1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #087 ツイッター不在Day4 聴け..
2022-11-02 17:26

#087 ツイッター不在Day4 聴けばタイムマシン元気でる!

Mo
Mo
Host
とっきんまっしゅの手刀でカラオケ、みんなうまかった。KENちゃん以外笑/ B’zとか多くて、ちょっとついていけなかったけど/ ギチの貴哉さんがJURIちゃんを女の子だと思っていた https://spoti.fi/3Dwvcjn
昔を思い出させてくれて、オンラインコミュニティ最強 / のりのり!/ 学生時代、新社会人時代があって今がある!/
BOØWY を思い出させてくれた樋口塾長の配信https://spoti.fi/3WmiR9W  / 別に布袋さんや氷室さんが好きだったわけではない笑/ 同級生がBOØWYを思わせる曲を弾いたライブ映像発見した /ひたすら思い出に浸りまくりのりのり/ カラオケでとろけたサザン/ バービーボーイズ、レベッカ/ 歌う人たち、今度日本帰る時、カラオケ誘ってください!



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a
00:00
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは。みなさんお元気ですか?私はおかげさまで元気です。どうもありがとうございます。
今日ツイッター不在で4やってます。プレゼント企画の注文完了しましたので、ちょっと本名で送られてくると思うんですけど、びっくりしないでください。
当選者の皆様おめでとうございました。当選しなかった方、半年後くらいにリスナー感謝祭、祭りほどではないですけど感謝の気持ちを込めてプレゼント企画したいと思いますのでお待ちくださいませ。
今日はこの数日間というか1週間くらいかな。自分の中で盛り上がっていることがあったので、それをシェアしたいと思います。
音楽のことなんだけどね。音楽ね、普段全然自分がね、ピアノとかぐらいは習ってたけど詳しい方じゃ全然ないし、普段もね、あんまり音楽聴かなくても平気な方なんですけど、音楽とやっぱり自分って共に生きてきたんだなっていうのをね、ちょっと感じたことがあったので、
皆さんもね、多分あの、昨日も言ったけど、私たち年代の人とかこれ聞いてくださっている方いるんでね、同じような思いされることあるかなと思ったんでね。
あの、どうしてね、これあったかというとね、ポッドキャストウィークエンド10月の1日にあったんだけど、その次の日にね、トッキンマッシュってこの前も話したと思うんだけど、
ポッドキャストをね、16、17年やってるというね、ポッドキャストのパイオニアの方たちね、その方たちのトークショーがちょうどね、ポッドキャストウィークエンドの次の日にあるっていうことが、あの、ツイッターで分かって。
でも本当、徒歩で行けるから、じゃあそれちょっと行ってみようかなーって思って、でもね、なんかちょっと値段がね、その日同じ日にトークショーがあった渡辺幸太郎さんとドミニクさんの対談はね、1500円だったのに、
トッキンマッシュのトークショーは2500円だったんだよね。で、私もほら、分かんないじゃない、ポッドキャスターの人のトークショーなんて行ったことないんで。
で、ちょっと人をね、誘うのも気が引けて、そうだな、渡辺幸太郎さんとドミニクさんの方のトークショーは、渡辺幸太郎さんのね、フライヤーっていう会社でやっているブックキャンプっていうのに私参加してたので、
そこのね、仲間が絶対行くって言ってたんで、一人で行こうって言ってもね、向こうで知り合いの方と会えるからいいかと思ってたんだけど、このトッキンマッシュの首都っていうトークショーは、
