1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #122 筋トレが上手な人はRMを..
2023-08-23 35:39

#122 筋トレが上手な人はRMを意識する?

▼本日の研究レポート

「筋トレのじょうずさ」


▼本日のキーワード

筋トレ、ベンチプレス、RM、フォーム、最大反復数


▼本日の成果

・RMという基準を知れる。

・ペンチプレスが上手になる。

・正直ブリッジしたいけどやっぱやらないってなる。


オーダーメイドサプリサービスぜひ覗いてみてください!

まずは以下からLINE公式アカウントの友達登録お願いします!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


オーダーメイドサプリとは、生活習慣・栄養状態をヒアリングし、お客様に合ったサプリメントを提案するサービスです。

・健康を維持したい方・お身体に何か不調がある方・今いろんなメーカーのサプリメントを飲んでいる方・サプリメント気になるけど、何を飲めば良いのかわからない方

薬剤師がサプリメントを提案します。ぜひご利用ください!

初回ご利用時、サービスの流れは以下です。

①KINGジムLINE公式アカウントと友達になる。

②アンケート(問診票)に回答する。

③LINEで詳細のやり取りをする。

④私たちがサプリメントを選定し値段のお見積もりを提示

⑤承諾&お支払い(クレジットカード決済or代金引換)

⑥サプリメント製造・パッキング⑦郵便にて配送



①〜④までは無料です。2回目以降ご利用時はLINEにてメッセージいただくと、基本③〜⑦の工程でご利用いただけます。※本サービスは都度注文していただく形となります。継続課金サービスではございません。

まずは以下からLINE公式アカウントの友達登録お願いします!

⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


▼新発売!Lグルタミン▼

https://amzn.asia/d/4ErK4Pa


▼筋トレ用!薬トレラボ 筋トレパック▼

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C64YNDFX


▼続けやすさにこだわったサプリメント「骨MAKE」発売中▼

https://amzn.to/3i4pSwU


▼マグネシウムサプリメント

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1JDGSRR


▼オンラインパーソナルなら全国どこでも!▼

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼その他サービス、YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:13
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。
この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めますKING ジムエンジニアの笹川です。
本日もよろしくお願いします。
お願いします。
はい。西国さん、体調は大丈夫ですか?
今日はですね、日焼けをしすぎてですね、もうやばい。
もうなんか、なんて言っちゃろう。
本当にこう、ここまで日焼けで命の危険を感じるのも久し、てか初めてなんじゃないですかね。
全身大火傷。
そう。
折ったみたいにね。
そう、なんかちょっと、命を考えるような状態ですよ。
大会前で、今年一発目の火サロにね、ミディアムの強さだっけ?中間ぐらいの強さ?
ミディアムアドバンテージってやつで確かにやったんですけど、やっぱ焼くのが上手すぎて、全然時間とか機械の選択をミスっててですね。
焼くのがただ上手すぎた。
綺麗に脇とか、なんか焼けにくいところ、去年の失敗の焼けにくいところをより終点的に位置ずらして焼いてたりしたんですよ。
そしたらやってる間とか終わった直後全然なのに、なんか夜中10時間後ぐらいから、もうやばい状態になりだしてましたもんね。
昨日の夜とかマジ悲惨やった。
もう痛い痛いって、今日の朝も熱が出た熱が出たって言ってね、騒いでましたけど。
とりあえずね、今日はこんな満身創痍ですが、収録に挑んでおりますということで。
元気にいきたいと思うんですけれども、すみません、皆さんにちょっとお詫びがあるんですけれども。
毎回毎回僕ら、LINEの友達になってくださいって言ってね、何回も言ってるじゃないですか。
あれを言いながらですね、私が非常に重大なミスを犯してまして。
そのLINEの公式アカウントの友達追加のリンクが、なんかリンク切れみたいな感じになってて、ちょっと原因がわかんないんですけど。
なのでちょっと急遽、私の手が届く範囲で全部貼り直したので概要欄。
もしね、友達になろうかなと思って概要欄見てくれたのにもかかわらず。
押せないと。
全然押せねーやんみたいな感じで断念された方、もう一回チャンスください。
03:01
はい。
LINEの友達登録してください。
これね、Spotifyのコメントでいただいてて。
LINEのリンク無効ですっていうすごくシンプルなメッセージいただいて、それで僕気づいて急いで全部変えたんですけど。
なるほど。優しいですね。
すみませんでした。本当にメッセージありがとうございます。
これからまた引き続き友達になってくださいということで概要欄にリンク貼ってますし、
今回からちょっと保険をかけて、私たちのアカウント、なんていうの、アットマークなんちゃらなんちゃらみたいなアカウントIDみたいなのがあるんですけど、
そちらの方も載せておきますので、もしリンクが切れちゃってるよみたいなことがあった場合は、
ID検索の方で行ってくれればなというもう一個の柵を貼っておきますので、
なるほど。
お手数ですが、そちら検索の上友達になっていただきたいなと思います。
はい。なんかサプリメントでお困りの方とか、健康情報とか筋トレ情報で聞いてみたいことがあるとか、
はい。
主にサプリメントですね。
そうですね。
栄養とか、栄養面とかで気になることがある人はぜひ登録をお願いします。
よろしくお願いします。
登録無料ですもんね。
もちろん無料です。サプリメントの見積もり、だから自分に必要なサプリメントで何なんだろうなってところまでは無料になってますので、
ぜひ友達登録からアンケート、回答まで含めてよろしくお願いします。
お願いします。
すみません、冒頭長くなってしまいましたが、本題いきましょうか。
今日の研究レポートは何でしょうか。
今日はですね、筋トレの上手さですね。
筋トレの上手さ。
