1. ライターのホンネ
  2. #143 説明が下手な人の特徴と..
2023-08-11 29:26

#143 説明が下手な人の特徴とは?「結論から言う」以上に大切なこと

spotify apple_podcasts

■目次

オープニング

説明が下手な人の特徴

着せ替え人形「ジェニー」

エンディング


▼投稿フォーム▼

https://bit.ly/2Kdog2q


■番組概要

悩めるライターの疑問を解消すべく、現役の編集者・ライターが本音で語り合うトーク番組です。「執筆の合間に聴きたくなるラジオ」をコンセプトに、毎週金曜日、YouTube・Spotify・各種Podcastアプリにて配信しています。

00:02
フリーライターのよりどころラジオ。悩めるライターの疑問を解消すべく、元気な編集者、ライターが本音で語り合うトーク番組です。
執筆の合間に聞きたくなるラジオをコンセプトに、毎週金曜日、YouTube、Spotify、各種Podcastアプリで配信しています。
編集者の伊藤健三です。
ライターの斉藤美智子です。
第143回始まります。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
本日のテーマはこちら。
説明が分かりにくい人の特徴。斉藤さん、どの内容でしょう。ご説明お願いします。
あえて分かりにくい人のというふうに言ってますけれども、説明ってね、それこそライターとして考えると文字での、文章での説明がどうやったら分かりやすくなるのか、逆に分かりにくくなるのかっていうのって、
結構ね、よくよく考える。普段から考えてることなんじゃないかなと、記事執筆するときにね、考えてるんじゃないかと思います。
加えてなんですけど、その、やっぱり口頭でのね、こう説明っていうのもなんやかんや結構あると思うんですよね。
特に取材ライターの人だったら、相手とお客さんと話すとか、取材相手と話すとか、説明するとかってあると思うし、あとはそれこそ打ち合わせなんかするときもあるし、あとちょっとニッチかもしれないですけど、その面接されることがあるんだよね。
やっぱりこうメディアに行こう、メディアに行こうってちょっと書きたいみたいなライター募集に応募して、っていうところのこう面接とか、面接で答えたりするのもね割と説明だと思うので、ぶっちゃけこうどういう説明をすると、ああちょっと不安だなーって思わせてしまうのかみたいなところをね、
まあちょっと自分らのね、こう体験談をね、交えてちょっと嫌な感じになりすぎないように、次回の念を込めて話していこうという回でございます。
はいはい、ありがとうございます。いやーそうですね、なんか例えばもう文章にしてもね、会話にしても、この人の説明分かりやすいなっていう人もいればね、分かりにくいなっていう人もね、まあぶっちゃけいますよね。
何がどう原因が分かんないけど、分かりやすいこの人、この人分かりにくいってあると思うんで、そこをちょっとねこううまく紐解いていけたらいいかなというふうに思っております。
はい。
そうだね、まあいっぱいいろんな例えば、分かりやすい分かりにくいのね、まあなんだろう、要素っていろいろあると思うんですけど、なんかいくつか出していこうかなと。
例えば一番メジャーなところからいくと、結論から話すかどうかってことですよね、たぶんね。
あーそれはテキストでも、たぶん口頭でもありますよね。
そうですね、説明という点においてはもう本当に要点って言ってもいいのかもしれないですけどね、結論から入ると。これはもうなんか基礎中の基礎ではあるものの、やっぱできてる人とできない人はいますね、きっとね。
そうですね、なんかよくあるのが、私もやっちゃうと思うんだけど、結論から言うとって言ってるけどその後がちゃんと結論になってないみたいなパターンもたぶん口頭だと、文章でもかな、見たりしますもんね。
03:05
結論から言わなきゃって意識はあるものの、それが本当に結論かどうかちょっとわからないっていうね。
あれちょっと緊張しますよね、この会話なんか。俺らがちゃんと結論から言えてるのかと。別に僕、このラジオに関してはそんなに意識してないんだよね、結論から言うことはね。
