1. WWWでつかまえて
  2. 11. 大好きで悩ましいTwitter
2021-05-23 1:03:40

11. 大好きで悩ましいTwitter

spotify apple_podcasts
00:00
はい、ということで始まりました。WWWでつかまえて第11回、土井です。
松下です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まあじゃあちょっと、僕的な重大ニュースの話からしてもいいですか?
お、いいですよ。お願いします。
もうね、めちゃくちゃ驚いたんですけど、Twitter有料化ですよね。
あー、はいはいはい。ニュースになってましたね。
まあ公式が言ってるっていうか、なんかそういうのに詳しい人がなんか半分リークみたいな感じで言ったっぽいんですけど、
Twitterブルー月額2.99ドル、まあ300円ちょいで広告非表示にできるTwitterをカテゴリー別に保存しておけるみたいなことらしいんで、
もうついに来ましたね、これは。
あれ、なんかスーパーユーザーみたいなのはこれ違うんですね、たぶん。
たぶん違うと思う。
普通プレミアム的なやつですよね、どちらかというと。
そう。
どうなんだろう、どうすか?
正直な。
なんかあんま普通に、なんかあんま気にしてなかったというか、いう感じですね、私は。
ここでこう言われてる、これできるよっていう機能がさ、
たぶんカテゴリー別に保存っていいね欄を複数持てるっていう感じだと思うんですけど、
正直もういいねとブックマークがあるからそれできちゃってるし、
確かに確かに。
あと僕が使ってるのが、ChromeでTwitterやってるんですけど、
そうすると穏やかTwitterっていう拡張機能があって、
それ入れるともう広告非表示の他にもおすすめユーザー非表示とかもある程度できるんですよ。
あ、違う、広告は出るのか。
広告出るけどおすすめユーザーとかそういう本当に邪魔な方が消えてくれるんで、
どちらかというと何か穏やかTwitterの方が必要条件に達してるなっていう。
なるほど。
じゃああんまりやんないかなって感じですか?
そうですね、今のところはあんまり。
広告もさ、YouTubeだったらまあ動画見てんのにとかなるけど、
Twitterの広告ってそこまで消えなくても良くない?って思っちゃう。
まあ割と私は年齢的にだと思うんですけど、
別にそういうサイトを見てないんですけど、出会い系とかが。
水みたいなやつとかお見合いみたいなやつがガッツリ表示されるので、
まあそんなに気にしてはないんですけど、なくても良いけど、
まあそうですね、別にあっても良いかなっていう。
他社の広告、他社っていうか。
こういう広告を売ってるんだっていう面でチラッと目を通すっていう感じですね。
そうですよね。特別あんまりね、何この広告っていうのはまずないじゃないですか。
まあないですね。普通にスクリーニングされてる感じだと思います。
お見合いとかって最初の頃は出会い系の広告だとか思ってはいたんですけど、
03:00
最近の広告事情を見るとめちゃくちゃ健全な気がしてくるんですよね。
うーん、まあね、いやでもなんか私、これあれなんだよな。
なんかうかつにしゃべると、お前がそういうサイトを見てるからじゃないみたいなやつがあれなんですけど。
露骨に生足を出した女の子がこっちに笑顔を振り向いてるような出会い系が結構多いですね、私は。
ああ、なるほど。
まあでも嫌じゃないかなみたいな。別にそういう写真が出てもね。
別にまあまあ笑顔の女の子を見て何が悪いのみたいな。
実害はないですからね。
実害ないかな。あとまあそうですね、Twitterはスマホが多いか。
Chrome、パソコンで見るときはChromeを使ってるんですけど、そこは一応広告ブロッカーを入れてるので。
アプリの広告を消せるっていうのはあれですよね。
おだかやTwitterってPC版?
PC版です。
PC版ですよね。
スマホの広告を消せるのは嬉しいっちゃ嬉しいけど、そうですね。
YouTube並みに消したいとは思わないかな。
だからそうなった時に、じゃあ一体どんな機能だったら課金したくなるみたいなことをちょっと考えたんですよ。
正直なところもTwitterを使ってる層は、なんか不自由だけどさーみたいなどうしても不自由なもんってもうないから、
逆に課金することで追加の遊び要素があった方がまだ流行るんじゃないかなっていう。
そうですね。
個人的に思ったのが、そのGPS機能と連結したツイートをもっとできるようになりたいなっていう。
例えばそのGPSオンにしてなんか設定してツイートすると、
例えばそのスマホ持ってる本人がその場所に行かないとツイート読めないみたいなタイプの。
あーはいはいはい。
それだったらこうイベントとかの会場でその機能を使うと面白かったりするし、割といいんじゃないかなって。
確かになー。
でもなんか共有っていう面からすると共有を阻害するものなんですよね、それきっと。
あーそれを言われると確かに弱いかもしれない。
でもまぁ一体感的なね、そこでしか見えないハッシュタグみたいなやつですよね。
そういうことです。
ありっちゃありだけど。
なんだろうなー。
ポケモンGOとかだともうそれがゲーム性になってるじゃないですか。
ちょっと今わかんない。コロナでなんか家でもあれできたりするんでしょうけど。
そこに行かないとポケモンがいないみたいなやつが。
海のツイッター版みたいな感じですよね。
そうそうそう。
06:00
確かに面白いかもしれんけど。
なんか阻害してる気がするなー。
感情の流れを阻害。阻害っていうかまぁ一体感は生まれますよね。
SNSってこう流行る方向に行くとやっぱりなんか混ざらわしさが増えてしまう気がするんですよ。
まあそうですね。
なんかすごい難しいところでやっぱりその企業として成長していくとやっぱり新しい機能をつけなきゃいけないわけですよ。
新しい機能ってその機能に見合うだけの集客を絶対意識しなきゃいけないわけで。
難しいよなー。
最初の許さ保てない問題みたいなのが発生しますよね。
そうですね。本当にオススメとかマジで最適化されすぎちゃってる気がするな。
もっと曖昧なことが良かったみたいな。最初はね。
他人のリツイートを見て、この人こういうの好きなんだみたいな。
俺はあんまやらないけどみたいなのもあったわけじゃないですか。
そうですね。
それが最近のオススメにはない気がする。
それが心地よいか不快かはさておきって感じですね。
課金したら機械学習無効みたいな。
時代と逆行してますけどこれも。
それはちょっと課金してみたいっちゃしてみたいですけど。
そうですね。
なんかいつからかTwitterに期待しなくなってしまった自分がいる。
Twitterではもう何も生まれんだろうっていう自分がいるな。
最近GravityっていうSNS出たの分かります?
