1. 薬学生の空きコマ~日々と未来を照らすラジオ~
  2. 【月曜 #16】原点回帰!そもそ..
2024-11-25 25:42

【月曜 #16】原点回帰!そもそもなぜ薬学部に?〜大人になりたい私たちの声日記〜

ヤクミラボスクール第4期 【応募締切1/8(水)】
詳細・応募はこちらから → https://x.gd/Ul41f

▼今回のトーク内容
なっちょ、進路迷子だった高校3年生/うみは、小学生で薬剤師一筋を宣言!/地域で薬剤師は足りてる?足りてない?/頼りすぎ注意?機械にできない薬剤師の仕事とは?/薬剤師 vs 機械、戦うのか、それともタッグを組むのか?/若い世代へ、薬剤師の魅力と未来を届けたい

▼番組概要
「薬学生の空きコマ ~日々と未来をつ照らすラジオ~ powered by YakumiLab.」
勉強にバイトに研究に、忙しい薬学生へ、癒やしと刺激をお届けするべく、現役薬学生が日替わりでトークを展開する、ニッチでディープなPodcastです。
隔週月曜・金曜朝6時配信
月曜日: 「大人になりたい私達の声日記」
金曜日: 「挑戦したい薬学生の背中を押すラジオ」

▼月曜MC
うみは(いつもギリギリな薬学部6年生) https://x.com/gawmss3011
なっちょ(飽き性の薬学部4年生)
▼公式SNS(番組の感想、MCへメッセージはこちらへ)
X:https://x.com/yakugaku_radio
Instagram:https://www.instagram.com/yakugaku_radio/

▼プロデューサー
伊藤希美 https://x.com/nozomi_itoh

▼YakumiLab.については
https://yakumi.space/

▼MC募集について

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxwRdEqB8v72Kzpjh50RxBcb4yP2QElkDEDIrfqJ2XlCkS2g/viewform

LISTENで開く

サマリー

このエピソードでは、薬学部に入学した理由や薬学生の苦悩について語られています。特に、安定した職業としての薬剤師の選択がどのように影響するのか、個々の体験を交えながらディスカッションが進められます。また、薬学部を目指す理由や、機械化が進む中での薬剤師の仕事の課題についても議論されています。特に、災害時におけるアナログな知識の重要性や、患者とのコミュニケーションの大切さが強調されています。さらに、薬学部を目指す理由や勉強法についての議論が行われ、参加者たちは大人になるための思いや心構えを共有しています。彼らは互いに助け合いながら、効率的なスケジュール管理の方法を模索しています。

