1. ライターのホンネ
  2. #40 クローム以外のおすすめブ..

▼投稿フォーム▼ 

ttps://bit.ly/2Kdog2q

ご感想やご質問をいただけましたらメチャクチャ喜びます!

00:06
フリーライターのよりどころラジオ第40回始まります。編集者の伊藤健三です。
ライターの斎藤美智子です。
この番組では、ライティング業界に魅力を私たちが、仕事やライフスタイリングにまつわるトークをお届けします。
執筆の合間に聞きたくなるラジオをコンセプトに、毎週金曜日YouTubeとPodcastにて配信中です。
斎藤さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、お願いします。
ちょっと私が最近あったお話をしようかなと思ったんですけど、
ちょっと前に会社に行ってきました。
前も話したかもしれないですけど、また会社に行ってきました。
今度はどうした?
一昔前の僕の会社っていうのは、歯が痛くなった、明らかに虫歯あるなってなったら行くようにしてるんですけど、
最近僕は定期的に行くようにしまして。
なんかそういう話もしてたよね、確かね。
3ヶ月に1回とかなのかな、確か。
前回も話したと思うんですけど、その3ヶ月後が今週かな、来まして、行ってきましたと。
いろいろチェックとかとクリーニングっていうんですかね、やってもらって。
だんだん僕も慣れてきてたんで、もう何回目かわかんないんで。
いつも調子で行ってたんですけど、会社に着きましたと。
で、案内されて座りましたと。
ちょっとお口見ますねと言われて、口開けたんですよ。
ちょっとなんか、はぁーみたいな感じになってて、先生は。
はぁーとかなんか、なるほどみたいな感じだったんですよ。
なるほどね、みたいな。
そしたら、ちょっとカラーテスターやりましょうって言われたんですよ。
なになに?なんかドキドキしますね。
カラーテスターってわかります?
ピンクにしたりするやつ?
そうそうそうそう。
多分僕ら小学生とかの時にやったりしたと思うんですけど、やってないですか?
やったね。やったと思う。
口の中のプラークというか、思考が残ってる部分が赤くなるみたいな。
そっかそっか、そうなのかあれ。
で、それをやりましょうって言われて。
多分これ磨き残しを指摘されるのかと思って。
前も磨き残しの話だったよね、確か。
最近のこのカラーテスターって、ピンクじゃなくて青らしいんですよ。
さらに、古くから残ってる汚れは紫色になると。濃い紫色になる。
なんかグラデーションじゃないけど、なんかあるんだね。
新しめのやつは、薄い水色?ブルーかな?になると。
これ、はい、塗りますよって言って。
で、鏡見せられて、はいって言われて。
めっちゃ残ってたんですよ、磨き残しが。
えー、そうなんだ。
で、その時に、無言で歯ブラシ渡されて、はいって言われて。
チェックされたわけね。
今磨くんですか?みたいになって、俺が目で。
はいって言われて。
すげえ情けなくて、すごい。
さらされてる感じだよね。
無言でやらされて、はい、終わりましたって。鏡見てくださいって言われて。
03:00
はい、綺麗になりましたね。
な、みたいな目ですごい見られるんですよ。
やっぱり、ライターへのフィードバックに近いなって思っちゃって。
出た出た。その2ね、パート2ね。
もう、またかと。
前も言われたことをね、またやってるわけですよ。
もうその時点で申し訳ないじゃないですか。
前回もあんなに熱心に指導してもらったのに、それこそフィードバックをね、もらったんですよ。
歯磨きに関して。
なのに、また同じような場所を磨き残しでやるって言われて。
多分それって、またありますよって言うよりは、目に見える現状を叩きつける方が有効なんだろうってことで。