分かります。Twitter広告でもなんなら出てきますね私。
繋がらなくてもいいSNSみたいな感じで。
あれもGravityの宣伝してる人がいて、うわーみんななんかやっとるんだって思ったけど、
その後も宣伝した人Twitterにいるじゃないですか。
難しい問題ですよねあれ。
難しいなー。
なんか私のTwitterの使い方はもう完全に、
私の興味ある人が興味あるニュースを見るやつになってる気がしていて。
みんなそうなのかな。
ちょっと偉いというかちょっと頭のいい。
すごい語弊がある気がするんですけど、
面白いエンジニア、すごい強いエンジニアみたいな人が割と自分の感情込みで、
テック情報とか、
ビットコイン情報とか、
あとなんだろう、プログラム情報とかを、
ちょろっと流すじゃないですか。
ほんとちっちゃな2行ぐらいのコメントと一緒に。
やりますね。
それを見るやつになってるなー。
09:03
自分もツイートしますけどそんな多分量も多くないし。
マイニューギアとか。
マイニューギアするのか、
最近、Googleフォト問題の時も話したんですけど、
写真共有するの以外撮らなくていいんじゃねっていう実験をしてるので、
写真撮ってTwitterみたいなやつはやりますかね。
これも写真ツイートなんですけど、
マイニューギアか、
ほんとにお気持ちツイートをしなくなったなっていう感じがある。
なるほど。
どうですか?ドリ先輩のツイーターの使い方は。
そうですね。私は、
突っ込んでいいのか謎なんですけど、
ドリ先輩のアカウント教えてもらえない問題っていうのは、
別に全然それは個人の使い方なんでね。
教えてもらってない問題っていうのがあって。
やっぱり、別にすげえ嫌なことつぶやいてるわけではないんですけど、
コミュニティごとに分けていたい気持ちがあるんですよね、どうしても。
っていうのが、
例えば私だってツイッター愚痴を言ったりする時だって当然あるわけですよ。
でもだからってその時だって私はちゃんと相手をめちゃくちゃ罵ったりとかはしないわけ。
なんでかっていうと、純粋にそういうことはしたくないので。
じゃあどうして言わないのかっていうと、
自分の中で、
人と一緒にいる時に100%常に見せる状態にあることのストレスがでかいんですよ。
だから意図的に人に見せていない部分とか、知らない部分みたいなのを作ることによって、
そこが逃げ場になって、ある程度の余裕が生まれる面があるんで。
なるほどですね。
だからあんまり教えないようにしてます。
それいいと思います。
そうすると、私はたぶんそういうのから逃げ続けた。
人にオープンでありつつ、
みんなにオープンにしようっていうお気持ちから、
お気持ちいいとなくなった問題がきっと根底にある気がするので。
完全に区分分け、カテゴリー分けしてあるっていうのもまた一つのあり方かなっていう感じですかね。
なるほど。
パナソのツイッター、本当に探すと見つかるような感じじゃないですか。
はいはいはい。
だからあれすごいなって常に思ってます。
え?探すと見つかるってどういうことですか?
探すとっていうか、名前のIDとかが割と似てるじゃないですか。
あーはいはいはい。
ペイペイペで、本当にペイペイペでやってるみたいな。
そうですね。
それは本当に、誰かに探さないともしょうがないっていうか、
12:01
いいっていうか、そういう感じのスタンスでやってますね。
メールアドレスもそれだから、
普通にたぶんね、この野郎ですってことはツイッターの横じゃねーよって言ったら、
出とるやんけ、ガバガバやんけこいつっていう感じなんですよ。
なんでまあ本当にお気持ち。
お気持ちは別に言おうっていう気もないんですけど、
言わない感じかな。
たぶんラジオも簡単にたどり着けちゃうので、
そこから先って、
たぶん相当興味があるというか、
人しか聞けないというか聞かないじゃないですか。
なんでまあそれはそれでいいのかなっていう。
そこまで興味を持っていただけたらどうぞ聞いてくださいという。
なるほど。
そんな大したことはマジで言ってないのであれなんですけど。
そういえばあともう一個ツイッターでこれって思ったことがあって、
ツイッター婚活サイトができたんですよ。
何それ。
要は婚活サイトに自分のツイッターを登録すると、
その人のツイートが読めるわけですよ当然。
婚活サイト登録してる他の人から。
で、その人のツイートに共感したら、
この人気になるメッセージ送っちゃうみたいな。
それやってみてた俺。
これ絶対そんなことなくないみたいな。
一応参考にどんな感じかなっていうので記事読んだんですけど、
どうやらツイッターのオタク向けらしいんですよ。
でもツイッターのオタクのツイートを読んで、
この人と一緒に暮らしていきたい、人生共にしたいって思うかって言ったら微妙じゃないですか。
うーん、でもまあ。
会話によるのかもしれないですけど。
よるかもしれんし、俺はちょっと気になるかな。
どうだろう。
ありのままがいいのかさておき、
付き合って時間が経つとお互いありのままになるじゃないですか。
その時のギャップが少ないっていうのはすごい良いことなんじゃないかなと思いますけどね。
でもなんか、まずそこでツイッターと現実を地続きにしたいか問題がやっぱりある気がしてて、
ツイッターとリアルで言動が違うのって別に悪いことばっかではないと思うんで、
そうなった時に相手が自分のツイッターだったりの振る舞いとか、
別の振る舞いの自分っていうものを全部知った状態からスタートって、
これは必ずしも良いことではないよねってちょっと思ってしまいます。
うーん、確かになー。
うーん、ちょっと極論だけど、そういう人は使わないっていう面でね。
15:02
そこでもスクリーミングされるんじゃないかなっていう。
なるほどね。
どうなんでしょうね。どういう人が集まってどういう人がマッチングするのかはすごい興味があるな。
誰かしらに潜入レポみたいなの書いて欲しいですよね。
そうですね。
そうか、ツイッターで。
うーん、なんか面白いテーマな気がするな、でも。
そこまで、人はそれぞれ自分の人格、家にいる時の人格だったり会社にいる時の人格、
その連結でツイッターにいる時の人格ってきっと、
自分は全然みんなに同じタイプを取ってるしっていう人でも絶対あると思う。
