2022-12-28 15:49

第51回『発酵食品の重要性と英語ネイティブに学ぶ会話術 ゲスト:西川信彦さん➀』

今回は、以前ゲスト出演頂きました、鳥取国際交流イベントicotto代表の西川信彦さんとお話します。以前対談できていなかったテーマの続きのお話と最近気になっている事を、対談形式ではなく、フラットにお話する事をモットーに収録しました。


【ハイライト】

・最近聞く音楽について語る

・最近ブームな番組『silent』を観ての感想

・西川さんが最近ハマっている『発酵あんこ』について

・西川さんが最近力を入れている美顔術の真髄

・ローフードとは何ですか?

・酵素が体に良い理由とは?

・西川さんがローフード体験をしてみての感想

・今後更に流行になる『発酵食品』ブームを語る

・西川さんと田中の最近の英語学習について

・英語ネイティブに学ぶ外国人との挨拶での切り返し法を語る


以前西川さんがゲスト出演した回のリンクはこちらです。

第42回 前編

https://spoti.fi/3FcashH


第43回 後編

https://spoti.fi/3UxJPtb


ゲスト:西川信彦さん

鳥取県鳥取市のご出身。鳥取国際交流イベントicotto代表。多趣味の性格で、最近はローフードにハマっていて、ローフードマイスターになるべく勉強中。また、メダカの育成にもとりこになっている。夢はさかなクンになること。


工業高校卒業後は電気系の会社に入るも、より自分の関心の強い仕事に就きたいと思い、福祉系の仕事に関わるようになる。そして、以前から興味のあった英語をより勉強したいと英会話スクールに通い始めた。実践する場を求めてニュージーランドに短期留学へ。この短期留学が初めての海外渡航となり、西川さんにとってのIPPOになっている。


鳥取国際交流イベント icottoのリンクはこちらです。

https://www.facebook.com/International.communication.event.in.Tottori/


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。

この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。

時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。


イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供  #子ども #木製玩具 #キャリア #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア #ライブ配信 #音声配信 #コラボ収録