今回、たぶんカラーテスターをやったんですよ、きっと。
はいはいはいはい。
そうか。
なんかね、すごいフィードバック、原稿へのフィードバック感があって、
なんかちゃんとしましょうとか言うわけじゃなくて、
もう、見てこれ、みたいな。
このざま、みたいなざまというか。
見てこの誤字、脱字みたいなね。
なるほどね。
そうそうそうそう。表記揺れとか。
でもそれを別に咎めないというか、
ほら、どうよと。
はい、ちょっと直してみ?みたいな。
すいませんって言いながら。
結構意地悪めのフィードバックじゃん、それでも。
最終手段というか、僕みたいな人に対して、
たぶん僕のこと、がさつな人だと見抜かれてるんですよ。
だから、ちゃんとしましょうとか言うよりは、
僕もさらに感情で訴えて動くような人でもないんじゃないだろうって読まれてるかもしれないですよ。
だから、僕みたいな人に対しては、
結果をただただ見せつけると。
で、お前は今どう思う?これを見てと。
無言で言われるんですよ。
それを今ね、めっちゃ聞きまして、僕に。
なるほど、そっかー。
で、なんかちっちゃい歯ブラシ。
昔、磨き残し用のちっちゃい歯ブラシ。
ここのとこちょっと磨きづらいとこあるから、
この歯ブラシを使ってくださいと言われたんですよ。
買うんですけど、結局200円くらいで。
で、それも一週間くらい使ってて、
そっからもうなんかめんどくさくて使わなくなって、
いつしかいらねーやって捨てちゃったんですけど、
あれ使ってますか?って聞かれて。
どっけや。
ちっちゃい。すいませんって言われたって。
で、そこも、その時もさらにそれをとどめるわけじゃないんですよ。
あーなるほどね。
もう1回いります?って言われて、
はい、いりますっつって。
グーの音も出んな。
いやー、もはやこれの繰り返しなんすかね。
もう、なんつったらな。
分かっててもできないっていうね、現象ですよね。
これきっとね。
僕も十分分かってんすよ。ここが磨き残しがあるとか。
さらに言えば、そんなことしてたらまた虫歯になって、
あんたが損するぞっていうね、フィードバックなわけですから。
06:00
それも十分理解してるんですけど、やっぱね、できないんですよね。
いやー、そうだったね。しかもさ、3ヶ月空いてるから、
その間に戻っちゃうんだよね、癖とかって。
そうそうそう。だからそういう絶妙なスパンですね、3ヶ月っていうのはね。
しかもそれライティングでも結構さ、毎月とかなわけじゃないじゃん。
半年に1回だけでも必ず来るお仕事とかあるから、
その時にはもしかすると戻っちゃってるかもしれない。
いやー、ほんとね。でね、よく思い出したら、
前回検診、定期検診受けに行った時に、
ちょっと褒められたんですよ、僕に。
いいですね、と。すごくちゃんと磨けてますね、と。
で、僕はその時言われた多少の喜びは確かに覚えてるわけなんですけど、
ちょっと調子乗ったんじゃないかなっていう分析もあって、
その時にね、あ、これいけるじゃん、と。
油断したということね。
そんなに意識せずとも、ルーティンとしてね、いつもの歯は磨いてるので、
いつも通り磨いてればいいってことだなと。
それがダメだったわけですね。
ダメというか、徐々に精度が落ちてったとか。
結局そういうことだね。
うぬぼれはね、本当に危ない。
原稿に我々をフィードバックする立場であると思うんですけど、
ただただ褒めてればいいってわけじゃないんだなというふうには感じましたね。
そうだよね、確かに。
そこで気分を高めてあげるのも大事かもしれないですけどね、
そこでうぬぼれにまで行っちゃうとね、こういう虫歯ができてしまうんですよ、原稿に。
うまいこと言ってね。
さあ、そのさっき、これ意地悪なやり方じゃない?って私、どうだったんですか?