はい、これは一生何でもそうですけど、追い求めたってたどり着くときってないじゃないですか。
そりゃな、ずっと追い求めてますよ。
そうですよね、何でも。
何でも。
やっぱり経験が物を言うっていうかですね、っていう一環です。
じゃあ筋トレの上手さとは何ぞやと、今の時点での西国さんの意見というか。
個人的な経験を踏まえてお話しするんですけれども、今回はですね、ありがたいことにお便りをいただいております。
ありがとうございます。
早速読ませていただきますね。
はい。
ラジオネームくつぞこさん。
お、くつぞこさんありがとうございます。
レボリューション西国こと西国先生。
SSKこと佐々木氏。
こんばんは。濱地大輔ことくつぞこです。
06:02
これYouTubeライブの時にね、いろいろコメントくれてた濱地大輔さんのことですね。
そうですね、懐かしい。
ありがとうございます。
YouTubeライブでは大変お世話になりました。
非常に身になるお話とアドバイスありがとうございます。
ベンチプレスはすぐにでもやるべきというお言葉を胸に、次の日には早速ベンチプレスを体験してまいりました。
以下質問です。
その後、ジムに通うたびにベンチプレスをメニューに入れて、ウェイトなしのバーのみ、かっこ20キロ。
で、フォームを試行錯誤した後、40キロから50キロ。
で、10レップっていうものかな、REP。
10レップかける4から5セット。
だから10レップを4から5セットほどこなしております。
しかし、しかしです。
トレ後の胸はパンプしているのにもかかわらず、全く筋肉痛にならず、お世辞にも効いているとは言い難い状態が続いております。
バッチバチに胸に乗っている実感は未だに感じることができず、ジムに行くたびに落ち込んで帰るという、負けるために試合に通う弱症候とはこのこと。
40代も半ばを過ぎたおじさんが肩を落として帰るのは慣れたものですが、脳みそは中学生で止まっているため悔しくて仕方ありません。
YouTubeで西国先生の肩甲骨講座も参考にしたのですが、しっかり出来きれていないのが原因なのでしょうか。
ちなみに今の体は低くらい硬いです。
硬いというのはたぶん体の柔軟性ですね。たぶん硬いということですね。
次回は若干ブリッジ気味のフォームを取り入れてみようと思いますが、先生のお力お貸しくださいませ。以上よろしくお願い申し上げます。というご丁寧な文を書いてくださっています。
ありがたいですね。
靴底さんの追加情報も別に放送しなくていいということで書いてくれているのですが、BMXをやっていたみたいですね。BMXって自転車のぴょんぴょん飛び跳ねる自転車わかる?
あれをやっていて、今オリンピック選手の中村リムという超有名な選手がいるのですが、そのお父さんと一緒にやっていたらしいんだよね。超身体能力は高い元やんらしいですよ。
筋トレってスポーツと逆ですからね。
どういうこと?それは。
筋肉を使うってスポーツって逆に剣とか人体を使うじゃないですか。
そういうことなのか。
いかに力を抜いてやるかがスポーツだと思うんですけど、筋トレって逆ですもんね。
09:02
なるほど、その視点は面白いね。
だから若干似て非なるものっていうかですね。
無駄な筋肉を使わないのがスポーツだけど、筋肉を全部使わなきゃいけないのが筋トレっていう意味で逆ってことか。
そうそうそう。
確かに無駄に使ってなんぼというかね、筋肉が疲れてなんぼだからね。
そうなんですよ。
確かになるほどね。
確かにそうですね。でも筋トレも身体能力がいるんでですね、感覚とか。
だからあれなんですけど。
今日はですね、ということで大きく目尻にすると、RMについて。
後で説明してもらいましょうかね。僕は意味が不明ですけど、RMについて。
RMについてと、フォームについてですね。
フォームっていうのは形ってことですね。筋トレのね。
で、一つ目RMなんですけど、これご存知ですか?
ご存知ですか?
前ね、西国さんがXでポストしてたじゃないですか。
10RMをバチバチに決めれば筋肥大は間違いなしみたいな。これ全然文章違うんですけど。
そんなニュアンスで言ってたじゃないですか。
僕がRMってなんやねんとツイッターで絡んだところ教えてくれましたけれども、答え言っていいですか?
はいはいはい。
レペティションマキシマイズ。
おー、正解ですね。
最大、え?何?反復最大量?
そうそうそうそう。最大反復数。違う違う。最大反復数でいいんじゃないですか。
最大反復数か。そっかそっか。最大反復数でどういうことですか?そもそも。
要はREPと違ってですね、今10REPって書いてあるじゃないですか。
REPっていうのが多分レペティションの略のREPだよね。
つまり反復。だから何回反復しようとREPなんですよ。
あーそっかそっか。
ただそれを最大反復数って言ってるから、もうそれだけしか反復できない。そこまでしか反復できないってことですね。
あ、そっかそっか。じゃあ10REPって言うと10回上げたことを反復したってことを10REPって言うけど、10RMって言うと