00:00
わっついは一歩、あなたの原点を教えて下さい。
この番組は、一歩ラボ合同会社の提供でお送りいたします。
皆さんこんにちは、一歩ラボの田中です。
今日はちょっとテイストを変えて収録に臨んでおりますが、
ちょっと背景の方ではね、クリスマスミュージック流れてるんですけど、
どうですか、のぶさん。
急に振ってきますね。
大島トリオですね。
大島トリオですか、これ。
すごい好きな曲でした。
全然売れなかったんですけど、この人。
すごいオシャレだなと思って。
流れてるってことは、ちょっと遅れてヒットしたっていう感じですか?
すごい古いと思います。
5年くらい前になるんじゃないですか、この曲自体が。
多分。
あんまり興味ないですね、曲が。
記憶力が。
記憶力が。
本格はそんなに好きではない。
でも聴きますよ。
何が一番好きですか?
最近は、
ひげ団。
ひげ団。
メジャーすぎますか?
メジャーすぎますね。
好きですけど。
ブームに乗りたがるタイプなんで。
分かります。
本当ですか。
サイレント見ました。
見てますか?泣いてますか?
泣いてますね。
泣いてますか?
こないだの笠間君と加藤さんの大学生の時のシーン、
めっちゃ良くなかったですか?
良かったです。
笠間君が聞こえないって分かってても、
ナナって名前を呼びかけたら、
振り向いた。
振り向いた。
今、手話をやってくださってますが。
あれですか?もともと手話できるんでした?
できないです。
ただ、サイレントで勉強してます。
分かりますこれ?
ナナじゃないです。
これは?
プリン。
これちょっと流行ってるらしいですよ。
本当に?
これじゃなくてこっちは?
プッチンプリン。
何か分からない。
ヨーグルトですか?
ヨーグルトかな?
そんなことで、今日はですね。
これ絶対伝わらないで。
伝わらないですね。
改めて以前にもゲストに来てもらった
イコットのノブさんにまたお越しいただいてます。
二度目まして。
前回来てもらったんですけど、
他にもいろいろ話したいということがあったので、
今日はザックバランな雰囲気で
話ができたらなと思います。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ノブさん、この間は国際交流の話とか
イコットの話とかいろいろ聞いたんですけど、
最近一番ハマっているものは何なんですか?
一番ハマっているものは発酵あんこです。
発酵あんこ。
これ収録前から言ってたんですよね。
発酵あんこ。
これ発酵あんことは何なんですか?
発酵あんこは発酵したあんこです。
まんまで。
発酵あんこは響き良くないですか?
そうですね。
なんか収まりがいい感じ。
言いたくなりませんか?
言いたくはなりますね。
食べたくないですか?
確かに発酵したあんこってイメージないんで
ちょっと気になりますけど。
ヨーグルトはヨーグルトメーカーを買ったんです。
何年前か2年くらい前にヨーグルトメーカーを買って
ヨーグルトを作ってたんです。
03:00
それを麹を使って醤油麹とか塩麹とか作って
いろいろ試してみてやったんですけど
発酵あんこがまた1回しかやったことないですけど
その1回でなんか
1回でこれヒットした感じですか?
しました。
味は?
味は砂糖の10分の1くらいの甘さですね。
あんまり甘さはないんですか?
甘さはない。
そして癖があるかも。
味に。
味に。
米、何って言ったらいいんですかね?
今度持ってきますね。
いいんですか?
そしてここで食べてもらいます。
それで感想を聞かせてもらって。
簡単にできるものなんですか?
簡単にできます。
でもコストがすごい高い。
普通のあんこより。
材料は?
小豆と麹と
あとはその容器。
作ろうと思ったら。
ちゃんと容器がいるんですか?
容器があった方が作りやすい。
炊飯器でもできるんですけど
すごい時間と手間がかかりますね。
炊飯器でやろうと思ったらどれくらい時間が?
炊飯器だったら8時間。
容器使っても8時間くらいかかるんですけど
炊飯器は開けっぱなしにして
麹と小豆を入れて
布かけて
コーチにちょっと混ぜたりとかして
でもそんなんできないじゃないですか。
主婦じゃないとできないから
容器の中にそれを入れたらできる。
ちっちゃくなっちゃった声が。
多分ラディーが一生懸命編集してくれてるから
大丈夫ですかね。
発酵あんこなんです。
それ元々いいなと思ったのは何でしたっけ?
美容です。
美容にも関心があるんですか?
美容に関心があります。
お肌ですか?
お肌です。
大事ですよね。
今はもう1本ずつ抜いてます。
ひげ断。
ひげ断に怒られますか?
ひげを断絶。
あ、そう、ひげ断。
絶対今考えたでしょ。
もう1日10本抜こうと思って。
ひげが気になるんですか?
今、友人とひげをどうやってしたらきれいになるのかなって
形づけれるよっていう話をしてて
なので土日はちょっと伸ばすっていう。
伸ばして培養して抜く。
抜いたら血が出てきて
黒と赤のコントラストでちょっと面白いですよ。