一人でね、なんか勢いでちょっと買っちゃったのはいいけど、で、その後買おうと思ったら、もうチケットが売り切れてて、他の人全然どうしよう、一人で行くのどうしようとか思って、
まあいいんですけど、でね、でもほら、なんですごい興味があったかっていうと、やっぱりね、私がすごいポードキャストの音声配信すごいやっぱり好きだし、いろんなことを知りたいとこも思ってるしとか、
あとね、それで渋ちゃんがポードキャストウィークエンドの主催とかもね、なんかしてくださっているのがあるから、なんかそういうのでやっぱりちょっときっかけがあったら聞いた方がいいかなと思ってね、
行かないよりは行った方がいいよなと思って行って、まあ本当よく楽しかったんですけどね、でね、前置きがいつも長いんだけど、
03:02
でもね、その日もね、すごくて、ちょうどね、樋口塾の仲間でね、あのギチの高谷さんがちょっと昨日の配信で女の子だと思っていたっていうね、
ジュリちゃんとかね、あと生物をざっくり紹介するラジオっていうのをされている仏作のね、トヨさんとかもね、そこにいらっしゃってて、
言っていいんだよね、別に言ってたもんね、ご本人も言ってたからね、それでね、たまたまそうやってお二人とかに会えたので、
お二人と会ったのも実はポードキャストウィークエンドで10月1日に初めてお会いして、お名前とかは知ってたし、お会いすることになってたんでよかったんですけど、
ご挨拶して、そしたらね、徳島市の首都のところに行ったらお二人いるっていう感じでね、もう本当に心強かったんですけど、
そういうこともあるということでね、楽しいですよね、本当。
首都ってのは何だったかよくわからなかったんですけど、これまた同じ内容でトークショーをやるってことはないよね、きっとね、
みんな知ってたのかな、ファンの人は、なんか面白い遊びのこと、けんちゃんさんと、あとさとっぺさんが、遊びのことね、高校生の時からやってるね、
そのことを、ちびちゃんが面白いからって言ってタイトルにしたという感じらしいんですけど、
その辺はまあ、もしかしたら彼らのポッドキャストを聞いてくれればわかるのかもしれないけど、
そのことを言いたいんじゃなくてね、その中でね、このトークショーの中で実はね、
カラオケを歌ったものを、その楽曲がポッドキャストでは流せないタイプのものだったりとかするので、
こういったトークショーだったら、その場で終わりだから、カラオケで歌ったものを流しながら、
その歌がね、流行ってた時とかのことを話すみたいな、そういうシーンっていうか、コーナーがあったんですよ。
で、その時にみんな上手なの。このしぶちゃんとのぶさんとさとっぺさん、本当に上手で、
それでカラオケ、いいなあ、やっぱね、高校の同級生でさ、なんか楽しそうだなあと思って。
けんちゃんさんのは、ちょっとイマイチだったんですけどね、まあしょうがないですね。
まあ一人や二人、上手くなくてもさ、まあでも三人がめちゃくちゃ上手で、
あれ?これってカラオケじゃなくて、これご本人じゃないの?とか、
あのビーズとかの歌ね、みなさん好きだった。好きみたいで。
で、その辺ね、私あんまりビーズとかちょっとついていけないんですけど、
でもね、とにかく思ったのは、カラオケいいなあ、忘れてるその辺とか思ったんですよ。
で、うらやましいなあ、みたいな話を多分、めちゃくちゃ気の合う人たちでいるといいねっていう話をこの前どっかでしたと思うんだけど。
でね、そしたら、まあそれはその話で自分の中で終わってたんだけど、
そしたら最近ね、樋口塾の界隈でね、私が高校の時にこれしか聞いてないよって言ってた。
その頃ってさ、CDとかを、まあCD持ってればいいけど、CDだってすごい高かったでしょ。3000円とか4000円したい1枚さ。
だからさ、あのテープにダビングしたりとか、もうミニディスクとかあったかなあ、その頃。
