-
-
juneboku
大体僕らの世代だとそれになりがちじゃない?
僕らって言ってもtakaishiさんとちょっと差があるけど、でも当時IEから入った人が多いんじゃないかな。
r_takaishi
そうですね。僕も実家にパソコンがあって、Windows 98だったと思うんですけど、入ってたので。
だからブラウザーはインターネットエクスプローラーだと思いますね。
juneboku
そうですね。1995年の年末頃にWindows 95出て、それからWindows XPの時代ぐらいまでは、たぶんIEでインターネットに触れた人が多いはずだと思いますね、時代的には。
そういう時代だ。
r_takaishi
めちゃめちゃどうでもいいんですけど、今見るとインターネットエクスプローラーって結構名前いいですね。
juneboku
いいですよ。
インターネットを探検するんだっていう。
言ったらWebブラウザーぐらいの大きさのこと言ってますからね。
すごいですね。
インターネット閲覧機って言ってるから、そういうことを言っててね。
いいですね。
すごいですよ、強気でね。
やあやあ、我こそはインターネットエクスプローラーなりって言ったわけですからね。
司ってますからね。
r_takaishi
かっこいい。
juneboku
でも確かにIEのアイコンがデスクトップにあってさ、それがもうインターネットっていう感じだと思う。
r_takaishi
そうですよね。
juneboku
インターネット起動しないみたいなさ、そういう感じだと思う。
r_takaishi
あったあった。
juneboku
その後ですね、僕はSleipnirっていう、これもWindows上で使ってたんだけど。
使ってましたね。
使ってました、Sleipnir。
これが多分この頃にタブブラウザって呼ばれるものたちがポツポツと出現したんじゃないかな、多分。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
で、もしかしたら今20代の方で気まぐれに聞いてくれてる人にタブブラウザって言ってもわかんないかもしれないんだけど。
これ以前ですね、before。
僕にとってのbeforeSleipnirってウェブブラウザにタブっていうものがなかったんですよね、UIとして。
だからウィンドウがあるのみで、2つのウェブページを同時に開いて並行してみようと思ったらウィンドウが2つ開くしかなかった。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
何言ってるかわかります?
多分タブブラウザしか知らない人からしたらタブがないって結構想像しにくい世界かもしれないですね。
r_takaishi
確かにな。
juneboku
そうだよね。
でもスマートフォンって基本アプリ全画面で一度に1個のアプリしか見れないから、そういう感じだったと思ってもらうと少し想像しやすいかもしれないな。
Sleipnirでタブを複数開いて並べることができて革命じゃんみたいな。
確かこれでもSleipnirって中身はIEのコンポーネントだったんじゃないかな。
だからIEにタブのUIを組み込んだみたいなやつだった気がする。
r_takaishi
そうですね。今Wikipediaを見てたらIEのコンポーネントを使ってるって書いてあって、同種のブラウザにルナスケープが挙げられるって書いてあって懐かしいってなりました。
juneboku
僕使ってなかったけど、当時だとSleipnirとかルナスケープとかあとドーナツとかあった気がするんだよな。
juneboku
そういう時代でしたね。だからレンダリングエンジンはトライデントとかじゃないかな、IEのね。
r_takaishi
ここまではちょっとパッと見てわかんないですけど、懐かしいな。
juneboku
やばいやばい、こんなペースでしゃべってたら、まだ2000年代前半の話だから。
その次にネットスケープを使うようになってですね。
r_takaishi
ネットスケープ。
juneboku
これもウェブの歴史で結構よく出てくる話じゃないかな。ネットスケープとIEとかかな。
r_takaishi
ネットスケープはかなりブラウザの中でも古参ですよね。
juneboku
そうだよね。モザイク→ネットスケープみたいなそういう系譜があるんじゃないかな。
この頃僕大学の研究室にいて、そうするとね、研究室の先輩とかウェブの歴史とかに詳しい人がいて、
人からそういうのを教えてもらって、ネットスケープってのがあるんだよみたいなのを聞いた気がするな。
