00:12
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします。西極さん。
どうも。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKINGジム西極です。
そして、ファシリテーターを務めますKINGジムエンジニアの佐坂です。本日もよろしくお願いします。
お願いします。
西極さん、今、私の手元にですね、5枚の薬トレラボビックリマンシールプレミアがあるんですよ。
おー。
ご存知ですよね。
その名前あったんですね。
限定の。
なるほど。
はい。で、今回ちょっと先着5名様のキャンペーンを発表したいと思います。
はい。
ズバリ、オーダーメイドサプリ紹介してくれた方に薬トレラボビックリマンギラギラプレミアシールプレゼント。
おー。
ということです。
いいじゃないですか。
オーダーメイドサプリっていう我々のサービスがあって、薬剤師である我々が皆さんの必要最低限のサプリメントを選択して、
その人に合った量をね、提供して一方化して、
おー。
価格もね、お求めやすく、で、継続できるっていうのをね、コンセプトにした、もう最強のサービスがあるんですよ。
いいですね。
うん。で、これをね、ぜひ周りの方に勧めていただきたい。
あー、そうですね。
はい。もうご家族でも構いませんし、同僚の方でも構いませんし、もう誰でも大丈夫ですので、
何々さんから紹介で注文ですみたいなのを、アンケートを回答する最後にですね、その他、自由にお願いしますみたいな自由記述の場所があるんですけど、
誰々に紹介されたっていうのを書いてくだされば、その誰々、紹介してくださった方に、方が次、オーダーメイドサプリを頼まれるタイミングでですね、
おー。
送りすると。
この薬剤ラボビックリマンギラギラプレミアシールを入れて、
はい。
お送りいたしますので、
おー。
はい。
いいですね。
ぜひ、周りの方に勧めていただければと思います。
はい、お願いします。
はい。
ちなみにこれあの、このやっぱプレミアシールだけあって、
ちょっとまず最初、先着5名様とさせていただきます。
はい。
はい。
で、もう実はですね、1人紹介してくださった方がいますので、
はい。
次回、オーダーメイドサプリをお送りする際に、
はい。
入れさせていただきます。
はい。楽しみですね。
うん、その方除いて、先着5名様とさせてもらいますので、
03:04
はい。
ぜひ、ちょっと周りの方にお勧めをどうぞよろしくお願いします。
お願いします。
はい。
概要欄にLINE公式アカウントのリンク貼っておりますので、
ぜひチェックしてください。
よろしくお願いします。
はい、お願いします。
はい。
では、お知らせは以上ということで、
はい。
さゆくさんいきましょうか。
今日の研究レポートお願いします。
はい。
今日はですね、
はい。
お腹の調子が悪い人へ、です。
おー。
シンプル。
うーん、なんか、まあ、
お腹の調子が悪い人って多分世の中でめちゃくちゃいますよね。
めちゃくちゃいると思うよ、多分。
うん。
まあ、あのー、様々なですね、要因があるから、
もう一概には言えないし、
もうそのパターンって全部潰せないじゃないですか。
そうですね。
私、話さないとわからない人もいるだろうし、
もしかしたら、病院に行ってすごい大きい病気が見つかるかもしれないしですね。
ああ、そっか。そういうケースもあるわけだね。
はい。
ただ、まあ、とは言っても、
お腹の調子が悪いって結構曖昧な表現じゃないですか。
まあ、そうだね。ざっくりしてるよね。
うん。
なんか、感じ方によって人って違いそうじゃないですか、これ。
ああ、まあ、そうだね。
そう。
それはありそう。
だから、
うん。
まあ、なんか、ある意味幅広い方に聞いていただけるかなとは思うんですけど。
おお、いいですね。
で、まあ、初めにワードだけ挙げておくと、
ええ。
フォドマップっていうものですね。
フォドマップ。
うん。
なんか、
うんうん。
これは聞いたこと、僕はあんまなかったんですけど。
なんかのあれですか、地図ですかね。
ああ。