10回しか上がらないってこと。
10回しか絶対上げれない重量ってことか。
そういうこと。だからこの方は靴底さんは40から50っていうのが10回反復するに対して、余裕なのにやめてる可能性もあるし。
あーはいはいはい。
12:00
まあ余裕じゃなく10REPであれば10RMになるんですね。まあ10回しか上がらなければ。
なるほど。
だから10回上げてるのと10回しか上がらないじゃん。話が違ってですね。
あーそうかそうか。
で、例えば10REPで10回しか上げてなければ余裕で上がるのにもっと。
はいはいはい。それが10RMじゃなくて10REPだった場合。これめっちゃ難しすぎるけど。大丈夫かな。
40から50っていうのが重くない。10REP以上上げれるのに10REPでやめちゃってる。
あーはいはいはい。
っていう場合はもうこれは10RMの重さで10回。だから限界ですね。
やったほうがいいってことか。
やったほうがまず良くて。
あーはいはいはい。
そう。だからもし10回しか上がらないんであればただREPをRMって書き換えるだけなんで。
はいはいはい。そっか。
全然間違ってないんですけど。
だからこの40キロから50キロが10回しか上がらないんだったら10RMだから靴底さんはこれでいいけど。
もし40キロから50キロで10回でまあまあもうちょっと上がるけど10でやめてるんだったらそれは10RMじゃないからもうちょっと負荷かけてもいいかもねって感じ?
そう。重りをもっと上げて10RMの重さ、重量設定でやる。
なるほど。
まあ4から5セットっていうのはこれは毎日やってるんであればちょっと話は別なんですけど。
どっちかっていうと毎日4から5セットよりも週に2回を、例えば毎日5セットやってるんだったら5,7,35じゃないですか1週間で。
1週間35セットになりますね。
まあ仮に30セットだとしても毎日5セットやるよりも2日間に分けて15セットずつやった方が間違いなく筋肉って効率がいいんですね。
なんでかというと毎日やるのも大事なんですけどやっぱこう一気に負荷かけて休息日を取るっていうやり方の方が効率がいいんで。
まあちょっとここは毎日やってるのかっていうのも分からないんですけど参考までに。
で何よりも10RMなのか10REPなのかこの40キロから50キロっていうのが。
これがすごい大事なんで何よりRMを追い求めた方がいいですね。
なるほどじゃあまあ最低でもその10RMっていうのを10でいいのかなRMは。
まあ10でいいとそこなんですよ問題はであの実はですねあのなんて言うやろうな10RMって何で10かっていうとよく言いませんか10回しか上がらない10RMぐらいの重量設定重たいってことですねが側筋がよく働くと。
15:00
あーはいはいそうか。
で側筋が筋肥大するんでだから10RMってよく言うんですけど。
そういうことね。
そうそうただそれってある意味一般の人に向けた一つの情報であって個人に当てはまるか分からないじゃないですか。
まあ確かにね。
で僕は実際13とか4とか5ぐらいのRMの重量設定がやっぱ対象筋にしっかり乗ってあの限界を迎えられるでしかも軽すぎない。
はいはいはいはい。
まあ20RM以上いっちゃうともう軽いと思うんですよ側筋がもう多分働かないんであんまり。
あーね側筋がやっぱ筋肥大に欠かせない筋肉でしたもんね。
そうです。
だから側筋を動員しなきゃいけないけどそうか20RMぐらいになっちゃうとちょっと負荷が軽いからあんまり側筋が動員しないって感じ。
そう弱いですねやっぱり側筋までバーンってこう上がらない?トーチが。
なので個人差があるんで10RMっていうのもですね。
本当は一般的には10RMが側筋が働く一番筋肥大に適してるっていう8から12ってよく言うんですけど。
あそうなんだ8から12っていうのが一般的によく言われる数字ってことね。
そう筋肥大におけるERMの重量設定ですね。
西国さんは個人的には13から15ぐらいが靴底さんの言葉を借りるとバチバチに胸に乗っている状態なんですかね。
そういうことです。筋肥大するだろうなーって感覚に陥る。やっぱり5RMとかで胸にガッツリ入る人いるんですよ。5回しか上がらない重量だからむっちゃ重いんですけど。
むっちゃ重いね確かに。
実際ねことを言うとむっちゃ重い重量設定で低RM。少ないRMで胸にしっかり効いてることができた方が一番効率がいいんですよやっぱり。
もうねすぐ終わるっていうかそうだよね。
要はある意味側筋がもっと上がるんで当然トーチが。15回上がる重りよりももっと側筋が動員されるんで。
かつ対称筋に乗ってるって感覚がわかる人ほどやっぱ上手いんですよ筋トレが。
だけどやっぱそこって向き不向きもあったり個人差もあるんですけど僕は15以下ぐらい13から5くらいの重量設定。
13から5RMの重量設定が一番筋緊張時間といって筋肉がずっと負荷が乗ってる時間も長いし。