薬学部の選択理由
薬学生の空きコマ、日々と未来を照らすラジオ。この番組は、勉強に、バイトに、研究に、忙しい薬学生へ癒やしと刺激をお届けするべく、現役薬学生が身代わりでトークを展開する日常ディープなポッドキャストです。
月曜日は、大人になりたい私たちの声日記。とにかくコツコツできないギリギリの私、うみはと、必要最小限でしか継続できない秋生のなっちょがコツコツ継続できる大人になるべく薬学生活についての身近な気づきをゆるーく語り合いながら毎回ちょっと大人に近づきたいそんな番組をお届けします。改めまして皆さんこんにちは薬学部6年生のうみはです。
皆さんこんにちは薬学部4年生のなっちょです。
はい第16回ということで夏休みも明けてねしばらく経ったかなっていう感じなんですけど。
なっちょはどうですか最近はなんかありました?
最近、来週テストがあります。
おー、え、そのCBTっていうかその4年生から5年生に上がるためのテストの同じ範囲のみたいな感じのテスト?
あ、そうです。そのCBTに向けた演習のテストがあります。
わー、大変だ。え、じゃあまたそれも点数が何割取れないとみたいなやつ?
あ、そうです。それも成績に関わってくるやつです。
じゃあ、単純に新級に必要な点数を取らなきゃいけない系のテストなんだ。
そうなんです。
長いね。
怖いです。
もうすぐ来月、12月、11月、12月とかで卒業試験がだんだん近づいてきて。
ちょっとね、やばいと思いながら何もしてないみたいな。
6年生テスト多いですもんね。
あ、結構なっちょの学校は多いテスト?
多いらしいです。明日もテストあるって言ってました。
え、やばいね。え、なんか模試とかじゃなくて成績に関わるそういうテストが多いみたいな感じなの?
あ、模試もあるし、学校のテストもいっぱいあるみたいな。
わー、大変だ。でも最低好みにね、前も話したかもしれないけどチェックしてくれた方が勉強しようってなると思うので。
そうですね、確かに。やりやすいかもしれない、そっちの方が。
そういう近い目標があった方がいいなっていうのはめっちゃ思いますねって思いました。
思います。
はい、こんな感じで冒頭の番組説明でもちらっとお伝えしたんですけど、
学学生活についての身近な気づきを緩く語り合う番組ということで、
前回はなっちょが勉強で挫折したことっていうのをテーマに話したりとかしてたんですけど、
今回ちょっと原点回帰ということで、そもそもなんで学学部に入ったのっていうのをテーマに話そうかなっていうのも思ってて、
学生生活の現実
っていうのもこのラジオが始まる時に、こういうテーマでいきたいねみたいなのを何個かこういうテーマで話すって挙げてた時にあったんだよね、一つに。
そうですね。
なんで学学部に入ろうと思ったのかみたいな。
まずそこを話してなかったっていう。
そうそう、第1回とかそれにしようとか思ってたんだけど、
なんか常に勉強とかがやばすぎて、勉強のテーマがめっちゃ多いなって思ってて最近。
そうですよね。
なのでちょっと原点回帰で、なんで学学部来たんですかみたいなのをテーマに話そうかなって思ってるんですけど、
なっちょはあります?これですみたいな学学部に来た理由。
なんか結構私の周りの方とかは、すごい学学部に入る理由とかが結構固まってる子が多かったんですけど、
すごいね。
私は割と結構ふわっとしてる部分が多くて、生物が好きだったっていうのがあって、
あと安定した職がいいなっていうのがあって。
わかる。
資格があった方がいいっていうその時の知識があったので、
資格がある系の学部、取れるような学部に行きたいなっていうのと、
考えたら近くの大学で役学部があるぞっていうのがありまして、
それで決めました。
そうなんだ。
だから結構本当にふわっとしてるかもしれない。
じゃあ他の学部とかも見たりとかもしてた感じ?高校の時は。
他の学部もいろいろ見ました。
すごい。
生物系の学部みたいな。
そうです。生物系の学部を見てたんですけど、結局高校2年生3年生の最初ぐらいまではほとんど決まらなくて全然。
そうだよね。難しいよね。その時期で決めるって。
あんまり一つに絞られなくて、でも役学部って役在室さんになるのもそうなんですけど、いろんな道が結構あるじゃないですか。
そうだね、確かに。
そうです。だから入ってみていろんな夢みたいなのが広がるかなって思って、最終的にはそれで役学部にしました。
すごい。めっちゃいろいろ考えて選んでる逆。
いやいやいや。
私の前逆にも決め決めすぎて最初から。
小学校の時から役在室になりたいって思ってて、小学校の卒業アルバムにも将来の夢役在室ってずっと書いてたし、
