00:06
こんばんは、ひかさん🍺です。
声入ってるかな?
今日は、ほーんびるさんと対談を行います。
ということで、毎回恒例のペタペタタイムです。
少々お待ちください。
まずは、Xかな?
Xの方に、Xにペタッと、どこだどこだ?
これかな?応援マラソンのとこに貼ろうかな?
こちらに始まりました。
ということで、スタイフのほんびるさんもいらっしゃいましたね。
あと、木の名刺コミュニティにも貼ります。
ちょっと待ってください。僕が音が聞こえてないから、ちょっと待ってくださいね。
こんばんは。
こんばんは。
どうも初めまして。
こんばんは。
初めましてっていうのも不思議な感じですね。
そうですね。
あとですね、毎回スタイフライブ恒例のURLを貼りまくるペタペタタイムがあるので、少々お待ちください。
よろしくお願いします。
木の名刺コミュニティにもペタペタをやりつつ、支援などにも貼ろうかな。
モギマコさんが来てくれましたね。
こんにちはございます。
ありがとうございます。
03:01
ありがとうございます。
モギマコさん、ありがとうございます。
メンバーライブのとこに書いて。
あ、違うか。ごめんなさい。
あと、どこに貼ろうかな。
人前にでも貼っとこう。
月末ですね。1月。
あっという間に終わりましたね。
明日から2月ですね。
明日から2月。2月から始まることがありますね。
いやー、ペタペタタイム終わりました。改めまして。
こんみじさん、初めまして。
初めまして。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
まず、いきなり本題に入るのはあれなんで。
軽く雑談でもっていうところなんですけど。
この間、モギマコさんとの対談を聞いていて。
ありがとうございます。
めっちゃ取り詳しいですね。
あー。
皆さんそう言ってくださるんですけどね。
なんでしょうね。
どういう分野においても、深い人はいくらでもいるわけじゃないですか。
そういう観点から言うと、僕としてはそんな大したことないですよとしか言いようがない。
もともと鳥関係のお仕事じゃないですけど、趣味的に調べたりしてたのかなって思ったんですけど。
もともとそういう仕事をしてましたよ。
そうなんですね。
そうなんです。
花と鳥のテーマパークっていうのがありましたね。
そこで働いてたことがあるんですよね。
鳥の飼育担当みたいな感じで。
あ、飼育員さんで。
そうなんですよ。
そういうのをやってたし、その前はペットショップで働いてたんですよね。
じゃあ、もともと動物関係は詳しい。
そうですね。子供の頃から生き物が好きでね。
そういう仕事をずっとやってるっていう感じになりますかね。
なるほど。
ちょっと今調べたんですけど、地元にあるテーマパークですかね。
そこの系列会社なんですね。
僕の出身地である兵庫県にかつてはありまして、今はないんです。
06:01
今はないっていうか、別の会社になってるんですけども。
もともと兵庫なんですか?
そう、僕の出身地は兵庫県なんですよ。
で、今僕が住んでる地元に行ってもらった花と鳥のテーマパークがあるんですけど、
そこが兵庫県にも新しく建てるってなって、
もともと今はそこで働いて、僕の今は隠す必要ないから静岡県のかけがわしで働いてたんですけど、
新しいものができるときに兵庫県に移動してきたんですよね。
で、新しくできるってときに採用されるとして、僕は採用されたわけですよね。
職場で出会ってっていう感じなんです、妻とね。
そこで知り合ったんですね。
そうなんです。
なるほど。
結婚を機にまたこの妻の実家である静岡県のかけがわしの中に戻ってきたわけですよね、妻はね。
なるほど、奥さんの実家なんですね。
そう、妻の実家に暮らしています。
なるほど。面白いですね。面白いって言っていいのかな、人の生き様というか人生というのは。
いろいろありますよね。
そうですね。
意外でした。なんかご自身の実家なのかなっていうふうに思ってたんで。
なるほど、そうなんです。そうではないんですよ。僕の実家はだから兵庫県にあるんですよね。
なるほど。
あ、もーちゃん。
こんばんにわとりございます。
こんばんにわとりございます。ありがとうございます。
どうもどうもいらっしゃいませ。
いや、そうなんですね。なるほど。ちょっと面白いな。
この間、もぎもこさんとの対談で、鳥の生態についてすごい詳しいなって思ってたんで。
そうかそうか。飼育員さんなんだらそうですよね。
はい。もともと動物が好きで、なんだかんだってペットショップで働くことになったんですけども。
そこで鳥が好きになりましたね。
それまではいろんな生き物がいる中で、鳥ってあんまり興味なかったんですよ。
他の生き物の方がどちらかというと強い興味を持ってたんですけど、ペットショップで鳥も担当することになって、
鳥を世話しているうちに鳥の魅力に取り憑かれて、結局その後鳥のテーマパークで働くことになり、
今は鶏を自分で飼って卵を取っているっていう感じになってるんですよね。
なるほど。
人の運命って面白いですね。
09:03
そうなんですよ。
鳥が好きにならなかったら妻とも結婚してないし、そうなると鶏も飼ってないしとかなるんでね。
意外とちょっと違うことになってるんでしょうけどね。
もともと奥さんの実家が養鶏場をやられていた?
いや、そうではないです。
もともと妻の実家はかつてお茶畑だったんですよ。
でももう何十年もやってない。
お茶農家だったけどもう何十年もやってなくて、
昔畑や田んぼとして使ってた土地が家の周りに放置されてたわけですね。
荒れ果てた山林みたいな感じになってたんですよ。
結婚してこっちに移り住むことになった時に、仕事も辞めてこっちに来ることになるわけだね。
せっかくだったらこの使われてない土地を何か利用して仕事したよねって思ったんですよね。
自分が好きな鳥と組み合わせて、鶏を飼ってくれたって感じですよね。
なるほど。じゃあ、一から作ったってことです?