いやー、けんぞうさんできてると思うよ。私はむしろできてないのがそれこそ。
本当ですか?全然僕は違和感ないですけどね。
それこそ、なんていうかさ、そもそもさ、自分の説明がわかりやすい、わかりにくいからわかりやすくしようと思うかとかさ、それかもうそういうことを全く意識してないかとかもさ、この話ってあるなって今ちらっと思ったわ、ここ。
そうですね。僕は上手いかどうかさておき、全然意識は正義してないですね、あんまり。
本当?すごいな。
全くしてないですね、もう。
私は常に緊張感だよ。
だいたい何でもアドリブで言ってる。それがいいかどうか分かんないですけどね、と思いますね、確かに。
だから、僕たちは無意識にきっとね、実行してるものもあると思うんだよね。その辺もね。
あと何があります?結論から話すっていうの。結論って言ったのとちょっと似た感じでテーマから話すっていうのもね、大事だと思ってて。
分かる分かる。
分かりにくい人の特徴って話なんで、テーマ、けんめいって言ったじゃないですかね、メールで言うとかけんめい、テーマを言わないで話し始める。
分かる分かる。
何の話みたいな感じですよね。
分かる分かる分かる。なんか突然話題が変わるとかも、それって起きがちじゃない?話題とかけんめいとかテーマは言わないみたいな。
僕のイメージだと、本当におじいちゃんおばあちゃんとかと喋ってるときとか、駅とかでね、たまたま喋った、見知らぬおじいちゃんおばあちゃんと少し会話したときとかも、
すごいバーッと喋られて、俺、え、何の話してんの?って思いながら、あ、そうですね、とか言いながらね、無難な合図中ってのがよくあると思うんだけど。
そのときも多分、何の話をしてるか分からないので、まずね、テーマが。
そう、となるともう、ん?ってなりますよね。
確かにね、特にこう口頭だけじゃないか、でも口頭でもテキストでもこれ言えるのかな。
なんかね、それをだから裏を返せば、じゃあけんめいとか話題を言えっていう話なんだけど。
だからそのさっきも言ったように、結論としては何とかですとか、なぜかって言うとっていうのは、だからここから理由が始まるって分かるし。
例えばって言ったら、ここから例が始まるって分かるじゃないか。
やっぱそういうことだよね。
その印をさ、ちょっとテキストの中でも口頭の中でも言ってあげるみたいな。
はいはいはい、そうですね。
いや、なんなら多分、もしかしたら結論から言ってもダメなパターンもあるなと思って。
06:00
なんか、やっぱ、例えば、結論、助けてくださいっていきなり言われて、は?ってなるわけじゃないですか。
というわけで、何々の件で、こそですとかね。何々の件のお話ですみたいなね。
やっぱテーマ的なところもね、あった方がいいかなとちょっと思っちゃいますね。
たしかに、要は前提の共有ってことですもんね。
そうですね、そうですね。
もう結論から言ってたら、自分の感情で突っ走ってるパターンもあるじゃないですか。
これをやりたいんです!みたいなね、結論なんですけど。
何の話?みたいなね。だから何?みたいなね。
なりかねないですよね。
本当だよね。なるほどね。それは確かに一つあるかもしれないですね。
で、さっきけんぞうさんがおっしゃってた、バーッと喋られたみたいなね、駅で会ったおじいちゃんおばあちゃんにみたいな話をおっしゃってましたけど、
それもあって、一気に喋るっていうか、ずーっと自分のターンみたいな人は、説明わかりにくいなってなんか思っちゃう。
そうですね。たぶん、しかもそれが2、3個トピックがあったりするともうね、やばいですよね。
こっちがもう、え、この3つ同時にさばくんですか?みたいになりますよね。
これはテキストでも要は一緒だよね。だからそれこそ、わかりやすい文章って一文一義でさ、自分の中には伝える意図というかさ、意味は一つみたいな言うじゃん。
だからそれ以上になってずーっと長文になっていくつもの意味を盛り込むと、やっぱりわかりづらくなるっていうのはあるんで。
そうですね。もう、まあ別に複数借りになってもいいけど、分けてほしいですよね。はっきりと。きれいでね。作ってほしいですよね。
