1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #133 高血圧はトレーニングに..
2023-09-27 38:54

#133 高血圧はトレーニングに関係あるの?

セミナーは以下からお申し込みください!

kingxpharmacy.com/seminar1


日時
10月24日火曜日

料金
500円です。下記申し込みボタンより決済してください。※クレジットカード決済のみとなります。

場所
オンラインにて開催します。Zoomを使用する予定です。後日、決済時登録いただいたメールアドレスに参加用リンクをお送りいたします。

備考
申し込みいただいた方全員にセミナーを録画した動画を限定公開します。セミナー開催後、メールでリンクをお送りします。もし日程合わずに当日参加できない方でアーカイブ動画視聴をご希望の場合もぜひお申し込みください!


▼本日の研究レポート

「血圧とトレーニング」


▼本日のキーワード

血圧、医療、生活習慣病、有酸素運動、ダイエット、薬剤師


▼本日の成果

・血圧について詳しくなる。

・高血圧のリスクに恐怖する。

・血圧高めの方はトレーニング時に血圧上げすぎないように!


西極、つぶやきます。Twitter(X)フォローしてください↓

https://twitter.com/kingjim0318


オーダーメイドサプリサービスぜひ覗いてみてください!

まずは以下からLINE公式アカウントの友達登録お願いします!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


オーダーメイドサプリとは、生活習慣・栄養状態をヒアリングし、お客様に合ったサプリメントを提案するサービスです。

・健康を維持したい方・お身体に何か不調がある方・今いろんなメーカーのサプリメントを飲んでいる方・サプリメント気になるけど、何を飲めば良いのかわからない方

薬剤師がサプリメントを提案します。ぜひご利用ください!

初回ご利用時、サービスの流れは以下です。

①KINGジムLINE公式アカウントと友達になる。

②アンケート(問診票)に回答する。

③LINEで詳細のやり取りをする。

④私たちがサプリメントを選定し値段のお見積もりを提示

⑤承諾&お支払い(クレジットカード決済or代金引換)

⑥サプリメント製造・パッキング⑦郵便にて配送


①〜④までは無料です。2回目以降ご利用時はLINEにてメッセージいただくと、基本③〜⑦の工程でご利用いただけます。※本サービスは都度注文していただく形となります。継続課金サービスではございません。

まずは以下からLINE公式アカウントの友達登録お願いします!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lin.ee/93BlyEb⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

または「@748qdmwq」でID検索お願いします!


▼KINGジムが販売しているサプリメントです。ビタミンDとクレアチンがまもなく販売開始!

