テーマの決定
こんにちは、ワンママのエリィです。
今日はですね、ふと降りてきた、今年のテーマみたいなのが決まったので、それをお話ししようかなと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代、時短勤務で働くワンママが、バイオリズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や、その中での学び、気づきを配信しています。
同じく、疲れたワンママさんに向けて、メッセージもお送りしています。
よろしければ、ぜひ聞いてください。
はい、やっと決まった、私のテーマなんですけど、先日、新年度の抱負みたいなところもね、一度お話をしていて、
新年度、疲れたら逃げろという話をしたんですけど、
私自身のちょっと前向きな、前向きな?前向きなビジョンみたいなのも、せっかくなので言おうかなと思います。
はい、そうですね、私は今年は、あたおかになりたいと思います。
はい、というか、あたおかと言われるようになりたいみたいな感じですかね。
どうなんだろう、わからない。
すでに自己投資のやり方とかは若干ちょっとね、ネジ外れちゃってるので、
あたおかになりかけてはいるかもしれないんですけれども、
もっと今年はね、歓声、歓声というか直感で動いていきたいなというふうに思っていて、
でもまあちょっと私もともと直感で動くタイプなので、あんまり直感で動きすぎても、
本当にね、誰も相手してくれなくなるんじゃないかなっていうところでね、迷いはあるんですよね。
ただ、ここ数年、数年って言ったらいいのかな、
どんどん自分の我慢とか、自分の義務感をどんどん取り除く努力をね、
していった結果、自分の気持ちがすごくね、はっきりわかるようになりました。
特にね、感じる部分みたいなところはすごくね、アンテナが強くなったなというふうに思っていて、
自己投資と休息
私はこの感じる力っていうのはすごく大事にしたいなというふうに思ったんですよね。
だからこそ、ちょっとね、気になったものっていうのは、
とりあえずピン止めしてなるべく動いていくことを大事にしたいなというふうに思っています。
で、なんかね、ちょっとね、それをするにあたってやっぱ重要なのってしっかり休むことだと思うんですよね。
しっかり休んで、その肝心な時に最大限のパワーが出せる、出力120%にできるようにするために普段は休んでおく、
だらだらしておくっていうのを意識しようかなというふうに思いました。
なんでかっていうと、なんかこのね、3月ぐらいからやっぱり、
就学準備とか卒園準備でバタバタバタバタ過ごしていて、
本当に私はご自愛が足りないというふうに非常にアラートがかかってたんですよね。
で、なんとかご自愛をしなければと思いながら、急にニールに行ってみたりとかしたんですけど、
そういうチャージ時間があることで、やっと周りに提供できるパワーも出てくるんだなというふうに思っていて、
私まだやっぱり受けたい講座、興味ある講座みたいなのがたくさん出てくるし、
でもなんか講座ばっかり受けていたら、私はただ収入がなくなっていくだけだな、お金がなくなっていくだけだから、
やっぱりちゃんとね、サイクルを回していかないといけないなというふうに思って、
あれ、私なんか今サイクル回せてないなってふと思ったので、
ちょっとね、マインドマップで整理してみたんですよね。
そしたら実はやりたいこととか、もう予定していることって結構あるのに、
私がそれに向けて具体化してなかったり踏み出してなかったりしてただけだなっていうことに気づいて、
スケジュール立てをしてなかったりとか、
それのピン止めをしてなかったっていうことにちょっと気づいたんですよね。
なので週末それに気づいてからは少し動こうと決めて動き始めたら、
だいぶね、サイクルが回り始めた気がしたので、ちょっとスッキリしました。
それが私動けてなかった、頭の中で整理できてなかったのって、
やっぱりタスクに追われて疲れていたからだったと思うんですよね。
本当にね、毎日眠いし、
頭の中が他のことでいっぱい、
今日持っていくものだったりとか、
あとちょっと落とし物をしたので、その落とし物のこととかもあったし、
