーズファンじゃないんだけど、すごい特段。
でも高校の時にプレジャーとかトレジャーとかさ、ベスト版超流行ったじゃん。
あったね。
あの時すっごい聴いてて。
あの2枚ね。
そうそうそうそう。
確かに。
それこそ山ちゃん家でめっちゃ聴いてたよ。
すっごいハマったんだよあの時。
で、やっぱ懐かしいから、街中だけ行くと懐かしいとか思うんだけど、
もう何度も同時から引っ越しして、たぶんあのCDも実家に置いたか売ってしまったかでもう手元にはなくて、
たまに懐かしいビーズ聴きたいなって時にもYouTubeの音質悪いのしか聴けないみたいなさ。
でもなんか晴れて昨日からすっごい懐かしいのがたくさん聴けて、
そういうことか。
そう。
懐かしいってこうやっぱね、全部高校時代とセットで蘇るの。
ビーズ。
ビーズはさ、なんか僕ら熱狂的ファンとかじゃないけど、やっぱビーズはもう小学校の時からずっと世代的にあったもん。
あるよね。
必ず聴いてきた。
そうそうそうそう。だからやっぱりセットで何かと記憶と一緒に蘇るんだよね。
名曲ばっかりだよあの人たち。
本当に。
でも昨日車で聴こうとしたらすごい妻に嫌な顔されて、ちょっと激しすぎるんですけど、これ一人で聴いていただけませんか?
そっかそっか。確かにね。
ラブファントムが流れたの。
あるね。
分かる。
娘がこの曲怖いみたいな、そのイントロでもう飛ばされるみたいな。
なんかさ、Xファイルかなんかそういう主題かなって。
あーそうだった気がする。そうだった気がする。確かに。
名曲ばっかりだよ。
名曲ばっかりなんですよね、ビーズさん。
ビーズの話題でもまだまだいけるんですけど、もう一個あるんです、ニュースが。
はい。
これがですね、星野源結婚っていうニュースがありまして、
はいよ。
アメリカで別にそんなにインパクトもないでしょ?
私はね、ツイッターで知ったよ。
あーそうだよね。
あともうね、うちの妻がなんてったって大ファンで、星野源さんの。
衝撃的な、もうなんかLINEまで仕事中なのにLINEまで飛んできて。
えー。
荒垣結衣さんと共演したドラマがきっかけで、
それもね社会現象にもなったドラマなので、日本で大きく取り上げられ。
えー。
まあ僕別になんかそんな誰がと結婚しようが、誰が離婚しようが別にそんなにね、どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど、
でも星野源の曲はなんか妻がすごい好きすぎて、もう昔から何度も聴かされ続けてるから、
あの曲自体をとっても好きになって、
で星野源さんとしてもすごいなんかいいなーってファンなのかもしれないっていうぐらい結構好きなんだけど。
おー。
そう。でまたね、そのえっと最近発表した曲も発売した不思議っていう曲があるんだけど、
星野源さん?
そう。これはまたなんかおしゃれなのね。
とってもねこれもねかっこよくて、裏の音もかっこいいんですよ。
いや実は僕星野源さんの曲を聞いたことないんだよな。
06:02
これもね好みがあるとは思うんだけど。
いや僕ね好みの前にね、やっぱこっち日本に行った時もそこまで日本のなんだいわゆるJ-POPとか聞いてなかったんだけど、
こっち来てから全く疎遠でさ。
そりゃそうだよね。触れ合う接点がないでしょだって。
そう。ツイッターでまず楽器ロスがやばいみたいになって、なんだ楽器はってなって、
俺アラガキなんだっけ?
ユイ。
ユイ?もう初めて見たからね。そのニュースで。
あーそうか。
これなんか聞いたことあるけど、全くどんな人か顔かも分かんなくて、
それで見て、結婚したんだ、こんな人気あるんだっつって、
なんだ右にいる男性はなんだこれはZOZOTOWNの前澤さんか?みたいな。
思ってたらその人が星野源っていう。
そうですよ。
星野源さんも俺は曲は聞いたことないし顔も初めてそのニュースで見たから、おーっと思って。
でも山ちゃん好きなイメージはある。
星野源?
前なんか言ってた気がする。
言ってたかな。
曲がいいかなって。
あーそうそうそう。でもなんか最初は別にほんとこうそんなにでもなかったんだけど、
何百回と聞かされると、やっぱ曲いいなーって。
洗脳だ。
それに近いかもしれない。
擦り込みだ。
擦り込みですよ。もう車乗ったらずっと星野源みたいな日はザラなので。
まじか。
うん。
ビーズは許してくれないけど。
ビーズは許してくれない。
激しい。
そう。星野源乗ったら全然許してくれる。
ちょっと聞いてみよう。
あとね、星野源はもともとサケロックっていうバンドを組んでて、
あ、そうなんだ。
うん。それはだから何年前もすっごい前なんだけど、
そこからじゃないのか、そこから好きっていうわけではないんだけど、
その曲もたくさん聞かされ、それもまた全然違って結構良いですね。
星野源さんっていつぐらいからブレイクしてんの?