養鶏としては一から作ったということですね。
すごいなあ。
すごいのかどうかわからないですけど。
めっちゃすごいと思いますよ。
前談というか雑談として、ホームビルさんの鳥好きなところを伺ったつもりですが、
逆にめちゃくちゃ興味のある面白い話を聞いたので、よかったです。
聞いてもらえたらいいかも。
そういう経緯があって、今鶏を育ててお仕事にされているということで。
もうちゃんから、かけがわのホームビルさんから卵が届いたとき、運命かと思いました。
かけがわ城から高知城へ上州、山内家が来ましたもんね。
なるほど。歴史の増地が深い素晴らしい経緯ですね。
確かにそうなんですけどね。
もうちゃんさんが卵を買ってくださった。ありがとうございます。
いいですね。さすがもうちゃん。
そして青い鳥のプレゼントも。
鳥のテーマパーク行ったことある。
ごめんなさい、今多分声がちょっと大きくなっていると思うんですけど、
12:02
身体的に年齢を重ねた結果、スマホを見るのもスマホに近づかないといけなくなって。
声がちょっと大きくなると思うんですけど、ちょっと抑え気味に話しますね。
鳥のテーマパークに行ったことあるなぁ。当時の彼女と。
それはどこの鳥のテーマパークなんですかね。
どこですかね、かけがわ?
それとも兵庫?
何か所かあったんですよ。
かけがわのね。
ありがとうございます。
そっちではないですよね。
妻がいたかもしれない。年代がいつかわかんない。
面白いですね。もしかしたらみたいな。
微妙につながりがあったりしてね、人とね。
面白いですね。
そして、もーちゃんからもぎまこさん1ヶ月応援させていただいて、スポンサーにもなっていただいてありがとうございましたということで、
じゃあ本日の本題の方、いってまいりましょうか。
よろしくお願いします。
はい、いまもーちゃんからのコメントであったように、今月1月は木の名刺コミュニティの応援イベントということで、
もぎまこさんに応援される人になっていただいて、コミュニティメンバーみんなで応援するというようなイベントを1月やってきまして、
今日でそれが最終日になります。
もぎまこさん本当にありがとうございます。
そして、明日2月からは、今スタイフ対談をさせていただいているホームビルさんの応援イベントを開始します。
ありがとうございます。
いや本当にありがとうございます。
木の名刺コミュニティの中には、2月の応援部屋と応援される人のロールはホームビルさんにつけてあるので、
明日からすぐ始められますので。
よろしくお願いします。
そして今日は、明日からホームビルさんの応援をさせていただくということで、
いろいろとそのあたりホームビルさんの活動とか、応援のポイントとか、そういったところを今日はお伺いしたいなと思っていますので、
15:00
今日聞いた応援ポイントとかを参考にして、明日以降Xとか、あるいはスタイフの応援コールとかに活かして皆さんでホームビルさんを応援していこうというような趣旨になっております。
もう全く事前に共有していなくて、ホームビルさんも今聞いてびっくりしていると思うんですけど。
大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
もうちゃんも2月もやるぞということで、本当にもうちゃんありがとう。
すごいもう積極的にね、活動的にというかね。
本当にありがたいです。
ということで、まずホームビルさんにお聞きしたいこととしては、
前段でも経緯はお話いただいたんですけど、今されている活動、どういったことをされている人なのかというところをお伺いしたいなと思います。
基本的に小規模農家ということで小さく農家をやっているんですけども、
メインは鶏を飼って卵を生産するってことなんですけども、
これが一般的な大型の養鶏場とは違って山の中で小さくやっているんですけども、
自然の土の上を自由に走り回ったりできるような穴を掘ったりね、
そういったことが運動ができるような感じで、また自然の水とか自然の光とか自然の空気、
そういったものの恵みを十分に受けて育った鶏の卵ということでね、
それを生産するってことをやっております。
これがメインのお仕事っていうか感じですね。
よく見るというかイメージする養鶏場って、
小屋があって鶏はほぼ動けない状態で、
餌が目の前にジャーって巻かれて、それを吸盤で卵だけ落とすみたいな。
そうですね。今ほとんどおそらく90%ぐらいはそういったケージ飼いって言われる
かなわみの中で鶏があまり動けないけども、
餌と水が自動で送られてきて、卵を産んだら自動的に転がっていってっていう
超効率的な産業としてやってるんですね。
そのおかげで安く安定供給できるっていうメリットはあるんだと思うんですけども、
18:03
僕の個人的な考え方としては、同じ生き物として、
もうちょっと、結局経済動物で利用するんですけども、
それでも生きてる間、もうちょっと鶏の本来の性質を発揮させてあげたいなっていう思いがあって、
それで地面の上を自由に歩けるっていうような飼育スタイルをやっておりますね。
なるほど。
そうですよね。やっぱりああいうケージ飼いっていうほうが手間はかからないんですよね。
手間がかからないですし、おそらく何万番って飼育しようと思うと、
そういうことになると思うんですよね。
何万羽っていう数を飼育するのを、地面の上で伸び伸びとなってやってると、超広大な面積が必要になりますし、
そんなところで卵の回収とかも巣箱を置いてやるとかになると、