なんだろうね、なんでかな。今思うと正確にこれみたいな理由があったかなって思うとそうじゃないかもって思うんだけど、
なんとなくな理由としては、小さい頃からアニメとかドラマとかで三暴みたいなポジションが好きだったんだよね。
なるほど。
メインの刑事ドラマとかで、刑事さんとかメインでメインキャラじゃなくてサブキャラの主人公をサポートする役みたいな。
いますよね、絶対にいますよね、それ。
頭脳で戦うみたいな。
だいたいメガネかけてる。
そういうポジションの人が好きで、社長じゃなくて秘書みたいな。
社長じゃなくて秘書なんだけど、社長ちょっと裏で操ってますみたいな。
めっちゃありますね。
三暴みたいなポジションのキャラがすごい好きで、今思うと役在室別に三暴ポジションかって言われたらそういうことでもないと思うんだけど、
当時の私のイメージは、役在室って何してるか知らなくて、
友達のお母さんが、私が当時行ってた小児科の病院の門前の薬局で働いてたりとかしてて、
役在室さんって薬出してくれる人のこと言うんだみたいに思ってて、全然何してるか分かんないじゃん。
分かんないですね。
小学生とかからしたら、なんでそもそも病院と薬局分かれてるの?とか。
確かに。
病院行った後薬局行って、薬局の中がブラックボックスってか何してるかよく分かんない状況で、小学生の時は。
そうですね。ただお薬を出してくれる方っていうイメージ。
薬に詳しくてかっこいい人たちみたいな。
白衣着てますもんね。
何してるか分かんない感じが多分好きだったんだなって思って。
闇に包まれてる感がね。
謎の組織みたいな感が好きだったのと、それが一番でっかい理由だと思う。三望ポジションの医療職みたいなイメージ。
そう言われると確かにしっくりきますね。
当時あったっていうのと、あとは小さい頃から数学とか科学系、理系の科目が得意で、割と小学校の時から塾とか行ってて、その時からずっと得意だったから、将来的にそういう学部だったりとかそっちの方行きそうだなって思ってて。
あとは小さい頃から歌うのが好きだったんだよね。音楽が好きで、音楽ってめっちゃお金がかかる趣味だと思ってて。
かかると思いますね。
音楽に限らず芸術系の趣味とかそうだと思うんだけど、絵だったら画材買うとかさ。音楽だったら防音室とか、あと楽器とか色々お金がかかる機材とかたくさんあって。
将来自分がその音楽の趣味、一生の趣味にしたいなって思ってて、でもお金かかる趣味、長く続けるのお金いるなって思って。
確かに。
安定、今薬剤師安定してるんですかって言うと割とそうでもなくなってきてる部分もあるんですけれども。
本当にそうですね。
当時私が小学生の時は、周りの保護者の人とか薬剤師だったらとか医療職だったら安定だよみたいな資格あれば一生大丈夫だよみたいな感じで。
言われました。私も親にも言われました。
それを完全に鵜呑みにして、そうなんだって思って。
すごい。
これならいけるかもって思って。
素直な性格が。
素直な小学生だったから当時は。
それで選んだみたいな感じかな。
そうなんですね。
2人とも共通してるのは安定がでかいっていう感じですかね。
それで選んでる人結構多いだろうなって思うよね。
多いと思います。
私たち世代は特に。
それこそちょうどさ、今とは言わないけど割とちょっとぐらい前じゃない?その薬学部安定じゃないかもみたいな。
そうですね。
言われ始めたなって。
ちょっと最近言われ始めてるかなって感じで。
ちょっと不安ですけどねやっぱり。
そうそうそうって感じがして。
薬局もめっちゃ量がたくさん増えてるっていうのがあったりとか。
本当に。
実際に私は実習とか薬局実習とか病院実習とか行ってみて、これは結構人手が足りないなとか。
人手が足りないなっていうのも本当に場所によるっていうか。
人が飽和してるところは飽和してるし。
薬剤師の未来
逆に本当に地方の病院とか、全然人がいないとこは人がいないしみたいなのがあったりとかして。
確かに。
そういうのもあって。
場所による。
そう本当に場所によるから、一概に薬剤師飽和してるとかは言えないんだけど。
確かに。
やっぱり。
今後どうなんですかね。
そう。
薬剤師っていう職業は人気であり続けるのか。
ね。
なんか若干結構人気の方ですよねやっぱり職業としては。
私たちがそれこそ、私が小学生の時とか中学生、高校生ぐらいまでは薬剤師間違いないみたいな。
絶対なくならない仕事みたいな感じだったけど。
割と今はなんか淘汰されるよみたいな言われがちだなって思っていて。
厳しい。厳しい。