https://www.amazon.co.jp/s?me=ABGOUBH4G5LZT&marketplaceID=A1VC38T7YXB528


▼オンラインパーソナルなら全国どこでも!▼

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼その他サービス、YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:13
皆さん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。では、本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも〜。薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国で〜す。
そして、ファシリテーターを務めますKING ジムエンジニアの笹川です。本日もよろしくお願いしま〜す。
お願いしま〜す。
はい。前回ね、配信でお知らせしたと思うんですけれども、
10月の19日から10月24日の期間のどこかで、1日ですね、私たちが主催するというか、開催するセミナー、
勉強会ですかね。第1回のテーマは、有酸素と無酸素運動を医学的に解説というテーマで、
やらせていただくんですけれども、詳しい内容は前回の放送を聞いてもらえればと思うんですけれども、
それに関して開催日の参考にさせてもらいたいなと思ってアンケートを今募集しております。
このアンケートの回答が10月3日までとなりますので、ぜひ皆さん、この概要欄にも貼っておきますので、
ぜひどしどしと回答をお願いします。
あとね、まだ前回のラジオ聞かれてないよって方は、ぜひそちらも併せて聞いてみてください。
よろしくお願いします。
参加費は500円になってます。
全部オンラインで開催しますので、お気軽に参加していただければと思います。
お願いします。
ではお知らせはこんなところにして、
今日の研究レポートは何でしょうか?
今日はですね、高血圧とトレーニングってやつですね。
まさに薬トレラボっぽいタイトルじゃないですか。
今日は久しぶりじゃないけど、と薬トレラボっぽいですよ。
高血圧っていわゆる生活習慣病の一つと、
あと高血圧がトレーニングにどういう風に関わってくるのかとか、
そもそも高血圧とは何なのかと、そんな感じですかね。
こちらもお便りいただいてますので、ちょっと読ませていただきますね。
30代の男性の方ですね。
LINE公式アカウントからメッセージいただきました。
ありがとうございます。
では内容ですね。
トレーニングと高血圧について知りたいです。
私は上が140、下が80ぐらいで高血圧と言われているのですが、
体調的には全く違和感はなく、危機感もないです。
03:03
むしろトレーニング等の運動をしていたら関係ないのでは?とも考えています。
一般的には高血圧は良くないと言われていると思いますが、
その理由と対応策を西国さんと笹川さん目線で話していただけるとありがたいです。
とのことですね。
お便りありがとうございます。
ありがとうございます。
高血圧、上が140、下が80っていうことなので、
ギリギリ高値に入っている感じですね。
だから高血圧の中では一番下の方という感じですけど、
一応高血圧の部類ですかね、この方は。
確かにそうですね。薬取れラボっぽい回になっちゃうんですけどいいですか?
このラジオのタイトルわかってます?この番組の名前わかってます?
薬取れラボです。
そうです。もううんも言わさず大丈夫ですよ。
じゃあちょっと目次からいきましょうか。
はいお願いします。
目次目一つ目、高血圧とは。
高血圧はそもそも何なのかと。
ご紹介です。
二つ目に高血圧のリスク。
リスクね、やっぱあるんだね。
三つ目、対応策。
トレーニングにおいての注意点も含めですね。
トレーニングも合わせてということで。
まず前提にですね、前提というか事前に思うのは、これから話す内容みたいなのを他の、ちょっと僕全部チャンネル知らないし、世の中のSNS全部知らないんですけど、
ここまで現実的な反映の仕方と、そもそもの病識、病気の知識ですね。
っていうのを二つ兼ね備えて発信するチャンネルってめちゃくちゃ良いと思ってて、自分で自信あるんですけど。
それは僕ら自信持っていきましょうよ。良いと思ってるから配信してますからね。
そうですね。なのでこれはですね、そういう目線で聞いてほしいですね。現実的なものも含めたことを言ってるんだなっていうですね。
なるほどね。一般的な高血圧に対する見方と対応策。
一方で私たちとしてはそれも踏まえた上で、本当にこれが生活に落とし込めるのかどうかっていうのも、