多分とても手で回収ってできないんですよね。
できたとしても、今の値段では売れなくなるってことですよね。
安価で安定供給しようという方向に進むならば、せざるを得ない。
個人の考え方としてはそれよりは、卵の値段が高くなっても、
そういった鶏の卵を皆さんに食べてもらいたいなって思ってるっていうことですね。
だからやってるって感じですよね。
モノちゃんからも、コンビルさんの卵めっちゃ好きになって毎日TKGって書いてありますね。
ありがとうございます。
モノちゃん、もしあれでしたら、Xか何かのDMで送っていただければ、
コンビルさんのサイトのリンク載せさせていただきます。
例えば、養鶏場をやるってなった時に、
刑事会っていう候補もおそらくはあったと思うんですけど、
そっちに行かなかった理由っていうのは、
自然のまま育てたいっていうか、
それが実はあるんですよね。
例えば僕が山間地に引っ越してきて、土地があるからそれを利用して何かしましょうと。
鶏が好きだから鶏を飼いましょうとなったんですけど、
選択肢としてそもそも刑事はなさったんですよね。
21:02
これは業として見た場合、選択肢としてあり得るってことだと思うんですけど、
僕の中では選択肢として生まれないんですよね。
感覚の問題なんですかね。
それはやっぱりそれまでの経験があって、
鶏をちゃんと生き物としてちゃんと見てるからっていうことなんですかね。
それでいいと思いますね。
どうしても大規模化しちゃうと、他の家畜産業でもそうなんですけど、
生き物だっていうことを忘れていっちゃうと思うんですよね。
どうしても卵を向上的に生産するっていう方向になってしまうんですよ。
それはしょうがないと思うんですよね。
なので、僕としてはそういう感覚は持てないんですよね。
ずっと動物好きでやってきてるんで。
だから最初からそういうふうな感じでやりたいと思って始めましたけどね。
モギマコさんは家畜というよりペットではないって言ってくれてるんですかね。
そんなことはないんですよ。ペットではないです。
この感覚も難しいんですけどね。ペットはペットですね。
家畜なんだけど、僕がやってることが家畜であって、
大規模でやってる人はもはや家畜の扱いからも遠ざかってるかなって、
僕はちょっと思っちゃってるところがあって、
あんまり良さな人を悪く言いたくはない。
言い方が難しいんですけど。
やり方次第ですよね。その人のごとのやり方ってことですよね。
そう、まあね。
モウちゃん、ありがとうございました。
はい、モウちゃんさん、ありがとうございました。また会見で。
うちの母親が昔、沖の選ぶって言って、
近い鹿児島県の島の出身なんですね。
そうなんですね。
子供の頃に、やっぱりどの家も豚とかヤギ、ヤギはなかったかな。
豚とか鶏とか飼っていて、やっぱり家畜、家に飼っている家畜みたいな感じで、
年を越す時に占めていただくっていうことをしてたんですけど、
なんかその感覚に近いのかなっていうのをお話聞いてきました。
近いと思いますね。
24:02
やっぱりその経時で、これもちょっと微妙な言い方になっちゃうんですけど、
大量生産、大量消費の、言い方悪いですけどちょっと道具みたいなイメージとはやっぱりちょっと違う。
やられてる方はそういう感覚ではないとは思うんですけど、
なんかちょっとそことは、やっぱりちょっと違う感覚があるのかなっていうのをお話聞いてて、
なんとなく思います。
これなかなかね、やってみないとわからない感覚のとこもちょっとあるんで、
説明が難しいんですよね。
ペットではないんだけれども、あくまで利用するっていうか、
お金を得るために飼ってるんでね。
最終的には食べたりするわけなんで。
ペットだとそういうことにはならないと。
だけど、やっぱり物としては扱わないよっていう、この感覚難しいところなんですけど。
お金を得るために何したっていいやって感じには、やっぱりちょっとなってはないですね。
そことはないっていう感覚難しいところなんですよね。
今、ヒカさんが言ってもらったところに近いと思います。
生活の一部、ちょっと微妙かもしれないですけど、
自分の生活の範囲内にある一部みたいな感じ。
ちょっと違うな。難しいですね。
ごめんなさいね。僕もね、これね、うまく言葉は言語化できないんですよね。
もうちょっとね、もぎまこさんはね、
日本人全員を植木屋にする男という素晴らしいキャッチコピーがありますね。
これ僕も考えてみたんですけど、
これね、うまいこと短くまとめる言語化ができなくて、
短くまとめたところで、土の上で元気に動き回って育った鶏の卵を
世の中に広めたいっていうのが、
言うところまでしかまとめきれなかったですね。
これはもっと短くスパンと言えたらいいんですけど、
今日の放送の中でちょっと考えますか。
よく僕らはね、ひらがい陽系っていうふうに説明をするんですけど、
ひらがい陽系、分かります?
分かんないですよね。
ケイジガイってさっき言葉だと変わったと思うんですけど、
これは金網の中で飼ってる。
それに対してひらがいっていうのは金網に言えずに話して飼ってますよっていう、
対義語じゃないけど、飼い方の2つあるんですよ。
この2つに分けられるんです、日本においてはね。
27:00
だからひらがい陽系だって言うんですけど、
ひらがい陽系っていう言葉自体がまずよく分かってもらえてないし、
ひらがい陽系っていう言葉の中には、
例えばコンクリートの上の中で話しててもひらがい陽系なんですよね。
ケイジじゃないってこと?