っていうことなんでね。
さっきゴリゴリ調べてたじゃないですか。
ははは。
ははは。
やめてよ。
ははは。
知らない程度にいくんだが、やめてよ。
フォドマップの定義としてはですね、
象徴で吸収されにくい4種類の発酵性糖質って書いてあるんですね。
あ、吸収されにくい。
うん。
で、これって、要は薬取りラボのいいとこって、
僕たちが知らないことでも、
うん。
皆さんが例えば聞いたことがあるワードでですね、
やっぱりこう、その、知識がある人たちがそれに対して考えたときと、
一般の方たちが考えたものだったら、
やっぱり科学的な落とし込み方って違うわけじゃないですか。
まあまあそうだね。
で、今のこの象徴で吸収されにくい4種類の発酵性糖質っていうワードって結構難しくないですか。
難しい。
で、読めばなんとなくわかるんですけど、たぶん一般的な方でもですね。
ただ、これを科学的に考えた場合、どうしたらいいのかっていうのを今日お伝えします。
それがお腹の調子が悪いとか、そういうところにつながってくるってことですよね。
そうですね。
で、フォドマップっていうのは基本的に低フォドマップがいいっていう風になんか世の中で言われてるみたいですね。
06:04
ああ、だから象徴で吸収された方がいいってことだ。
フォドマップは象徴で吸収されないだったから、低って低いってことだから、その逆ですもんね。
そうですね。
フォドマップはなんか一般的に悪って考えられてるんですよね、これ。
何?悪?
そう。だけど、これって場合によると思うんですよね。
で、今日聞いていただければいいんですけど、
まずですね、このフォドマップっていうのは、象徴で吸収されにくい4種類の発酵性糖質っていうワードなんですけど、
これ一般的にはですね、たぶん過敏成長症候群って言われてる、これ一応病名なんですかね。
病院でですね、よく過敏成長症候群っていう風に診断されて、薬飲んでる方いますよね。
います、います。
で、過敏成長症候群の定義として、大腸および小腸に海洋や腫瘍などの気質的異常がないにも関わらず、
下痢あるいは便秘などの便痛異常と腹痛、腹部傍慢感などのお腹の症状がある病気って書いてあるんですね。
要は何が痛いかっていうと、特に異常がないのに下痢とか便秘が続いたり、腹痛や腹部傍慢感っていうのを感じる症状なんですよ。
つまり何が痛いかっていうと、異常がないのに便秘だったり下痢だったり、お腹が痛かったりお腹が張ってたりって言って病院に来るわけですよね。
そうか。
これって、めちゃくちゃ広い耳で言うと、気持ちの問題と言っても過言じゃないじゃないですか。
僕もちょっとそれ思いました。
腹痛と腹部傍慢感っていうのもそれは弱い。QOLですよね。結局きつすぎたらそれは症状だとは思うし、きつすぎるかどうかも忍耐力によるじゃないですか。
マジでそれはあると思う。
下痢や便秘っていうのも、これは一応便秘の状態に現れてますけど、下痢も便秘もその人の主観によるんですよね。
下痢だって別に下痢を不快と思わない人もいるわけですよ。
あとどの状態を下痢というかとかね。
便の状態がどれだけ推容性なのかとか、便秘だってどういう感覚、どういう感じで言ってるのか。
例えば、僕たちYouTubeでも上げてますけど、便が出ない期間が長いって言ってるのか、便が硬いことを言ってるのか、すっきり感がないことを言ってるのか。
そうですね。
もうこれって言ってしまえば漠然としてるわけじゃないですか。
そうですね。
ただ病院で検査した以上は腫瘍や開瘍がない。つまり異常がない。
でこれを過便成長症候群っていう風になってるけど、一応ですねこれあの気持ちの問題とか言ってますけど、
病院の先生はこういうふうな診断して薬で出すぐらいなんで、言ってしまえばQOLとしては結構下がってる人も多いんですよね多分。
09:03
まあね、それしんどいもんね。
そうしんどいなーって思ってる人も多分多いんですよ。
っていう前提でお話するんで、要はきついんですよね人によっちゃ。
で、ちなみに僕も佐坂さんも感じたことはないです。
そうなんだよな。
だって僕下痢でも正直嬉しいし、便秘でも別に気にしないんで。
まあまあ嬉しいって何?