そうですね。
それがどんぐらい結合してるのかにも本当によっちゃう気がするよなー。
だってツイッターの人格でめっちゃうるさい人だと思ったらめっちゃオタクだったっていうことは
あれは喋らないオタクだったっていうことは本当に全然あるだろうなって思っているから。
ツイッターの内面はこうだけど、リアルであるのこういう感じなんだっていう認識を持てたらまあいいんですけど、
ツイッターで見た人と違うってなったらまあそれはもう最悪の結果ですね。
でもそうなった時どうなんでしょうね。内面を見てくれみたいになるんですかね。
いやあそこはもうツイッターを見てくれでしょ。
ああなるほど。
そう?俺のリアルはお前が好きになったツイッターの俺なんだよみたいな。
こないだ人とツイッターの話になった時に、ツイッターガチ勢だねって言われたんですよ。
おーはい。
でもまあツイッターすごい好きだけど、
多分世間で言うところのツイッターガチ勢ってめっちゃツイートする人のことだと思うんですよ。
なんかツイハイと呼ばれるようなめっちゃファボってめっちゃもう1時間に100も200もつぶやくみたいな。
でも別にそうなった時に私はツイッターめちゃめちゃ好きだし、ガチ勢って言われた時にまあガチなのかもしれんと思ったけど、
その人の中でめっちゃつぶやく人と思われるのはこれは違うかもしれんっていう気持ちにちょっとなったんですよ。
要はスポーツアスリートって走るの真剣じゃないですか。
はい。
でもだからって走ること以外何もしてないわけでもないし、走る時の楽しみ方ってそれぞれですよ。
やっぱりタイムを伸ばす、タイムを縮めることが一番喜びだっていう人もいれば、頭の中真っ白になるのが好きだっていう人もいて。
そうですね。
私はそれと同じで、ツイッターめちゃめちゃ好きだけど、別につぶやくことが喜びではないんですよ。
18:01
ツイッターの中でもどちらかといえば沈黙は金としてやっていきたいと思ってるって。
そうだよな、沈黙は金だよな。
そうなった時に、今私は何か一つ同じ言葉だけど何かしら勘違いをされてるなって不意に思いました。
そう、なんかツイッター何年からやってる問題あるじゃないですか、ちょっとイキったりするじゃないですか、それで。
ありますね。
私2010年からツイッターやってるんですよ。
あー出たこの嫌なオタク出たーって感じですけど、でも2010年って12年前なんで、私24なんで人生の半分ツイッターやってるんですよ。
って考えるとね、なんかこう感慨深いですね。もはやSNSではないみたいな。
すごいねそれはマジで。
いやー、なんか今俺たちがこう若いキッズを見て、ニコニコを見てるキッズ絶対いるじゃないですか、12歳くらいで。
ニコニコキッズどういう風に成長するんだとか思いますけど、俺は12、マジか。
なんで解説したのか謎ですけど、最初は全然やってなくてとりあえずアカウント持ってこうぐらいの感じだったんですけど。
何だろうな、池袋ダウンを聞いて作りたくなったのかな、そんな感じだと思いますけど。
ツイッターキッズが成長したらこうなりますよ。ポッドキャストおじになりますよ。
なんかポッドキャストやってる人たち周りがツイッターをあの時ぐーっと使い始めた感ありましたよね。
ありましたね、ちょっとだけ。考え深いなちょっと。
全然やらなくなってるし、使い方も全然変わったかな、私は。
色々うよ曲折あっての今のツイッターになっている。
そうだ、それこそもうツイッターの形がこう変わっていくわけじゃないですか。
こうなった時に、それこそもうさっきのグラビティとかの話もあったように、ツイッターっぽいSNSどんどん出てくるわけですよ。
だからそれでもなんで流行らないかの問題としてやっぱりあるのが、全員が移行できない問題っていうか。
みんなそこに行かないからってダメなわけですよ結局。
まあありますね。
ってなった時に、例えば読書メーターとかだったらさ、登録した時に友達探す機能とかあるじゃないですか。
あれをなんか普通にSNS側が実装してくれたら一発解決じゃないって思うんですよね。
21:00
でも今逆ですよね。なんかツイッターの友達を探すみたいな感じですよね。
そう。
まあそりゃツイッターの方が長いもんな。難しい。
なんかツイッターじゃないんですけど、これもポジション取りトークになりそうですごい嫌なんですけど、
スラックのタイム文化みたいなのがあって。
どういうこと?
スラックっていう社内コミュニケーションツールですよね。
スカイプのみんなとコミュニケーションできる版、ディスコードの会社版みたいなことですよね。
で、チャンネルを立ててそういうプロジェクトなんとかなんとか、なんとかじゃわかんないですね。
プロジェクト2021年懇親会とか、
プロジェクト新規案件○○とかそういうプロジェクトをチャンネルで立てて、
ディスコードのテキストチャンネル○○みたいな、そういうのと同じ感じですよ。
立てて、仕事がしやすいようにエクセルデータこちらですみたいな、
○○さんこの案件どうなってますかみたいな、メールより簡単なスラックっていうものがあるわけじゃないですか。
で、タイム○○っていうチャンネルが結構いろんな会社であって、
それはもう個人が自分の文法、一方をちょっと細かく今○○中とか○○に詰まっているとか書いたり、
自分の気になった記事をこれを共有して後で使えるかもしれないとか、
こういうことを考えているみたいな文化があるんですね。
それが私すごい良いなと思っていて、
そういうチャンネルなんでディスコードと違ってプロジェクトに関係ない人は見てもしょうがないわけじゃないですから、
入らないっていう選択肢もできるんですよ。
だから同期のチャンネルだったり同じ部署の先輩のチャンネルだったりは、
結構何考えてるか気になるから入るじゃないですか。
なるほどね。
っていうタイムっていう文化があって、
それは私すごい好きなんですね。
自分のタイムもあっていろいろめちゃくちゃ喋ってるし、
それにリフがついたらちょっと楽しいみたいなところがあるわけじゃないですか。
そういう心地良いところ、心地良さっていうか、
円滑に一つできる何かがやっぱり欲しいなと思っている節があって、
24:03
次のツイッターこういうのがいいと思います。
なるほど。もうちょっと閉じてる方がいいって気持ちですか?