ネットスケープ使ってたら、Firefoxのバージョン2ぐらいが出たんだよな、確かこの頃に。
すごい使いやすくて、いろいろ革新的で、これからはFirefoxやみたいな時代の流れを感じてですね。
僕はそれから長らく大学4年生ぐらいから、結構数年間Firefoxをメインで使ってましたね。
r_takaishi
僕もFirefoxは結構使ってたと思いますね。
juneboku
当時他のブラウザよりもFirefoxが拡張機能ってやつを作りやすかったんじゃないかな。
r_takaishi
そもそも拡張機能があったのがFirefoxぐらいだったような気もしますけど、ちょっと違うかもしれないな。
juneboku
たぶんIEにいろんな会社がツールバーみたいなのを配ってたから、できなかったんだけど、そんなに手軽じゃなかったと思うんですよね。
r_takaishi
ちょっとツールバーの話し始めると長くなるからやめたほうがいいな。
juneboku
だってIEにツールバー入れすぎてさ、画面の上半分ぐらいツールバーになって、
表示領域が下の方に追いやられてる画像とか見たことあるでしょ。
r_takaishi
ありましたね。
juneboku
なんかやたらみんなツールバーを作りたかったんだよね。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
懐かしい。
あー面白くなってきた。
あーツールバー。
今はたぶんブラウザってアドレスバーなり右上の検索バーに文字入れてEnter押したらGoogle検索ってできるけど、あれもなかったからね、昔ね。
r_takaishi
そうかそうか。昔は検索を簡単にするためにそのツールは入れたんだっけ。
juneboku
そうそう。Googleのツールバーとかってこれ入れるとすぐ検索できるぜって。
juneboku
マジで今からしたら意味わかんない。普通じゃん、普通じゃんみたいなことがあったんですよ、確か。
GoogleのIE向けツールバーあった気がするな。
r_takaishi
うん、あったそうですね。各種ポータルサイトがツールバー出してましたね。Googleとか。
juneboku
あーGoogleとか。
Yahooとかね。
そうだね、それ全部入れた。なんかAtalkとかもなんか出してた気がするけどな。
そうだね。
ツールバーって懐かしいですね。
r_takaishi
そこも買ったらもうツールバイのインターネットエクスプローラーが入ってたりしましたね。
juneboku
そのメーカーのとかがビルトインされてる。
ありそうだね。
あー面白くなった。
終わんなくなった。
すげえ面白くなった。
で、Firefoxが2.0ぐらいだった気がするんだけどね。今Firefoxバージョンいくつなんだろう。
わかんないな。
これからバージョン番号上がるのすごい加速したでしょ。Chrome時代とかになってて。
そうですね。すごい勢いで上がるようになった気がします。
r_takaishi
今っていくつなんだろうな。
こちらFirefoxは今123.0.1らしいです。
juneboku
Firefox2の話してるの原始時代みたいで面白いね。旧石器時代ぐらいの印象になるね。
今123だわ。
1から2になるぐらいのときに僕Firefox触ったんですよね。
すごいぜこれはみたいな。
拡張機能作れるぜってなって。
割とオープンなウェブ技術の組み合わせで拡張機能作れたんですよね。
歴史的に見るとその後さらにChrome Extensionっていうさらに整備されたのが出てくるんで。
今から思うとそんなに簡単でもないんだけど、でも当時としてはだいぶそこを民主化したんですよね。
その拡張機能の中でもGrease Monkeyっていう拡張機能があってですね。
そうすると本当にJavaScriptを数行書くだけでブラウザなり自分がアクセスするウェブページに機能を追加できるっていう体験が手に入ってですね。
それは僕が大学生やったときに革命的だったんですよね。
r_takaishi
Grease Monkeyは流行りましたね。
juneboku
流行りましたね。めちゃくちゃ使ってたし夢中になってましたね。
そのときにユーザーとして便利に使ってたっていうのもあるんですけど、
その頃に自分でもGrease Monkey用のスクリプトを書いてブログで公開するみたいなことをやり始めたんですよ、僕も。
その結果、ウェブってただ使うだけじゃなくて、自分も作る側に回っていいんだっていう大きなマインドチェンジも訪れたんですよね。
r_takaishi
ああ、そうなんですね。
juneboku
そうなんですよ。