例えばお腹の風邪ひいて異常にもうちょっともうこれノロウィルスみたいにですね。
ああはいはいはい。
そういうのは僕嬉しくないですよ。
それはそうだよ。
それはあくまでももう完全にそれで病院行ったらそう診断されるんで。
まあまあそうだね。
だからつまり何も診断がないのに下痢になってれば僕は別にそんなに苦痛じゃないんですよ。
ああそうかそうか。
なんでかっていうと出ないより出た方がスッキリするじゃないですか。
まあまあねそうだね。
便秘は便秘で確かに気にはなるけど、まあ気にしない方が便秘は治るんで。
そうですねはいこれもぜひ youtube 見てください。
そうですね。
はい。
そうですねこういう感じなんですけど。
まあとは言ってもですよ。
気になっている方がいるということで。
で過敏成長症候群の定義を言った以上曖昧だったと。
曖昧だったね。
適室的異常もない。
ただこういう人たちに過敏成長症候群と言われている人たちにの過去のその研究データがあるみたいで。
その人たちが何だったかというと腸内細菌。
腸内細菌。大腸の。
の種類が違ったみたいなんですよね比較的。
あーはいはいはい。
要は腸内細菌っていろんな種類持ってるって言われてますけど。
ですね。
この人過敏成長症候群って言われてる人たちは腸内細菌の種類がちょっと一般的な種類と違ったらしいんですよ若干。
あーそうなんだ。
だからみんなとは言いませんよ。だって過敏成長症候群がそもそも定義が曖昧というか感じ方にもよるんで。
細菌の種類がみんなと一緒でも感じる人もいるだろうし。
本当にその結果細菌の種類が違う人もいるみたいなんで。
だからただ比較的細菌の種類が違ったらしいんですよ。
でその人たちが細菌の種類が違うとどうなるのかっていうと。
腸内環境って言うじゃないですか世の中って。
よく言いますね。
腸内環境がいい方がいいっていう風にですね。
で腸内環境を良くするには腸内細菌へのアプローチが大事。
ってなった時に腸内細菌の種類が違うと。
で腸内細菌ってどういう風にしたら良くなるか。
つまり腸内環境を良くするには腸内細菌にどういうアプローチをしたらいいかっていうと。
腸内細菌の餌となるものをよく与えることって言われてるんですね。
育てるイメージですね。
そうそう育てるイメージ。
12:00
タマゴッチだ。
タマゴッチタマゴッチ。
だから腸内細菌の仲間になるような細菌を食べるのもいいし、
例えばヨーグルトとか。
ただ前の回でも挙げてますけどほぼ到達しないんで。
そっかそっかね。
生きては到達しないし、
到達したとしても仲間連れになって一瞬で殺されるっていうですね。
ただその死んだ細菌ですら餌になるんですね。
だから別に悪くはないんですよ。
成長剤だって生きてろと死んでろと腸内細菌の餌にはなるんでいいんですけど。
腸内細菌って餌となったらどうなるかっていうと、
要は発酵。こういうの発酵って言うみたいなんですよね。
要は細菌が餌を食べて産物を出すという。
そうですね。はいはい。
その結果プロピオン酸だったりですね。
いろんな腸内環境にいい成分をポコポコ出すわけですよ。
あ、菌自体がそうやって作ってくれるんだね。
身体にいいものを。
そうです。
で、そのプロピオン酸とかも身体にいいみたいなんですけど。
僕もここめちゃくちゃ詳しいわけじゃないんで。
ちょっと若干見たんですけど。
そういうのを生み出して腸内環境って良くなるって言われてるんですね。
ただこの花瓶成長症候群で腸内細菌の種類が若干違った人たちっていうのは、
この身体にいいと言われているプロピオン酸たちをですね、
結構量をいっぱい出してるらしいんですよ。
そうなの?
