00:01
自然治工事が東京で美容外科を展示しています。
リゾナスに来て、1年半ほど仕事をしています。
彼はもともと専門医をとっていますし、それこそ中央の基幹病院で部長代行みたいなこともしていたので、一人で大きながんの治療の再検手術とかもやっていた先生だから。
だからうちに来て、1年はだいたいうちの場合にはしっかりと美容の基礎から勉強してもらってというところなんですけど、その後も手術もバンバンやっていってもらってということになりますけれども、
そんな工事先生が自然の中でどんな経験をしてきたのかについてちょっと深掘りしたいと思います。
自然に関していくとですね、いろんな動物っているじゃないですか、生き物。
生き物って単純にもともと子供の頃はもちろん友達というか遊び相手として生き物としてしていたんですけど。
しゃべってたタイプ?
しゃべってはないかな。
私は捕まえるのが好きだったので、いろんなものを捕まえるみたいな感じで。
その中で蜂って言うじゃないですか。
あの蜂ってすごい面白くて、めちゃくちゃ人間の世界に蜂さんの生きている証たちって使われているんです。
例えば蜂蜜ってあるじゃないですか。
あれは蜂蜜ってどうやってできるか先生ちょっと教えてください。
蜂蜜は花粉を集めてきてですね。
蜂さんたちの餌にももちろん蜂蜜の花粉はなるけれども、
あれはその後発酵するの?
あれはですね、蜂の花の蜜なんです。
花の蜜をまず蜂さんが働き蜂さんで取りに行く。
花粉は花が逆に蜂につけて受粉するために移動させているというと、
もちろん花粉も食料になるんですけど、花の蜜を集めて、
花の蜜を蜂の巣に持っていくんですけど、
一回食べるの?
一回口に入れて当然、持てませんので、
口に入れて、それを働き蜂が巣にいる働き蜂に移す。
口で?
はい。
回して回す?
回して回す。その後そいつも次の巣に回して回す。
っていうのを繋げていって蜂の巣で蜂蜜ができるんですね。
これわざわざ蜂さん最初のやつが最初から持っていけばいいじゃないですか。
確かに。
バケツリレーしてるってこと?
そう、わざわざバケツリレーをするんです。
切粉大会みたいな。
そういう思考なのかもしれないんですけど、これ意味があって。
100割分担か。
100割分担っていうのはもちろんあるんですけど、
03:01
花の蜜と蜂蜜は違うんです、そもそも。
なるほど。
花の蜜を分解していって、いわゆる蜂の酵素で分解していくのと、
プラス口移しとか羽の羽ばたきで水分を飛ばす。
濃縮してかつ分解して、それで蜂蜜ができる。
っていう流れをわざわざ取るためにバケツリレーをわざわざするんですよ。
なので、いわゆる花の蜜と。
花の蜜、吸ったことあります?先生。
あるある。スツジとかよく吸ったり。
昔やったよ、農薬がまかれる前に。
秘訣のヤバイバイツっていうような。
あれじゃないです。
あれもっとパラッとしてるもんね。
確かに。
もっと味が薄いし。
あれを濃縮して、しかも分解してできてるので、
全く花の蜜とやっぱり違うんですね。
蜂蜜の凄さ的な表現でいくと、
いわゆる砂糖と蜂蜜って甘さという意味でいくと同じようなものなんですけど、
砂糖って生成してるので糖分しかない。
しかもあれは諸糖なので、
血糖値もグッと上がりやすいようなものなんですけど、
蜂蜜は分解されているので、
血糖値の上がりも抑えてくれるし、
かつ砂糖分だけじゃなくて、
ミネラルもビタミンも入っているし、
免疫に関しても影響出てくるようなものが入っているので、
蜂蜜のパワーって凄い。
逆に1歳未満とかだとボトリヌスって毒素が入っちゃうので、
気をつけないといけないんですけど、
蜂さんが花の蜜を集めてきて、
できたものを、僕たちは横取りしてるんですけど、
それで、そんな栄養素の高いものを、
しかも蜂さん一匹で作ってるわけじゃなくて、
みんなで合体して頑張ってる。
それがめちゃめちゃ凄いなと思って。
一生で蜂さんが作れる量って、
ほんとちょっとしかないって言いますよね。
そうですね。
だからそれをこうやって、
プーさんなんかは。
プーさんそうですね。
入っちゃってはなくて、
この野郎っていう。
そうです。でもそれが生き物ってほんと凄いなと思って。
しかも蜂の巣って、
あれ、どんな形か知ってます?
六方三密構造?
そうそう。
六角形なの?