僕結構タブ大体20個ぐらい開いてて、タイトルが見えててほしいから、
タブバーを横に置いて各タブのタイトルと見ながら使いたいっていうのがあるんで、
その用途でVivaldiが今いいんですよね。
あとVivaldiの、これいつからかわかんないんだけど、
ワークスペースっていう機能があって、これがプロファイルまでは分かれないんだけど、
タブグループ、今開いてるタブの集合があるじゃないですか。
それをワークスペースっていう単位でまとめてくれるんですよ。
だから、たとえばキマグレFMのワークスペース開いたら、
キマグレFMのNotionとかスポーツファイボーポッドキャスターズとか、
キマグレFMに関連するタブだけを開いたタブリストみたいなのをパッと展開してくれて、
他のプロジェクトの作業をしようと思ったらワークスペースをクリック、ピッて切り替えると、
タブの一覧が切り替わるんですよ。
これが結構便利。
r_takaishi
Arcにもそういう機能ありますよね。
juneboku
Arcってこれは、Arcのワークスペース僕使ってないんだけど、
これはプロファイルとかはどうなってるんだ?
確かプロファイルは共有もできるし分けることもできる。
スペースって機能になるのかな、Arcは。
確かそういう感じかな。
これ結構現代人のユースケースなんだろうなと思いますね。
r_takaishi
用途は結構ありそうです。
juneboku
僕が今Vivaldiだとワークスペースが1,2,3,4,5,6,7,8あるけど、
そのうちパルワールドは今ほぼ使ってないから、7個ワークスペースがあって、
それぞれに20個ぐらいタブ開いてるみたいな感じです。
よし、今からこの作業やるぞってなったらワークスペースしていくと、
関連するよく開くタブがもうやってあるから、
このおかげでタブの管理が結構最近はできてるなって感じですね。
普段の生活は日記書いたりとか、
友達の大した日記読んだりとか、
調べ物したりとか、
あるいは妻と共用のグループウェアにメモしたりとか、
本当にTHE生活って感じの純木っていう名前のワークスペースで、
そういうのは扱ってますと。
それとは別に気まぐれFMとか関わってるプロジェクトの名前のワークスペースがあって、
それ用のはそっちで並んで、あんま混ざんないようにしてる感じですね。
それが結構最近気に入ってるようですね。
r_takaishi
いいですね。
juneboku
プロファイルから変えたいときは、
juneboku
特にGoogleアカウントをどれでログインしてるかって結構影響するじゃないですか、作業に。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
開いたら、このアカウントログインしてないからアクセスできなかったみたいな、
Googleだったりいろんなとこあると思うんですけど。
それがあるのか。
ブレイブはある現場のお仕事用専用ブラウザみたいな扱いにしていて、
これもタブが横置きできてたくさん開きつつ、
そのお仕事で必要なアカウントで一通りログインしてあるみたいな感じですね。
なるほどね。
そうなんですよ。なので主にVivaldiとブレイブがあればだいたいことが済んで、
プラス、MacOSのChuzyっていうアプリケーションをインストールしてあってですね、
どのウェブブラウザで開くを選べるUIを提供してくれるやつ?
r_takaishi
そうですね。リンクをクリックしたときに、
例えばブラウザの一覧が出てきて、
例えばChromeで開く場合はChromeのアイコンを押したらChromeで開いてくれるし、
ブレイブで開こうと思ったらブレイブのアイコンを押したらブレイブで開いてくれるみたいなのがあったり、
あとはURLで自動的に開いてくれたりしますよね。
juneboku
ルールを設定してね。
r_takaishi
このURLだったらこのブラウザ、Vivaldiで開くみたいな設定ができたりっていう感じのソフトウェアですよね。
juneboku
そうそう。何て言ったらいいかわからないけど、URLハンドラーみたいなアプリがいくつかあって、
チュージーと、あと僕が知ってるやつだとフィニッキーってやつもあって、
こっち向けだとこの2つを使ったり使ってなかったりするんだけど、
最近はチュージーで全部しますっていう感じですね。
なのでスラックとかディスコードに共有されたURLをピッチクリックすると、
どのブラウザで開くって聞かれて、適切なのを選んで運用してますね。
r_takaishi
僕も使ってて便利ですね。
juneboku
チュージー使ってますか?