ちょっと面白い。
おすすめです。
痛くないですか?
痛い。
それを我慢してでも美容、美意識を。
そうです。
たぶん血かけれますね。
血で?
血でラブとか。
抜いたらこれだけ生えてこないから
あれ?って。
それいいじゃないですか。
クリスマスに向けて。
間に合いますか?
間に合うかな。
ちょっと難しいかもしれないですね。
じゃあ美容から発酵あんこに。
こんな話がしたかったんですかね。
違いますね。
もともとあれじゃないですか。
発酵もですけどローフードにも関心があるっていうところで
ローフードのローはRAWの生っていう意味のローですけど
06:03
これそもそもなんなんでしたっけローフード。
ローフードはそもそもそれです。
文字の通りですね。
生食ですね。
酵素をそのまま取り入れる。
酵素を直接腸まで届かせるのは
加熱をしてしまうと胃の中で処理されない?
される?されない?
酵素をそのままダイレクトに持っていくほうが
体に栄養が取られるらしくて
生きたものをそのまま体に取り入れるっていうことが
体にとってはいいっていうのを教える。
ナチュラル配置の。
なるほど。
韓国とかって酵素商品多いイメージあるんですけど。
キムチとか。
キムチとか。
コチュジャンとか。
コチュジャンとか。
全然思ってないです。
飲むオスとかあれ違います?
あれ韓国か。
イメージ韓国でした僕。
本当ですか。
飲むオス系。
それこそイオンとかに
ありますね。
ハングル書いてある
ありますね。
オスドリンクって言うんですか。
あれ韓国なんですか?
僕が見てるやつは韓国かなと思って。
そうか。
僕のイメージ韓国がそういうのか。
ローフード。
ローフードっていうか発酵したものっていう。
日本が一番多いですよ。
味噌とか納豆。
でしょ?
それもローフードなんですか?
漬物とか。
発酵させていくものになっていくから
保存食となるもの。
昔ながらの。
昔ながらの。
調理をしないものっていうのがローフードですよね。
なるほど。
それハマってるんですか。
ハマっています。
それも美容のためですか?
そもそもあれですね。
体に不調が出てきてしまう。
寝れないとか。
伸びた?
そうですね。
目が痛いのも同じ感じだと思うんです。
魔法を使いすぎていて
生活のリズムがうまくいかないとか
運動しても体重が落ちないとか
疲れやすくなってしまうとか
その中で一日の生活を見直した時に
まず何を直さないといけないんだろうみたいな。
その時に食べるものを変えてみようっていう。
なんかちょうどローフードの先生がいて
その人が教えてくれたんだよ。
モニターみたいな。
モニターでちょっとやってみるかって言われて
実験みたいな感じで21日間やったんですよ。
21日間毎日何を食べたかっていうのと
朝はスムージー。
食べる前にすべて野菜を食べる。
野菜を食べてから食材みたいな。
で、米とかを極力炭水化物をちょっと減らして
でも食べないってことではなくて
どっかでは食べるんですけど
炭水化物の中でどっかでは食べる。
昼でもいいし夜でもいい。
09:00
でもできれば昼もある。
断食するパスタ
パスティング?
パスティングってあったじゃないですか。
夜の9時から16時間空けたほうがいい。
体にとって。
体の中から出てくるグーってお腹がなる。
ところで食べたほうが体にとっては吸収しやすい。
今の日常の中で朝昼晩って食べた時に
お腹が減ったから食べるっていうことってなくないですか?
あんまないですね。
時間が来たら食べる。
時間が来たら食べる。
でもそれってなんでって感じ。
問いから始まるんですよ。
お腹が減ったら食べるっていうことをすれば
その食べるっていうことにすごく集中するから
長らく食いをしないというか
そうするとたぶん体にとって一番何が必要なのかが
体がわかってくるっていうか
たぶん目が疲れている時に
ブルーベリーが食べたいとかっていう意識になってくるんですよ。
無性に食べたくなるものって体が欲しているものだから
肉が食べたいと思ったらビタミンが足りてないとか
感じれる。
ローフードを始める。
そういうの。
さっきね、ちょっと今日はお茶飲んでるじゃないですか。
カフェなんですけど。
お湯の代わりに行ってきたんですけど
ポスターが貼ってあって
ここのカフェの新商品
それがドーナツだと
発酵あんこ?
半分だけ正解です。
新商品ドーナツありますって書いてあって
それが当店オリジナルの発酵生地で作ったドーナツと書いてありました。
指で押したらふわふわって書いてありました。
要チェックじゃないですか。
要チェックですね。
やっぱりその発酵ってキーワードだと思います。
最近流行ってるんですか?発酵。
発酵はブームになると思う。
ブームになっているんだろうね。
絶対にきますよ。
体に良いとかですね。
今度来た時言ってますよ。
発酵発酵言ってますよ。
影響を受けて。
入るものが大好きだから。
確かに。
みんななんでね。
みんなが言い出してたら
くのぶさんの影響を受けたってことで