そう、出しすぎてる。
あ、出しすぎてるのか。
要は細菌が発酵しすぎてるらしいんですよね。
はいはいはい。
だから胃を通り越して、腸内環境が胃を通り越してもはやちょっと痛いみたいな。
過剰になっちゃってる。
そういうことね。
可能性もあるみたいなんですよね。
ただ全員とは言いませんけど。
全員とは言いませんけど。
だから、これが現状と。
で、発酵しすぎてるってことですね、結果的に。
ここでちょっと前提条件として、腸内環境を良くするために良いって言われてる食べ物っていうか成分あるじゃないですか。
よくあるよ。
これ何かというと食物繊維って言いません?
食物繊維って何かっていうと、食物繊維がなんで腸内環境に良いのか。
つまり腸内細菌のエサになるってことですね。
エサになります、はい。
食物繊維っていうのを定義化すると、食物繊維っていうのは分解されない糖質なんですよ。
あいつも糖質なんだね。
そう糖質、要はヤギはハガキ食って生きるとか言うじゃないか。
ハガキ食って生きてるかどうかわからないけど、まあまあはい、そうですね。
食べられますからね。
お手紙届きませんから。
そうですね。
ゴリラって草とか食ってるじゃないですか。
キャベツ食べますよ、ゴリラは。
キリンだって葉っぱムシャムシャ食ってますよね。
葉っぱムシャムシャ食べてます。
あいつらってなんであんなの食って生きてられるかっていうと、
15:02
確かに。
人間と違ってですね、分解されない糖質を分解できるコースを持ってるんですね。
ああそういうことか、あれを分解してんだ。
分かりやすく言うと、人間は、皆さん右手と左手出してもらったら分かるんですけど、
右手と左手、はい。
右手と左手で丸作りますよね、お互いに。
丸作ります。
で、それをそのままペトってくっつけますよね。
はい。
そしたら、それが人間が分解できる糖質の形なんですね。
その間をブシッて切るコースを持ってるんです、人間は。
なるほど、この丸二つをこうバンって切ると。
そう。
要はこれを俗にアルファグルコシュダーゼって言うんですけど。
アルファグルコシュダーゼ。
はい。
切るコースですね。
そうです。
それソードと言っていいのかな、もうバンって。
そうですね、ソードソード、剣ですね。
剣ですね、はい。
逆にソード分からないんですけど。
あ、ごめんなさい。
剣ですね。
ちょっと中二病出てしまいました、ごめんなさい。
はい。
あのー、ロックマンじゃないんですね。
そしたら、次ですね。
はい。
この右手と左手の丸をひねってください、180度お互いに。
グリって。
グリって、はい。
そうすると、右手と左手が逆向いてますよね。
逆向いてます。
ちょっときつい体勢、うん。
これが、結局が食物繊維なんですよ。
はあ。
はあはあはあはあ。
で、この丸って何がっていうと糖質ですね。
右手も左手も単糖です。糖質。
どっちもね、それがくっついてるんだもんね。
そうです。これ二糖になりますよね。
これが、その普通の状態だったらアルファグルコシュダーゼ。
で、切れる。
切れる。
で、これがグネって180度ひねったらこれ。
これが野菜とか食物繊維って言われてて。
はあ。
これをどう言うかって言うとベータグルコシュダーゼって言うんですよね。
ベータグルコシュダーゼ。
そう、アルファではなくベータ。
よく科学で言いますけど、向きが違うって言いますよね。
あ、はい。
そう、胸膜異生体みたいな感じで。
ええ。
こうちょっとねじられてて、向きが若干違うんですよ。
そっかそっか。
そう、そうすると人間はベータグルコシュダーゼを持ってないんで。
なるほどね、そっちは持ってないんだ。
そう、こいつは切れないんです。
キリたちも切れないんだ。
切りたくても切れない。
でもヤギとかゴリラとかキリンとか持ってるんですよ。
はあ、はいはい。
だから草とかハガキ食って生きられるんですね。
まあハガキ食って生きてるかどうかちょっと置いて。
はいはいはい。
そうそうそう。
そうですね。
だからベータをブシッて切ったら糖になるじゃないですか。
ええ、そうですね。
そうするとそれもエネルギーになると。
そっかそっか。
そう、面白いですよね。
面白いね。
で、食物繊維って言うのは人間にとっては食物繊維って言うだけで。
ヤギたちからするとハガキなんですよ。
うん、ハガキね。
はいはいはい。
そうですね、確かに。
で、何が言ってるかって言うと食物繊維って言うのは人間は分解できない。
だけど腸内細菌は分解できるんですね。
で、腸内細菌はパクパクそれを食べるんです。
で、またプリって出すんですけどいいもの。
いいものね。
そう、そうすると腸内環境が整うって意味なんですね。
だから食物繊維は体にいいんです。
18:00
そうか。
間接的にいいんだね。
そう、嬉しい。
間接的にいいっていうか、うん。
そう、あとですね、ここキーワード。
腸にそのまま届くんですよね、食物繊維って。
あ、そのままの形でね。
そう、だって分解されないんで。
そうかそうかそうか、はいはい。
これがすごくいいんですよ、腸にダイレクトに行く。
あ、ダイレクト、うんうんうん。
これめっちゃいいことですよね。
なんで?