ケイジに入れてなければ、ぎゅうぎゅう詰めで動けないぐらいになっててもひらがい陽系なんですよね。
だからちょっとねってなるんですよね。
じゃあどう言いますかって言うとさっき言ったみたいな言葉になっちゃうわけです。
でもやっぱりそれがイメージぴったりな感じがしますけどね。
でもちょっと長らしくなっちゃいますね。
スパッといきたいね。
スパッといきたいんですけど、なかなかうまい言葉がね。
もう15年近くやってるんですけど思い浮かばない。
自然乱っていう言葉もあるんですよね。
自然の中で飼ってる卵みたいな意味合いなんですけども。
パッとイメージには結びつかないですよね。自然乱って言われても。
だし僕はちょっとあんまり好きじゃなくて。
自然乱っていうのはもうそれは自然の卵だから。
言ってみれば野鳥が巣に産んだ卵みたいなことにならないですかって思った。
あくまで人間が小屋を建てて飼って育った卵は自然ではないよねってちょっと思っちゃうんですね。
自然の恵みは受けてますけどね。
いつもこうモヤモヤと考え続けて結局結論が出ないんですけどね。
自由に鶏卵。
なるほどね。
自由に鶏卵。
なんか新しい感じがしますね。
やっぱりその土とか元気に育ったっていうのは
もう少しイメージを沸かすんであれば
例えば土の上で走ったとか
イメージできる言葉と
卵っていうところを結びつけるのがいいのかなとは思うんですけど
やっぱり届けるあたりも本ビルさんにとってはめちゃくちゃ大事。
大事な言葉ですよね。
大事な言葉ですね。
そうですね。
考えつつ喋る。
30:05
すいません。ずっと考え始めるとたぶんここで終わっちゃう。
ちょっとここを頭の片隅に置きつつ
ちょっと次のお聞きしたいところに進んでいきたいなと思うんですけど
今お話で伺ったのは平貝で育てた
土の上で元気に育てた鶏が産んだ卵を
世の中に届けたい。皆さんに届けたいっていうイメージあるんですけど
特に応援をするとき
SNSとかスタイフ通常の放送で発信したりとか
あるいはスポンサーコールみたいな感じで冒頭に置く
このときに応援されるポイント
本ビルさんにとってここを行ってほしいんだよね
っていうようなポイントってありますか?
これも結構難しいんですけど
そうですね
でもさっき言ったような感じの
長たらしい言葉そのものですよね
さっき言った感じのことをみんなに知ってほしいってことなんで
知ってほしいんですよ。まず買うとか買わないとか
そういう鶏の卵の存在を知ってほしいんですよね
だからそれが僕にとっての応援になると思うんですよね
やっぱり自然の中で育った
そうするとあれかな
ゲージ買いじゃないときの
言語化がまだ難しいって言われてた部分
本ビルさんがなぜ平買いで育てたいか
っていうあたりが結構情熱ポイント
応援ポイントになるんじゃないかなって思うんですけどね
なるほど
さっきね
アニマルウェルネスって書いてあるんですけど
アニマルウェルフェアなんですよね
これって動物福祉っていう意味合いだと思うんですけど
そういう言葉があるんですか?
たとえ家畜で飼われている動物だっても
ある程度の動物本来の欲求を満たしてあげましょう
っていう意味合いなんですよね
33:01
っていう考え方を普及させたいってことが
本体にあると思うんですよね
だからあれですね
ニュアンという本来の
ニュアンという本来の在り方をなるべく
そうキャッチコピーね
キャッチコピーが本当に難しいんですよね
モギマコさんからのスタイフで紹介するときの応援コールの文章教えて
応援コールの文章ね
さっきちょっとモギマコさんが4つ上に挙げている
自由鶏っていうのはあったんですけど
自由に育ったとか
僕のイメージだとケージの中で全く身動きが取れない状態で
卵だけをご飯だけ食べて卵だけ産まされる
機械的な一部としてのイメージがすぐ湧いちゃうんですよね
そうすると自由に育ったとか
そういう言葉っていうのは結構重要じゃないかなと思ってるし
あとは僕が1ヶ月間モギマコさんを応援した中で
言ってたのって地域
なので掛川とか
僕は静岡県の養鶏場っていう紹介で
ウロンビルさんのことをずっと言ってたんですけど
どこが人かっていうのはすごく大事かなって思うんですよね
イメージがつきやすい
全然どこか分からないところで
何か作ってる人って言われるとちょっとクエスチョンがついちゃう
なるほど でもそうなると掛川だとよく分かんないんでね
掛川ってどこだよって話になっちゃうんで
やっぱり静岡かなって思うんですけどね
静岡広いんでね
あれですけど静岡県外の人にとっては静岡一括りでいいかなと思う
県外の人からするとちょっと違和感があるかもしれないけど
そこはもうちょっと
場所まではちょっとあれですけど
昔シュートっていう漫画があって
ああそうですそうです
あの時掛川があったんで
そうそれ掛川です
どこっていうのは分かんないけど
なんとなくイメージはつきます
なるほどなるほど
でも静岡の方かな
そうですね 静岡の方がいいと思うんですけど
やっぱ掛川だと分かんない人結構出てくるんですよね
掛川の山の中がいいと思ってるんですけどね
やっぱこう
町と山と海といろんな環境がいろいろあるじゃないですか
36:00
山の中だっていうのが
でもそうしたら掛川の山の中で育ったとかはどうですかね