まだちょっとなかったかもしれないんだけど、それとりあえず誰かにダビングしてもらって、
それを聞いてたって感じの頃なんだけど、
06:02
ボーイの話題がね、上がってて、もうさ、最盛期だったんだよね、ボーイが私の高校の時って。
そしたらさ、樋口さん、その樋口塾のね、あの塾長の樋口さんが、なんかすっごい氷室さんのファンだったそうでね。
なんかそれを語る配信があったんでね、貼っときますけど概要欄にね。
で、それを聞いちゃったりとかして、そしたらさ、なんか思い出すわけ、やっぱり。
でもそのね、氷室さんのこととかあんまりね、私は知らないんですよね。知らないというか、あんまり別に、
曲聴いてて、で、まあさ、熱烈なファンがさ、その頃はインターネットがあるわけじゃないから、
雑誌とかのわけよ、情報って。で、雑誌を買ってくるわけ、熱烈なファン系の人はさ。
で、それを見せてもらったりとかさ、だから自分は別にそんなに熱烈じゃなかったけど、
どうせ、ほら、電車の中とかで聞くなら、これだったわけよ。ボーイだったの、本当に。
それで、あのね、ずっと聞いてたからね。それで、だいたいさ、あのバンドとか、やっぱりもう流行ってたから、
で、同居生とかがバンドやってたりとかして、その子たちと仲良くしてたから、もうやっぱり聞いとかなきゃいけないみたいな感じもあってさ、
でもさ、めちゃくちゃ良い。もうさ、覚えてるかな?これ分かる人、同じ年代の人でさ、ほんと、
Be Blueとかさ、Only Youとかさ、
Dreamingってさ、ちょっとさっき見てみたら、シングルじゃなかったんだね。
めちゃくちゃ良い曲なのに。で、その、もうやっぱりですね、その辺とか聞いたら、
これ、あの私の話を聞いてても面白くないと思うんだけど、ほんと、ちょっと行って聞いて、あの、行っててどこに行くかって言うと、
アップルミュージックとか、スポティファイとか、あとYouTubeとか、とりあえずいいから聞いてください、これ、もうほんと。
もうイントロ出た瞬間に、うわっ!って言って、もう気持ちは、もう、あのタイムマシンですね。
高校生の時に戻りますから。ほんとにね、とろけるね、ほんと。
Be Blueとかね、そのさ、やっぱりあの同居生とかが歌ってたのとかめちゃくちゃ覚えてんだよね。
それでそういうのとかも、楽しかったな、みたいな。
で、あとね、あの、マリオネットは、ほんと、そういったさ、なんか、Be BlueとかOnly Youとかめちゃくちゃいいよね、とか言ってる時に出てきた曲で、新曲で、
初め聞いた時にね、え?何これ?みたいな感じだったの。実はね、あんまり。
だから、やっぱり素人ってダメだね。なんかあんまりわかんないよね。
慣れるまでは、まあBe Blueには敵わないよね。みたいな感じで思っててね。
でもさ、何回も何回も聴いてると、やっぱりマリオネットしか覚えてなかった私、みたいな、なったりとかして。
そんな感じで。で、アルバムはさ、ラストギグスっていうアルバムがさ、
出るっていうよりラストギグスがあるっていうの知ってて、それに行ける人がいて、
その子たちがめちゃくちゃ盛り上がってるのとかをちょっと潤覚えで覚えてんだけど、
私はね、そんなコンサートに行くほどファンじゃなかったから、盛り上がりにはついていけてなかったけど、
でも帰ってきたときに、その子たちがすごい盛り上がってたのを覚えてますね。
09:01
懐かしいですね。本当にね。
でね、普段ね、本当毎日のように聴いてるわけじゃないくて、
最近こういう機会があったから聴き始めてるわけなんですけれども、
なんか流すとね、本当勝手に口動くのね。
みんなもあるよね、そういう歌ね。びっくりするよね。結構覚えてるのね、歌詞もね。
でも今素で歌ってって言われるとさ、歌えないんだけど、
流れてくると一緒に歌っちゃうのね。
なんなのこれ?