腸内細菌からするとダイレクトに来てくれるんで。
そうかそうか、人間がごちゃごちゃ手を加えずにそのままの状態で来てくれるから嬉しいわな。
そういうことです。
で、これが今ちょっと前提条件で、体に一般的にいいという、腸内環境にいいと言われてる食物繊維の話でしたけど。
はい。
いや、花瓶成長症候群の人って発酵しすぎるんですね。
そうかそうか、うん。
ってことは食物繊維ももしかしたら時によっては悪になるんですよ。
うーん。
だって、餌が多すぎたら発酵しすぎるやつからすると、もう言ってしまえば胃を通り越しますからね。
そうだね。
そう。
うん。
っていうのがまず1個原則ですね。
そっかー。
で、今回はじめに言ったフォドマップです。
フォドマップ、うん。
フォドマップって何かっていうと、これ普通の糖質なんですけど。
はい。
あ、待ってください。フォドマップの定義からもう1回言いますね。
あ、お願いします。
ここで言うと分かりやすくなるかもしれない。
そうだね、確かに。
で、フォドマップの定義としてもう1回言いますよ。
小腸で吸収されにくい4種類の発酵性糖質って言ってます。
糖質、うんうんうん。
つまり、小腸で吸収されるはずなのに本来は。
はい。
小腸で吸収されにくい、つまり大腸にそのまま届いちゃう発酵性の糖質って言ってるんですね。
そうですね、うんうん。
これって食物繊維と似てません?
なんか同じじゃない?
そう。
本当は人間はエネルギーとして糖質は吸収できるのに、そのフォドマップに分類される糖質たちは小腸は吸収されにくいんですよ、小腸で。
あ、そっかそっか。はいはいはい。
つまり、食物繊維じゃないのに大腸に行くんです。
うーん。
つまり、食物繊維みたいな発動しちゃうんですね、効果としては。
そっか、はい。
で、これ何が言いたいかというと、よく言われてるのはパン、ラーメン、うどん、パスタ、ピザ、牛乳、ケーキとか身近な食物に多いみたいなんですね。
なんか美味しいものばっかりですね。
美味しいものばっかりですよね。これすごい大事ですよ。
で、このフォドマップの定義はもう分かりましたね。
小腸で吸収されにくい人間にとってエネルギーになる糖質です。
つまり大腸にそのままポコポコいって食物繊維みたいな働きをする。
はい。
で、世の中でフォドマップが良くないっていう印象、悪がある、悪って言われてましたけど、
はい。
言ってしまえばこの花瓶成長症候群みたいな人たちにとってはってことですよね。
とってはだね、確かに。
つまり花瓶成長症候群みたいな人たちじゃなければ、別に小腸から通過したところで腸内細菌で発酵されるんで、
うんうんうん。
別に体にはいいし。
21:00
うん。
花瓶成長症候群の人たちからすると発酵しすぎるんで、逆を言えば食物繊維もフォドマップも良くないんですよ。
あーそうか。どっちもそうか。
でも、つまりここまで言えばもうお分かりだと思うんですけど、体に腸内環境に良いものを食べてるにも関わらず意識してですよ。
はい。
なんかお腹の調子が良くなんねーなーみたいな人たち。