r_takaishi
仕事用だと仕事用のプロファイルで開きたいものと、別にどっちでもいいやみたいなのがあったりするんで、
それの識別用に使ってますね。
juneboku
いいですね。これがあるおかげで複数ブラウザの使い分けがはかどってますね。
なんで既定のOSから見ると既定のブラウザはチュージーになっていて、
チュージーが一重件になって、そこから適切にディスパッチしてくれるという感じですね。
そうですね。
これを使って快適にやってますね。
こんな感じだな。
あとARCはね、ARCって結構実験的な機能が次々に入ってくるから、
juneboku
ああいう実験的な機能がARCは好きで面白いんで、
触るようにしてますね。
更新を追うようにしてって感じかな。
r_takaishi
ARCで一つ思い出したのは、PC用じゃなくてスマホ用のアプリが最近出ましたね。
juneboku
そうなんだ。Android出たかな。
r_takaishi
Androidだとちょっとわからないけど、iPhoneで出てて、
一番最初に検索ウィンドウみたいなのがある。
juneboku
他のスマートフォンブラウザとは少し思想が違う感じがしますね。
面白いですね。
r_takaishi
あと他にどういう機能があるかわからないんですけど、
わざわざ出すぐらいだから、何かしら実験的な機能がいろいろ盛り込まれてそうなんで、
これはインストールはしてちょこちょこ使ってみようかなとは思います。
juneboku
いいですね。Androidもありそうな感じがするから、ちょっとチェックしておこうかな。
いやこれ面白いですね。
という感じでですね、たぶん現代人Webブラウザを頑張ってやりくりしたり、
なんか不便だなと思いながら使ってたりとかいろいろあると思うんで、
皆さんのブラウザ事情もぜひ教えてほしいなと思っています。
r_takaishi
気になりますね。
juneboku
気になりますね。みんなどうやってやりくりしてるんだ。
俺はすごい頑張って管理するみたいになっちゃってるけど、
もうちょっとこれ使っとけばそんなに何も考えなくてうまくいくよとかったらぜひ教えてほしいですね。
r_takaishi
確かに。
仕事で人と話してると、200タブぐらい開いてもブラウザが遅くて仕方ないとか言ってる人結構いるんですよね。
juneboku
結構いるよ。
そういう人ばっかりだと思いながら話をするんですけど。
だいたいお仕事の現場とかで画面共有してもらってきた人があるじゃないですか、ビデオチャットで。
だいたいみんな、たぶん8割ぐらいの人はChromeだけでなんとかやりくりしようとしてて、
その結果全てのタブがChromeに集中して、かつChromeのタブを横置きできないから、
もうファビコンしか見えないじゃないですか。
これでみんな生活してんだと思って、なんか不思議な感じがしてるんですよね。
あれ、どうなってんだみたいな。みんなどうしてる?
r_takaishi
一応今タブの検索機能がついてるんで、それで検索はできますけどね。
juneboku
そうですよね。
で、だいたい画面共有してくれてる人があれどこだっけって言ってるのを操作してるの見てると、
だいたい同じタブを左の端のほうと右の端のほうとかで二重に開いちゃったりしてて。
オクトキャットとかGoogleのGmailとか並んでるんだけど、
多分これユニックってするだけでキュッと減るんだろうなみたいな。
思いますよね。ユニックぐらいしてくれてもいいのに。
確かに。
みんなどうしてる?どうしてる?困ってますか?
快適なウェブブラウジングしていきましょうね。