加味した上で今回お伝えするっていうのが今回前提知識として聞いてくださいよと。
そうです。
06:00
素晴らしい番組ではありませんか。
なんかやってるサービスとか内容全部そうですもんね。確かに共通点を見ると。
そうですね。
継続っていうものをやっぱりもう一本の柱にしてるんで。
それがないと意味がないですね。継続できないと。
やっぱり決めたことは死ぬまでやると。
そうです。それが私たちの信念ですから。
長くなりましたけど行きましょうか。
お願いします。
高血圧とはなんですけど、高血圧っていうのは読んで字のごとく高い血圧ですね。
高い血圧ですね。確かにその通りだわ。
血圧っていう定義から知らないと話にならないじゃないですか。
これ意外に知らない人多いですよ多分。
血圧っていうと何を想像されるかわかんないですけど、一般の方はですね。
なんか欠陥の圧なんだろうなっていうのはわかりますよね。
そうだね。欠陥の圧とか、あとは血の流れが速いとか遅いとかそういうイメージをするのかなって思うんですけどね。
血が頭に上った時とかも言いそうですよね。
なんかねちょっとあるよね。
血圧が上がるとかいうやつですね。
間違いじゃないですけど、まず医学的定義としては、
血管壁っていう血管ですね。血管の壁。
壁って書いてるね。
血管の壁と中を流れている血流の量、血の量ですね。
の積、掛け算で出します。
血管壁の圧力?
血管壁の圧力と中の水圧、血の圧。
血の圧、それの掛け算の値が血圧になるってことね。
じゃあ私たちが手に健康診断で腕をトンネルみたいなところに入れてボタンを押したらパンパンになってきて、
あれはあの圧力に対する抵抗とか血流を測ってんだね。
あんな機械で測れるんですね。
ですよね。ちょっと事前に言い忘れてたけど、やっぱりラジオなんでちょっと限界がやっぱりあります。
詳しく伝えるようになるんですね。
まぁね、ちょっとビジュアルが欠けてしまうんでね。
是非想像しながら聞いていただければと思いますね。
なのでざっくりいくんですけど、それが定義で、
なんでホースっていうか水やるホースあるじゃないですか、あれ想像してもらっていいんですけど、
中の血の量が、水の量が多いとやっぱりポンプって言うんですか、ホースはパンパンになる。
パンパンになるね、そりゃそうだよね。
とか、逆にホースのゴムの部分が固くてギューって中に押し込むようなタイプだと、やっぱりビクともしない。
09:06
そうだね。
もしホースがフニャフニャ、超柔らかくてフニャフニャだったら、
膨らみますもんね。
膨らみますもんね。
そうだ、イメージできますよ。
ただホースが固いと、それはそれで膨らまないと。
膨らまないね。
なんで、中の水圧と外のホースの硬さの掛け算と思えばいいですね。
これはわかりやすいんじゃないでしょうか、ポッドキャストでも。
この血圧がですね、一般的基準値としては、これは潜んでいる疾患とかにもよるんですけど、
一般的には上が140、下が90って言われてます。
上とか下って言うけど、上っていうのは収縮器血圧って言って、
下が拡張器血圧って言うんですね。
これは解説すると、収縮器っていうのは心臓がギューって収縮したとき。
要するに血を送り出したときっていうことかな、収縮するってことはね。
そうそう。で、拡張器が心臓が緩んだときですね。
緩んだときね。
つまり、心臓の動きによって血圧は当然変わりますよね。
変わるね。
血がグーンってきたときは高いし、血が来てないときは低いって感じですね。
低いってことだね。はい、わかりますね。
で、その2つ。基準値としては140、90ですね。
140、90なんですね。
この方はギリギリってとこですかね、上が。
そうですね、上がちょうどって感じなんですかね。
確かに。ただ30ですもんね。
そうですね。
で、あとは高血圧の種類としては本体性高血圧。
本体性。本体っていうのはどういう字ですか。
本に、ブックですね。
ブックの本ね。
に、態度の態。
そっちで本体なんだね。
本体性。で、これはですね、言い換えると原因不明って感じですね。
原因不明の高血圧ね。
そう、原因不明。
で、二次性高血圧っていうのが二次性なんで、何かによってなってる。高血圧。
原因は様々だけど、何かの病気によって血圧が高くなっちゃってるよってことですかね。
そうですね。はいはいはい。
二次性ですね。
二次性ね。
ただ大体ですね、本体性高血圧です。ほとんどの方が。
大体そうだよね。もう理由っぽいものはいっぱいあるけど、ちゃんと原因がわからないっていうのが多分ね、そういう臨床の医療の場ではそういう診断されますもんね。
そう。
例えば、人性高血圧とかっていうのは、腎臓の機能がちょっと落ちたりして、ろ過量が落ちて血圧が上がるとかですね。
なるほど。そうか。
12:00