こう見せてさ、その青くなった歯を見せてみたいな。
でも私、本当に似たようなことを実はやってて、
実はやってたことを思い出したんだけど、
添削課題で、塾生生のね、コーダー、ライターコーダーの添削を私もやってるんですけど、
それで、やっぱり初心者のライター、掛け出しライターさんがありがちなのが、
何々するコト、ひらがなのコトっていうのをめちゃくちゃ使いがち。
はいはいはい。
そのコトっていうところを全部ハイライトして、
ほら、こんだけあるでしょ?って見せたことがかなりあるんですよ。
それを思い出しました。
それもうカラーテスターじゃないですか。
そう、ほんと、リアルカラーテストだった。
確かにね、それね、僕もフィードバックというよりは原稿チェック、編集とかするときにやるんですけど、
コントロールF、MacだとコマンドFか、検索でコトって調べて、
めっちゃ出てきたら、要警戒っていう、そうやってて、
それってマジでカラーテストだったよね、なんかね。
そうそうそう。で、確か私も健三さんに教わったんだと思うんですよね。
編集科なんかを教わるときに、コトをやった方がいいですよとか、
それとか、あとその添削のときにも、コトで検索してみて、チェックしたら一目瞭然ですよ、
みたいなフィードバックを受講生に健三さんがしてるのを見たのかな。
でもそれだとちょっとぬるいなと思って。
まあ確かにね、やり方じゃなくてね、そうね。
そう、カラーテストしちゃった。
09:00
ブラックだらけのものをね、見ててね。
はいはいはいはい。
思い出しました。
人によるかもしれないけど、割と効果的に、
悪く言えばダメージですけど、よく言えばインパクトのあるフィードバック。
印象にすごく残る。
いやもう僕が結構もう、覚えてます。
その青い歯を。
ちょっと軽いトラウマじゃん。
俺、ダメっすねって言いましたもん、確かに。
衛生師に。
落ち込んでる人じゃん、なんかすごい。
俺もどうしようもないっすね、みたいな。
鏡見ながら。
いや情けなかったね、マジであれは。
それもやっぱり前提として、親身になってくれる歯科衛生師さんだからってのもありましたね。
申し訳ねえと、あんだけ言ってくれたのにねと、このざまだよと。
いやもうなんか、すごい感じた。
編集作業とかフィードバックにすごい似てるなって。
こんな気持ちなのかっていうね。
そうか、でも歯科衛生師さんもその百戦錬磨じゃないけども、
なんかこうすれば、このタイプの患者さんにはこうするみたいなのがあるんだろうね。
ちょっとありそう。
なんか俺見透かされた気がしたもん。
やるなーって思った。
ちょっと今ね、歯ブラシ2種類使って頑張って磨いてる。
いつまで続くかね。
頑張りたい、あと1月は頑張りたい。
楽しみにしよう、報告を。
こんな話でございます。
無理やりね、ライティングに絡めてみましたけどね。
本題に行きますかね、本題。
はい、行きましょう。
今日もテーマ持ってまいりました。
これは僕がすごい気になるテーマということで、
ライターさんにも結構関係ありそうだなと。
題しまして、ブラウザ何使ってる?というテーマです。
インターネットのブラウザだよね。
そう、インターネットのブラウザ。
ブラウザって何ですか?何て説明したらいいんですか?
インターネットを見るソフトアプリ。
そうかな、グーグル、クロームとかね。
そうか、例にすればいいんですね。
インターネットエクスプローラーとか、何があるんですか?
サファリとかですか?
サファリとか、エッジとか、マイクロソフトエッジとか?
はいはい、そうですね。
もちろん皆さん、基本PCで作業されるとは思うので、
検索とかもすると思うので、
ブラウザというものは切っても切れない関係になるなと。
そうですね。
僕の場合ですと、ずっと今までグーグル、クロームを使っていましたと。
簡単に言うと、グーグル、クロームを仕事用として使っていて、
サファリをプライベート用みたいな気分で使い分けていまして。
はいはいはいはいはいはいはい。
メインはクロームですね。
なんか、Macだからあれなんだよね、このサファリが。
そうですね、Macだけがサファリって言ってた。
うんうんうんうん。
なんですけど、今と思ったのが、
クロームちょっと重すぎじゃないかと。
はいはいはいはい。
処理能力とか、いろんなすごいスペック高いんですけど、
さすがにやりすぎだろってくらい最近重くなってきまして、
12:00
いろいろ重さ対策みたいなのもあるんですけど、
全てやったとしても、根本的に重いじゃないかという話になりました。
はいはい。
やっぱりいろいろ喋っていくと、
Google Chrome一挙のような雰囲気の中から、
ちょっとGoogle Chromeやめようかなっていう風潮があるようで、
別のぐらいの。
で、確か斎藤さんもそっち側ですよね、多分ね。
おっしゃる通り。
元クロームですか?クローム使ってました?