でさ、やっぱりバンドとかさ、私はやるようなキャラじゃなくてテニスばっかりやってたからさ、
キャラではないんだけど、でもさ、かっこいい人たちがさ、なんかバンドとかやってたりとか、
本当ごめんだけど、ボーイ好きの人には、
私本当ホテイさんとかヒムローさんに興味があるわけじゃないんだけどね。
で、そのバンドとかやってた時のほら、文化祭とかさ、
他にもさ、ライブする子とかもいたからさ、
なんかちっちゃいライブハウスみたいなとこで、
そういうのとか思い出すとさ、やっぱりかっこよかったりとか、
女の子だったらさ、レベッカとかやってる子がいて、
そういうさ、めちゃくちゃ可愛い子で、
そういうのとか見てるとさ、やっぱり自分はやるとか関係なく、
やっぱりね、目にね、なんか星が出る。
いいね、かっこいいねって言ってね、憧れるよね、やっぱりああいうのっていうのはね。
こういうことをね、ずっとね、なんか曲聴きながらね、
ああ、すごい思い出すなとか思ってたら、
ふとね、あの、その時バンドやっていたのの同居生のね、
一人が、そういえば社会人になってから、
バンドで政権立ててるっていうことを、
ふと思い出してね、急に思い出して。
でね、まあね、ほら私たちその、20代にね、
あの、SNSとかあったわけじゃないから、
ポケベルがやっと出てきたくらいでね、
まあ全員が携帯持ってるような感じじゃなかったから、
語源が切れちゃってね、その頃ね。
その同居生も美容師しか思い出して、うーって考えて、
そしたらやっと下の名前も思い出して、
そしたらね、あの、
あのほんと、出て、名前が出てきたんですよ。
あのウェブページとかツイッターやら出てきて、
それでね、あのボーイをね、ちょっと思わせるような曲をね、
弾いてるっていうか歌ってるライブ映像とかもあったりとかして、
いやーびっくりですねー、ほんと。
今月とかもね、なんか千葉北とか?地方でも?
なんかライブやるみたいなね、なんかお知らせとかも出てきてて、
わーすごいなんか、ほんと、
音楽本職にしてるみたいでびっくりしましたね。
でね、ツイッターなんか見たらね、4500人もフォロワーがいて、
いやーほんとちょっとね、今度東京行く時にはね、
連絡してみたいかなーとかってね、思いましたね。
もうほんときっかけってね、すごいね、なんか面白いなーと思ったんですけど。
でね、あのー、今日はちょっともうこれで15分か。
ちょっと長いけどいいか。
あのー、ボーイでね、一人で盛り上がってて、
なんか思い出にこうやって浸りまくってたんだけど、
この後これ、ボーイは大体高校生で終わったんだよね。
もう解散多分しちゃったしね。
12:01
で、その後の最後の方の曲よくわかってないんだけど、
あとさ、あのー、それを聞き終わったら、
なんかサザン聞きたくなって。
で、サザン聞いちゃったのね。もうほんとヤバい。
ヤバいでしょ。
あの、ほんと言語化できる人がね、やっぱりチヤホヤされるこの世の中で、
こうやってヤバいを連発するね、おばちゃんが、
呆れられてしまうのは時間の問題かと思うんですけどね。
ほんとね、ほんとごめんなさい。お恥ずかしいですけど。
でもね、まあ感動しない人がね、増えてるって言うからね、
それよりはマシかな。しょうがないね。
ほんとに感じてるかどうか分からない人がいるって言うこともね、
なんか最近ちょっと思ったりするのが、またね、全然違う。
話がずれますけど。
でね、サザンはね、結構お兄さんたちが歌ってる感じがあったんだよね。
カラオケとかで、自分よりも年上の人たちね。
で、その人たちがね、やっぱりね、
愛しのエリーとか、なんか歌ってたりとか、
あと、しおりのテーマとか。
愛しのエリーっていうのはね、やっぱりまだ私が子供の時に、
不揃いのリンゴたちっていうのが放映された時の主題歌だし、
だからちょっとお兄さんたちの、お兄さんお姉さんの曲だなと思ってたんだけど、
でも私たちがね、ほんと、学生の時に出てきたのが、
稲村ジェンの真夏の果実とか、