それはもちろん別に薬剤師にかけた話じゃないと思ってて。
そうですね。いろんな職業がもう。
結局どの職業を目指そうか淘汰されるものは淘汰されていくしみたいな。
そうですね。
だから他の能力みたいなのもちゃんと身につけなきゃいけないなっていう感じしますよね。
確かに。もちろん薬剤師っていう仕事ができるのは大前提で、ベースとして照らせるような自分の強みみたいなのが持てるといいんだろうなっていうのは、
薬剤師の仕事の変化
なんとなく就活してたりとか、いろんな薬剤師さんの話聞いたりとか実習行ったりとかしてすごい思ったなって思いましたね。
そうですね。なんか今って本当に結構コンピューターとか機械化がすごいじゃないですか。
もうスマホでいろいろ調べたりもできるし、薬のピッキングとかもあるじゃないですか。
ああいうのもなんか機械でできたりするじゃないですか。
でもなんか最初、新人の頃からそういう機械に頼りすぎると、いざとなった時にできないなっていう。
本当にそういうコンピューターとか使えなかった時に、自分でできるかって言われたらできなくなっちゃうから、
いや確かに。
最初から頼らないで、最初なんかもう地道にアナログで身につけるのが本当にいいんじゃないかなって思いますね。
それは確かにそうかも。それこそ本当に今もういつさ、地震とか起こってもおかしくない状況だなって。
そうですね。
毎日地震あるかもって思っても1週間に1回くらい全然ある。普通にあるし。
全然あります。
続くとき毎日あるときも全然あるから、いつ起きてもおかしくないなって思うんだけど。
本当にそういう時に、それこそ知り合いの薬剤師さんとかも結構災害医療とか力入れてる薬剤師さん多くて、
それこそ被災地を赴いて実際にそういうボランティアとか協力したりとかしてる方見てると、
やっぱそういう場所ってすごい薬剤師必要だなって思って。
そういう場所ないじゃん。インターネットとかもちろん持ってけばあるけど、
持ってくわけにはいかないし、電気ですらままならないのにみたいな。
そうですね。
ネットとかもとか考えると、そういうところはアナログになってくると思うから。
そうですね。
やっぱ機械化進んでるのは良いことだなって思うし、若い方とかはやっぱり慣れてるじゃないですか。
コンピューターとか機械系慣れてるけど、お年寄りの方ってなると難しいですよね。
そうなんだよね。
そこにも対応できるように、ちゃんと知識をつけていかなきゃいけないなっていう感じはしますね。
災害時の対応
私もコンビニでアルバイトしてるんですけど、今どんどん、コンビニに限った話じゃないんだけど、
スーパーとかもそうだけど、レジがさ、どんどん自動化してるなって思ってて。
ほぼセルフレジみたいな。
場所によってもセルフレジと、店員さんがやってくれるのを選べるレジとかもあったりするんだけど、
本当に全自動レジ、ピッてするのは店員さんがやってくれるけど、
後のお会計は全部お客さんでみたいな。
スーパーとか多いなって思ってて。
そういうところだと結構、お年寄りの方が最後のレジの操作とか、結構戸惑ってるのとかを見ると、
いやでも確かに、自分がそのお年寄りの立場で、私たちは小さい頃から使ってたからわかったけど、
ずっと使ってなくて、急になんかよくわかんないもの入ってきたってなったら、自分その立場使えないわって思ってめちゃめちゃ。
使えないですよ。使えないし、
なんだろう、お年寄りの方ってやっぱり話したいっていう気持ちもあると思うんですよね。
薬も本当に欲しいっていう気持ちもあるけど、それも含め話したいっていう気持ちもあると思うんで、
機械だとそれが叶わないじゃないですか。もう法律重視だから、ただ薬を渡して選んでっていうだけだから、
会話もできるってなるとやっぱ大事。業務って大事な気がしますね。
なんかそれこそセルフレッジにした上で、割とそのセルフレッジの操作とかを教えたりとかするところで、
一緒にコミュニケーションとかも取れたりとかしたらいいなっていうのを思ってて、
そういう意味でも割とお客さん、お客さんとか薬局の場合は患者さんだけど、
患者さんにどこまでレッジを操作してもらうかとか、そういうのもすごいそれぞれの薬局によって今後変わってくるところなのかなっていうのは思ったりしましたね。
なんかでも機械って便利だけど、やっぱ怖くないですか?
1個どこかが壊れたら、全部壊れると思ってるんで私は。
いやでもね、何かあったら怖いなって思うよね。
100%信用できなくて、やっぱ人の、最後は人の目でちゃんと見るのが大事だと思うから、
バランス大事だ。全部を機械に任せるんじゃなくて、