うんうんうんうんうん。
はいはいはいはい。あと何だろうな、じゃあ。
わかりにくいこと。あとは、あの、そうですね。なんかね、時系列がね、行ったり来たりする人いない?
ありますね。
ああいうちょっと、時系列だけじゃなくて、なんか順序が行ったり来たりする人みたいな。
そうですね。まあもう、原因結果、原因結果みたいなパターンとかもね。
そうそう。
背景結果、背景結果、わかんないけど。
そうそうそう。なんか例えば、昨日何々があってね。それで今日何々があって、これこれこれがあったんだけど、まあそれは昨日あれしたから大丈夫なんだけど。みたいな。
のって、時系列バラバラだし。あと時々あるのが、なんか最近ね、私がそのDIYとかしていてさ、手順が書いてあるじゃん。
はい。
で、それで、まあ1,2,3って書いてあって、その通りにやるんだけどさ。
はい。
だから最後、3、ステップ4とかの時に格好書きで、何々をしておくみたいなのが書いてあって、いやこれ2でやらないと間に合わないよねとか。
はいはいはいはい。
そうそう。なんか、よくそういう、なんていうの、説明書がさ、入ってるもの。あのね、例えば棚を作るときって説明書が入ったりすると思うんだけど。
09:03
それはちゃんとテクニカルライターの人が書いてるから、その通りやればいいんだけど、やっぱ時々こうちょっと一般の方のね、ブログとか見ると、そこまで狙われてないことがあって。
だから例えば格好書きで、最初に何するときにこれこれをしておけば、この段階で楽になります。今言うそれ、みたいな。
はいはいはいはい。
そうそう。そういうのがありますよね。
今ね、僕がそれでね、あって思ったのがあってね、僕がね、ちょっと前になんか、ほんと気まぐれでね、家でチーズケーキかなんかをね、作ろうと思い立ったことがあって。
でも別に僕、料理とか全然ほぼしないんで、お菓子作りなんて特にしたことないと。で、レシピとか見てたら、こういろいろやって、いろいろやった後に、オーブンを使うと。
うん。
なんか、予熱すると書いてあるんですよ。
はいはいはい。
先言えよ、それみたいな。今これやることないじゃん、これみたいな。温めんの?これ今からみたいな。先言えよってなった覚えがありますし。
手持ちうさた何度でも20分ぐらい。
それはダメだろう、みたいになって。で、確か僕その日ね、多分ね、なんか多分ホワイトデーとかなのかな、きっと。
あー。
で、多分妻に向けて作ろうと思って。で、その当日にね、ちょっとこうね、作るの見せながらやってたわけですよ。
見せながらやったんだね。
で、オーブンはもういいよと。もう許そうと。しょうがないよ。でも今日作りたいわけだから。で、チーズケーキをね、いろいろヨーグルトとかもやんやんやって。焼いて、1回冷やしますってなった時に、半日冷やすって書いてあったじゃないですか。
そうね。
もうそれはダメよ。それは今もう夜だぞ、今もうみたいな。夕方だぞ、これみたいになって。半日冷えたらもう次の日だよみたいになって。先冷えよって俺はなっちゃいましたけどね。
そう思っちゃったら、この次元数ちょっと脱出しましたけど、若干このニュアンスありますね。
あとはちょっと説明がこれも難しいというかあれなんだけど、よくさ、記事書く時にも、概要から詳細へ話すといいですとか言ったりするじゃない。なんか抽象的なことから先に言って、より少しずつ具体的に落とし込んでいきましょうみたいな話があると思うんですけど。
だからね、それが言ったり来たりする人も。
分かりにくい。
分かります分かります。
補足の話してたと思ったらまた上に行ってみたいな。
そうだね、整ってないですよね、その辺の例っていうのはね。
そうですね。
そうだな、あとはちょっとさっき抽象とか具体の話が出たので、なんかすごく思い出したんですけど、抽象的なのばっかりじゃもちろんダメだし、具体的なことばっかり言ってても何言ってんのってなるしってなるから、そのバランスって結構その説明の上手さ、分かりやすさとかに関わってくるのかなって思ったりするんだよな。
12:05
はいはいはいはい。
いやそうですね、思います思います。