うん。
元クロームでした。
で、もう別のものに移ったと。
やっぱりこういう考えは確かに起き得るなと。
で、僕の場合は最近Googleスライド、
パワポみたいなやつですね、Googleのパワポみたいな。
Googleスライドをいじることが多いんですけど、
その読み込みが本当に急に遅くなって。
急に?
そう。多分僕がいろいろやりすぎてるところもあるんですよね、
そのスライドの中で。
ああ、アニメーションみたいなのとか?
そう。で、重くなってるのは確かにあるんですけど、
それにしても処理ちょっと追いついてないなみたいな。
で、僕も一応MacBook Pro使ってるんで、
そんなに悪いスペックではない。
超いいわけじゃないですけどね。
これでこのざまかということで、
僕はもう今別のブラウザに移っちゃおうと。
もう別にクロームにしてる理由探しなかったんですよね、今まで。
なんとなく。
なるほど。
なんとなく使ってたんで、もうやめようと。
ってとこでこの本題ですよ。
ブラウザ皆さん何使ってます?と。
これはね、僕が純粋な興味として。
皆さんって言いましたけど、主に斎藤さんですよね。
そうだよね。2人しかいないからね。
そうそうそう。
ブラウザ事情、皆さんクロームなのかなとかね。
いや、逆にもうクロームとっくに卒業してたりするのかなとかね。
ああ、確かに。
そのなんか周り、私だけじゃなくて、
周りの人どうだろうねみたいな話もできたらいいよね。
そうそうそう。
みたいな感じで、単純に僕ら自身のこの経験から来る判断みたいなのもちょっと聞きたいなと。
で、まず聞きたいのは斎藤さん、
もう乗り換えられたという噂なんですけど、
何に乗り換えました?
そしてなぜそれに乗り換えた?ちょっと聞きたいなと。
もしかすると、このラジオ聴いてらっしゃる方はご存知かもしれないですけど、
私はね、Vivaldiっていうね。
ほうほうほうほう。
Vivaldiっていうブラウザに乗り換えて、
でもどうかな、1年、2年ぐらい?
ほうほうほう。
2年半ぐらいですかね。
言っちゃう、ちょっとその一般なんだろ、サファリとかよりはマイナーですよね。
そうですそうです、ほんとそうです。
なんでかな、まずChromeを辞めた原因からじゃ話せないのかな。
そうですね。
一番最初はIE使ってたの、インターネットエクスプローラー使ってたんだけど、
それは本当に重かったのよ、本当に。
その時は本当に使いづらくて、
で、その後にChromeを使うようになりました。
それはなんでかというと、ライターを始めてGoogleドライブとかさ、
そういうGoogleのサービスで仕事することが多くなったのと、
Googleドライブなんやかんや。
なので、じゃあメールもそうだし、一本化しちゃおうか、みたいな風に思って使ってたんです。
15:02
わかるよ。
そうそうそう、だいたいそうですよね。
で、なんかみんなが、え、IE今使ってんの?