会社もね、いろいろ変わる、
普通に建物もちょっと変わったりとかしたし、
使い方とかもいろいろ変わって、
その使い方が変わったことを知らずにバタバタ慌てたりとかね、
思いつきで動いたこととか、
もうちょっと準備不足だったりとかね。
そういうのもあって、
頭の中が副業以外のタスクでも常に冷蔵庫いっぱいみたいな感じになっていたので、
それがやっぱり足りなかったんだなっていうふうに思いました。
ちょっとね、今週というか、
先週ぐらいから掃除代行さんもちょっと頼んでみたりしながら、
どこが抜けるかなみたいなのを考えてはいるんですけど、
やっぱり自分のときめきだったりワクワクすることを、
どんどん吸収するためには、
アウトプットもしっかりしていかないといけないし、
そのアウトプットのためにはやっぱりご自愛が大事だなっていうふうに思うんですよね。
個性の重要性
なので、
あともう一つ思ったのが、
私今カロ講座やりたいなって思ってはいるんですけれども、
最近本当にいろんな情報に触れている中で、
本当なんか、情報っていうのは本当にありふれてるというか、
うまく言えないんですけど、
拾おうと思えばどこからでも拾えることばかりなんだなっていうのもちょっとね気づくことがあって、
それをあえてこの人から学びたいみたいになってもらうためには、
自分自身が、やっぱりちょっとね、
自分自身に何か、
自分自身が行動し続けたりとか、
人とは違う経験をしていたりとか、
ちょっとやっぱり頭おかしいぐらいの方が、
その人の個性って出るなっていうふうにすごく感じていて、
その個性が出るからこそ、
この人からだったら学びたいっていうふうになるのかなっていうふうに思いました。
なんかもちろんなんですけど、
私今までその、
説明が上手な人のところにみんな行くのかなっていうふうに思ってたんですよね。
説明が上手っていうのと言語化が上手ってイコールにしていいかわからないけど、
言語化する能力っていうのは絶対いると思うんですけど、
あとは説明する力なのかなっていうふうに思っていて、
でもね、なんかそれは違うのかなってちょっと最近思い始めて、
やっぱりその人自身の魅力っていうか、
この人から話を聞きたい、
この人からなんか変な経験、変な経験じゃないけど、
この人はどういう経験をしてきたんだろうとかね、
その中でどう思って行動したんだろうみたいなところを知ることによって、
それでも教えているような内容に価値が加わるのかなっていうふうに最近は思っています。
だからなんかやっぱ私自身がちょっと頭おかしい人になった方が、
それを伝える人にも価値が出てくるのかなっていうふうにちょっと思いましたね。
なのでなんかそういうのを意識して行動していきたいというか、
そうなるとやっぱ今まで通り、今まで通りに行動するっていうことになるのかもしれないんですけど、
しっかりアウトプットを、そこにしっかりアウトプットを加えつつ、
でも行動はやめないみたいなのがなんか自分らしい提供ができるような気がしてきましたね。
今もやっぱりだからワクワクすること中心で、それを形にすることにやっぱり私は楽しさを今見出しているので、
画像生成とかもやっぱりそれに当たるのかなって思ったし、
ジュエリーを見て素敵だなって思ったのもやっぱりその形に表したものだからなったのかなっていうふうに思ったので、
ただマインドを伝えるだけじゃなくて、それプラスアルファで、
私が何か形にして見せられるものみたいなのを提供できる、
それのバリエーションみたいなのが増えると楽しいなというふうに最近は思っています。
なのでこの前半、半年間くらいはそこを意識して、
自分もちょっとね、ネジあと何個残っているかわかんないんですけど、
ネジをとりあえず外しつつ、しっかり行動をして、
得るものを体験としてどんどん吸収していきたいなみたいな、
学びを全部体験にほとんど変えていきたいなみたいな感じで思っています。
今日はですね、ちょっと私が今更ながら今年度の、
今年度を意識したいテーマみたいなのをお話しさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。