そうですね。そうだと思います。
そうなってきた時に、やっぱりスレッド機能みたいなのが必要なのかなって思いますね。
今のメンションではなくってことですか?
ああ、そうですね。そうなります。
なるほど。
根本的に違うんだろうな。
タイムだとね。社会の会社の中でやっていく自分としての社像が。
書いているわけなので。
みんなが維持しようと思わないとできないというか、
給料をもらっている立場としてのタイムなのかなっていう気もしてきた。
難しい。
そういえば僕、今こうやって収録しているのがゲーミングPCでやってるんですけど、
ゲーミングPC買って初めてやったゲームの追加シナリオがこの間発表されたんです。
それがヘルテイカーっていうゲームなんですけど、
これどういうのかっていうと倉庫版ゲームって呼ばれるもので、
何て言うんですかね。
画面内にブロックがあって、それを主人公を操作してブロックを移動させて、
適切な歩数内で目的の場所まで行く。
それでクリアできるっていう、
そういう倉庫整理ゲームみたいな感じなんですよ。
4月1日にそれの新しいシナリオ発表されたんですけど、
好きなゲームだったら英語でもとりあえず一回やってみたいじゃないですか。
なんで、とりあえず英語だけど、
言うてそんなね、前作のシナリオ全部日本語で内容把握してるんだから、
異役でいけるっしょって思って、
とにかく行ってみたんですよ。
最初はどりゃーって異役やって、
なるほどねって、この骸骨が前作の主人公で、
なるほどこうこうこうで、
この人なんかこの映画見たことあるから、
なんかあって今この姿なんだなとか、
バーッと学んでっていうか、
シナリオを進めていったんですけど、
それでもう第一回目攻略終わったあたりで、
ヘルテイカーも追加シナリオを完全に把握したっていう状態でいたら、
まさかのそれから数日後に日本語パッチが発表されまして、
それでもう一回やってみたんですけど、
私が異役した内容とゲームのシナリオ全然違ったんですよ。
うーん、あるあるな気がするなでも私も。
27:02
あれってさ、もうバイアスかかるんですよ、絵で。
はいはいはい、わかります。
でやっぱりその海外のゲームって、
てかまあ同人芸だからっていうのもあるのかもしれないけど、
割と絵の色が濃いっていうか、
割とその作者の絵柄がガッツリ出てるものが多いんで、
ヘルテイカーもそれなんですよ。
でそうなるとまあ主人公とめちゃくちゃ似てる体格で、
しかもなんかゾンビっていうか、
人造人間っぽい見かけをしてるやつが目の前にいますと。
それだったら完全にもう雑な異役で進行していったら、
主人公だと思っちゃうわけですよ、こっちとしては。
でもそれが全然違って、
そうなるともう根本からまずシナリオが
間違ったバイアスかかったまま異役しちゃってたらしくて、
どうやら追加シナリオの主人公は全然違うやつだし、
私がなんか、ああこの人新キャラかなって思ったのは新キャラじゃなかったし、
なんかあとは、
なんかそこで出てくるアップルパイ、
なんか普通のお菓子が出てくるんだけど、
そのアップルパイにも実は普通に意味があったみたいな。
肝心なとこ全部取りこぼしてて、
だからこれはなんか半端に異役でゲームやるもんじゃないかもなって思ったんですよ。
そうですね、そういうのよくわかります。
ただね、ゲーム内なんでね、本当になんかこう、
スクロールして翻訳、コピペで翻訳できないじゃないですかね。
そうなんですよね。
ほんとなんか難しいですよね。
英語を覚えろっていうことなのかな。
まあきっとちゃんとやるならそうなんでしょうけど。
でもそうじゃないですもんね。
でまあ、それがあったんで、
でもそうなった時にこう、
こういうの翻訳する人いるんだよなーみたいなことをやっぱ思ったんですよ。
確かに。
で調べていくと、ヘルテイカーの翻訳やった人が、
割とインディーズゲームの翻訳をするのが趣味みたいな人らしくって。
その人がカゲロー01型さんっていう名前でインターネット活動されてて、
でその人の翻訳講義みたいなやつをこの間読んだんですよ。
でその中で割と面白かった話が1個ありまして、
ヘルテイカーの中にはジャスティスっていう悪魔が出てくるんですよ。
正義。
でそのジャスティスが目が見えない盲目のキャラクターなんですよ。
でエピローグで自分の目のことを目暗っていうふうな表現をするんですよ。
でもこの目暗っていうのが、例えばこれテレビとかでは目暗なんて言葉使わないわけですよやっぱり。
差別的な表現みたいなことになっちゃって。
ただカゲロー01型さんはゲームのエピローグ部分で、
30:00
ジャスティスの目のことを目暗っていうふうに表現するわけです。
でこれについて編集工期の方では、
エピローグに自身の目を目暗と言っていたけど、
彼女ならそう言いそうな気がしません?