Chromeだよ、Chromeいいよ、みたいな雰囲気がなんかあったんだよね、6、7年前とか。
あった、あった。むしろなんか、え、まだChrome使ってないの?みたいな。
そうそうそうそう。
そういうのもあって、あ、確かにデザインも洗練されてる気がするし、とか思いながら使ってたんですよ。
すごくわかるよ。
そうだよ、俺もだよ、完全に。
そうそう。で、それで、なんでこう重いってか、そう。
で、変えた企画がやっぱりけんぞうさんとして重いなって思ったのが企画だった。
で、重いなって感じたのが特に、えっとね、画面の講座、今けんぞうさんとかとやってるライター講座の準備とかをしてる段階の話だったんですけど、
で、それで準備段階で例えば、Chromeでの画面を共有、Zoomで共有しながら何人もの人とオンライン会議をするみたいな状況があったときに、
Chromeが重すぎるせいで、もうなんかPCがしんどくなっちゃって、全然Zoomがうまくつながんなかったみたいな経験がもう強烈にあって、
それがもうダメだと、もう変えようということで。
それでなんかタスクマネージャーとか見れますよね、Windowsの右端にどういうところでCPUとかメモリー使ってるか見たら、
まあ、Chromeがひどいと、本当に。何十パーセント使ってるとか、五十パーとか使ってるみたいな。
これダメだみたいなことで、新しいブラウト探しを始めたのね。
で、ビバルディに変えたきっかけはあんまり覚えてないんですけど、
ブラウザ軽いとかで調べたのか、ライターブラウザとかで検索したのか、
とにかく調べ物をしてたときにビバルディ見つけたんですよ。
それもライターの方など情報収集をする方におすすめ、しかも軽いみたいな感じのブログ記事なのか何だったか。
で、使ってるというのがまず経緯ね。
はいはいはい。
ここまでけんぞうさんかなりうなずいて聞いてくれましたけどね。
本当、もうそのGoogle Chromeを使ってた経緯から理由に対して全部一緒なので。
僕らだけじゃないですよね、たぶんね、この感じね。
大半そうじゃないですか。
大半の人がちょっと重くねって思い始めるっていうね。
そうそうそう、タイミングを同じにしてね。
そう、たぶん、なんだろう、この、たとえば在宅ワークが増えたとか、
そのビデオ、Zoomしかりのね、ビデオミーティングが増えたこのぐらいでちょっと、
おん?ってなるんじゃないですか。
なんか、Chrome、なんか場所、場所というかメモリ使いすぎじゃね?みたいなね。
確かにここ2,3年?1,2年かな?だ気がするもんね。
特に増えたじゃないけど、そのChrome重いからもうやめようみたいな雰囲気になってきたのもそうなのかもしれない。
18:00
そうかそうか。
タイミングもね。
今も、じゃあそのVivaldiでしたっけ?
そうです、そうです。
全く、なんだろう、違和感なく使ってます?
使ってます、使ってます。
Vivaldi何がいいかって、その情報収集に、
ここからも本当にいろんなところで宣伝してるVivaldiの良さなんだけど、
私全然回し者じゃないんですけど、
なんか情報収集に適してるんですよ。
特にだいたいあの人ってこうデスクリサーチの記事をね、
いわばネットとかでいろいろ情報を検索して、
で、それをこう記事にするってこと多いと思うんですね、取材。
あとは、取材の前とかにいろんな記事とかさ、既存のインタビュー対象者の、
これまでに受けたインタビューとか、その人が書いてるブログ記事とか、
その人が所属してる会社のこととか、いろんなページいっぱいいっぱい開いて、
それで質問を考えたりとか準備したりすると思うんです。
そういうときに役立つのがVivaldi。
で、何がいいかっていうと、
タブスタックみたいな言い方をVivaldiではしてるんですけど、
いくつかタブを開くじゃないですか、トペラーザーって。
それをね、重ねられるんだよね。
重ねて塊ごとにできるから、
例えばデスクリサーチ記事だったら、
第一パラグラフは、
ライティングの、
何かいいネタないかな、ちょっとぽっと思い浮かばない。
何かいい記事のネタ、テーマ。
何かありそうなテーマないかな。
ブラウザ選び、ブラウザ選び。
ブラウザ、そうしよっか、じゃあブラウザ選び。
そもそもブラウザとは、みたいな、第一パラグラフとかだとするじゃない。
そしたら、ブラウザとはに関連するページを一つの、
重ねて塊にしておけるから、整理しやすいの。
で、その次のパラグラフは、
いくつか重ねられるのね。
しかも、重ねたら、何が入ってるか見づらくなるんじゃないの?と思うけど、
それが、サムネイルが一瞬で見れるんだよね。
どのページかがパッと、
マウスをオーバーするだけで見れるのかな。
見れるので、結構整理されるっていうのがあるし、
さらに、例えば、ブラウザに関するデスクリサーチ記事を書いてます。
さらに、でも明日は別の取材があるので、
その取材の準備をしないといけませんっていう風になった時に、
いっぱいページ開いてるのを、一気にブックマークするみたいな方法もあるんですけど、
それをセッションとして保存っていうのができるんですね。
今開いているものをセッションとして保存する、
ブックマークとは別に保存して、
それを全部閉じちゃう。
それでまた別の調べ物の取材が終わって、書き始めようっていったら、
セッション呼び戻すと、この間閉じたやつがセーブされてるわけね。
セーブされてるので、それがパッとまた呼び戻せるっていうのがあるので、
21:04
いろんな調べ物を並行してやってる時にすごく便利。
確かにブックマークしちゃうと根本に刻まれてしまいますもんね。
そう、そんな感じ。そうなんです。
一時セーブみたいな雰囲気でできる。
いいですね、それ。なるほどね。
じゃあちょっと僕の話をしてみますけど、いいですかね。
どうしたんですか?