こういうのも二次性っていうんじゃないですかね。
腎臓か。そうだね。それも二次性だよね。確かにね。
そうかそうか。そういうのもあるね。
とかですね。で、ほとんど本体性で、この方30代男性なんで多分本体性じゃないですかね。
まあそうだね。
まあただそれは病院行かないとわからないですけど。
これが大きくざっくり言った紹介。
そうですね。高血圧とはっていうことですね。
で、次。高血圧のリスクですね。
リスク。
これはですね。高血圧のリスクっていうのは、よくないって言われてるって書いてあるように、よくないんですよ。
やっぱりよくないんですね。
そう。これはよくないです。結論。
おお。
で、さっきもずっと血管、血管と血圧って言ってるように、血管の病気なんで、血圧がずっと高い状態。
例えば、中の水圧。血の量が多くて、外に圧をかける圧が高い場合も、
血管壁が硬くて、中にかける圧が硬い場合も、どっちも高血圧なんですけど、
いずれにせよですね。血管が硬くなっていくんですよ。ずっと慢性的に高血圧だと。
イメージつくんじゃないですか。
いや多分つくと思う。そもそも血管壁が硬くて高血圧の人はそもそも血管硬いし、
血流がガーってなってたりしても、やっぱりそれに耐えうる血管壁を作らなきゃいけないから、
どんどん血管壁の硬さが増していくっていうのは自然の摂理ですもんね。
そうそう。弾けるわけにいかないんでですね。
そうですね。弾けたら一番最悪ですからね。それを防ぐための。
そう。なんで結局、これを俗に言う動脈効果って言うんですけど。
これは聞いたことある。動脈効果。
ありますか。動脈が硬くなるって書いて動脈効果ですね。
はいはい。
動脈効果を促進すると、次は血管が硬くなって動脈効果を引き起こすと、
血管ってですね、本当はしなやかにうねうね動くのが一番いいんですよ。
しなやかね。しなやかさ大事だね。
しなやかさ大事。ただ硬いと当然しなやかじゃないし。
確かに。
なんでしなやかさがいいかっていうのが大事で。
血管はしなやかであればあるほどですね。
血の中の血栓といって塊ですね。塊がたまにできるんですよ。人は。
かさぶたみたいなやつってこと?
そうそう。かさぶたが血の中にあるみたいな。
はいはいはい。
あれを溶かす成分ですね。
を出すんですけど。
できちゃっても溶かす成分もあるから、できちゃったりすぐすぐ溶かしたりっていうのを繰り返してるって感じなのかな。
そうですそうです。
それは正常な人も起こるってこと?
正常な人も。
別に結果が動脈効果の人じゃなくても、そういう血が固まったり溶かしたりっていうことは起きてるってことだよね。
15:02
そうです。
あーはいはいはい。
なんで結局ですね、そういうのが動かないんで固いから。
あーそっか。
そう。ってなると結局は動脈効果ってなると血管がしなやかじゃないんで、そういうしなやかに溶かすような成分も出ずに血栓ができやすい。
まあそうだよね。血栓ができてもしなやかであればザーって流れてくれてその流れてくれてる途中で溶かしたりとかできるけど。
そうです。
しなやかじゃないと1個のところに溜まっちゃってどんどん固まっちゃうみたいなことが起こってくるみたいなイメージ。
そうです。
で、ある意味これ最悪血管が詰まると。そうすると脳梗塞とか心筋梗塞とか詰まる系の拒絶性疾患ですね。
血が詰まったせいでその先に血が行かない。拒絶性って言うんですけど拒絶性疾患になります。
でもなっちゃったら結構やばいんですけどもほぼ。
まあよく即死とかって言いますよね。
そう即死って言いますよね。
まあだから行き過ぎるとそうなるし。
なんかちょっと怖くなってきましたね。
あとはやっぱ動脈効果って特に高血圧による動脈効果っていうのはですね脳出血がよく例に挙げられるんですけど。
脳が出血しちゃうの?
そう脳の血管が破裂。
ああなるほど。はいはい。
これは脳出血っていう脳卒中の一つなんですけど脳出血っていうのは基本的に高血圧が原因と言われてるんで。
結果が硬いとそれはなんか衝撃があった時に柔らかかったらブニョンって伸びそうだけど硬かったらもう破れるしかないじゃないですか。
確かになんかバリみたいなイメージでね。
これめっちゃ感覚的で申し訳ないですけど。
破れるしかない伸びないから。
そうだね確かに確かに。
高血圧っていうのはまあそういうリスクもある。
てかまあそれ結構高いですね。
えーそうかそうか。
そうでって感じ。
なのでまあ高血圧のリスクって言うと主に言うと動脈効果に陥る。
血圧が高いことによって動脈が硬くなってしまう。
それにそれによっていろんな。
そう血管の病気が起こる。
っていう感じなんですね。
そう血栓が詰まりやすくなったり出血リスクが上がる。
これは脳出血って即死なんで。
まあだからまあ良くないですね。