はい。
って結構いると思うんですよね。
うんうんいると思う。
そう。食物繊維食べたり野菜食べたり納豆キムチ食べてバナナ食べてヨーグルト食べて成長剤飲んで、
腸内環境良いなーって人もいるけど、なんか一個に良くなんねーなーみたいな人もいるんですよ。
うんうんうんうん。
そういうなんか一個に良くなんねーなーって人たちに聞いて欲しいんですけど、
はい。
もしかしたら、病院では俗に言う花瓶成長症候群って診断されるかもしれないし、
はい。
そういう人たちの可能性としては腸内細菌の種類が人と違う可能性があって、
うーん。
腸内環境で無駄に発酵しすぎてる可能性があるんですね。
そうかそうか。
うん。
ってなると発酵食品、世の中で言われてる腸内環境に良いって言われてるやつは逆に良くないかもしれないです、その人たちは。
だってブーストかけちゃうもんね、そこにね。
そう、よりブーストかけちゃう。
あー、そっかそっか。
じゃあその人たちのためにフォドマップを控えましょうって言われてるんです、世の中は。
うんうんうんうん。
じゃあここまでが世の中です。
世の中、はい。
そう。世の中の理解とその理解の解像度を高く僕たちが見ることでできましたよね、今。
うんうんうんうん。
ここまでは、ちょっと専門家が見るとここまでは読み取れるんですよ。
ほう。
ただ、こっからが薬取りラボの良さですね。
お、出ますよ、こっから。
そう。社会性を加味した方がいいんですよ、継続には。
出た。出た、はい。まあもちろんです。
そう。で、じゃあフォドマップを控えましょうってなった時に、確かに理にかなってるし、腸内環境によくですね、ケアされてる方にとってはフォドマップを控えるっていうのは僕良いと思うんですよ。
はい。
だって実際今もうここまで言えばわかりますよね。
ええ、わかります。
発酵しすぎてるんで。
はい。
そう、要は、発酵しない人たちにとってはすごい良かったけど、
うん。
発酵しすぎちゃってる人で腹痛とかしてる人たちは、
うん。
言ってしまえばもう逆効果なんですね。
逆効果ですね。
そう。食物繊維とかっていうのは。
うん。
で、フォドマップもですね。
はい。
そう。だから、ここをケアしようっていうのはなりますよね、普通にそういう謎にお腹が痛い人たちっていうのは。俗に言う花瓶成長症候群の人たちですね。
はい。
じゃあ、フォドマップを控えましょう。それでいいんです。控えてください。
ただ、フォドマップってさっき佐坂さんがちらっと言いましたけど、美味しいものが多いですよね。
うん。さっきめちゃくちゃ美味しいものたちばかりでしたね。
はい。うどん、パスタ、ケーキ、ピザ、もう美味しいものばっかなんですよ。
もう食べたいです。
うん、食べたいですよね。
いただきます。はい。
じゃあ、フォドマップを控えると結構QOLが下がりますね、生活の質。
24:01
うわー、絶対下がるわ。
うん。こんなの食べないでって。お腹の調子よくするために食べないでって言われたら、どっち取ろうってなりません?