おっしゃってたビバルディも含め、いろいろ使ってみたんですよ。
何使ったっけかな。
フォーム以外というところで何をメインにしようかなと考えて、
まずマックのサファリやって、ファイアフォックスやって、
ビバルディっていうのやって、
あと似た感じのブレイブっていうやつもわりと評判がいいので。
あとオペラやったっけな、ちょっとね、その辺は覚えてないですけど、
その辺のちょっといじりまして。
僕が注目したのは速度ですね。
表示速度って言ったらいいのかな。
比較的今挙げたやつはそんなに負荷は消費するメモリーっていうのかな。
大差なかったかな。
なるほど。
強いて言えばサファリが一番軽かった。
サファリじゃねえわ、サファリか。
軽いかなっていう風に思ったんですけど、
僕が一番注目したのは、僕が最近Googleスライドすごい使ってるので、
Googleスライドを開いたり、中で作業する時の処理スピードみたいのを
いろいろやってみたんですよ。
スライドをコピーするとか、いろんなモロボロの作業をいろいろやってみて、
どれが一番速いかなっていう風に調べたところ、
Firefoxが一番速かったです。
おお、そうなんだ。面白いね。
なんでかは分かんないですけど、Firefoxって別にそんなちょっと今更感あるじゃないですか。
まあね、使ってる人いるけど、でもね。
もう一世を風靡して、もう終わったって言ったら悪いですけど、
もう下火かな?みたいなこと言われるブラウザですけど、
なんかね、調べたらそうでもなく最近ちょっと来てるみたいな。
また復元してるんだ。
なんかね、一時期は重くて使ってられないっていう評価だったらしいんですけど、
今なんかスピードに特化というか、スピードアップし始めたみたいな。
あ、そこに着手というかね、注力し始めたんだ。
かな?なので、今本当ただただスライドの表示速度だけを見て、Firefoxに変えまして。
正直まずずっとChrome使ってたんですけど、Firefoxに変えたところで何も不便もないということに気づきましたね。
もう何にも不便ないですね。
だから、とりあえず今Firefoxに行ったのとは思ってます。
そうなんだ。Firefox、私の同居してるパートナーが使ってたんだよね。
Vivaldiの前に使ってた。
それもやっぱり早いかというか、シンプルに使えるってことなんだろうね。きっと。
あと最近のブラウザってなんかあれですよね。広告カットするみたいな。
24:01
はいはいはい。ありますあります。
なんかね、どうやらFirefoxもついてるらしく。
僕はあんまそこは興味ないんですけど、削ることでちょっとスピードアップするみたいなところもあったりして。
余計なもの表示させないという意味でね。
そういうことか。私も多分知ってると思う。Vivaldiもある気がしますね。
最近の全部あるっぽいですね。本当Vivaldiってすごいいろんなところで出てましたね。おすすめとして。
あとVivaldiで、クロームとの比較っていうところで言うと、クロームの拡張機能全部じゃないかな。使えるんですよね。
なのでクロームの強みって拡張機能だったと思うんですけど、それが別のブラウザで使えたら本当に使わなくていいじゃんっていう感じになります。
実はね、Firefoxは使えないんですよ。
なるほどね。
そう、Google Chromeの。なので僕はもう見たやつを、もういるんですよ。Google Chromeのメジャーな拡張機能の代替となるFirefox用のこういうのがあるような。
すごい知られたら出てきまして、それも速攻ぶち込んで。
一応その手間はありましたが、なんとかなってるかなと。
拡張機能って結構それが重さの原因だったりもするので、ある意味このブラウザ変更で見直すきっかけになりましたね。拡張機能の取捨選択というかね。