多分ね、もう知る人ぞ知る的な存在だったんだと思うんだよ。
2012年ぐらいに俺は知ったのかな。
じゃあそんぐらいに一発ドカーンと一曲。
でも本当に国民的に知れ渡ったのはそのガッキーとのドラマ。
恋っていう曲がヒットして恋ダンスっていうダンスまで流行って。
広島カープの恋。
あれは恋のぼりの恋だね。
あ、そっちじゃなくて恋ダンスは。
ラブの方ですね。
ラブか。そっかそっか。
そうだよね。今これボケてんのが素なのかちょっと分かんなくなってきたぞ俺は。
確かに知らない。
恋ダンス。
恋ダンスも知らないのか。
いやー俺ね本当に結構浦島太郎だよ。
本当だね。
これはね流行りました。
今ねYouTubeとかあるから海外行っても日本の追ってる人はいっぱいいるだろうけど見ないから僕関連動画も出てこないしさ。
2013年ぐらいかな。
そうで星野源がすごいなーって思うのが一回2012年でねクママッカ出血でね倒れてんだよね。
精子をさまよいで手術成功して復帰してそっからもうなんかすごいわーって大人気。
そうなんだ。やっぱあれだ歌はもちろんいいんだけどこうなんだ人柄的にもみんな憧れるような。
09:02
そうだねなんか近いんだと思う。
なんかキムタクとかさアイドルみたいなすごいキラキラした存在ってわけじゃなくて歌う歌もすごい日常の視点を持ったような歌をたくさん今までも発表してるし本も書くんだよね。
俳優もやるんだけど歌手であり俳優であり文筆家でもあるんだけど。
多彩だね。
すごい多彩。でもそのすべてが特別じゃなくてなんか等身大なところを見せてくれるっていうかでもね全然届かないぐらいなんかもうすごいなーってひたすら思うしかないんだけど。
でもほんとこうラジオとかで喋る言葉とかこれはなんか歌詞からっていうよりもなんか星野源のインタビューとかなんかそういうところですごいヒントとかあーってもらえることがたまにあって。
最近の曲のタイトルとかもドハマリのタイトルで好きな曲の最近なのにアイディアっていうタイトルの曲があって。
アイディア?
そうでこの前は想像っていう曲でクリエイティブのね。
そんなさまたこれはさ俺がすごい何度も授業中につぶやいている想像とアイディアっていうこのさわーみたいな歌詞もそのなんか背景とかもすごい面白い。
これちょっと後で聞いてみようアイディア。
そう想像っていう曲がね面白いよ。
想像ね。
これねあの任天堂のマリオの何十周年かなのなんかCMソングとして最初出てきてでその楽曲の中に様々な任天堂のゲーム音が散らばっている。
へー面白い。
マリオの曲とかなんか任天堂のゲームキューブっていうゲーム機が立ち上がる時の音とか。
で任天堂の社長が発した言葉がオマージュとして歌詞に入っていたりなんかね聞くたびにいろんな発見があるって。
俺も任天堂のそこまで知らないんだけどそういう記事を読むとこれもそうなんだみたいなのがいっぱい出てくる。
めちゃくちゃ任天堂嬉しいねそれ。
すごいよね。
それがね想像という曲です。
今ちょっと軽く調べたらスーパーマリオブラザーズ35周年テレビCM。
それそれ。
そういう感じか。
35周年で作ったというか。
でなんか星野源としてもすごい尊敬をしていてなのでリスペクトの思いを込めて作った曲だということで。
今ねyoutubeで星野源想像ってやってスクロールしてるとすごいね。
なんかこういろんな凄さがわかるような音楽家から見た星野源の凄さ。
いろんなサムネイル見てるだけでもすごい人なんだろうなっていう。
ちょっと後でチェックですねこれは。
ぜひぜひ。
というわけで今週はですねバンボーブチキンから始まりビズがあり星野源がありというようなそんな山内家の音楽にまつわる1週間でした。
なるほど。
ちょっと僕は復習しておきます。
何を聞く?谷君は。
僕なんだろうな。
なんかね僕あのなんでって言われたらわかんないんだけど。
12:01
ちっちゃい頃からね古いものが好きなんだよね。
例えば日本で言ったらもちろん今のもねたまにこう紹介されて聞いてかっこいいなって思うんだけど。
なんかしなければ昭和の古い時代の歌詞を聞いたりとか歌謡曲とかさ。
最近はねなんかそう言えばと思ってさクールスとかさ聞いたことある?