そっかそれも結構大事。そういうのが効く人もいるんだね。個人差なのかな。
個人差。だから情報っていうのはあくまでも個人に反映しなきゃいけないんで。
18:03
だから10RMっていうのは目安なんで靴底さんがやってみたらいいと思うんですね。
何RMの重量設定が一番感覚としては胸に乗ってるなって思うRMの重量設定を探すこと。
単純に言うと20RMとかそれ以上の重量設定って軽いんでコントロールできるんですよすごい。
だから胸に乗ってる感じの落ちちゃうけどそれって側筋繊維が働いてないんであんまり。
そうかそうか。
だから一番は胸に効いてるという感覚のまま重量設定を上げていく。
だからRMを下げていくどんどんどんどん。
それが何キロで何回の時がすごい胸に乗ってるけどそれが最大なんだよなーって思えるのが
まずそこを探すことが大事じゃないですかね。
あーなるほどね。そうやって探っていくんだね。
そうそうそう。例えば具体的に言うと、じゃあ例えば靴底さんで言うと50キロでパンパンパンパンやって
で例えば20RM行っちゃったと最大。
でもそこから20で終わった。
ってなると20RMじゃないですか50キロというのが。
そうですね50キロが20RMになりますよね。
でも20RMってそもそも側筋繊維が弱いってなると、じゃあもっと重量を上げる。
例えば60キロにしたらRMって下がるはずですよね。
そうですね。
それがじゃあ例えば10キロ上がるんで5回落ちたとしたら、本当は6回ぐらい落ちるのかな。
で14回ぐらい。
14RM。
14RMになるね。
60キロの時に。
60キロ。
になった時に重いけどめっちゃ胸に乗ってるなってまだ思えるんだったらもうちょっと落とす。
例えば62.5とか65とか。
でじゃあ次RMがまた10とか9とかってなってきた時にまだ胸に効いてる。
であればもっと重くしてRMを落として胸に乗せてる感覚のまま最大を求めればいいけど
もしかしたら60キロにした段階でもう上げるのに必死になって。
胸に効いてるというよりも上げてることが必死やなって思ったらもうそれって効いてないんですよ。
そこ効いてないになっちゃうんだ、それだと。
そう。だったらもうちょっと落として55とか57.5で設定したら、例えば15RMとかになったら
別に15RMって西国も言ってたし確かに20以下だし、近日台の8から12にちょっと毛が生えたもんだしって思えるし
かつ結局それが重量を上げて最大重量にした時の一番コントロールできる使用重量ってことじゃないですか胸に効いてるってことは。
21:07
そうですね。
だからおそらく20以下ではあると思うんですよ。胸に効いてる感覚のRMって絶対20以下なんですけど、重量設定は。
それが何回かっていう時の何キロかっていうのは人それぞれだと思うんで。
だから胸に効いてるなーって感覚のままどれだけ重量を上げていけるか。
でそれが止まった時にもうこれ以上は上げるのに必死やなって思ったらもう一個落としてそこの最大でコントロールできる重量で最大反復数。
それが何回かちょっとわかんないけど5でもうまいし15でもいいし。
20以下っていうのは前提ですね。
20以下が前提でってことだね。
RMを絶対最大重量を探してそれをひたすら繰り返せば筋肉が増えると絶対コントロールって上がるんでもっと重量って伸ばせるんですね。
だから居場重量を上げるのも大事やけど筋トレに効率的になりたいならやっぱり胸に効いてるっていう大前提のまま使用重量を上げていく。
だからコントロールできた上で重量を上げるっていうのが大原則だと思うんで。
なるほど、素人の僕からしたらすげーむずそうだなって。
一応コントロールはできてる状態での最大重量。
居場重量っていうのが大事。
だから必死にもう上げるのに必死になってるってことはコントロールできてないってことになってるからそれはちょっと扱う重量が重すぎる。
もうちょっと落としてコントロールできる最大重量。それが何回反復できようが15回反復できようとそっちの方がいいってことですね。
10RMにこだわりすぎてコントロールできないまますぎるよりも使用重量を落としてRMが増えたとしてもコントロールできる限界の重量を追い求める。
それが何回反復できるかわからないけし何キロかわからんけどそこを探り当てれば筋肉が肥大するっていう前提のまま進めるんで重量を上げるときも。
仮にちょっと軽くなってきたから重量を上げようと思って上げた瞬間全然コントロールできないんだったらまた戻る必要があるし。
上げてコントロールできるようになったんだったら単純に筋肥大してるしっていう感じですね。
なので自分のRMをまず探るところから。
そうですね。使用重量のコントロールできる最大重量を探る。
コントロールできる最大重量っていうのが結構キーワードですね。
そうですね。
これって何セットもやるわけだけど探るタイミングっていうのは1セット目で決めちゃっていいの?
24:11
10セットやるんだったら5セット目が一番目安になるよとかそういうのはあるんかな?