なんか便利かもと思って、これだったら便利ですよみたいな広告もたくさんあるから使っちゃうんだけど、整理整頓できたのはいいかもしれないね。
そうそうそうそう。なので僕はもう今Firefoxに乗り換えて、ちょっと前にいけた気がするんですよね。
なんとなく使ってたChromeから脱却できたっていう点で、なんかちょっと気持ちいいというか、凝り固まってたアップデートじゃないけど、前に進めた気分があって。
なるほど。なんかね、それで言うとちょっと全然脱線しちゃうかもしれないんですけど、私がライティングのお仕事で結構働き方改革とか、あとは最近で言うとテレワークとか、そのためのペーパーレス化とかのクラウドツールの導入した企業さんとかに取材して、みたいなお仕事は結構多いんですよ。
その時に、まあ変わりました。劇的に変わりました。前に進めた気がしますって言うんだよね。こっちはもう結構さ、仕事の中でクラウド化してるからそんなもんかなと思うんだけど、確かにそういうことなんだよね。今その健蔵さんの話聞いても、これまでずっとやってきたことから一歩先に進めたっていう感覚なんだと。
そうそう。だから脱ぎ捨てたって感じで、どっちかというと。
あー、なるほどね。
なんか重たいコートバーって脱いで前にバーっていったみたいな気分。
27:01
いい比喩だね。
そうそう。なんかね、前に進めたっていうよりは、前に進めるんだな。
ちなみにもう一個ね、本当同じようなね、前に進めたっていうのがね、ちょっと全くの余談なんだけど、
スマホの、僕iPhone使ってるんですけど、やっとね、格安SIMというか安いやつに、俺ね、今までやってなかったんですよ。なんかよくわかんないっつって。
わかるわかる。それも確かに思い通り脱いだ感あるね。
そう。今までなんかまあめんどくさいしなーとかちょっと思ってたんですけど、やったらやったで、おーい、今まで俺何やってたんだみたいな。なんであんなキャリアアカウント使ってキャリア契約してたんだみたいなね。
だから僕今ずっとソフトバンク使ってたんですけど、そのLINEモってやつかな、最近できた。
うんうんうん。安いプラン。
アハモ的なやつですね。
はいはい、うんうんうん。
なんか別に何の支障もなく、なんかキャリアメールが使えなくなるみたいなデメリットが一つあったんですけど、別にいらないですよ。
すごいね、うんうんうん。
今まで俺何を、何をしてたんだ俺はって今思ってたから。
すごい。
すげーお金もったいなかった。あれもうとっくに変えてます?タイトさん。
あれ違う、私はね、あの楽天に変えたんですよ。楽天モバイルの、そうそうそう。もともとあれもなんていうの、こう格安系スマホだったけど、それのまあなんか新しいやつができたんだ、楽天モバイルのアンリメデッドみたいな。
はいはいはい。
だから去年一年間タダだったよ。
そうそう、一年間タダですよね、確かあれ。
そう、一年間タダで、しかもだから、何?電話もそのネット経由だったらかけ放題だし、で、ネットもつなぎ放題なんだよ。何ギガとかないんだよね。それで月3000円なんだけど。
うん、そうなんですよね。しかもなんか別に、僕割と家の作業多いので、なんかほぼWi-Fi使ってるし、別にこのスマホ自体の回線ぶっちがあんまどうでもいいんだよなと思ってて。
うんうんうん。
別に楽天でも全く問題ないし正直。僕はちょっと面倒くさかったんで、同じ会社のね、とこに乗り換えましたけど。
気持ちいいね、なんかこういう無駄が削ぎを落とせたというこのね。
そういうことね、無駄が削ぎ、それが鎧を脱いだという感覚なんだ。
そうそうそうそう。結果としてなんか前に生き生きと進むね、歩き始めたなと。
もう一個言っていい?それ、全然ブラウザの話じゃないんだけど。
気持ち悲しい?