これは商業翻訳じゃないからちょっと挑戦的な役も使えていいですねっていうふうに言ってて。
これは割とその同人翻訳じゃないですけど、
そういう感じだからこその面白だなっていうふうに思いましたね。
確かになぁ。
どうなんだろう。
言葉の使い方ってまあ今はいろいろいろんな方面で難しいのかもしれないけど、
一番こう難しいのがスポンサー問題がやっぱりあるわけで。
そうなった時にそういうのを一切気にしないで言ってもらう。
そういうのを一切気にしないでいいからこその自由度があるっていうのはやっぱり
どこまで言っても同人の良さなんだなって思いましたね。
確かにゲームってどうだろう。
なんかこう本とかだと割とまあスポンサーなんて出版社にちょっと気を遣えばいいぐらいじゃないですか。
ドラマとか映画とかだと本当にスポンサーがついて配給があってみたいなことになるので難しいんですかね。
本だと村上春樹の目倉柳と眠る女を私は思い出しました。
画期的タイトルになったり。
確かに。
本だと割と許されてる。
まあだって表現の自由だしって言われればまあそれまでなのかな。
個人の表現としての自分が書いた創作物での目倉は、
差別用語的なのはまあ好ましく思わない人もいるだろうけどまあオッケーなのかなっていうのと、
そうですね大勢で作ったりとか書いたものだとやっぱり気にしなきゃいけない。
翻訳もそうですよね。
難しそうですね。
あ、そうだ。もう一個思い出した話があって。
思い出したっていうか前思ったことなんですけど、
例えばその誰かしらに、おばあちゃんと話す時においババァなんて言わないじゃないですか私たちはやっぱり。
でも例えばその映画の中とかで、
例えばその世界中ゾンビでいっぱいになったと、でも主人公たち追い詰められて大変だっていう時に、
トラックがそこに割り込んできてマシンガンを持ったおばあちゃんがバーンみたいな銃を弾射しましたってなったら、
そのおばあちゃんのことを表す言葉を何ですかって言われたらババァだと思うんですよこれって。
なんかそういう本当は言うべきではないけど、
どうしたってこの場に即した言葉は口汚くなってしまう瞬間ってのもあるなっていうのを僕は割といろんな場面で思います。
これありますし俺使いますね普通に。
33:00
マックに並んでた席が埋まりかけみたいな状態で子供がカターンって走ってきて、
席を取ってガキに席取られたぜみたいなことを言いますかね。
伝わる。子供に席取られたぜ。それでもいいんですけど。
なんかその方が面白いだろうというか。
感情とシチュエーションに即した表現なわけですよね。
普通に使えます。
まあその使う文脈はすごいわかるんですよ。
とがべる人がいなければ自分の感情を一番こううまく使えるっていう言葉も本当はたくさんあるんですよ。
ありますね。
そういうので、もっと適切な場所さえあればガンガン使っていきたいです。
いやー私はもうどんどん使っていこうと思ってますよ。
なんかそれによってやっぱ面白さってあるじゃないですか。
ありますね。
なんだろうね、語感とかって本当に面白さだなーと思いますね。
同じことを言ってても、語感とかどこにアクセントをつけるかとかで全然違うのがやっぱり好きだったりするので、
そういうことも私も積極的にババァ、ジジイ、ババァみたいなことを言っていきたい気持ちはある。
ババァって思う瞬間ってなかなかないですよやっぱり。
まあね、せがせるとないですよね。
財布すられたとかだったらババァって思うかもしれませんけど。
そうですね。
そういえば今日は僕たち収録時間がちょっと遅かったわけですけど。
はい、9時から収録ですね。
今は若干ね、おねむの中収録してるんですけど。
どうなんだろうと思って。
分かったりするのかな?
なんか違うのかなやっぱ。
気持ち的には同じテンションで録ろうっていうあれはあるんですけど。
ちょっと違ったりするんですかね。
でもなんか喉はいつもより開いてる気がちょっとだけします。
まあそうですよね、私もそれは思います。
なんでかって言うと、私が一番最初から撮った時、
今年何やる?みたいなやった時に
実はFP試験を撮りたいんですみたいな話をして。
なんでかって言うと、YouTuberが面白いと言ってたからですみたいな。
YouTuberが最低最高の資格だと言ってたからですみたいな。
そういう放送をして。
なんかね、自分でもこんなにいいモチベーションじゃないっていうか
なんかこう感じるのがなんだろうな。
36:01
秘書検定とかそういうチャラい資格。
ちょっとあれがですよ、ディスが入ってますよこれは意図的な。
秘書検定とかあと色彩検定とかね。
そういうチャラい資格。
撮る意味あんの?みたいな。
そういうのを受けるつもりで。
私はそういうメンタルで受け終わってきました今日。
なので9時収録ですね。
21時収録ですね。
なんかね、
多分受かったと思うって言うと
それがなんでかって言うと問題が
とりあえず1時の話だけします。1時試験?2時試験?
午前試験?午後試験?
ちょっと言い方忘れましたけど
1時試験の方だけの感想なんですけど
60問問題があって30問が〇×
30問が
1、2、3の中に
3択っていうのかな?
1、2、3でどっちかどれか一つが正解の問題。
センター試験みたいな感じか。
でもそれが6択とか8択じゃなくて3択なんですよ。
2択問題と3択問題なんで
猿が適当にやったら最初の方は2分の1正解だし
最後の方でも3分の1正解になるんですよ。
60問あってたら合格なんで
合計何問あったんですか?
合計60問ですね。
うん。
猿プラスちょっとの知能があったらできる問題でしたね。
なんで自分が受かる予定の試験をこんなに呼吸をするのか謎ですけど。
受かる本人からしたら簡単に分類されますからね試験って。
そうですね。
受けてきました。
やっぱり試験に意味があるんじゃなくて
覚えた内容に意味があるんだなぁと思いましたかね。
今って試験ってやっぱり感染対策とかしてるんですか?
あれですよ。
どい先輩は多分知ってると思うんですけど
流通センターあったじゃないですか。
ありますあります。
あの会場でやりました。
まさに文振りをやってるところに机がバーって並んでて
すごい広い会場だからあそこにあったんだと思います。
あそこってそんな使い方するんだ?
うん。私もこんなになるんだと思いました。
普通に面白かったかな。知識は役に立つと思います。
はい。
なんかフォローをしてすみません。
勉強は一応参考書読んで問題を解いたのと
YouTuberっていうのかな?