なんかイメージで言うと、車の運転みたいな感じで、発進とブレーキを丁寧にやるようなイメージで、話題の切り替えとか具体抽象の切り替えとかも、スムーズにやればね、理解しやすいと僕は思ってるわけですね。
すごい抽象的なことをそれこそ言ってますけど、今。そこが急ブレーキばっかだとね、かえちゃいますね。
そうそうそう、なんかね、ちょっと時々、大学の時とかかな、にいたと思うんですけど、やっぱ大学の時って学生ってさ、すごい本読んだりするじゃん、真面目な人とかって。
で、だから本に触発されちゃって、そういうキーワードみたいな、理論みたいなさ、専門用語でばーっと抽象的なことばっかり喋ってて。
で、ちょっとさ、みたいな、じゃあそれ自分の周りに置き換えてみたらなんなん、みたいなツッコミをすると全然喋れなくなるみたいな。
そうね、たとえツッコミとかができる人は、きっと与えられるわけですよね。
そう、なんか、あとね、社会人の方でもちょっといるのかな、わかんないけど、今インフルエンサーのね、こう人とかいたりするじゃない、なんか。
そういう人たちに触発されちゃって、その人の言葉ばっかり借りて言ってるから、なんか全然実感が伴ってなくて。
なんか納得できない説明だなという方、思ったりすることもあるのもちょっと近いかなと。
確かに。
分かりやすい人ってその場に適したたとえ話とかね、具体例の意味でのたとえ話ができますよね。
だから逆に言えば、それができないと、やっぱ分かりづらくなりますね。ずっと抽象的なままというかね。
そうそうそうそう。一方でさ、そのやっぱりずーっとエピソードとかばっかり喋ってて、もうで?ってなる。
なりますね。
どこかでちょっとキーワードで、要はこうだったんですって言える人が、やっぱ上手だと思うからねっていう。
やっぱね、難しいですよね。
難しいのは、私もできてないよ、ほんとに。
僕も結構勢いで喋ってるところがかなりあるんだよね。
ね、そうですよね。
なんかね、例えばこのポッドキャストを編集してるときに僕の話を聞くんですけど、なんか喋りながらね、
あ、この前提も入れなきゃ、この前提も入れなきゃみたいな感じで、ちょっと前置きが若干長くなるときはあったりして、
別に聞きにくくはないんですけれども、あ、もうちょい整理できたなみたいなところがね、たまにありますね。
なるほどね。
じゃあ私、自分の反省で言うと、マジでね、私あの、コスワード言葉多いんだよね。
とか、主語の省略とかが多いので、聞き直したときに、うわ、これしくってるわって思ったりします、ほんとに。
あんま感じなかったですけど、たぶん自分だからこそ気づくとこありますよね、きっとね。
ときどきセタケンゾウさんが助け舟をね、「あ、何がね?」って主語を補ってくれたりするから助かってるんですけど。
15:03
めっちゃやりますね、俺。そんなことしてます?
そうやってる、だからできる人なんだよ、ほんとに。
えー嬉しい。
自分の反省もこれね、ほんと込めてなんですよ、この回はね。
はいはいはいはい。
最後の方にちょっとまたさ、ケーキ作りでさ、ちょっとハーって思ったのがさ、
もうちょっとこれも説明が分かりにくい人の特徴に続くかもしれないですけど、
なんか泡立てましょうみたいな。
6分立ちって言われたんですよ。6分立ちにしましょう。
知らねえよ、お前の6分はみたいな。
10はどれくらいなんだよみたいなね、こと思った気がして。
それもやっぱなんか共通認識が取れてない状態での説明なんですよね、たぶん。
今回に関しては僕が悪いんですけどね、その6分立ちを知らない僕が悪いんで、
なんとなくでやれよって話なんですけど、
こんな感じでそのお互いがね、認識が取れてない用語を使うとか、
基準がない状態で話すとかも分かりにくくなる原因だなと思いますよね。
確かにね、その前提の共有もそうだし、さっきのコスワード言葉もそうだし、
ずっとこう具体的なこと話せない、まあ抽象的なことばっかり話してるもそうだけど、
し、その専門用語もそうだけど、説明不足、説明不足って言ったらなんか欲しいな。
なんかやっぱり情報不足っていうのってやっぱ大きそうですよね。
そうですね、そこですね。主語も含めてそうですね、確かに。
