1. シミポタニュース
  2. #857 報告「子どもと遊ぶボラ..
2024-08-04 03:06

#857 報告「子どもと遊ぶボランティア講座」

HSの㉘は生野区役所で開催。ノンバーバルコミュニケーションです!

https://kyodo-portal.city.osaka.jp/case/24000025553/?mode=po

00:00
シミポタニュース857、今日は、市民活動爆発レポートということで、ハイパーセミナーの28回目、
子どもと遊ぶボランティア講座の報告記事をご紹介したいと思います。
長いお休みに入りますと、子どもたちの生活のリズムが変わって参ります。
そして、その子どもたちの生活のリズムに合わせて、その子どもたちをサポートしようということで、
取り組んでいらっしゃるNPOですとか、任意団体ですとか、いろんな市民活動がたくさんあるのを私たちはよく知っています。
そして、その団体さんが子どもたちと接する長い長い休みの間に、子どもたちとともに、
こうこう、こういうことをしませんか、みたいなボランティア活動を募集されることって本当に多くて、
まさに夏休み真っ最中ですけどね、そういうことが展開されていると思うんですが、
その子どもたちと接するときにですね、ボランティアとして参加するときに、
どういうことに気をつけていったらいいんだろうかというところが、このハイパーセミナーの実はスタートになっています。
子どもたちと接するということは、子ども得意やねんとかね、子ども得意ちゃうねんみたいな、
いろいろ個人差あるのかもしれないけれども、そもそもボランティアとして子どもたちに接するときに、
どんなことに気をつけたいかということを今回、学びをまずやってみました。
そして実際に実践をやってみました。そういった企画になっています。
子どもたちと遊ぶボランティア講座と名付けたのは、そういった問題点で一つ特徴がございまして、
外国人さんもいらっしゃいということでタイトルに付けさせていただきました。
報告記事にもありますように、たくさんの外国のボランティアの方がいらっしゃるということもよくわかっていましたので、
今回は6名の外国人のボランティアの方が参加をいただいたんですよね。
ですから子どもたちと外国人の方、言葉が通じない部分も当然、大人もそうなんですけどあるわけなんですが、
そこにノンバーバルコミュニケーションといって、身振りや手振りなどの言語以外でコミュニケーションを取ることの大切さを学んだ。
そしてその上で、実践というか実際に遊んでみようよ、実際に体を動かしてみようよということでやったのが今回のハイパーセミナーになっております。
報告記事が、永安さんというご協力いただいた団体が書いていただいているのとともに、
今回こちらの報告記事では、それを受け入れてくださったイクノックの副区長のお話をコメントとして入れさせていただいています。
行政と市民活動、その連携も大変大事なことだと思いますので、そこの観点からお話を聞いて書かせていただいておりますので、
どうぞお読みいただけたら幸いです。
03:06

Comments

Scroll