ああもちろんそれでもいいですよ
掛川の山の中で育った
育った鶏の卵を届けみたいな
そうですね
あんまりひねりがないですけど
いやいやそれでいいかもしれないですね
それぐらいで分かりやすいかもしれません
山の中っていうと山の中っていうだけで
刑事外のイメージが払拭されてるような気がせんこともない
自然の中だなっていうイメージがありそう
もちろんね山の中で刑事外されてる方もいるのかもしれないですけど
そんな細かいことはあるかもしれないけど
なかなかイメージとしてね
ジャッジコピーだからそこまで盛り込みづらいけど
山の中で育ったって言ったら
イメージ的に自然の中かなって一瞬思うじゃないですか
そこで山の中でも刑事外でイジワルのことを連想する人はほとんどいないと思うんで
確かにそれで大丈夫かもしれないですね
ホームビルさんのサイトとかに行ったら
山の中って本当に自然の中なんだねみたいなのが分かる
ちょっと興味持つじゃないですか
ジャッジコピーだからそれぐらい簡単にしといて
興味持ってもらったら見てもらって
見てもらったら分かるんで
大丈夫かな
卵を届けたいっていうのは具体的なイメージがあるんですか
卵を届けたいっていうのは具体的なイメージ
ターゲットなのが多くないですけど
僕があるのは諸国とか全国とか世界とか日本みたいな
その括り的なところ
僕はね一人で今やってるんですほぼねほぼほぼね
多少妻が立ち会ってくれたりもするんですけども
山の中じゃなかったとしてもこういう買い方って
さっき言ったようにケージ買いと違って
そんなに大量に卵を生産することは無理なんですよね
なので結局僕は僕が作ってるような卵を
僕だけが作るんじゃなくて
点々と世の中で作ってほしいんですよね
だから世の中の人がみんな僕の卵を食べるわけではなくて
39:00
僕が届けられる範囲の人は僕の卵を食べてくれるし
そうじゃない人たちは僕と同じような
全国で同じようなことをやってる人たちから食べてもらう
最終的にそういった卵の普及率が上がってほしいっていう思いがありますね
そこを知ってもらいたい
山で育ったというか自然の中で育った卵があるよっていうのを知ってもらいたい
まずはそこを知ってもらいたいって感じですね
それはもちろん自分の卵を買ってくださったらありがたいんですけど
そんな日本全国に売りさばくほどのものはないんですよ
それはもう無理だと思うんですね
僕一人の力でね
実際に今全国に僕と全く同じじゃないにしても
似たような感じで作ってもらえる方がいるので
そういったことがもっと認知されて広がっていってほしいなっていう思いがありますね
なるほど
銀幕子さんからは静岡の小山で育った鶏の卵が欲しい
そうですね
そんな感じでいいかなと思いますね
自然に育った卵があることを知ってもらいたいわけですよね
そうですねまずは
自由に鶏たちが今動き回ってですね
時には草とか白菜とかを掘り込んでね
水盤でみんなで食べてるみたいなね
そういった鶏がいてですね
そういった人たちが卵を生産してると
で卵を実際買うこともできるよってことでね
そういったのが広がっていってほしいなと思いますね
そうすればケージで飼われる鶏が相対的に減るかなと思ってて
自然の中で育った卵
そのイメージを広めていきたい
そうですね
まずそれを知らない人もいるし
飼える人が全てではないと思うんですけども
でも潜在的に飼いたい
そういうのがあるって知れば飼いたいって思う人がいるかもしれないんで
もうちょっとね
そういう人たちに知ってもらってっていう感じですね
鶏を幸せにする男
ホームビル
あれですよね
知って欲しいに放火すると
ちょっと変な
42:01
うさんくさいブログ記事みたいになっちゃうんですけど
知ってますか?みたいな
山の中で育った卵あることみたいな
地元をした方がいいですよみたいな話をしたんですけど
そこではなく
山の中、自然の中で育った卵知ってますか?みたいな
それを広めるホームビルですみたいな
そうですね
それがもういいかもしれないですね
情熱がどこにあるのかっていうと
知ってもらうところに軸を置いて
それで話していくとやっぱり
そういう他のケージじゃなく平買いをしている
他の養鶏所の方とも興味を持って繋がっていくような感じはしますよね
意外とそこが難しいんだよね
そうですよね
今まで散々やってきたのに
いきなりポッと話しただけの僕がそんなこと言って
これがいいですよって言っても
そんなことやったわ
そういう存在じゃないんですけど
なかなかこれね
僕も含めてですけど
動物が好きな人はね
悪い人はいないんだけど
偏屈な人が多いんですよ
だからね
なかなかまとまりが悪いというかね
でもそんなこと言ってる場合じゃないよねって
ちょっとそういう危機感も僕の中にあって
なるほど
ちょっとね
もちろんね
僕としてはですよ
自分の卵は売れていかないと
自分の生活も成り立たないんでね
自分の卵を売りたいっていうのはあるんですけども
それぞれの情報がもうちょっと発信してね
みんなそれぞれで認知上げていけばですね
こういう卵の認知が上がって
欲しいって人が増えれば
その中にはお金を出してくれる人もいて
高く買ってくれる人もいるかもしれないから
最終的にはみんなもう収入上がるんじゃない?