39:02
解説の人ですごい面白い人がいて
これは全然面白いから言うんですけど
一級建築士
あ、建築士じゃないすいません。
一級FP王ちゃんみたいな人がいて
親父がギャグを交えながら
面白おかしく
FPのこういう感じなんですねみたいな感じの
解説YouTuberを結構見て勉強しましたので
面白かったです。
今なんでも言いますからねYouTuber
そう、なんかいい時代だなと思いますよ本当
だってFPは簡単なんであれなんですけど
もっと難しい資格になると
ちゃんとした資格の大原とか
いうのもあるわけじゃないですか
でもやっぱりそこに通おうっていう
思う人たちはやっぱり金銭的なね
余裕がないとダメだし
そういう風にいくっていう発想も割と
資格をお金で取るものだと
思う感じもあるんですけど
YouTubeって誰でも今は見てるし
検索すれば絶対に出てくるし
そういうので
あんなに本当にプロでも通じそうな動画が
ゴロゴロ転がってるっていうのは
本当にいい時代になったなっていう感じですね
資格系って前までは
この人たち一回喋ったら終わりじゃん
みたいなことをちょっと思ってたんですよ
でもよく考えたら
どんな資格にしたって法律との兼ね合いで
どんどん変わっていくじゃないですか
そうですね、そうだと思います
だから最初思ってたよりもしかしたら
息の長いコンテンツなのかなって思います
そうですね
確かに法改正して
来年はこう変わる予定なんで
みたいなことも言ってて
来年は改正するんだろうなっていう感じです
すごいと思います
資格の会場に行くと
あんまり私も行くことは少ないんですけど
すっごい若い人たちが多いじゃないですか
わかります?
わかるわかる
あの雰囲気の中
私が
これは考えすぎなのかもしれないですけど
全然40で志しても60で志しても
80で志してもいいわけじゃないですか
うん
ちょっと
生きにくいのかもしれない
いや考えすぎだなこれは
なんか
ちょっと微妙な気持ちになりますね
こんなに若い人だらけでいいんだろう
資格のことによりますよ
そうですね
FPとかだと
一応仕事で使うからとってこい
みたいなことが
結構あるっぽいんで
そうね
あそっか
42:00
資格って将来を考える人たちの
ものだったっけな
みたいなことを
ちらっと思いました
まあでもそうか
難しいですけどねその辺は
うん
でもね基本的に
知識は
誰でも持てるけど
資格はそれを
証明するものとしてやっぱあるんで
うん
将来を考える人たちが
そっか資格を取るんだった
そういえば
と思いました
まあそうじゃなくて
なんだろう
そうだよな
他人に自分が持ってることを
他人に自分が持ってることを
証明するそれが資格か
だから他人に何か説明するとか
全然それが同期がね
あの
必要じゃなくても
Gマンでも全然もちろん
いいですし
うん
普通自動車免許みたいな
これを持ってないと困る
みたいなこともありますし
そうですね難しい
他人がいて初めて成立するものだな
っていう
そうですね信じていいですよ
っていう証明ですからね
それがあると
学験とかね
これからも資格なんか
これあった方がいいなって思ったら
取りたいなっていうのあるんですか
いやちょっともうなんか仕事に
関係するやつがいいなと思いました
いや慌てて
とりあえず私FP取ったところで
まあもちろんね
自分の頭の中には残りますし
それが有効に使える部分って
めっちゃあると思うんですけど
それならまあちょっと一読して
なんか資格って
それを覚えてないとダメじゃないですか
そうだね
でも現実世界ってそんなこともなくて
引き出しさえあったらググればいいわけじゃないですか
うん
なんでまあちょっと参考書一読で
引き出しだけ作っといて
あのー資格は
ちょっとやりすぎたのかなーって
ちょっと思ったりしましたけど
んー
でもそうね
引き出しの奥まで作っとかないと
引き出しって簡単なくなっちゃうんで
そこら辺は難しいですけど
まあ次はちょっと
もし取るなら仕事の資格かなー
と思いました
じゃあ俺も資格頑張って
なんかいいのを取らないといけませんね
そうですね
自分に証明するものとしての資格
何かにつながると思って
やってるわけで
すごいいいモチベーションだとは思います
45:01
で今日ちょっと
全然違う話なんですけど
この資格を取るために
遠いんですよ大国
流通センター
試験って割と早いじゃないですか
そうです
基本情報処理試験みたいので
気象情報処理試験とか
行って気象失敗レスみたいな
一時気象失敗レスみたいなツイート
よく見るんですけど
一時気象なわけじゃないですか
割と気合い入れて
起きる必要があるんですけど
まあ頑張って
起きたんですけど
最近朝早く起きれるようになったなー
と思いました
なんか私昔すっごい眠くて
本当に
もちろんお母様にね
母親に起こしてもらうっていうのを
ずっとやってたわけですけど
高校大学ぐらいまで起こしてもらって
なんですけど
恥ずかしいことにね
本当にその時はね
眠かったんですよ目覚ましなんて
聞こえないし
本当に起こされても
相当の刺激ショックを
与えられないと
起きないみたいな
そこまで?
本当に眠かったんです
高校に通ってる時も
道端で寝ようかと思ったことありました
それくらい眠かったの?