これ一個だけの発症ならまだいいんですけど。
例えば30代男性でこれから先ですね。
少しこう不節制したり。
例えばトレーニングされてるんであればバルクアップとか言って。
やっぱり筋肉を増やすために結構食事をですね多くとったりして。
一時的にでも体が太ると。
そうすると他にもですね。
18:01
いろいろ動脈効果を引き起こす疾患が出てくるんですよ。
年齢的にも。
高血圧の他にもっていうことですか。
なるほど。
なんでもしこういうのもですね。
セミナーとかにつなげられたらそこでがっつり映像とか。
そうかそうか。
画像資料を用いてもできるんですけど。
そうですね。
ちょっと時間の関係上ですね。
いろいろ動脈効果を引き起こす疾病がですね。
併発って言ってもう一個出だすんですよ。
年齢的にも。
そう。
ってなるともう動脈効果が進んじゃうんでより。
それも怖いっていうかそっちの方が怖いっていうかですね。
そうかそうか。
動脈効果に結びついた結果そのリスクがどんどん上がっていくんで。
出血とか血栓とかですね。
高血圧以外にもこのよく言われる生活習慣病って最終的に動脈効果に行き着いちゃうから。
そう。
その動脈効果による怖い結果につながるっていうことになってくるってことだよね。
そうですね。そういう感じ。
はい。これがリスクと。
はい。もうリスクですね。
で、次対応策。
これはトレーニングでの注意点も含めて書いてあるんですけど。
対応策はですね。
これ基本的に本体性高血圧っていうその理由がわからないのがほとんどって言ったように。
確かにそうだよ。理由がわからない。
結構遺伝的なものも大きいんですよ。血圧って。
家族の方が高血圧だとどうしてもちょっと高くなっちゃうみたいなことあるんだ。
そうそうそう。
なんで高血圧が家族に至り、血管疾患、血管病ですね。
例えば心筋梗塞、脳梗塞、蜘蛛膜下出血とか大動脈流とか破裂とかですね。
そういうので亡くなった方がいる場合はやっぱり遺伝性も大きいと思うし。
遺伝性ってやっぱり遺伝的なものって受け入れるしかないんで。
そうだよね。どうしようもないって言うとあれだけど、
どうだけ対策しても最低これぐらいは行っちゃうよみたいなことあるもんね。
そう。なんで健康第一と考えるんであれば、自分に合ったライフスタイルが大正解なんで。
遺伝だったとした場合はもうそれを受け入れた生活をする。
例えばさっきも言ったようにトレーニングされててもバルクアップをしないとか、
これもですねすごい技術的なことなんですけど、
その個体、体の個人差である個体に対してあんまり必要時に太らないとか。
そういうのもすごい具体的数値とかはやっぱあるんで、ちょっといろいろ深すぎるんですけど。
なんで健康第一と考えるのかというと、
具体的に言うとあんまり太りすぎないって言うんですね。
太りすぎないってことね。
ただそこをすごい具体的に目安っていうのが個人差であるんで、
21:03
そこはまた機会があったらですね、
自分の健康の中で何かを考えたりとか、
何かの特徴とかを考えたりとか、
そういうのを考えたりとか、
そういうのを考えたりとか、
あとは、さっき言った血流量にも依存するんで、
やっぱ原塩って言って食事の塩分量を控えると、
結局は塩が多いと薄めなきゃいけないんで、
やっぱり水分も溜め込むんですね、体は。
なるほど。
そうすると血流量も増えて結局血圧って上がっちゃうんで、
まあ原塩生活を考えたりとか、
なるほどね。よく浸透圧とかっていう言葉聞きますけど、
まあそういうことになってくるのかな。
だから血管の中に塩が多いと、
血管の外から水引っ張ってきて、
血流量多くなっちゃってみたいなことをね。
これまたどっかで、
これ結構ね、いろんなところで出てくるから浸透圧って。
面白いですよね。
これまたなんかね、セミナーのテーマかもしれないけど、
いいですか?
ラジオかセミナーかなんかでできたらいいなと思いますね。
確かに。浸透圧で血圧が上がる、血流量が増えるんですね。
だから塩分はダメって言うんだね、高血圧はね。
男性で言うと大体1日5gぐらいで生活されてたらちょうどいいんじゃないですかね。
とかって言うよね。
少なすぎるとやっぱ釣ったりするんで、
はいはいはい。
ミネラルとか、
少なすぎるとやっぱ釣ったりするんで、
ミネラルは大事なんですね。
そうですね。やっぱりいい塩梅がいいっていう。
そう、いい塩梅。
で、その2つと、
あとはですね、ちょっとトレーニング面になるけど、
有酸素運動ですね。
有酸素運動がいいんだ。
血圧はですね、やっぱり有酸素運動がすごい効くってなってて、
結局、これ科学的に言うと、
やっぱり酸性酸素摂取量っていうのが上がると、
体のですね、酸素を効率よく利用できる。
はいはい、VO2MAXとかって言えますよね。