疲れちゃったらもう判定できないんですよ。
だから何日かに分けて探るのがいいじゃないですか。
僕は結構初めてRM探るような種目ってあるじゃないですか。新しい種目やるときって使用重量分からないんで。
そうかそうか。やっぱり探りから入るんだね。
そうそう。自分の刺激が一番コントロールできる最大重量って一発じゃ分からないんで。
大体これくらいだろうなっていうのを設定してやったら案外レップできたけん上げようって。
一瞬で重量上げれるときもあれば、なんか効いてるけど18レップできたなって。ちょっと効いてるけどRM多いし。
もうちょっと重量上げれそうやなって思ったらもうその日疲れちゃってるんで。
次回の時にもう2.5か5キロ上げてやったらRM落ちるけど効いてるか効いてないかの限界にいずれ来るんで。
あーなるほど。
だからセットでの何セット目っていうよりも何日か何日単位で。
何日かに分けてだね。
そうそうやるっていうのがいいんじゃないですか。
やっぱ疲労を感じてるときの数字じゃなくて、もう結構元気なときの状態で判定した方がいいよっていうことですよね。
そうですね。もう1セット目から軽いなと思ったらすぐ上げればいいし。
上げればいいってことね。
なんか微妙にいけるなこれでと思ったらやり切ってその後にトレ後に完成すればいいじゃないですか。
もうちょっとこう上げたらいいなとか。
あーこれがちょうどいいかもなーとかですね。
だからその目安はだいたい15RM前後が最大と思った方がいいですね。
20いくともう多いんで。
はいはいはい。
だから20で効いてるなと思ったとしても最後からこれ多いって言ってたなーって言うんだったら15RMまでちょっと挑戦してみて。
それでもどうしてもやっぱりもうこれ以上やると入らんよなコントロールできてないなと思ったら20でもいいと思うんで。
別にそれは個人差なんでですね。
だから目安として。
だから靴底さんがまず一発目にやることはこの10REPなのか10RMなのかこの40キロから50キロっていうのが。
これをまず求めること。限界なのかどうかっていうのを。
例えば50キロでやってるんだったら何回50キロできるんやろっていうRMを探ってみてそっからどんどんやりだすんじゃないですかね。
いやー筋トレの話してますなー。
深いっすねー。
すげー筋トレ。筋トレむずいねー。
むずいむずい。なんでもむずいっすよね。
27:00
追い求めるとやっぱりこんだけ細かい設定とか探りとかも入れなきゃいけなくなってきて。
それが楽しいっすよね。
楽しいんだよね。やっぱりこういう細かい調整、チューニングみたいなのが結構楽しいっすもんね。
で、あと次回にまた上げるときの楽しみまであるじゃないですか。
そうかそうか。次ね。
そう。足をこうしようみたいなやつね。
そうだね。1日のトレーニングで終わらないというかね。
次回に続くっていうところも面白いね。
そう。いいっすねー。
で、これフォームなんですけど。
はい。次フォームの話ですね。
最後に若干ブリッジ気味のフォームを取り入れてみようって書いてあったじゃないですか。
言ってましたね。次ブリッジって。
ブリッジって大事なんですけど、なんでかっていうと、ブリッジってそもそも肩甲骨。
このyoutube見てくれたと思うんですけど、肩甲骨を可生して。
可生。
落とすってことですね。落として寄せる。
落として寄せる。はいはいはい。
そう。こうすると勝手にブリッジって組まれちゃうんですよね。
可生する段階で胸って張るんで。
そっかそっか。そうだね。確かに。
ただ、これをブリッジを組みすぎるあえての戦略っていうのがパワーリフターで。
あーもうめちゃくちゃブリッジしてる動画見たことあるわ。
そうそう。ブリッジを高くするとやっぱり可動域が狭くなるんで。
はいはいはい。
パワーリフターのルール上はOKだし、居場重量が上がればですね。
だから胸に付く場所が高くなるから、その分有利になるっていう意味でのブリッジを入れてるわけだよね、あれは。
そう。じゃあパワーリフターってそんなにめちゃくちゃ効率よく肥大してるわけじゃないんで、筋肉が。
あーそうか。
そう、やっぱりブリッジのまず第一の本質としては、肩甲骨を落として寄せる段階でできるブリッジぐらいで、
あんまり高くしすぎない方が実は胸に効くんですよね。
なるほど。じゃあ数字を上げるという意味では、1回を上げるという意味では、そういうパワーリフターみたいなのがやってるブリッジをやったほうがいいけど、
しっかり筋肥大をさせるっていう目的だと、あんなに入れちゃうと逆に危機が悪いというか。
そういうこと。
効率が悪くなっちゃうと。
だから、本質としてはブリッジを組まれちゃう本質としては、肩甲骨を落として寄せるっていうことなんですけど、
肩甲骨を落として寄せる意味としてはもう肩の下振転の怪我予防と、あと大胸筋のあらかじめのストレッチっていう意味でこれやるんで肩甲骨っていう。