あのね
本当に眠かったの
でも俺は病気なんだと思って
しょうがないんだと思って
生きてきたんですけど
あのー
ほんと何時間寝ても眠かったんですよ
寝不足だろっていう
のじゃなくて
9時に寝て
9時に起きるみたいな
めっちゃ寝るじゃん
すっごい眠かったの
でもなんか最近普通に8時間
後に目が覚めるようになって
休みの日とかでも
12時に寝て
8時には起きる
それでも長いかもしれないんですけど
昔のね異常に寝てた頃と比べると
8時間でバチッと目が覚めるっていうのは
奇跡
だと思ってたんですけど
なんか奇跡が
日常になって
起きれるようになったなー
って思いましたね
なんかそれは普通に
いい話ですね
高生に伝えたいもん
絶対悩んでる人いるんですよ
高校
どうして俺はこんな眠いんだ
それって年取ったからっていうの
あるんじゃないですか
あると思います
ずっとじゃないぞ君と
確かに学生時代って
起きるとすごい
周りにね
キー付けられたり朝練とかさ
朝起きて
勉強していきましたりとか
一元から頑張れるみたいなことも
単位もちゃんと取れるみたいなことも
あると思うんですけど
ちょっと心配しなくていいよと
学生の時は
本当に病気レベルに眠くても
48:00
なんかね年を取ると
いれるようになるんだなー
っていう
成長してよかったことですね
いい話ですこれは
私は逆に
年取ると
起きれなくなりましたね
昔は起きれてたってことですか
起きれてましたね
年取るごとに気圧にどんどん弱くなってきた
気がして
もしかしたらこれはなんか
地元が僕は日本海側
なんで
日本海と太平洋って気候が全然違うから
それも関係するのかなってちょっと
思ってるんですけど
でもやっぱり
年取るとちょっと厳しくなったんで
コツを教えてほしいですね
働くと責任感が出てとか
あるのかもしれませんけど
いやでも休日でもね
起きるのがね不思議なところなんです
ほんとよかったな
成長して
成長してよかったわ
っていう
年取ってよかった事項ですね
いい話です本当に
これからもこういうのが出てくると思うと
感慨深いですね
なんなんだろうね
それ出来ることが増えたのか
長く眠れなくなったのか
そうだと思うんですよきっと
なんかいるじゃないですか
寝るにも体力が必要みたいな話
そうでもあるのかなっていう
なんかそう
それ俺思い出したっていうか
その関連事項で
ディープな話なんですけど
セイ
声優じゃなくて
性別の性ですね
はい
が大いにあると思っていて
ちょっとこう
ディープというかなんだろう
あんま大らかな話じゃないですけど
若い頃はね
俺も今
若いんですけど
全然悪いことじゃないし
それが生きることなんだけど
性によってこう
突き動かされる感情ってあるじゃないですか
あると思うんですよきっと
それが
大人になりっていうか枯れだよな
枯れて
私はまだ枯れてないですよ
大人になって枯れることによって
そういう
なんだろうな
ことが生まれる純粋なお付き合いとか
なんだろう
生まれると思うんですよ
なんか睡眠欲に続き
それがねちょっと楽しみ
楽しみっていうかなんだろう
なんかそこまで私は今
自分の性に対して問題性は全然してないし
健全だと思うんですけど
それがなくなることによって
何かが生まれる余地が
あるんじゃないのって
ちょっと思いました
あとは食欲かな
食欲はどうなんでしょう
三大欲求
枯れたりこう盛り上がったりして
食欲とかあるかもしれない
51:00
枯れる気がしますね
そうですよね
胃が弱くなることによって自動的に
はいはいはい
今だって昔より
牛乳飲めなくなったんですよ私
お腹ちょっと緩くなるから
でもこの歳になってから
牛乳おいしいじゃんみたいな気持ちに割となっちゃって
うんうんうん
だからそういうのがこれから先もどんどんあります
そうですよね
多分なんか今
がっつり系とかじゃないと満足できないとか
あと
常に大盛りを探すみたいな
コスパのいい店を探す
みたいなことを
してると思うんですけど
枯れてきて
なんだろ
少量でもおいしく楽しめるように
感じるものを
見つけ出して
いくのかなーっていう
予感がしますね
僕食事系で
一個早めにやらなきゃいけない
って思ってることがあって
一個というか二つかな
まず一つがラーメン二郎に
行くですよね
あれ行ったことあります?
ないんです
二郎系が一個もない
あともう一個はラーメンを
スープ全部飲むです
あー
私は一応やったことがありますね
っていうか父が大阪の人間だったので
スープは基本飲むものだと
思ってたんですよ俺
どうなの?
父親だけ?
飲んでるんで
飲む生活をしてたんですけど
最近やめました体に悪いから
すごいこれは
私の一方的な考えなんですけど
ラーメンって
言うて麺と
スープが一緒になってるから
おいしいものだと思うんですよ
結局ご飯だって
雑炊にすることとかあるけど
雑炊にするスープ単体を
すげー飲むかって言うと違うじゃん
それ系だと思ってるんで
やっぱりその
ラーメンのスープを全部飲むって
特別なことな気がしてしまうんですよ
確かに
腰あんのついてる団子を
腰あんだけバクバク食う
みたいなことですもんね
ちょっと異常ですよね
確かに
これは元気なときしかできないぞ
と思うんで
なんか制服感があるんですよね
食べ終わりました
っていうのが残るんですけど
まあ別に体には良くないですね
きっと
二郎系に行くというのは
行ったことがないからですね
あれ大学の近くに
ありませんでしたっけ
あれはね家系って言うだけで普通のとんこつラーメン
なんですよ
じゃなくて
別の店で
ありましたよ
ちょっとリアルな店名を
言いたいんですけど
時期が若干
ずれてるからかな
54:01
でもあったんで
それも行きましたし
新宿二郎にも
見参したことがありますね
それはすごい
大変苦しい食べ物です
ただやっぱスープと同じですね
なんか制服感みたいな
食べた後は絶対行かねえ
もうこんなところ
って思うんですけど
ちょっと時が経つとね
人間ってアホなんですね
なんか行きたいなーって思う
っていうところですよね
一個聞きたいのが二郎行って仮に
あーもうダメだ食べられんってしても
あれ残すの絶対ダメですよね
まあダメですね
なんか
免許センターみたいで
免許センターって
近くに予想問題
打ってくれるところとかあるじゃないですか
あんな感じでその
ゆるめの二郎を一回トレーニングさせてくれる
店とかが二郎の近くで欲しいですね
いいっすね
ゆる二郎みたいな感じの
あーでもあれは
本当に野菜とかをこう
入れるから
量がめっちゃ多くなるのであって