そうですね。
僕のマラソン界ではVO2MAXとか言いますけれど。
よくやりすぎた人はスポーツ心臓って言うけど、
結局脈拍も遅くなるし、
そんなに血の量をガンガン送らなくても体って利用できちゃうんですね。
そっか。
そう、なんで結局心拍数も落ちて、
血流量が減るわけじゃないけど、
圧をかけてまで送る必要がない。
そういうことね。
うん。
だから、体が効率的に普通に酸素吸収できるから、
まあこんくらいでええやろみたいな感じで、
心臓もそんなにバクバク動かないし、
ある程度の白質量で普段は過ごせるから、
血圧が上がりにくい、血流があまりにもこう…
24:02
行き過ぎない。
まあ、血流量っていうのは体の体積に依存するんで、
ああ、そっかそっか。
太ってたら多いし、痩せてたら少ないんですけど、
ですね、そうか。
まあ、いずれにせよ送る圧っていうのは不要、そんなにいらない。
なるほど。
最大酸素接種量を上げるっていうのが、
まあ、有酸素運動の目的なんだね。
そうですね。血圧に関してもそうだし、
まあマラソンもそうじゃないですか。
マラソンはもうそればっかりですからね。
ばっかりですもんね。
なんで、ミトコンドリアっていう細胞内障器官が
関係してくるんですけど、
はいはい。
そんな感じで、有酸素運動がすごいやっぱ効果的。
これ、じゃあ再復産できないから大変ですね。
大変ですよ。
あの、
で、僕も結構個人的に体はそんなにその、
なんていうんですか、すごい太るのに対して
抵抗できる体じゃないんですよ。
結構すぐ数値に出ちゃうタイプなんで。
太っちゃうってこと?
太っちゃった時にどこまでも太って健康な血液か
っていうわけじゃなくて。
ああ、じゃあ健康診断で引っかかっちゃうみたいな感じか。
そうそうそう。
ああ、そうなんだ。
あの、若干太ったりするんですね。
はい。
なんで、血圧も油断してたらすぐ上がるんで。
ああ、そうなんだ。
そう、あの、ちょっと気をつけてますけどね。
うんうんうんうん。
なんで、ただ有酸素運動はしてないように。
筋肉がなくなるからね。
そうそうそう。
有酸素運動必ずしもしろってわけじゃないし、
はい。
あくまでも有酸素運動してる人はかなり低い人が多い。
っていうだけで、それが全てってわけじゃないし、
もしめちゃくちゃ下げたいんだったらするべきだし。
参考までに、僕も自分の中では
大学卒業するときはマラソンやってなかったんですけど、
大体上が135とか138ぐらいで、
もう若干高血圧気味だったんですけど。
正常コーチって言われるね。
はいはい。
正常の中でも高いよねって言われる感じだったんですけど、
今はね、112とか。
よし、上が。
までやっぱ下がってます。
やっぱ有酸素のあれなのかな。
賜物なのかな、これはね。
じゃないですかね。
効果はあるんかなと思いましたね。
そうですね。
すいません、ちょっと話ぶっこんでしまって。
いえいえ。
なんで、有酸素はですね、
だからといってどれくらいやればいいかっていうのは、
それもまた人それぞれなんで。
ですね、はい。
例えばですよ、遺伝性のものでも
佐々木さんぐらいやり込めば本当に落ちるかもしれないし。
まあね、確かに。
逆に言うと、どこまでも落ちない人もいれば、
逆にすぐすんと落ちる人もいるだろうし。
うーん、そうか。
まあそれは本当個人差。
顔が違うように血液も体質も全部違うんで。
まあ全部ね、違いますからね。
考え方も性格混ぜですね。
これは深いテーマになりますからね。
これは大事です。
27:00
話し始めると。
なんで、そういう感じで、
トレーニングされてるんであれば、
レジスタンストレーニングって筋トレですね。
ほう。
筋トレはですね、やっぱ血圧が上がるんですよ。
っていうのも。
上がりそうだよね。
上がらないと力って出ないようになってるんで、体は。
はいはいはい。
血圧はバーンって上がるんですね。
うん。
で、やっぱりさっきも言ったように、
動脈効果がすごい進んでる人で、
血圧がバーンって一気に上がると、
やっぱ破裂するんですよ。
ああ、そういう破裂するリスクもあるんで、
じゃあ筋トレで、筋トレ中に破裂しちゃうみたいな。
そう。
でも無くはないってことか。
無くはないんですか。
あのー、何でしたっけ。
一血か何かで倒れた時の訴訟が
どっかの国で起きてましたもんね。
えー、マジ?
パーソナルトレーナーの、そうそうそう。
アメリカとかそんな外国ですけどね、ただ。
これ怖いねー、確かに。
そうそう。やっぱでも全然あり得るんじゃないですか。
だから、
人によって本当に条件を見て、
やるトレーニングっていうのは心がけないと。
そうですね。
特にトレーナーとかされてる方なら、
なおさら自分よりも目上のですね、
生活習慣病を持ってて、
例えば高血圧とかですね。