って思ったり思わなかったり
収入がないと続けていけなくなっちゃうんでね
ただ単にね
イワトリたちが良くなればいいなって言ってたって
もうそれで赤字になっていけば
終わりなんですね
やっぱりこうね
あくまで収入を得ながら
やっていかなきゃいけない活動だなとは思うんですけども
そうするとやっぱり
知ってもらうっていうのが
やっぱりこの先続けていく上でも
重要なポイントですよね
そう僕は思ってるんですけどね
第3作のIKEAにもお聞きになると
45:01
僕はこう思ってるだけですからね
そんなことないよって言われたら
そんなことないっていう考えもあるのかもしれないですけど
ギマコさんからも
夢と金だねっていう
キングコングっぽいコメントが来ておりますね
大事ですよね
夢を追っても金がなかったら続けられないですからね
続けられないと結局もうおしまい
そうするとやっぱりホームビルさんの応援ポイントとしては
そういう自然の中で育ててる
鶏を育ててその卵を売っている人たちも
いるんだよっていうのを知ってもらいたい
ここがやっぱり応援ポイント
そういう卵があるんだよってことを知ったし
スーパーで普通に売ってる卵も安くてあるんですけど
そうじゃなくて
伸び伸びと育った鶏の卵も
作られてるんだよっていうことを
まずはこう知ってもらわないと
何も始まらないかなってところですね
モギマコさんありがとうございました
ありがとうございます
お疲れ様でした
参考にさせていただきます
ありがとうございます
応援のポイントとしては
知ってもらうというところで
その応援の一つの形として
ホームビルさんが販売されている卵を
買ってもらうっていうのも
一つの応援ポイントだと思います
卵を買ってもらう
どこで買えばいい?
みたいな
そうですね
まずはですね
僕は
木の名刺コミュニティと同じ
ディスコード上のコミュニティの
トマジョダオっていう
農業系のコミュニティに入っているんですけども
そこが農村日和
で
農産物販売するECサイトをやっているんですね
そこでも販売している
じゃあウェブで買うとなったら
そのトマジョダオの
農村日和で
ウェブサイトで買えるっていうことですか?
はい
あとは
別に僕に直接言ってもらえればですね
インスタからでも
エグサイトで
インスタで
インスタからでも
Xからでも
スタンドFMからでも
言っていただければ
どこでも
国内で発送しますけどね
実際そういう方も結構いるんですよ
インスタからとかね
直外みたいな
直外ですね
48:04
ちょっとこれまた
養鶏場の話になっちゃうんですけど
卵っていうのは
年中
産むものなんですか?
なるほど
それ重要な質問
それが生産体制ってことなのかな
みたいな
これがね
2月からの一応応援される人で
今日挙げさせてもらったんですけども
だんだん卵増え始める頃なんですよ
だんだん卵増え始める頃なんですよ
っていうことはつまり
ちょっと前までは卵少なかったって話になるんですけど
1年の中で波があるんですよね
卵が多い時期と
少ない時期という波があるんですよ
大体
2月からだんだん増えてきて
3月、4月、5月ぐらいが
1年間で一番卵が多い時期です
暖かくなってくる頃が
そうですね
日が長くなって
暖かくなってきた頃が一番多い
雨が多くなったり
暑くなってくる時期が6月ぐらいからね
そうするとちょっとずつ減ってきて
12月の終わりぐらいに
当時があって
一番日が短い時期がありますよね
そこに向けて
かなり減ってきます
だけど
当時が終わって
お正月になってくると
だんだんまた日が伸びる方向に向かってきます
そうすると
それを鶏が察知して
だんだん卵を産もうかな
って感じになってくるんですよね
それが自然に
そうですね
鶏は日の長さを感じて
卵を産んだり産まなかった
っていう風になる
それだけではないんですけどね
基本的にはそういう流れになってます
例えば
経時の
環境はいろいろあると思うんですけど
年中
生産量を
一定にしたいってなったら
年中
生産量を
一定にしたいってなったら
環境を
例えば寒くしないとか
ずっと一定の温度にしちゃう
基本的に大型の養鶏場
っていうのは
温度も
日の長さも
一定なんですよね
だからそういう変化が起こらないんですよ
自然の
変化が起こらないんで
なるべく一定に
産ませようとするわけですね
でないと非効率なんでね
そんな
卵がたくさん産む時期と
あまり産まない時期とっていうのがあると
非効率なんで
それがなるべくないようにするっていうことが
ありますね
そうするとあれですね
ちょっとまたキャッチコピー
っていうか
そっちの方になっちゃうんですけど
自然の中で産んだ卵を
51:00
知ってほしいみたいな
そうですね
なんかその辺りが
うまく伝えられると
より広がるのかなっていう
感じがありますよね
キャッチコピー産むのもあれなんですけど
多少この
うちの農園の
鶏っていうか卵の特徴
特徴というか
話をすると
基本的にこの今言ったケージ飼いだとか
ケージ飼いじゃなかったとしても
ヒラ飼いだったとしても
世の中の
鶏の餌のほとんどって
輸入されたと思うことになるんですよね
これ安定的で
比較的安価で手に入る
最近安だとか
様々な問題で値段が混同してるんですけど
それは置いといたとしても
そういう感じなんですけど
基本的にうちでは
輸入された
食材を餌として
購入することはないとなってますね
人間が出した
おからなんですけど
おからに関しては
国内でおからを作ったってことなんで
おからの原料である大豆も
国産には
こだわれてないんですけど
餌として普通に
購入する場合に
輸入のものは
使わないってことにしてるんですね
なのでうちの場合は
基本的にお米をあげてるんですよ
とうもろこしの代用
代用ってことはないんですけど
もともと日本はお米をあげてたと思うんですけど