まあその結論から話さないっていうのもそうかもね。
道筋を話してないとか、テーマを話さないみたいなのも。
同じかもしれないですね。
そうね。ちょっとね、時間的に最後かもしれないので、もう1個読むんですけど、最後かな。
これ主に口頭の話なんですけど、ちゃんとそういうさ、さっきの情報不足とかがなく、
道筋がなってても、上手くなってても、やっぱり自信なさそうに話してる人って説明が上手いって思えないってあるよね。
ありますね、それはね。
なんか不安になっちゃってますね、こっちがね。聞く側がね。
確かにそれはありますね。逆に言えば、堂々としたらなんかそれっぽく聞こえるってところですよね、きっとね。
そうなんだよね。ちょっとそういうところもきっとあるんだと思うんだよね。
ちょっとあるかも。それでも結構大事な気がしますね。
はったりというかね。
ああ、なんかすごい良いこと聞いたなみたいなね。分かりやすいな、この人とかね。
なんか3つね、ポイントは3つありますとかさ、どや顔で言われたら、すごいちゃんと説明してくれてるんだって思うけど、実際そうでもないとかありますよね、たぶんね。
確かにね。それはそれで問題かもしれないですけど、自信なさそうよりは自信ありげに伝えた方が上手く聞こえるっていうのはありそうですね。
いや、ほんとほんと。僕のエピソードですけど、僕が数年前に結婚式をあげたんですけど、その時の結婚式の司会を務めてくださる方がいたんですね。
18:07
結構専門でやってる方がいまして、司会業を。その人と打ち合わせした時に、その人もうね、めちゃめちゃ上手だったですよ、話が。話が上手で、なおかつ声も良かったんですよ。
結構シュッとした男性の生徒が来て、なんかもうイケオジって感じでしょうね。
完璧な人じゃん。
だから内容はともかく雰囲気で、説明が上手だなって僕は思ってしまった。たぶん上手だったと思うんですけど、とりあえず雰囲気はもうね、完璧でしたね。
めちゃめちゃ落ち着いた声で、もう俺なんて全然落ち着きないんで、しゃべり方がね。じゃなくてもうすごい低い声でね、ゆっくりとしゃべってくれてね。
しっかり間もとって、これはもうわかりやすいんだろうなって思っちゃいましたね。
その辺もあるのか、間の取り方とか。ここまで来るとちょっとしゃべり方みたいな話になっちゃうかもしれないけどね。
でもこれもね、総合するとやっぱりその、しゃべり方が聞きやすいとかも含めて、やっぱ受け手のことをね、考えてやってる行動ですよね、すべてはね。
確かに、それに尽きるのかな、やっぱり。
そうそう、だからそんなことできる人はね、当然多分話の内容もわかりやすいんですよ、その。
しゃべり方、声の出し方、間とかができる人は、そりゃわかりやすいですよ、きっと。
そうね、それがたぶん染み付いてできるんだと思うんですよね、なんかね。
ずっとね、やってる人ですよ、もう。
訓練がね、必要で、私なんかもまだまだ脳死で喋ってるからさ、ほんとに。
俺もだよ、大丈夫。
今日はね、これをね、自分たちの反省というのも込めてね、という回でございましたね。
はい、面白かったです。ありがとうございます。
はい、じゃあ前半はこの辺にしました。後半はちょっとフリートークとさせていただきます。
はい、ねえ、けんぞうさん、今週というか、この1週間もまたニュースあったでしょう?
ありましたっけ?
なんかありましたっけ?
そう、斉藤が持ってくるニュースのコーナーです。
パイフーとかですか?パイフーが今なんか6号が沖縄に来て、7号が関東に直撃するみたいな話は聞いてますけど、やっぱそれとかね。
それも大事なニュースなんですけど、大事なニュースがですね、宝トミーの奇世界人形のジェニーちゃんが復活したんでしょうが、それが大きいニュースです。
ちょっと前提を話してください。
出た、その前提の恐竜の話ですね。
宝トミーだけしかわかんなかったですね、今。
あの、要は奇世界人形ってね、あると思うんですよ。代表的なところで言うと、リカちゃんとかね。
あとは今ちょっと映画が話題になっているバービーとかもね、奇世界人形だと思うんですよ。