はい。
そういう方にこう、血圧の上がるトレーニングをさせると、
やっぱりパーンっていくんで。
ね。
だから、まとめると、
もしレジスタンストレーニング、筋トレをする場合は、
うん。
さっきも言ったように脳出血なんですよ。
出血の一番怖いところ。
そうですね、確かに。はい。
基本的に高血圧で出血するのって脳だし、
はい。
筋トレされてる方わかると思うんですけど、
脳をすごい力むんですよね、人って。
ああ、なんか前も言いました。
顔真っ赤にして。
あれですよね、なんか重量上げ選手術みたいなの。
そうそうそうそう。
ありましたよね。
なんで血圧って主に頭をすごい上げるんですよね。
はいはいはい。
なんでやっぱ脳出血のリスクが高いんですし、
脳って出血したらもう一発なんで。
一発即死ですよね。
なんで、まあこの方にも限らず、
他の方にもですね。
はい。
筋トレをする場合は、
血を上らせすぎずに筋トレをしてもらうっていうのがより大事。
ああ、そっかそっか。
じゃないですかね。
まあまだ30代なんであれですけど。
うんうんうんうん。
そう、だから条件が悪くなるとパーンっていったりするんで人は。
これやっぱ重さが重ければ重いほどやっぱ血圧上がっちゃうっていうイメージでいいのかな。
ああ、でもそうだと思いますよ。
力使う分やっぱり血圧上げないと。
うんうん。
上がらないから。
上がらないからってことだよね。
まあほんと人にもよるし、
他のさっきも言った、なんか違う病気を併発してるかどうかとかそういう条件にもよるんですけど、
あの血圧が高いんだっていう認識はあるんだったら、
やっぱりそれにこう、配慮した生活とかトレーニングスタイルとか、
まあそういうお客さんとかがですね、いるんだったらなおさらそこにも注意してる。
30:02
そうですね。
ただ他にももっといっぱいこういうのって潜んでるんで。
いやもうめっちゃあれだって高血圧だけでも多分めちゃくちゃ人いるし、
それ以外の生活習慣病ってめちゃくちゃいるよね。
持っていますね。
だからそこはすごい怖いから注意してやるべきですね。
ですね。
はい。っていう感じです。
今日はちょっと高血圧ってよく聞くからちょっとフランクな感じで挑みましたけど、
はい。
内容聞くとまあなんかまとめるとまあまあ怖いなって感じでしたね。
そうですね。まあまあ怖い。
ね。やっぱ舐めちゃいけないというか本当にいろんな高血圧だけじゃなくていろんな病気とこう連鎖して、
最終的にはそのね一番怖い即死につながるような状態になってしまうかもしれないというところで。
ね。
まあなんで前回の回でも言いましたけど、
はいはい。
健康な体から知るべきでですねすべて。
でそれに対する異常が起きて疾患が病気があるんですけど、
だからですね言ってしまえば一個学べば全部わかるんですよ。
なるほどね。
言ってしまえば健康な体を知ってしまえば全部他に何が起きてもわかるし、
そうか。
そしてさらに言うと全部が一個ずつが一問一答じゃなくて全部つながってるんですよ本当に体って。
じゃあ血圧の部分は血圧だけでしか使えない知識じゃなくて、
もっといろんなところで応用できる知識になるってことだよね。
そう。
なんか本当もう本当絶妙なバランスでできてるんで体もですね。
いや本当そうだよ体ってめちゃくちゃね誰が作ったんだっていうぐらいすごい設計になってますからね。
本当ですよね。だって世の中全部そうじゃないですか。
一個が一個にリンクしてるなんてまあ一個もないと思う。
まあないですね。
例えばロシアとウクライナの戦争だってそうじゃないですか。
ああいうのが起きたらいろんなビジネスとか食品とかに影響が出て物流とか輸入とか。
なんか戦争だからイコールどうとかじゃなくてもそれによる被害だったりまあ人によっては利益なのかもしれないけど、
そういうのがいっぱい連なってるわけで。
いやあるよそれはもうね。
そうですよね。
地球で考えてもそうだもんね。
そうだからそれは体の中でね一個ちょっとおかしなことがあったらなんかまた別なところでネジが外れてあれ意外にこんなところに症状出たみたいなね。
そうそうそう。
とかありますからね本当にだからどういう状態が正常なのかっていうところを全て全てというかね全体的に理解できれば
異常をきたした時にどういうところにリスクが及ぶのかというところまで想像できるようになるっていうイメージですかね。
33:00
だから薬も薬剤師なんですけど薬って完璧な薬って一個もないじゃないですか。
絶対ない。
効く薬って絶対副作用リスクがあるんで、つまりそれを迎えるっていうのは絶対に一個が一個じゃないよって言ってる。
いや本当そうだよね。
一個効いたとしてももう一個に悪い方に行っちゃうっていうつまり繋がってるってことじゃないですか。