いいバランスで手伝ってもらうぐらいの気持ちで、機械を使うのがいいんじゃないかなっていう気持ちでいます。
どういう機械かにももちろんよるとは思うけど、やっぱりどれぐらい取り入れるかとか、
それもまた就活とかでも関わってくるところだと思うから、
本当に就活とかでいろんな薬局とか病院とか見て、
うちはこういう機械ありますとか、こういうシステム採用してますみたいなのも全部説明してくれたりとかするから、
そういう観点とかでも見てみてもいいかも。
これって壊れたらどうなるんですか?とか聞いてみてもいいかもしれないし。
いやそう、気になりますもんねそこ。
今ってその薬局の調剤報酬の計算とかって、全部その機械に入れると勝手にやってくれたりとかするシステムがあるけど、
それこそそのシステムが、災害時とかもそうだと思うんだけど、そのシステムが止まったら全部手書きとか、
これは何点何点って検査しなきゃいけないわけで、
それはやっぱりできなきゃいけないんだよねみたいな話を、
それを担当実習の時とか結構教わって、やっぱりできなきゃダメだなって思って、手書き計算とかでいざとなった時にって思って、
それは結構やっとかなきゃいけないなって思いましたね。
災害の国に住んでるっていうのもあるんですけど、めちゃめちゃ。
薬学部を目指す理由
そうですね、本当に災害が多い国で。
なんかめっちゃテーマから逸れてしまったんですけど。
でもやっぱり薬剤師の仕事もどんどん新しいことが増えていくと思うので、
そういうのもどんどん発信していって、下の年齢の今のもっと若い子たちが薬剤師になりたいって思ってくれたらいいなって思いますね。
まだ薬剤師になってないけど。
私たちが薬剤師になりたいとか薬剤師で職業をした時よりも、
やっぱり今薬剤師って大丈夫かなって思ってる人結構多い。
親御さん、お母さんとかも含めて思ってる人多いんじゃないかなって思ってて。
だからどういう部分が魅力なのかとか、そういうのを伝えていけたらいいなっていうのはめちゃめちゃ思いました。
学学生の目線からも伝えられることいっぱいありますしね。
たくさんあると思うので。
ぜひぜひ。
ぜひぜひって感じですね。
そんな感じでテーマトークもね、そろそろ締めようかなって思うんですけど。
この番組がコツコツ継続できない私たちがコツコツ継続できる大人にちょっとでも近づきたいコンセプトにしているということで、
毎回テーマトークの最後に次の収録までにやってみることを宣言しつつ、前回宣言したことの反省会も行っていきたいなと思ってるんですけど、
なちは前回何を宣言しましたか。
CBTっていう教養のテストが12月にあるんですけど、
それの対策本で小分かりっていう問題集があって、それを2冊終わらせるっていうのにしたんですけど、
2冊終わらなくて、でも1冊は終わって、1冊半終わりました。半分。
大丈夫。今そんだけ終わってれば、だって1月?12月?
12月です。
12月だよね。2ヶ月もあるんだよ。
いきますか。
全然大丈夫だよ。大丈夫大丈夫。
でも来週テスト。来週テスト。
それはその合格のテストはとって、
そうですね。最終目標はやっぱり12月なんで、まだ大丈夫だから。
まだ大丈夫だと思ってね。
焦らずに頑張ります。
そうだな、来週ですよね。来週までにはもう2冊終わらせます。絶対に。
じゃあ、2冊終わったという言葉を期待して待とうと思います。次の収録を。
もう頑張ります。そこまでには、はい。
いけると思います。
みはは、ありがとうございます。
私はあれですね、最近全然起きれないっていうのがあって、
なんで起きれないのかっていうので、寝落ちをしてるって部分が大きくて、
寝落ちしないっていうのを目標にしたんですけど、なんと昨日寝落ちしましたね。
そう?疲れてる?
ほんとにやらかしてる。逆なの。疲れてないと寝落ちちゃうのってことに気づいて。
っていうのもね、今授業が5日間くらいかな、実はなくて、
っていうのも今週、今週って言ってもあれか、収録日と配信日が違うからなんとも言えないんだけど、
あ、そうですね。
しあさってかな、しあさってが大学の模試があるんだけど、
その模試の前だからっていう理由だと思うんだけど、授業が5日間くらいないんだよね、今。
ありがたいですね。
ありがたいんだけど、私全然ありがたくなくて、
あったほうがやっぱり。
そう、あったほうがよくて、授業があると全然起きれるのよ。
全然起きれるし、前日も授業があるから、ちゃんと寝なきゃって思って、ちゃんと寝落ちないで、
寝れるし、起きれるんだけど、授業がなくて、朝何時でもいいやみたいな気持ちになっちゃうと、