あのね、スマホ決済、電子マネー、あれに変えたときはもうなんかね、羽根が生えたようでしたね。
分かるよ分かるよ。すごい分かる。
で、私、2年前くらいに変えたのかな。最初はなんかどうなのかなって渋ってた。
やっぱ現金ってさ、ずっと生まれてきてからずっと30年とか作ってきてもんじゃん、下手すると。
30:00
それを変えるのかって思うんだけど、別に変えていいんだよねとか思うし。
唯一、現行でお金を下ろしてたのが、実はつい最近までは現金を下ろしてたりしたこともあったんでしょ。
生骨院に通うときには、生骨院がやっぱり現金だったんですけど、コロナ禍を機になんかね、ペイペイを入れたんですね、生骨院が。
ペイペイ、新しい電子マネー増やすのやだなと思ったんですけど、でもそれでお金を下ろさなくてもいいと思ったら、羽根が生えたようなのよ、本当に。
分かるよ。超分かるよ。俺もそう思った。
たしかに斎藤さんは割とあれですよね、比較的現金派でしたもんね。
そう、現金派だったの。
さらにあるんですか?
さらにね、今広島にいるじゃないですか。
で、私メインに使っている銀行、結構メガバンクなんですね、ミズホンとかさ。
ないのよ、ATM、広島にメガバンクって。
聞きますね、よく。
そう、UFJは広島市内というか、広島市と隣の私の府中とかに多分1軒しかないの。
えー。
ATMとかも含めて。で、ミズホンも2軒とかしかないの、本当に。
えー。
あと全部広銀、広銀とか。
なるほどね、地方銀行ってやつがあるんですね。
そう、で、だからコンビニで下ろすかしなきゃいけなかったのね。
さらに、しかもそれで、しかもね、うちの近所のコンビニがなんか潰れたんだよね、なんかこの間。
うわー、なるほどね。
めっちゃ不便になっちゃって、なんだけどぺいぺいを入れてたおかげで快適っていうね、そう。
うわー、安い子ですよね。
そうそうそうそう。
もう分かるよ。
だってもう僕最近あれですよ、もう。
はい。
あのー、最寄りのコンビニにスケボーで行ってレッドブルをアップルウォッチで買って帰ってますからね。
こんなスタイリッシュな生活あります?
スタイリッシュすぎるでしょ。
スケボーで帰るんだね。
日本でとかじゃなくてね。
そう、で、スケボーで帰る。
スケボーで行かんでもいいのにね。
そう、財布持ってないんでね、しかもね、アップルウォッチだけで。
だからいいよね、こういうのね。
うん、確かに。
こんな話したら無限にあるから、俺もね。
そうそうそう。
サブスクとかいらっしゃる、いっぱいあるからね。
はいはいはいはい。
でもね、効率化のね。
そうそうそうそう。
今度話したいね、これね。
そうですね、効率化ね。
仕事と日常の効率化みたいな話を。
大好きだから、俺そういう話はもう。
分かる、大好き。
取っとこ、次に取っとこ、これは。
よしよしよし、そうしましょう。
今日はこれに終わりましょう。
はい、じゃあいいですかね。
はい、今回もお聞きいただきありがとうございます。
少しでも楽しんでいただけましたら、
YouTubeの高評価ボタン、チャンネル登録や
Podcastのサブスクリプション登録をしていただけると嬉しいです。
あと、リスナーの皆様からの投稿をお待ちしています。
質問や感想などお気軽にお寄せください。
YouTubeの場合は概要欄に、
Podcastでは詳細の欄に投稿フォームのURLを記載していますので、見てみてください。
はい、ありがとうございます。
それでは来週の金曜日にまたお会いしましょう。
さよなら。
さよなら。
33:02

コメント

スクロール