多分最初に注文の時に食べれば
普通に麺少なめもしてくれますし
あーなるほどね
それを踏んでから
あとまあなんか
行くくらいな感じで言うと
ドカーンとくるので
まあ私はそんなに
超二郎大好き行く毎日行くってわけじゃないんですけど
そういう
ステップを増えれば割と行きやすい気がするかな
じゃあ
次はまあ二郎
そうですね
今のうちにね
やっていきたいですね
そうですね今やんないと多分
あのー
あのー
言えないわー
ここで言えないわー
ジジイが資格取りに行くようなもんすよー
みたいなこと言い出してくれて
それはただのね本当に暴言で
面白さとかないんで
言えなかったです
はいじゃあ聞かなかったです
面白くないことですこれは
全然いいことなんで
そうですね
おじいちゃんになってからの方が取りたい資格とか
もしかしたら普通にある可能性ありますか
全然ありますよだって視野が広がるわけですからね
視野を広げてこう
あここ行きたいって専門数バッと見つけて
行くっていうのは本当に素晴らしいことだと思います
じゃあ
エンディングいきますか
エンディングいきましょう
wwwで捕まえて
はいエンディングです
はいよろしくお願いします
僕ちょっと思い出したのが
なんか資格
じゃちょっと違うかもしれないんだけど
一個だけ
なんか取りたいのがあって
これ前話したかな
なんかあの
日本将棋連盟ってあの
将棋のアプリと提携してるんですよ
提携っていうかコラボしてるみたいな感じで
はい
なんかアプリの中で順位例えば
3級になりましたってしたら
それに応じた資格ちゃんとした
57:00
全日本将棋連盟が資格を発行
してくれるらしいんですよ
へー
ただまぁ一応アプリって実際の
その将棋界とは
違うじゃないですか
素人がやってるわけですから
だからって一応その
例えばアプリの将棋で
3級だったら
実際に資格を発行してもらうときには
5級みたいな感じで
2,3級ランクが落ちるけど
資格発行してもらえるらしいんで
へー
だから僕もアプリでこう
まぁ1級とか
なってせめてこう
なんか将棋連盟から
2級の資格とかを発行してもらったら
ちょっとかっこいいなっていうの
そうですね
将棋なーんと
またyoutubeの話になっちゃいますけど
うん
将棋のyoutubeの人たちがまぁ面白い
っていうのが最近あって
へー
うん
将棋もねやっぱりなんだろう
昔はだって公民館行って
おじいちゃんにならなきゃいけなかった
そういうもんでもない
本とか読んだり
一般ですからね
それをこうぶち抜いて
youtubeでこう
つよつよの人の動画を見るっていうのができるようになって
いやー
面白いなーと思いますね
将棋の人たちって
本当にあれは将棋を常に解説する
youtubeなんですか
うーん基本そうですね
とか私が見たのは
ちょっとあれに分からんでコラボ動画なんですけど
うん
割と頭のいい人たちが
なんだろう
なんか最近はまった
みたいな人がこう
例えばめっちゃ強い人にこう
何回かだけ
えーと
将棋のもうプロの人たちを使える
みたいななんだろうお助け
の回数を持ってて
あーなるほど
そうやったら果たして勝てるのかとか
そういうのを見て最後にやっぱり完走戦をするので
それが面白いです
で多分あの本気の解説とか
やってますね
割とそれは
見てみたいですね
ぜひ
やっぱこれからはyoutubeの時代かもしれない
いやもうとっくに来てるんですけど
だからやっぱ次を見つけたいですね
youtubeの次
次かー
youtubeってこんなんなると
思わなかったじゃないですかなんか
そう本当にね
だってgoogleが買うときだって
なんでこんな
赤字ですよね絶対赤字のものを
googleがgoogle動画
googleビデオって言ったっけ
ワードに買うんだと思いましたけど
こんなやべーコンテンツ
になると思ってなかったですからね
なんかそういう身の回りのやつが
絶対あると思うんですよ
そういえばあのそれ系で言うと
ニコニコ動画あるじゃないですか
はい
なんか今すごい健全みたいな感じに
でこうすごい市民権を置いてるの
1:00:01
やっぱりすごいなって思っちゃうんですよ
まあね確かに
昔がすごいニコニコ動画
問題ある気があったわけじゃないですか
まあまあ
これはアニメバレバレ一本
アップロードされてるやん系
みたいな
確かになー
そういうのがずっとあった中で
なんかあの中の本当に悪い
誰が見ても悪いものだけを
削り取って今の体制にしたのが
やっぱりすごいなって思うんですよ
確かに
YouTube比べちゃうからこう
ああなるわけで
まあ普通にね
良いものだと思うんですよ今も
うん
すごいよな
やっぱ動画ってこう
コンテンツっていうかなんか
拡張性が一番あるメディアだと思うんですよ
なんていうか
結局その
映像も音楽もできるし
映像だけもできるし
音楽だけもできるしみたいな
うん
多分なんかその次とかになると
あの有名なオチアイオイチ先生が
ヤカフチョゲンジだ
となると
予想してると思うんですけど
そうなんですかね
なんかそれは
あまりにも直線的すぎる気がするんだよな
なんか
一回そういうのの前になんか
タイマー解禁とかなって普通に
めちゃくちゃアナログでただトリックするとか
言ってほしいですよね
拡張現実薬バージョンですよね
アナログバージョン拡張現実ですよね
用意されているもの以外が見れるわけですか
そうですよね
もうめちゃめちゃこう
パーソナライズされてるわけですよね
そう
頭の中にあるものしかこう
自分の頭に何かにきっとあるものが出てくるはずなんでね
すごいな
さすがだな
あとは拡張現実って結局その
環境を整えられる人の
ためのメディアっていうか
じゃないですか
今のところほんとそうですよね
だからそこですよね
本当にもう電脳化する以外だと
みんながお金出してパソコン買ってね
とかなっちゃいますから
動画だってね
昔は携帯で動画見れなかったから
パソコンで光解
ADSでも入れたのか
パソコンで動画を見るものだったのが
今スマホになって誰でも見れるようになったので
きっと
きっとなるはず
理由はこっちかな
それに期待しようかな
じゃあ
そうですね
コミュニケーション取りたいかはまた
脇に置いておくんですけど
そうですね
拡張現実
Twitterでお会いしましょうか
お会いしましょう
1:03:01
じゃあメールアドレスを読みます
メールアドレスは
お便りお待ちしております
じゃあ次週はまた2週目
また2週間後ですね。
そうですね。
じゃあ、また次回。
ありがとうございました。
01:03:40

コメント

スクロール