しといてください。
くのぶさんなんか先週話があるんですけどね。
週末すごく忙しかったって。
何しよう。
タコパーでしたっけ?
タコパーしました。
あれは
大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪大阪
次のテーマなんですけど
国際交流のところ
英語もですかね?
英語ですね。
タイチさんの考える英語の学習についてって
どう思いますか?
英語学習について?
最近してますか?
学習っていう意識でやってることはないんですけど
でも例えば月に1回
オンラインの英語のディスカッション会とか
勉強会とかやってるので
使ってますし
あと週に1回
オンライン英語家庭教師やってるんですけど
中3の子に教えてるんですけど
その子が英検12級を
1月に受けるのかな?
なんで
英検の過去問題とか
見てたりするんで
勉強って感じじゃないですけど
12:00
触れてる機会はまだありますね。
どうですか?
上達って
上達を感じる時っていつですか?
最近正直あんまないですけど
会話が
ネイティブの人との会話が
よりスムーズになったとか
会話中に頭に出てくる
フレーズが増えたとか
これ課題なんですけど
ちょっとした切り返し
例えばなんかペラペラ出ると喋られて
その直後のリアクション
Oh yes!とか
That's right!とか
そういう
簡単な切り返しの
種類はまだまだ少ないんで
そこはちょっと増やしたいなって思ってますね
あるかも
ICしか言わない
ICとかしか言わない
そういう切り返し
日本語だったら多分いろいろ言ってるはずなんですよ
無意識のうちに
それが英語になると
英語が出てこないんで
How are you?って言われたら
何言ってもらって
I'm fine, how are you?
教科書通りに言うんですね
知ってる
面白くなかったですね
面白くないですよね
I'm goodとか
I'm goodとか
What's up?って言われたら
How are you?だったら
Fine, thank youとか言うとき
What's up?って言われたら
What's up, man?って言われたら
なんて答えるんだろうっていうの
この間ネイティブで見てて
ナチュラルな人たちの返答みたいな
What's up, man?って言われたら
What's up, man?って返す
ナチュラルみたいな感じの人もいた
日本人がそれを言われたときに
なんて言うんだろうって思いました
確かに真面目に考えちゃいそうです
What's up, man?って言われたら
泣いてます
発行暗号って言いますね
父からはそう言いますね
今まではちょっと
言えなかったんですけど
一つ減ましたね
そこから会話が
What's that?みたいな
説明できるかな
発行暗号なんて言うんですかね
英語でね
発行が何でしたっけ
Fermentation
発行させるみたいなやつですか
発行させる
でもそのWhat's upって言われたら
何って言うんですか
What's upってどういうニュアンスでしたっけ
どう?どうだい?みたいな
でも元気みたいな感じですよね
なんかおい!みたいな感じ
なんで返すの
僕はいつもイエーイって言ってました
イエーイって
それ正しい正解の一つ?
全然違いました
あ、こいつわかんねえなっていう
反応だと思います
何て言いますか
自分から話しかけるときは何て言いますか
知り合いが行った
喫茶店に行ったときに何て言って
声かけますか?そもそも
若い友達だったら
でもハーイとかじゃないですかね
シンプルに
What are you doing here?とかなんか
聞いちゃうかもしれない
カフェだよって
飲んでるよって
それはもうICなんですけど
会話の始めとしてね
何かしら言わないといけないじゃないですか
僕の中では
What are you doingが正解と思って言ってるんですけど
ネイティブからすると
もしかしたらそんなこと言わないって可能性ありますよね
いや言われたんですよ僕
だから
What are you doing?とかって言って
本でんじゃんみたいな
でもそんなに言われたら
日本人から言ったら
ちょっと
なんか何してるのって
15:00
日本語なら言っちゃいそうじゃないですか
言っちゃいそうですよね
それを単に英語に訳して
言っちゃうんだなと思ったんですけど
ちょっとそれはあれなんですね
急に質問から入りすぎてるんですけど
もうちょっとなんか
何が正解なのかな
日本人としてっていうところが
ちょっと欲しくて
なんか外国人だけで話してる中で
日本人で入っていくっていう時の
入り方スムーズになんか入る方法とか
グループになってる中に
ギュッて入る時の
方法っていうのが
ちょっとわからんなって
確かに
どうしてんだろうね
今日も聞いていただきありがとうございました
また次回の配信をお楽しみに
15:49

コメント

スクロール