六角形がいっぱい集まってできてるんですよ。
あれはちょっと科学的なことを言うと、
平面でできる形の中で、
六角形がマックスなんです。
例えば三角形と四角形と六角形しかできなくて、
他の形では密に形が作れない。
ので六角形が一番密にできて強い構造なので、
それを利用していわゆるハニカム構造って言うんですけど、
ハニカム構造を現実にもいっぱい利用してると。
06:03
身近なところで言うと段ボールの板と板の間、
あれハニカム構造でできてることもあるし、
あとはサッカーゴールのネットですね。
あれもハニカム。
飛行機の壁。
あれも実はハニカム。
将来的には宇宙の宇宙ステーションにつながるエレベーターも
ハニカムで作ると言われてます。
めちゃめちゃ面白い。
六方細密構造、だからそれ以外もあるもんね。
確かに自然界が生み出した最強の構造ですね。
あれ以上ないし、それを利用しているのが、
いわゆるそういう動物さんとか生き物が作った構造物を利用するのを
バイオミメティクスと言いますけど、
このバイオミメティクス、すごいいっぱいあります他にも。
例えば?もう聞いちゃった。
例えばですね、ヤモリって言うじゃないですか。
ヤモリは爬虫類だね。
お家の家を守るヤモリさん。
家を守るトカゲっぽいやつですね。
あの子はすごい壁につくの上手じゃないですか。
手のひら。
手のひらの構造が面白くて、
そのヤモリの手の構造を調べて、
それと同じようなものを作って、
医療の現場でも組織接着剤を作ってたりもするんですね。
月光テープ、月光ってヤモリの英語なんですけど、
月光テープっていう他の粘着力がいいテープっていうのもあります。
ヤモリ構造。
ヤモリの手構造で作ってた。
あれあれでしょ?
顕微鏡で見たらめっちゃ細かいギザギザみたいな感じになってんだよね。
だから表面がツルツルしてそうでも、
実際はその小さな突起物にベタってへばりつくよっていうやつですね。
あとは蚊。
蚊がブーンってチクってするじゃないですか。
チクってした時ってあんまり痛さ感じない。
あれを応用して痛くない針を作る。
普通の針って金属をツルツルにして作るので摩擦が高いんです。
なので刺す時にギュッて進んじゃうんですけど、
蚊の針はもっとザラザラしてるから摩擦が少なくてシュッて入る。
っていうようなものを、これがバイオミメティクスというやつです。
面白い。
すごく面白い。
どうやらすごいんですけど。
何の話でしたっけ。
生き物の。
あ、生き物の。そうかそうか。
生き物の土屋話そうですね。
まあまあけど、生き物、結局けど、
よくあるのは、例えば黄金虫とか鉱物黄色ってやつもそうだよね。
なんていうの、あれなんて言うんだっけ、玉虫か。
09:00
玉虫のキラキラしてる色とかも、
あの色と蝶々の花粉でできてる色は全く原理が違っていて、
蝶々はその粒に色がついてる粒があるけど、
鉱蔵植の方は、あれは層が細かくあることによって光の反射率が違っていて、
だからその色があるように見えると。
だからその生き物が死んだ時に色が消えるかどうか。
例えば僕らのこの色とかは、死んだらもちろん朽ちていって消えていくけど、
そういう玉虫って死んでもあの色のまんまなんですよね。
あれはそういう構造だから。
こういうのも、実は日本の昔の口紅っていうのがあって、紅ですね。
今みたいな油ベースのものではなくて、水溶性で溶かして塗るやつなんですけど、
溶かすと緑色になるんですけど、口に刺すと赤く色が残るみたいな。
その鉱蔵植をうまく使ってるようなものがあったり。
やっぱり人類って自然の中からたくさん学んでるから、
むしろそれが自然なんだろうね。
どっかで人間の方が自然よりも賢いとか、人間が作り出すものがあって、
いう風になった時にやっぱり謙虚な姿勢を忘れてしまうっていうのは多分にあって、
学ぶことなんか拷問とあるし、学びきれないしね。
ということは職員の話に戻ると、職員の人に自然に行けって話ですね。
やっぱり磨いてほしいですよね。
コスパみたいな話でいくと、そこばっかり行くんじゃなくて、
いろんなことを学んで、結局それが患者さんとのコミュニケーションにも役に立つと思う。
本当あれですよ、みなさん工事の診察受け取りに、工事のオタクプリをぜひつついてみるとですね、
僕も知らない工事がいますし、パンツは恐竜のパンツ履いてるっていう。
パンツは虫じゃなくて。
虫か。
カブトムシか。
カブトムシか。
嘘ですよ。
ガチだったらびっくり。
ガチだったらやばいですね。
俺のカブトムシみたいな。
そっち?
あ、違う。
ヘラクレスオオカブトムシ。
ダメだよ。
意味わかんない言ってるでしょ。
ヘラクレスオオカブトムシってどうでした?
わかんない。
ということで、自然の中からいろいろ学びましょうという話でした。
次なんだっけ?
次は自然の中から学ぶっていうのって、自然が今まで作ってきたものを学ぶっていうのなんですけど、
同じような観点でいくと、偶然見つけたら実は幸運でしたみたいなことって世の中に結構ある。
例えば、僕個人の話でいくと、僕が山口先生に出会ったのは完全に偶然でした。
っていう話をこの後続きで返品したいと思いますので、山口にコーチが出会った話ですね。
12:03
あの時はまだメガネでした。
そんなコーチの話をこの後ちょっとお話したいと思います。
では、続きをお楽しみに。
チャンネル登録、高評価お願いします。