それによって組まれるブリッジぐらいでいいと思います。
だからそういう肩甲骨を加勢して寄せるっていうのをやった上で勝手にできちゃうブリッジならいいけど、
さらにそこからわざとにうえってする必要はないし、逆に非効率だよってことだよね。
そういうことです。でもやっぱり楽しくなるんで重量が上がると。
30:03
よりブリッジを高くしてって結局最終的に本質的な筋トレになってないなって気づく人も多いんで。
筋トレで目的でやってるんであれば筋開いてですね。ブリッジは肩甲骨によってできたぐらいで逆にダメですね。
あともう一個はブリッジの高さって今言ったように肩甲骨を寄せて落とすでできたブリッジの高さって個人差あるじゃないですか。
それこそ固いって靴底さん言ってたんで。
そうですね。確かに。
ってことは案外ブリッジってあんまり高くない可能性があるんですよ。
その時に思うのはそれでみんな胸につけるまでバーベルを落としてたら肩がカシンテンしちゃうんですね。そのブリッジがあんまり低いんで。
カシンテンっていうのは伸びすぎちゃうってことか。
そう伸びすぎちゃう。だから肩を怪我しちゃうんで。バーベルを胸に落とす高さもこだわらずにですね。ルールとかないんで。
そっかそっか。
胸に入ってる最大の一番下でいいと思います。別に胸につける必要ないんで。
怪我しちゃうんでですね。
胸につけると肩のつなぎ目みたいなところがすごいグワッて伸びちゃう。そこにダイレクトで重りがかっちゃうから怪我しちゃうってことだったもんね。
なんでも決まりってないんで。ただの参考程度なんで。靴底さんの体格とかそういう体の硬さとかに合ったやり方をやるっていうのがまず大前提なんで。
フォームとしてはその2点くらいですかね。ブリッジはもう肩甲骨によってできたもので良くて。その上でそこにも個体差があるんであればバーベルを落とす高さは胸に効いてる最大の高さでいいと思います。
ちなみに僕は胸上5センチくらいですよ。胸上5センチくらいが一番胸にだけ効いてる最大の下ろす位置だと思ってて。僕の体だと。
胸上5センチっていうと平均的なの?分かんないの?
いや、やっぱり怪我せずにベンチプレスめちゃくちゃ伸ばして胸につけてる人って鳩胸だったり、体がすごい柔らかい人はたまたまなってるだけで。僕の個体差だと5センチなんですけど結構いるんじゃないですか。そういう人5センチくらいがちょうどいい人。
なるほど。じゃあ試してみる価値はあるって感じですよね。
そう。だから下ろす位置はゆっくり下ろして、ここまでが最大やなって胸のって思ったらそこまででいいと思います。
そこまででいいんだね。
もう肩に効いちゃったら終わりなんで。
怖いね。確かになんか絶対僕とか一番最初にベンチプレスとかやろうとするとやっぱり胸につけるのがせいだと思ってしまうからつけちゃう気もするんですけどやっぱりこういう情報を聞くとつけるのは逆にリスクなんだなと思うと。
33:05
そうですね。決まりなんてないから。
そういう決まりは別になくてやっぱり本質は筋肥大。筋肉にどんだけ効くか。
そういうことですね。
怪我せずにどんだけ効かせるかっていうのがやっぱりね非常に大事だからそこの位置を探ろうねっていうことでのフォームの話だった感じですかね。
はい。
今日はもうコテコテの筋トレ会でしたけれども。
まあいいんじゃないですか。
僕も非常に勉強になりましたわ。
僕ね筋トレを机の上ですげえ勉強してますからね。
もう頭だけ成長してますもんね。
知識だけ先走って体なんもできないですけどね。点数一回も上がらないしね。貧弱なんですけれども。
いますよそういう人。
こんな感じで靴底さんぜひ試してみてください。
でまた分からなくなったりとかこうね迷走したらお便りいただいたりすればまた回答させていただきますので。
はい。
ぜひよろしくお願いします。
お願いします。
他の方もねこういう同じような悩み抱えている方いらっしゃいましたらぜひお便り。
XQツイッターですね。
ツイッターでもフォローしていただければDMとかでもお受けしますし。
あとはお便りフォーム概要欄に貼ってますのでそちらもチェックして送ってきてください。よろしくお願いします。
お願いします。
ではこんな感じで毎週2回ですね役取りラボを配信しております。
最初ね冒頭でもお知らせしましたけれども概要欄の方にLINEの公式アカウントの友達リンクの追加のリンクですね貼っておりますのでぜひそちらチェックしてみてください。
もし万が一リンク切れがあった場合は友達のID検索できるIDも貼っておきますのでそちらの方にLINEに入れて検索していただくと出てきますので。
そちらの経由でもできるようにしておきますのでお好きな方で友達登録していただければなと思います。よろしくお願いします。
お願いします。
じゃあ今日はこんな感じですかね。
はい。ありがとうございました。
ではまた次回の役取りラボでお会いしましょう。さようなら。
さようなら。
35:39

コメント

スクロール