全然寝ちゃうし、起きれないんだよね、ほんとに。
起きなくてもいいですもんね、最悪ね。
最悪起きなくてもいいんだけど、
いや、めっちゃわかる、はい。
それで、家にいたで何もしないで1日終わるみたいな、昨日とかめっちゃそうだったんだけど、
昨日がそうで、今日は何とかしなきゃって思って、午前中家を出て大学に行って勉強してたんですけど、
素晴らしい。
ちょっとね、やっぱり起き上がる、起き上がらなきゃいけないなって思いましたね。
いや、でも学校だと自分の意思で起きなきゃいけないですもんね。
しかも、今はまだ授業ないのが5日間ぐらい、もしないのが5日間ぐらいだからいいんだけど、
12月ぐらいからかな、授業が全くなくなる期間があって、やばい、やばいなみたいな。
なんか、私無理じゃないみたいな思って、
勉強と共有
でも、焦りでいけます、焦りで。
かなって思って、周りの人がやってれば環境でいけるかもしれないんだけど、
でも、そもそも授業がなくて、人にも会わないとさ、みんながどうしてるのかって分かんないからさ、焦れるかなって思ってて、
みんなで共有するしかないですね。
そうなの。
勉強時間を。
起きましたとか、起きました共有みたいなね。
やっぱりつい、ありです、ありです、それ。
ちょっと。
はかどりそう、それは。
本当にどうしようかなっていうのを、
昨日ちょうど寝落ちて、やばいなって思ったので、何もない日が。
何もない日にどうやったら起きれるのかっていうのを、
ちょっとまだ、今日、明日、明後日ぐらいまでは授業がないので、
その次の収録までに考えてこようと思います。
今、何も考えてないんで。
素晴らしい、素晴らしいです。
どうしたら、寝落ちないかっていうか、何もない日、授業とか何もない日に、
1日効率よくスケジュール立てで使えるのかっていうのを、
次の収録までに考えてこようと思います。
はい。
あれはどうですか?
Xとかで、起きましたってツイートするのは。
起きました投稿、実は私毎日やってるんだよ。
そっか、そっか。
おはようございます、起きましたって投稿は毎日やってるんだけど、
でも起きてすぐやってるわけじゃないから、
なるべく起きてすぐそれをやるようには心がけようかなって。
めっちゃいいと思います。
思います。
みんなに監視されて。
ね、みんなに監視されてね、早く起きようと思いますね。
みんなに監視されて。
はい、素晴らしいです。
そんな感じで。
応援してます。
ありがとうございます。
またね、次の収録で今日宣言したことの達成度を確認して
反省会開く予定ですので、次回の収録までにまた乗り切っていきましょう。
以上テーマトークのコーナーでした。
薬剤師への道
大人になりたい私たちの恋日記、そろそろお別れの時間です。
第16回お聴きいただきありがとうございました。
めっちゃ話、途中で逸れちゃったんですけど。
ね、役学部に。
本当に機械科学とか言って。
ね、役学部に入ろうと思ったきっかけから、
今の、とか、今の薬剤師って。
今の薬剤師は。
役学部目指すって、みたいな話になっちゃったんですけど。
つながってますね、やっぱり。
結局つながってはいるので。
なんでみんなが薬剤師になりたいのかなっていうのに、最後つながっていくかなって感じですね。
確かにね。
大丈夫、大丈夫。
こういう原点に立ち替えたテーマ、やってもいいなって思う。
本当、勉強関連がね、めちゃめちゃ最近多くなってしまったので。
そうですね。
こういうテーマもね、定期的に話していきたいなと思いました。
ずらしいテーマも話しましょう。
はい、そうですね。
お願いしますということで。
お願いします。
お聴きいただきありがとうございました。
番組への感想は、ハッシュタグ役学生の空きコマをつけて、各種SNSへご投稿いただけるととても励みになります。
概要欄にある公式インスタグラムXへメッセージ質問もお待ちしています。
この番組を面白いと思ってくださったら、ぜひフォローや評価、チャンネル登録をお願いいたします。
役学生の空きコマ、日々と未来を照らすラジオは、各週月曜金曜朝6時に更新されます。
金曜日は、挑戦した役学生の背中を押すラジオを配信中。
そちらもぜひ聞いてみてください。
はい、加えてお知らせです。役学生の空きコマ、現在新しいMCを募集中です。
詳しくは番組概要欄から応募サイトをご覧ください。
それではまた次回お会いしましょう。
ここまでのお相手は、うみはと
なっちょでした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
25:42

コメント