そうだね。
いや本当そうだよね。
だから完璧な薬はないように。
ないです。
やっぱり体って本当全部繋がってるんでだからこそ健康な体をベースを知れば一個とは言わんけど数少ないシンプルに気をつけておくことさえやっておけば
その先のたくさん起こる何かを防げるってことにもなるんで繋がってる以上ですね。
逆に一個おろそかにするとその先すべてを失うことにもなるんでですね。
はい。
そういうのを発信していきたいと。
ですね。
これはもちろん薬トレラボでも発信できるところを発信しますし、今後もっと内容を突き詰めてやっぱり体のベースを理解するにはやっぱりちょっと難しいところまでアクセスしなきゃいけないってところもあるんで。
そういうところは前回お伝えしましたけれども、今後はセミナーとか勉強会みたいな形で何回かどんどん開催して皆さんの知識だったりを高めていきたいなとか思ってますので。
ぜひ冒頭のお知らせにもありました通り10月後半に1回セミナーやりますのでぜひ皆さんご参加検討ください。
はい。
それに伴うアンケートも募集してますのでぜひ概要欄の方からチェックしてみてください。よろしくお願いします。
お願いします。
はい。
じゃあ西国さん今日はこんな感じですかね。
はい。
はい、ありがとうございました。
お便りもLINEでも構いませんしお便りフォーム概要欄に貼っております。
あとはTwitterの方でフォローしていただいてメッセージいただけるとお便りとして取り上げさせていただくこともありますのでぜひ皆さん概要欄の方チェックしてみてください。よろしくお願いします。
お願いします。
はい。ではオーダーメイドサプリもやってますのでぜひLINEの公式アカウント登録からお願いします。
これもあれですよね。全部そうなんですけど、もう医学的根拠から全部叩き出してるサービスなんで、なんかこういうのがあったらいいなとか、こういう時はどうしたらいいんですかとか、こういうサプリメントないんですかとか、逆にうちがもう出してるものは今みたいな感じで叩き出してる商品だったりサービスなんで、そこら辺は共通認識も持ってもらって。
聞いてもらったらなって思います。
そうだね。ぜひお気軽にご連絡ください。
はい。
あとAmazonではオーダーメイドサプリじゃなくて普通の既存の商品として販売しているサプリメントも6種類になったんですかね。
36:05
はい、6種類。
骨メイク、筋トレパック、マグネシウム、ビタミンD、クレアチン、Lグルタミン。
そうですね。
OKですか?
はい。
合ってます?
はい。
筋トレパックとかすごい前も言ったかもしれないですけど、本当こういう科学的、体に完全に基づいたもので作って、かつ生活に馴染めやすいように全部設定してるんで。
そうですね。
これはすごいおすすめですよね。
やっぱこれじゃないと続かんよねみたいな感じで設計してますので。
そうですね。さらに。
さらにね。
なんかちょっと最後あれなんですけど、サプリメントの量とか種類とかで悩まれてる方ってめっちゃ多いんですね。
めっちゃ多いね。
LINE公式アカウントの方ですごい思いますもんね。
なんかすごい普通に大会出てる方とかね、いろんな背景持った方がやっぱりそういう方でもサプリメントどうすればいいのっていう疑問持たれてる方も多いので。
やっぱあれですよ、情報がもう多すぎて。
やっぱどこの会社も売りたいじゃないですか、インフルエンサーも。
そりゃ売りたいよね。
お金稼ぎたいから、ある意味そういうのを分かってやってるのかちょっと分かんないですけど。
まあちょっとそれは今はこの世の中、特にこの界隈はなんか良くないのかもしれないですね、そういう流れは。
何でも新しくて良さそうなものがバンバン出てきて、みんな消費者はちょっと困っちゃうみたいな構造になりがちなのでね。
だって筋トレしてて体が大きい人がこれ飲んでますとか言ったら、これ飲めばこうなりますとは言わなくても、
そう飲めば飲むんだみたいな景品表示法でしたっけみたいな感じじゃないですか、誤解っていうかですね。
何が原因なのかは本当は分からないのに、それを飲んだことによってこんな大きくなってるみたいに思わせることはできますかね、その配信だけではね。
そうですよね。
そういうのもやっぱりいろんな根拠に基づいて、やっぱり判断しなきゃいけないってことで、
そういう知識をつけていただくためにも。
そうですね、健康な体を学ぶと。
ぜひまた私たちの発信ね、今後続けていきますので、ぜひ聞いていただければ、セミナーも受けていただければと思います。
よろしくお願いします。
お願いします。
では今日はこんなところでお開きにしたいと思います。
はい。
次回のお役取りラボでお会いしましょう。さようなら。
さようなら。
38:54

コメント

スクロール