何それ知らない。
クールスってさカタカナで打ってもらえればわかるんだけどもともとさクールスって横山県のクレイジーキャンバンドだっけ?
クレイジーキャンバンドで知ってる方多いと思うんだけどこの横山県産ってこういう風貌だけど昔はめちゃめちゃかっこいいロックンロールで今もかっこいいんだけどクールスっていうねバンドをやってたんでね。
ほんとだすごいメンバーになんか有名な人がいっぱいあるんだよこれ。
でそこはねなんかいろいろ歴代確か横山県産いたのは3代目ぐらいなんだけど元祖のクールスっていうのは音楽バンドじゃなくてライダースチームというか。
昔原宿で暴走族とは違って黒の革ジャンでも全身黒しか身にまとわないリーゼントオールバックでかっこいいバイカー集団がいてそれ素人だったの。
でそのクールスっていうライダースチームの原型オリジナルメンバーがたちひろしといわきこういちがいたんだよね。
芸能人になる前。
なる前なんだ。
竹の子族とかよりも全然前だよね。
原宿でなんかすげえかっけえおしゃれな悪そうなバイク連中いるぞみたいになってすごい有名になっていくんだよね。
でその辺から矢沢英ちゃんとかが声かけてなんかこう親しくなっていって英ちゃんの引退コンサートかなんかでそのクールスってメンバーがこう。
親衛隊を務めるってwikipediaに書いてある。
そう親衛隊を務めてそっからなんかなんだあいつらみたいになっていわきこういちとかたちひろしが芸能家入っていったんだけど。
最近そのクールスっていうのをねなんかこう聞いてってうわかっけえみたいな。
そのバイクの乗ってる原宿でもボンボン言いながらこういわきこういちとかがツーリングしてるとか。
映像でもあるんだ。
あるある。
なんかねよくわかんないけどそういう昔のが好きだね。
いいよね。
でも今の子からすればさっき言ってたビーズとかサプライズ今でもだけど俺らが90年代に聞いてた曲も昔になるのかな。
そうだね。
昔か。
よく知ってるねみたいに言うんだよ俺らがそういう子供に。
俺らが言われてきたようにね。
すごい僕らの青春のソングだよって。
そういうとこでまだまだ全然若い気がしてるしなんかそんなふけ込んだ話もしたくないんだけどそういうところでちょっと感じたりはする。
確かにそんなよく知ってるねって。
なるよね。
確かにあるよね。
今20歳の子と音楽の話したら多分ほとんどわかんないと思ったんだ。
15:01
そうだね。
でも今は聴く人が多分音楽が多様すぎて同世代でも通じないことがあるんじゃないかなって思うよ小学生の会話とか聞いてたもんね。
そうだよねだって僕らは選択肢なかったけどさ今なんか世界中アクセスできるもんね。
ほんと様々だと思う。
一発売れる曲とかムムになる曲みたいのがあるとみんな知ってるけど、
昔さ俺小学校でも歌集があって自分たちが作った。
代わりの回で流行りの曲をみんなで歌うみたいなことをさやってた記憶があるんだけど、
今はそれ多分できないと思うんだよね。
知らないみたいになって。
あの頃だったらテレビで流れてるしなんか話題になってるし、
この歌って言えば聞いたことあるみたいでみんなで歌おうみたいになれるけど、
今はもうそういう曲がない気がする。
そうだね確かに。
あとはなんか俺らの時ってさ学校の会話ってさ、
昨日あれ見たとか見た見た見ただけどさその会話ないでしょもう。
ないと思うんだよね録画できちゃうしね。
あとはもうyoutubeとかさ見るもん全然違うよね子供たちも。
そう共通の会話何を糸口に通うしてんだろうなー思えば。
今日聞いてみよう。
僕らもゲームだってさなんかその年に流行った1本2本とかあるけどさ、
もう今めちゃくちゃあるもんね。
しかもそれもスマホだったりプレステだったり任天堂スイッチだったりさまざまだよね。
そんな感じで今の子たちは一人一人本当個性が違って面白い反面迷子になりそうだね。
そんなのすごい思うね確かに。
選択肢多すぎて。
そうだなーともやもやしたところでこの辺で今日は終わりにしときましょうか。
そうしましょう。
はい今日は僕にまつわる音楽の話から始まり音楽界でしたね。
今日のテーマのトークの中心は音楽の話題でお付き合いいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
17:17

コメント

スクロール