昔はね
お米を
メインの餌として使ってますね
とうもろこしではなく
むしろ高級感がありますね
値段的には
実はそんな
高級ではないんですけど
今ね
それも賛否両論あると思うんですけど
一応
市場用のお米っていうのが作られてるんですよね
家畜の市場用に作るお米
それを契約して
価格としては
別に高くなるってわけではないんですけど
栄養価的には
なんかあるんですか
栄養価的には
お米しかあげないわけじゃないんで
今言った
おからをあげたりとか
かつお物の粉をあげたりとか
いろいろあげるんで
栄養価的な問題は
違いがあるって
一概に
お米ととうもろこしだけを
比較してやるわけにはいかないんで
難しいんですけど
54:02
やっぱり
日本国内で作られた物で
買いたいなっていう
お米も一応
市内の物をですね
基本的に市内の物を
あげてます
なるほど
この辺りもすごく
何かアピールできそう
ですけどね
ちょっとマイナスアピールもあるんですけど
マイナスアピールっていうか
マイナスなのかどうか分からない
プラスと捉える人もいてくれて
プラスと捉える人が買ってくれてるかもしれないですけど
卵の黄身の色ってあるじゃないですか
これ今の市販の
スーパーで普通に売られてるのは
今言った通りとうもろこし揚げてるんで
とうもろこしのような色になってるんですよね
黄身の色が
黄色いですよね普通卵って
そうあれはとうもろこしのような
色なんですよ
エサとして揚げてるとうもろこしのような色になって
たまに
すごいオレンジだったり
赤いむしろ赤に近いですが
あれは基本的に
オレンジゴールドとかパプリカとか
そういった粉を入れてるんですよね
エサで変わるんですか色が
黄身の色はそうです
卵の黄身の色っていうのは
エサに含まれている色素で変わります
色素で変わる
なのでうちは今
お米をメインに揚げてるって言ったじゃないですか
ただお米しか揚げないわけじゃないんで
あれなんですけど
お米って基本的に白っぽいじゃないですか
だから
普通にスーパーで売ってる卵の黄身と比べちゃうと
ちょっと色が薄いねってなっちゃうんですよね
ただ僕的にはそれが本来の色であろうと
思ってます
ただ今の人たちは黄身の色が濃いのに
慣れちゃってるんで
パッと見マイナスアピールになっちゃうのかもしれないな
めっちゃ黄色だと思ってました
だって黄身じゃないですか
もちろんね
うちの卵の黄身も黄色ですよ
色で分けると黄色か黄色
何色だって言うと黄色になるんですけど
多分
皆さんがイメージしてるよりちょっと薄い
黄色よりちょっと薄い感じになる
もちろん
さっき言ったように草とかね
野菜とか揚げてるんで
それの色素も入るんで
白にはならないんですけど
そうなんですね
面白いなぁ
57:01
エサの色素が影響する
そうなんですよ
僕としてはこれこそが
自然の黄身の色だなって思って
いいことだと思ってるんですけど
今の卵を食べられてる人だと
いきなり見ると
ちょっと色薄いけど
大丈夫かなって思われちゃう
っていうところがあって
そこは粗研さんにね
難しいところだな
って思ったんですけど
まさに自然をそのまま届ける感じですよね
自然のままの卵
なるほど
面白い
もうなんかやっぱり
自然をお届けって感じですね
そうですね
まあ
自然の恵みを
本当に与えて作ってるんで
本来の農作物って
そういうことなのかなって
ちょっと思うんですけど
やっぱりこう
無理矢理感なく作りたいな
っていうのはちょっとある
何かですか?
無理矢理感なく作りたい
たまにもっと色が濃い卵の方がいいよ
って言ってくるお客さんもいるんですけど
言ってみれば
僕が餌屋さんに行ってね
パプリカの粉を買ってきて
混ぜりゃいいんですよ
それでできちゃうんですけど
その話が聞けたら
たぶん納得するっていうか
むしろ
なんかレア感がある気がしますけどね
僕は
本当ですか
そういう風に思ってくださると
ありがたいなって
僕は思うんですけどね
なかなかね
いいんですよ
君の色が濃いのがいいっていうのも
そういう風に作っておられる
僕と似たような買い方だけど
君の色だけは変えてろ
っていうような
卵屋さんもいますから
そういう方は
ここで買えばいいかなって思うんですよね
色々
なぜならやっぱりこう
味って見た目も重要じゃないですか
僕の卵のような
自然の色合いを
美味しそうと思う人は
僕の卵を選んでもらったらいいし
どぎつい色が
どぎついよっていう言い方が悪いんだよね
よく見る色ですよね
濃い色が
1:00:00
美味しそうに見えるんだって方は
そっちを買ってもらった方がいいかな
なるほど
でもやっぱりそこを
選択するにも
知るって大事ですよね
そうなんですよね
だからやっぱり
情報を発信し続けなきゃいけないな
って思ってるんですけど
なるほど
明日からの
コンビルさんを
応援するときのポイントとしては
やっぱり
自然の中
経児の中ではなく
平貝
土の上で育った
自然の中で育った
ニワトリが産んだ卵
そういうものがあるんだよ
っていうこと
そして
たまたま
エサの云々というのは
置いておいて
自然の
日本が本来
育てていたであろう
ニワトリの卵っていうのは
この色なんだよ
っていうのを
知ってもらいたい
そうですね
そんなあたりが
コンビルさんの
応援ポイントになるのかな
っていうのを
今日お話を聞いて
思ったんですけど
そうですね
なんかこう
簡単な
言葉でまとめにくくて
申し訳ないですけど
ちょっと長くなった
今
いただいた言葉で
これは僕の
今思いついただけの
キャッチコピーじゃないですけど
冒頭の応援
スタッフとかの冒頭の応援の
その
交流をするときに
こんな感じかなっていうのを
思ったのが
自然の中で育った
自然の色の卵があることを
知ってもらいたい
そして届けたい
静岡の
コンビルさんのみたいな
そんな流れかな