イントロがさ、もう出てきたりとかするとさ、
あとさ、四六時中も好きと言ってとか、
もう泣く、泣くよね、ほんと。
みんなの歌とか、
みんなで空高く舞い上がれとか、
私はさ、あんまり歌上手くないから、
他の人が、上手い人が歌うのを聴くのが好きだったんだけど、
もうさ、元気にしかならないね、このみんなの歌とか聴いて。
ね、それで、
あの、そうだな、まだまだね、ちょっとね、
全部サザンとか全部聴くとね、全部ここで紹介したくなってね、
リストアップしようとしたんだけどね、
もういっぱいすぎるから、もうこのぐらいにしておくんですけど、
あの、ほんとね、こういう思い出の曲に浸ってると、
毎日楽しくなるね。
なんか、なんか楽しいよね。
で、思い出すのはやっぱ、だからその学生の時とか、
あと新社会人になった時とか、
のこととかもうめちゃくちゃ思い出すよね。
お金ないのにさ、
その頃はさ、そんなにカラオケだってそんなに安くなくって、
まぁちょっと安くなり始めた時だったのかな、あの頃は。
行こう行こうって言ってワイワイやって、
それで発散して楽しいねって言って、
それで次の時また集まろうって言って楽しい、
そこまで頑張るみたいなね、
そんな感じあったような気がしますね。
でもまだまぁ私が社会人になった時バブル弾けたばっかりだったから、
まだね、そんなに深刻さがなかったといえばなかった、
みたいな感じでちょっとワイワイやってましたよね。
っていうことをずっとこう思い出していたらニヤニヤしちゃったりとかしてね。
だからね、これみんなにシェアしたいなと思ったの。
なんか、ほんと曲聴くだけで元気になるから。
だからみんなもさ、あるでしょ、そういうの。
15:02
結構今まで若い時聴いてたけど最近聴いてないなぁみたいな曲とか聴くと、
ほんと元気出るよね。
で、最近はさ、ほんと簡単に聴けるからね。
YouTubeにも上がってるし、歌詞もバッチリついてくるし、
で、私もね、アプリとかそういうの何でもあるよって言われると、
まあ試しちゃう方なんだけど、カラオケのアプリ入れてね、
キッチンでね、ちょっと2曲ぐらい歌ってみたんだけど、
いやー、やっぱりカラオケは、
昨日会う人たちとカラオケボックスとかに行って、
で、やっぱりね、ワイワイね、やっぱり飲みながらやるのが一番やっぱりいいよね。
と、再確認しましたね。
まあいいでしょ、一人で歌いたい時に歌うのもいいかもしれないけど、
私はやっぱりワイワイ、誰かとね、みんなと飲みながらやるのがいいなと思って。
でね、よくよく考えたら、バービーボーイズとか、
REBECCA、さっき言ったけど、あとHARD DOGとか、
まあ結構好きだったんですよね。
だからそういうの、これ聴いてくださってる方で、
そういうの歌う方いたら、今度日本帰る時、私をカラオケに誘ってください。
ぜひ。ほんと。
今度ね、やっぱり東京行った時には、東京じゃないかもしれないけど、
日本行った時はね、皆さん、オンラインのご近所、
界隈の皆さんとカラオケ行ったらいいなとか思ったりしてますね。
で、カラオケ行ったらさ、喋ってる場合じゃないから、
その日はもうカラオケに専念するということで、
喋るのはその前に、違う回を設定しなきゃいけないかなとかね、
いろいろちょっと時間とね、なかなか場所と、
そういうのを考えると、ちょっとドキドキしますね。
そういうことが本当にできたらいいかなとかね。
こういうのを考えてるだけで楽しくなっちゃうんですけど、
まあ、そういうことですね。
ご縁があって、カラオケをさせていただける日が来ることを楽しみにしております。
とにかくですね、皆さんオススメですから、
昔の曲を聴いて盛り上がってください。
今日は、今日のところはお一人でね。
ということで、今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
じゃあ、また明日。バイバイ。
17:26

コメント

スクロール