00:05
アナログにデジタルをちょっぴり混ぜた木の名刺を販売したり、木の名刺サポートコミュニティをやっているひかさんです。
アナログなものづくりやデジタルを混ぜた新しいものづくり、コミュニティづくり、今までと違う人生を作りたい人は聞いてみてください。
くだらない…と言われたことありますか?
このラジオでは、自然の中で育ち、自然の色の卵があることを知ってもらいたい。
日本生産量たった1%の卵を届けたい。
静岡の養鶏場コーンビルさんを応援しています。
この放送はアプリの1.5から2倍速推奨でサクッと聞いてみてください。
今日も急がずに休まずにレッツ行ってみよう。
くだらない…って言われたことあります?
僕めちゃくちゃあるんですけど、このくだらないって言われることは大切にしたいと思ってます。
なぜなら、それが僕の個性だからです。
土曜日の今日は、親父ギャグが昔から大好きというどうでもいいカミングアウトをしたいと思います。
親父ギャグって何?って思った方もいると思います。
AIで調べてみると、こんな答えを返してくれました。
パープレキシティというAIで調べました。
親父ギャグとは、主に中高年層の男性が頻繁に使うダジャレ、安直なギャグのことです。
言い古された冗談や、時代感覚からずれて面白くない冗談、つまらないシャレなどを指します。
ひどい言われようです。
僕は20代の頃から親父ギャグを言ってました。
なぜこんな話をするかというと、
去年、AIでイラストを描いてラインスタンプを作ろうという企画がありました。
03:03
その時に、AIでキャラクターを描くときは要素がめちゃくちゃ大事。
要素は髪型、ショートヘア、ツインテール、猫耳、色、服装などです。
こういうキャラクターの要素が大事だよ。
AIにそういう指示を与えないと、一定のキャラクターを描いてくれない。
だから、AIでイラストを描くときは、そういうキャラクターの要素を指定しておくことがめちゃくちゃ大事と言われていました。
僕は何を作ろうかなと思ったときに、
ちょうどアフロ・タナカという漫画をアプリで読んでました。
知ってます?アフロ・タナカ。
2001年に連載が開始されたみたいなので、24年くらい前の漫画です。
結構昔ですね。
僕はリアタイで読んではなかったけど、あるタイミングで読み始めて、めちゃくちゃ面白いな、めちゃくちゃ好きと思って読んでいる作品です。
基本はアフロの男性、タナカという男性が日常生活を描く。
基本はギャグ漫画なんですけど、ところどころに人間の行動学とか心理学、哲学、いろいろ学べる要素がある。
しかも、わかりやすく日常生活で共感できるレベルまで話を噛み砕いてくれている。
心理学とか哲学って言うとちょっと小難しいじゃないですか。
これを日常生活で理解させてくれる。漫画を読んでたらすごくわかる。
そのレベルまで噛み砕いてくれている。
僕はすごい漫画だなと思っているんですけど、
このアフロ・タナカシリーズが続いていて、
初めは高校生から、今最新のは子供が幼稚園に入るくらいかなというところまで連載が続いています。
もう大河ドラマです。
06:03
このアフロ・タナカを読んでいて、めちゃくちゃキャラクター設定をするときのインスピレーションを受けました。
AIでイラストを書いてラインスタンプを作る。
やっぱり女性のキャラがいいな、女の子のキャラがいいなと思っていて、
アフロの女の子、めちゃくちゃ良くないですか。
アフロの女の子、女の子だとキャラクターの発展性がないかな。
女の神様とか面白いんじゃないかな。
女の神様といったら美の女神アフロディーテ。
アフロの女の神様をモチーフにして、アフロのディーテちゃんというキャラクターが爆誕しました。
ラインスタンプで販売されています。
去年半年ぐらいかな、僕のXで毎朝占いの担当をしてくれてました。
ちょっとお休みをしていたんですけど、
今は新しく作ったYouTubeのショート動画でナビゲーターをしてもらってます。
アフロヘアーの女の神様、アフロディーテからもじったアフロのディーテちゃん。
普通にダジャレといったらくだらないって言われちゃうと思いますが、
でもそのくだらないというのが新しいキャラクターを生み出しました。
僕はこのくだらないダジャレから生み出されたものにかなり自信を持ってます。
というのも、ジョジョの奇妙な冒険を書いている荒木博彦先生の書かれた
荒木博彦の漫画術という本の中に漫画家は
まず読者に1ページ目を読ませるタイトルをつけろという話をされています。
09:04
その中で読者に受けるタイトルというのの多くはダジャレをもじってつけたものが多い。
ダジャレをもじったものが作者の個性になって読者を引きつける。
そう書かれていました。ジョジョの作者が言ってます。
ダジャレは作者の個性になって読者を引きつける。
僕はこれは漫画家だけの話じゃなく、クリエイター全てに言える話じゃないかなと思います。
例えばブログやXでもまず1行目を読者の目を引きつけて読ませる一文を作る。
これが大事なんじゃないかなと思います。
お笑い会ではダチョウクラブが言ってました。
つかみはOK。つかみって超重要。
そのための武器、ダジャレってめちゃくちゃありだよね。
それが自分にとって、あなたにとっての個性になるというお話でした。
概要欄にアフノのDDジャンのLINEスタンプのURLを貼っておきます。
買わなくていいので、どういうキャラかだけでも見ていてください。
それではお知らせです。
本日2月15日夜9時21時から木の名師コミュニティ応援イベントで2月応援される人のホーンビルさんとスタエフ対談を行います。
今日本編でたまたまジョジョの奇妙な冒険の作者荒木先生のお話をしましたが、
今日のホーンビルさんとのスタエフライブは偶然ジョジョの奇妙な冒険のお話を2人でします。
偶然です。たまたまです。
夜も遅い時間なので、どんな話をするのかなと思われた方はビールやお酒を片手に遊びに来てください。
12:04
ヒカさんのスタエフでホーンビルさんと対談を行います。
それではお礼とお願いです。
538回目、日本で1%のこの回に本日のスタエフ対談を行うホーンビルさんからコメントをいただいております。
もうちゃんとの対談を聞きに来てくださりありがとうございます。
こいつはグレートだぜ。
ホーンビルさん4部もいける口ですね。
今夜が楽しみです。
この回にいいねをいただいたポンタさん、カニンガムさん、キロ、HGさん、まつりかさん、もぎまこさん、TKさん、しばちょんさん、ホーンビルさん、プッチョフさん、いいねありがとうございます。
それでは土曜日、今夜9時、スタエフライブでお待ちしております。
今日も急がずに休まずに。