ちょっと厳しいなぁ。
お腹の調子下してでも、ラーメンも食べたいし、ピザもパンもヨーグルトも食べたいなってなりますよね。
僕はなります。
僕もなります。
はい。
だから、そこはもう皆さんの価値観で、基準なんですか、選んでほしいんですよ。
うんうんうん。
なんか、お腹のケアしてても良くないなって人たちからまずスタートして、こういう経緯をたどって発酵しすぎてるのかもなってたどり着いた時に、
じゃあフォドマップを控えてでも、このお腹の調子よくしようかって考えた時に、いや、QOL大事にしようって思う人もいるだろうし、
いや、それでもお腹の調子よくしたいなって思う人もいるかもしれないですね。
まあまあ、そうだね。
そこはもう皆さんで選んでほしいんですけど、ただ、ヤクトルラボ的には1個だけ言えます。
フォドマップを控えるよりは、食物繊維を控えた方がいいんじゃないですかね。
そうかそうか。
そう、食物繊維って、言ってしまえば人って結構努力して摂ってるものなんですよ。
まあね、なんか食べなきゃいけないと思って食べてるみたいなね。
そうです。だって、ピザとかラーメンには食物繊維は少ないのは分かりますよね。
分かります。
ただ、野菜類に多いっていうのも分かりますよね。
分かります。
だから野菜が好きな人以外は結構無理して食べてるんですよ。
そうか。
こんにゃくとか。
うんうんうん。
ですね。そういうのを逆にちょっと控えると、結果的に腸内環境の発酵しすぎっていうのは比較的抑えられますよね。
そうかそうか。はいはいはい。
ただ、食物繊維は、まあちょっと注意書きで言ってきますけど、腸内環境のためだけに摂ってるわけじゃないんで。
うんうんうん。
そう、要はビタミン、ミネラルが多いものもあるし。
そうだよね。
うん。便の加差を増すっていうことにもなるし。
うんうんうん。
あとはベジファーストって言って、要は血糖値の急激な上昇を控えることにもなるし。
そうだよね。うん。
うん。いい利点がいっぱいあるんで。
そうだね。
この一点だけで控えるのはやめてほしいんですけど。
うんうんうん。
ただ、それを知るのと知らないのじゃ全然違うと思うんですね。
いやそうだね。
そう。
いや結構目から鱗ですわ、これは。
そうですね。
うん。
食物繊維控えるんだ、じゃあいいんだじゃなくて、食物繊維を無理して摂る必要はないんだぐらいでいいんじゃないですか。
ぐらいの感覚ね。
うん。
別にそれを全部禁止とかではなく。
そう。
自分が今日摂らなきゃなとか、義務感があるときは別にそれはそうじゃなくていいんじゃない的な。
そうです。だし、もしかしたら腸内環境が悪くてと思ってる人いるんですよ。
過敏成長症候群で、なんかお腹の調子悪いからヨーグルトや野菜、食物繊維、発酵食品とか言ってる人いっぱいいると思うんですね、逆に。
そういう人たちは多分もう食物繊維予想以上に摂ってると思うんですよ。
あ、そっか。
だってお腹の調子が悪いっていう一括りで知ってるから。
そっかそっかそっかそっか。
そう。でも一般的には腸内環境を整えるために摂ったほうがいいですけど、この過敏成長症候群よりのお腹の調子の悪さの人たちは逆効果になるんで。
27:06
ということですね。
そう。で、そういう人たちは一括りでたぶんいっぱい摂っちゃってるんですね、食物繊維も。
お腹の調子が悪いから摂ってるっていうね。
そう。だって一般的にはお腹の調子良くするには食物繊維がいいって言われるから。
言われる言われる。
だから、あ、もしかしたら私はこれいくらやっててもならないんだったら、もしかしたらこっち側なのかもなって思ってくれたら、この知識をですね、踏まえていろいろ加味してもらったらいいんじゃないですかね。
このフォドマップのことだったり、食物繊維とかこうやって腸に一般的にいいって言われてるものの摂り方だったり。
成長剤とか、菌の死体、例えばヨーグルトだったり、そういうのは僕控える必要ないと思うんですけど、
食物繊維っていうのは、言ってしまえばザ発酵じゃないですか、糖質なんでこれ。
ちょうどない最近からずっとそう。
だからこれを比較的ちょっと抑える。
この観点だけでですよ。
取りすぎてる分を取りすぎない。っていうぐらいでやってみるのも一つ手じゃないですかね。
そっかー、いやーこれが盲点というか、知らなきゃアプローチできないよね。
できないですね。だし、もしかしたらQOLというか、腸内環境に最大に行きたいんだって言うんであればフォドマップを控えるのでもいいと思いますしね。
そっかそっか、もうQOLは置いといて。
そう、だからラーメンもうどんも、なんかそういうピザとかも、人生の楽しみみたいなのは控えてでも腸内環境を良くしたいって思うんであれば、