ありがとうございます
ありがとうございます
基本的にやっぱね
モギマコさんはセンスがあるからいいんですけど
センスがないので
第三者の方に
つけてもらうほうが
いいなと思って
まあまあまあ
モギマコさんとかね
すっきりまとめてくれますからね
ポンポンポンポンいっぱい出してましたからね
ポンポン出してみればいいんでしょうけどね
とりあえずね
コミュニティみたいになってますね
怒られるな
ありがたいです
あっという間に
もう1時間過ぎてしまいました
めっちゃ面白かったです
僕が知りたいことだけ
1:03:00
片っ端から聞いた感じなんですけど
いやいやいや本当にでも
やっぱり面白いですね
僕が全く知らない
ヒントだらけでした
よかったです
ありがとうございます
とりあえず今
今日いただいた内容を
木の名刺の
雑談のところに
応援ポイントとして
後で上げさせていただきますので
それを見ていただいて
明日から
2月1日から
1月の間
ホームビルさんを応援するときの
応援の材料にしていただきたいなと
思いますので
ありがとうございます
ということで明日から
ホームビルさんの応援を
木の名刺コミュニティでさせていただきますので
ぜひぜひよろしく
お願いいたします
よろしくお願いします
盛り上げていきましょう
ひとつだけいいですか
そもそも
僕は何もできないですけど
応援イベントっていうのは
本当に素晴らしいなと思ってて
ありがとうございます
世の中ね
いろんな問題
よく話題の問題だと
テレビ局とか
お客さんの話とか
言ってるじゃないですか
ああいうのも例えばヤフコメだとか
Xだとかでみんな好きかって言うじゃないですか
だいたい悪いことばっかり言うじゃないですか
そういうのじゃなくて
応援するって本当に素晴らしいなと思って
他のことを悪く言うよりも
褒めたりですね
応援するっていうことが重要だと思うんですよね
その熱量を
みんなそっちの応援とかに向けてくれるような
社会になっていったらいいなって思って
この企画がどんどん続いていって
この企画こそ
僕の魂よりもこの企画こそ
認知されていて
そういう社会になればいいなと思っているので
僕にできることは
別に大してないんですけど
頑張っていってほしいなって思っているので
ヒカさんは頑張っていってほしいなと思っています
ありがとうございます
モギマコさんに続いて
2人目っていうのが
やっぱりすごく重要だと思ってたんですよね
なので
ホームビルさんが手を挙げていただいたときに
本当に嬉しかったです
それが何よりも
僕への応援です
皆さんにちゃんと応援してもらえるように
頑張ります
イベントをもっと盛り上げていけるというか
注目を集めるように
頑張っていこうとは思っていますので
ぜひぜひ
これからもよろしくお願いします
よろしくお願いします
では本日は
最後に
1:06:00
ホームビルさんのほうから
何かお知らせみたいなのとか
ありますか
お知らせっていうか
今の卵を
僕が作っている卵を
知ってもらいたいという意味合いでもあるんですけど
僕はこの
Xとかインスタもやっているんですけど
ちょっとサボりがちなんですけど最近ね
でもそこで
例えばうちの
鶏の様子だとかが
例えば
この餌をあげているとか
今日は白菜を食べたよとか
そういう様子をあげているので
一度見てもらえれば
ありがたいなと思いますね
イメージも
見たことない人は
イメージが分かりやすいかなと思うので
応援
写真が上がっているので
見てもらったほうが
分かりやすいですからね
あと
スタンドエフェクトですね
毎週火曜日に
13時からってちょっとお昼で難しいんですけど
僕と同じように平貝養鶏をされている
花ぴょこ八さんという方と
対談をやっているんですよね
毎週ですか
毎週やっています
火曜日の13時から
なのでそれは一応
平貝養鶏家対談と
目を打っているので
一応鶏に関するようなことを
話しているので
それも聞いてもらえると
より
鶏のことが
分かってもらえるかなと思います
この辺を
チェックしてもらえると
ありがたいかなと思います
アーカイブでも聞けますんでね
僕のスタンドエフェクト
か八さんのスタンドエフェクト
どっちかに
各週で残っているので
交互にやっている
交互にやっているので
よろしくお願いします
その辺りも
いいねを押しただけだったら
普通に
引用ポストとか
こういう
放送してましたよみたいな
すごく応援なるなと
僕は思っているので
もちろん本当に聞いてもらうだけでも
応援ですけど
聞きましたよ
というのを
何なら聞いて
コメント欄に
応援してますって一言書いてもらえたら
すごい大応援
いいですね
応援って何すればいいの
っていう人は
ホームビルさんの
Xやインスタ見て
コメントをちょっと残すとか
スタイルを聞いてちょっとコメントを残すとか
そこに
頑張ってって一言書いてくれれば
それだけで頑張れるんでね
でもね
やっていただいた方は
きのめん氏の応援部屋に書いていただければ
それはもう
100%応援ですから
そんな感じ
皆さんぜひぜひ
ホームビルさんを
1:09:00
2月応援していきましょう
はい
お願いします
ありがとうございます
ということで本日は
直前になっちゃったんですけど
ホームビルさんの応援イベントの
作戦会議ということで
ありがとうございます
とんでもないですこちらこそありがとうございました
たぶん
農家さんは
鶏を相手にするってなると朝早いんじゃないかな
と思うんですけど
遅くまでありがとうございました
ありがとうございます
それでは本日のゲスト
ホームビルさんでした
ありがとうございました
ありがとうございました
締めはいつも僕の言っている
言葉で締めたいと思います
それでは
今日も急がずに
休まずに
ありがとうございました
ありがとうございました
おやすみなさい
失礼します