1. シミポタニュース
  2. #616 日本語学校ってどんなと..
2023-12-07 03:11

#616 日本語学校ってどんなところ?

生野区のまちカフェの報告記事が興味深い!https://kyodo-portal.city.osaka.jp/report/24000022325/?mode=po
00:08
日本語学校ってどんなところ?という記事がアップされています。今日はみんなの活動報告をご紹介させていただきたいと思います。おなじみイクノクの町づくりセンターさんの第78回の町カフェがやっぱり面白いんですよね。
日本語学校ってどんなところ?聞くこと話すことというタイトルで報告記事がありまして、これはイクノクにありますハウディ日本語学校という比較的新しい日本語学校がございまして、そちらの授業に何と参加させていただくというプログラムをイクノクの町づくりセンターさんが組まれました。
実は私も一位参加者として参加をさせていただいたんですが、大変面白かったというか感動しましたね。日本語学校というところがどういう活動をされていて、もっと言えばどういう外国ルースの子たちが学んでいるのかということを、本当に短い時間ですけど、ご説明を受け一緒に授業に参加させていただくという体験をしてまいりました。
16名の参加者がありましたもんですから、4つのクラスに分かれまして、それぞれ4名ずつという形で、1つのクラスに15名から20名ぐらい外国ルースの先生たちが学んでおられまして、日本語のレベルが少しずつ違いますもんで、本当に簡単な自己紹介をしたりやり取りをしたり、
するところもあれば、レベルの高いところですと、事前に自分たちの国のことを、例えば料理だったり建物だったり名所だったり、民族衣装だったり、そういうのを紹介するプレゼンをちゃんと作っておられて、それに対して質問を受ける。
質問を受けるというレベルのところもあれば、逆に自己紹介をしてもらって、日本の方とか参加者が自己紹介をして、それに対して彼らが日本語で質問をするというクラスもありました。
彼らが日本で学んでいくにあたって、どんなふうにやっぱり思って、どんなふうな感想を持って思いでここで学んでいるのかということを、特に久野区に限らずですけど、やっぱり海外から来られて、たまたま久野区だっただけで来られて、どういう思いで学ばれているのかというのを逆に私たちが学ばせていただいたという取り組みになっております。
それは丁寧に基準にしていただいていますので、長いですけども、ぜひお読みいただきまして、そういった住民同士としての交流を皆さんに知っていただけたらと思います。
03:01
今日は久野区の取り組みのご紹介でした。
03:11

Comments

Scroll