まあそれもありだし、僕たちはそれを選ばないんで多分。
そうだねー。
ってなると、多分一般的にいいって言われてる食物繊維を取りすぎてたんじゃないかとか、
はい。
考えて、そこにまずアプローチかける方がいいんじゃないですかね。
ですね。
いやーこれはすごい勉強になりましたね。
本当ですね。
面白かった。
まあでもこれも、はじめにも言いましたけど、こういういろいろ病気とかですね、体のことを知ってるからこそ読み取れたとも思うし、
そうですね。
だからなんか僕が思うのは、調べたら世の中っていっぱい出てくると思うんですよね。
うん、それはもちろん。
でもその解釈が健康においていろんな情報もあるわけですよ。
そりゃいろいろあるよ。
そしてこの回でも分かったように、人によって違うんですよ。
えー。
そう、腸内環境が、腸内細菌の種類が違ったり、腹痛の原因が人それぞれだったり、
これと一緒で健康情報も人によって全然違うし、
はい。
発信者側としては、いろんな条件があってですね、例えば動画の長さとか、このラジオの尺だったり、
うん。
言ってしまえばいろんな人にアプローチするなんて無理なんで、
まあまあまあ、はい。
そう。だから偏って発信しかできないっていうのも現実なんですよね。
まあそうかそうか。
30:00
そう。
確かに。
だから、そこら辺っていうのは自分で調べた上で、
誰かに有識者に一回聞くっていうのをやってもらえれば、
うんうんうん。
その人専用の情報が来ると思うんで。
そうですね、はい。
で、その条件だったり、内容だったり、その情報の吟味だったり、
えー。
そういう前提条件を踏まえた問い合わせを薬トレラボにやってほしいんですね。
はい。
そうすれば、その人専用の解釈をこうやって僕たちがですね、噛み砕いてできるんで、
ほんと、自分で噛み砕くよりはもしかしたら逆効果になってることだってあるんで。
そうかそうか。
今回みたいに。
自分で理解したと思ったけど、
うん。
我々フィルター通すと、実はこうだったみたいなこともあるかもしれないですからね。
そう。だって今回だってまさにそうじゃないですか。
町内環境に良いと言われてた食物繊維とかを取り過ぎることで、
そうですね。
結局は逆効果で発酵しすぎてて、
うん。
腹痛期待してたとかもよくある話だし。
はい。
じゃあでもそれでもじゃあ、現実性のないことばっかり、
もう机上の空論みたいなことばっかり言われても、
うん。
やっぱり日常生活に落とし込むことで継続になるんで。
ですね。
そう。だったら何をやればいいんだってなっちゃって、結局実践できない。
であれば、よりQOLとか、生活の必要、社会性を加味した考え方である僕たちにですね、
うん。
聞いてくれると、より現実性の高い解決策が生まれると思うので。
ですね。
はい。ぜひお願いします。
はい。ご連絡ください。
実はこのテーマも、我々が11月2日に開催した東京オフ会で、
はい。
直接リスナーさんとお話ししたっていうところが起点となっていて、
そこでね、ちょっとホドマップっていうお話が出たので、
うんうん。
ラジオでね、取り上げようっていうことで、
うん。
お話しさせていただきましたので、
はい。
うん。そういう皆さんのこう、解釈というか、
うん。
こういう情報本当にあってんのかなってところは、我々にぜひフィルターをかけてみてください。
はい。
はい。
お願いします。
お願いします。
では、あの、途中でもちょっと出てきましたけども、我々あのYouTubeやっております。
はい。
あのYouTubeではなくて、あの役取れラボ、なんていうの、YouTube限定の役取れラボだとちょっと思ってください。
そうですね。
うん。
そちらでしか出ないですもんね。
そうです。はい。
うん。
ここの、このラジオでは配信していない、配信しない役取れラボみたいな形で考えてもらって構います。
こちらではまあ普通にこういう会話形式で進めてるんですけれども、
はい。
そのテロップとかが付いてるので、少しまあ視覚的にもわかりやすい内容にはなってるかなと思ってますので、
はい。
うん。ぜひまだチャンネル登録お済みでない方は、
うん。
この概要欄に貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください。
はい。
よろしくお願いします。
お願いします。
はい。
ではこんな感じで役取れラボ、毎週2回配信しております。
33:01
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
また次回の役取れラボでお会いしましょう。
またねー。
またねー。