で、実はね、その日本で一時期、割とメジャーだったお人形の一つに、ジェニーちゃんっていうのもいたんですね。
私らのくらいの世代が割とジェニーちゃん派が割といたような感じは。
21:03
僕がまた男性だからっていうのもあるんですけど、正直バービーとリカちゃんを知ってるんですけど、ジェニーちゃんをね、認知してないですね。
ジェニーちゃんでいいの?ちゃんでいいんですか?
まあ、でもどうかな。一般的にはジェニー、正しくはジェニーなんですけど、
その、まあやっぱりリカちゃんとの並びだから、ジェニーちゃん、ジェニーちゃんって割と呼ばれて、っていうような感じですよ。
私は、奇世界人形ってやっぱね、ちょっとあるんだよね。私はバービーで遊んでた。私はリカちゃんで遊んでた。
で、私はジェニー派だったんですね。
だけど、ジェニーってやっぱり、それこそけんぞうさんがおっしゃる通り、その3つの中ではね、一番多分メジャーじゃないんだよね、残念ながら。
残念ながらメジャーじゃなくて、で、販売がね、何度もね、こう、中止した原因のある人形なんですよ。
で、直近だと、2017年、16年、17年、あの辺にね、もうね、ストップしちゃっててですね。
それから、新しくね、リカちゃんのお友達というかね、という位置づけで、なんと復活したんです。
リカちゃんも宝トミーですか?
そうなんです、そうなんです。
元々はお友達とかじゃないんですか?別物ですか?
別物。そうそう、それもちょっといろいろあって、要は、ジェニーちゃんって和製バービーだったんです、実は。
そう、バービーっていう名前を使って、だけどお顔がね、結構バービーっていかにもアメリカンな女の子みたいな顔なので、
ちょっともうちょっと日本の女の子が好きそうな、少女漫画チックな顔にして、お名前だけ借りて、宝バービーっていう風に出してたんですよ。
リカちゃんよりは全然歴史は浅くて、それが80年代ぐらいだったんだけど、それがバービーの会社、アメリカのマテルとの契約が切れちゃって、
じゃあジェニーっていう名前で、新しくずっと続けようみたいな感じでやってた。
じゃあ別物なんですね、本来は。
そうそう、全然別で、リカちゃんの友達とかでも全然なかったんですけど、
今リカちゃんが少子化とかもあって、わりと大人向けリカちゃんみたいなのが結構あるんですね。
ちょっとファッションが、いわゆるちっちゃい子向けだとドレスとか、そういうの着るのが多いんだけど、
もうちょっと大人向けリカちゃんは、普通にファッションな感じの。
リアルな感じですね。
リアルな感じだったりとかっていうのの一つで、17歳リカちゃんっていうのがね、ちょっと最近出てるんですよ。
サイズが、リカちゃんって11歳の設定なので、23センチ?ちょっとちっちゃいの。
で、それに対して17歳のドール、27センチ、ちょっと大きいんですよ。
で、その大きいサイズのリカちゃんっていうのは、結構最近出てて、
24:02
もうわりとオシャレな感じで、髪もインナーカラーをあれして、
で、YouTubeで、そう、モーニングルーティーンとかやってるの、リカちゃんのモーニングルーティーンとか。
そうそうそう、やってるっていうのがあって、
でも17歳といえば、実はジェニーがね、もともと17歳なんだよね。
じゃあ大人っぽいんですね、ジェニー。本来は。
そうそうそうそう。
ジェニーちゃん?
そう、ジェニーちゃん。そうそうそうそう。
っていうことで、復活を実はしたということでね。
そのジェニーファンって、それこそやっぱり、ちょっと私見るとわかると思うんですけど、
ちょっとやっぱりね、オタク多いかったりするのよね。
そうなのかな?多分そうなのかな?
ちょっと、ずっとジェニーを愛し続けてるオタクみたいな層がある。
なんか確かに、幼少期の一家庭のものじゃなく、長期的に愛してそうな匂いしますね。
大人ですもんね、質学的、ジェニーってね。
そうそうそう。だって結局、ちっちゃい頃にジェニーを遊んでても、
もう何年またストップしたりとかしてるからさ、大人になってんだよね、当然。
だから、子供は全然誰?ジェニーって感じなんだけど、
ほぼ完全に大人向けにジェニーが復活したって感じだよね。
そう、ちょっとニュース。
大ニュースじゃないですか。
なんかね、意外と私らの世代とかで言うと、
そのね、ジェニーって、ジェニーだけじゃなくて、お友達が結構人気だったりして、
なんかね、そのうちのね、一つの、なんかティモテっていう、
なんかね、シャンプーかリンスかなんかとすごくね、タイアップというか、
コラボしたお人形が、髪サラサラのお人形が出て、
それはめちゃくちゃ人気だったんですね。
で、それがこの間ツイッターで実は出てた話題に、
なんかバービーの映画が話題になってるけど、ティモテも話題にしようぜみたいな。
ツイートが結構バズってたりとかして。
実は意外と、意識はしてなくても引っかかりが実はどこかにあるというのがね、ジェニーシリーズ。
斉藤さん、ジェニーの記事書いてましたよね、そういえば。
そうだよ、そうなんです。
けんぞうさんがね、私が駆け出しの頃に、すごくジェニーのね、そういう解説記事みたいなのを書いて、
けんぞうさんが編集してくれて、なんかヨスカがね、
今もちょっと一応あるにはあるかというメディアでね、ウェブメディアに載せたというね。
そうそう。だから実は僕、ジェニーのこと知らない手で聞いてましたけど、
そこそこ知ってるっていうね、その記事を読ませていただいたのでね。
ありがとうございます。もっと聞いてください。
でもなんかその、たてつけというか、設定まだ知らなくて、
なんかね、リカちゃんとは全く別だったり、今だったら友達設定みたいな。
とかあるので知らなくて。
でも、その奇世界人形みたいな世界のこと全く僕は知らないので、
なんか、今聞いてもすごい新鮮な情報ですね。
特にね、けんぞうさん、お子さんがやっぱり男の子っていうのもあって、あんまりなじみがまたないのかもね。
27:03
あー確かにそうかもしれないですね。今んとこまだ人生で触れたことないですね。
でももしかすると奥様は、ご存知かも。
あー確かにそうかも。ちょっと聞いてみようかな。
なんか奇世界人形とか、シルバニアファミリーとかも俺見たことないですよ。
はいはいはいはい。
あったかな。うち姉はいるんですけど、あんま見た記憶ないですね。あったかもしれないですけど。
なるほどね。なんかね、奇世界人形は流行ってたんだよね、私らの世代って。
セーラームーンの奇世界人形とかもあったりしますね。
確かにそうか。その世代出てるよ、かもしれない。
ねーっていうね、これ聞いてる方のどれだけね、
あ、そうなんだ、ジェニーちゃんって昔いたなって思ってくれる人がどれだけいるのかわからないんだけど。
俺もわからない。
ちょっと個人的にね、ニュースなんで、斉藤のそういう面も見せていきたいなと思ったところで持ってきたニュースでございましたよ。
いいですね、相変わらずいいですよ、斉藤さんぽくてね。要はオタクぽくていいですね。
気持ち悪い。自分でオタクって言いたくないんだよね、本当にさ。
いいですよ、とってもいいよ。
さっきも話にあったようにさ、駆け出し時代にジェニーの記事を書いてたから、リベンジをね、
いいですね。
どっかで書きたいなという気持ちがね、このタイミングですごく思いましたね。
大好きです。
ちょっとノーとかなんかに書こうかな。
いいですね、いいですね。
よかったら見てください。
はい、ありがとうございます。
いいですね、本当斉藤さんぽさが出ててよかったと思います。
語りすぎてね、でもテカテカになってるもんね。
相手さん気持ち悪い。
いいですよ、全然いいですよ、これで。
じゃあ締めますから、外ね。
はい、今回もご視聴ありがとうございます。
少しでも面白いなと思った方は、YouTubeの高評価ボタン、チャンネル登録、Podcastのサブスクリプション登録よろしくお願いします。
リスナーの皆様からの質問、感想、お題投稿も大歓迎です。
現在募集している投稿テーマは、懺悔したいこと。
YouTubeの概要欄またはPodcastの詳細の欄に記載している投稿フォームから是非お寄せください。
はい、ありがとうございます。
それでは来週の金曜日にまたお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
29:26

コメント

スクロール